トップページunix
1001コメント336KB

Sun Microsystems 最大の滝壷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:00
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 14:57:45
大原さんは、
他のライターが知らないから責任もって書けないために敬遠するようなネタでも、
ひょいひょいと引き受けて、案の定、撃沈してるんですよ。

知らないなら書かない
という最低限のライターのモラルすら持ってないのかよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 14:59:59
まあ編集者の方がより責められるべきだとは思いますが。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 16:00:15
>531
若いおなごであることはさておき、
初心者がそれなりに嵌まりつつもそれなりに乗り越えて
成長するヒーローものは読み物としていいんですよ。

今回のは提灯ライターのくせに(筋違いのことをして) "使えなかった" とか
書いてるのがどうにもこうにも
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 18:23:24
Xeonを実質的にファンレスで使って、
・自動的に下位モデルと同じクロックまで下がるので、俺はこんなに苦労して乗りこなしたぜ
・オーバーヒートするのは、いかがなものか
なんていうような文句を書いてたくらいだからな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:01:31
御託はいいから、おめーら書いてみろ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:09:03
>>536
まさか本人?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:26:35
>>536
おまえは消えろ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:30:11
>>538
くだ質スレに書き込みしなかった?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:37:01
>>536
御託はやめて、あんな文章を書いているライターは使わない方がいいと
impressに進言しておきます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:43:48
具体的にどこがどう悪いかぐらいは、進言してやれよw
ここのあほどもみたいに、ダメ以外言わないんじゃ話にもならん
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:47:49
>>536
本人の逆ギレなら面白いな。
記事について議論しようぜ!
ここじゃスレ違いだから場所を指定してくれ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 22:40:22
>>529
その筋がどの筋かわからんが、メイドさんがインストールするとか、
そういう記事だったらブッチ切りのページビューを記録したと思うな。
ただし、メイドさんはかわいいことが条件だが。その割にツボを
押さえた辛口の書き込みがあると尚良い。

>>541
・嘘を書かないこと。

これに尽きるだろ。曖昧な記憶に頼って書いたり、できるかできないか
あやふやなまま記事を書くから笑われることになる。ちょっと手間かけて
調べるだけで済むのに、それをサボっていい加減なことを書くから酷評
されるんだよ。PC Watchのライターはいい加減なことを書く奴が多いが、
大原は最悪だな。あの元麻布ですら、少しは調べて書いてるぞ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 22:43:40
PC Watch は後藤氏だけはガチ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 22:48:41
だから、どこがどう嘘か進言しろよって・・・
ダメだの嘘だのは、まったく文章読まなくたって書けるわいw

>>544
後藤って言うと、こいつだな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
>Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に

なかなか、Prescottって出てこないねw
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 22:59:26
>>545
別に肩を持つ訳じゃないけど、それ Intel の発表を書いただけでしょ。
ちゃんとそう読めるように書いてあるし。warau なら Intel を。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:02:18
>>519
> xevとかで、どういうイベントが上がってくるか見てみれば?
>それがわかれば後はキーマップを変更するだけでしょ。

ServSwitchUltra が、SUN keyboard 6 type の Under Bar を認識しなのですけ
ど。何故ならば、 Key Borad から、 Unde Bar が出ていないのでしょう。
xev で、SUN Ultra の Monitor 上の Key 配列をみて、Key Board の出力を見
れるのですか。そうして、Key Board の配置までも換えられるのでしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:04:07
キー配置は変えられるよ。人を信じられない人には幸は来ないよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:28:05
>>546
与太話を真に受けて記事にするか
与太話は流して記事にしないかの選択肢はあるわけでな
後藤は与太話を真に受けちゃったってこったな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:37:59
>>549
2003 年の記事だよ、それ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:42:48
知ってるよ
当時その記事、笑いながら読んでたからもんw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:01:16
たとえ2chの書き込みを信じられなくても、せめて
man xev
とか
man xmodmap
くらいはできんか、普通?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:33:52
メイドさんを揃えたインストール喫茶とかハンダごて喫茶とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:48:19
無理やり後藤記事の話でごまかそうとするってことは
本人の可能性が35%位はありそうだな
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:00:36
>>545
何焦ってるの?
ここで勉強して次回の記事にしようと思ってるの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:05:39
>>555
そのくらい貪欲なら文句無いんだけどね…
あの記事見る分ではSun WSの華奢なイメージとぬこ可愛いw
くらいしか記憶に残らんと思うな
検閲と言われるかもしらんけど、記事の事前チェックぐらいはして
技術的な部分だけでも助けてやればよかったのにと思う
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:22:46
>>530
NSUG-ML読んでる?
シャレになってないよw
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 04:24:57
つーかさ、淫圧に雇われてるライターなんて
存在そのものがネタであることに気がつけよ。
期待なんかするなよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 08:31:49
雇われてるの? フリーor単発契約じゃなくて?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:13:12
期待なんてしてないけど

風説の流布が…
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:16:50
>>544
時々変なことも書くが、まぁPC Watchの他のライターに比べればずいぶん
マトモだわな。

>>549
真に受けてる?「Intelがこういうことを言ってます」ってのが真に受けてる
ことになるのか?かなり日本語が不自由なようだが、頭は大丈夫か?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:20:18
>>545
> だから、どこがどう嘘か進言しろよって・・・

何でわざわざ進言してやる必要があるんだか。それとも、君はどこが
嘘なのかわからなかったのかな?w
後藤の記事を笑う奴が、大原の爆笑記事を擁護するのは何で?大原の
記事は後藤の比じゃないくらいの電波記事だろうに。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:21:51
>>547
で、xevは試して見たのか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 12:40:53
女子高生とかメイドとか言っても原稿書く中の人はおっさんな罠
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 12:49:35
そこがたまらない
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 15:25:57
OpenSolarisがXenのdomUで動いたってね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:33:19
2007年にItanium2が国内RISC市場の5割を取る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060207/228765/

・富士通はOlympusよりMontecito推奨?
・Itanium2ってRISCだったんだ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:47:36
>>561
記事のタイトル見れば、真に受けてる。
インテルがこういってるよ、というのは実際あの時点では、
それ以外の何物でもないので、そうとしか書きようがない。
与太話だと真に受けてなければ、記事自体書かない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:48:39
>>562
擁護してないよ、全然
そもそも、読んでないもん
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:51:02
>>569
「書いただけ」だから「読んでない」というのか?w
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:02:44
はあ?俺は件の記事の内容について、何にも触れてない。
ただ、具体的な内容なしに、ダメだの嘘だのいってるお前らの
低脳っぷりが、気になっただけ。
もう一度言うが、ダメだの、嘘だのと言うだけなら、
記事を読んでない子供にだって言える。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:21:30
>>567
RISC市場としている点が味噌だな。UNIXサーバのsparc, power, pa-risc,
itaniumの範囲で考えれば、pa-riscが全部itaniumになれば3割強のシェアが
とれる。それにwindow/linux分の小型サーバを足せば簡単に5割という数字は
でそうだ。きっと1年後には形ばかりの勝利宣言が出るのであろう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:25:21
本来、IA64はciscサーバを置き換えるはずだったのだが。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:28:19
>>571
>ただ、具体的な内容なしに、ダメだの嘘だのいってる

そりゃ、ちょっと見てみれば「ダメだの嘘だの」ってはっきりするから
あえて具体的に言うのも野暮ってもんじゃありませか?

逆に問うが、そんなおまい自身が当の記事を読まずにあれこれ言うのは
どういう了見か?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:32:18
itaniumの場合は、いつまでwindows, linuxが供給されるかが
問題であろう
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:34:30
>>574
だから、内容に触れてないじゃん
あと、ちょっと読めばはっきりするなら、
はっきりしたことを書けよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:39:45
UNIXサーバー市場は、IBMはAIXが先行き不明、HPはitaniumが先行き
不明ということで、消去法で産がキノコるのでは?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:49:16
うまく犬を殺すか無力化しておけばキノコれるだろうけどね
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:56:44
もう犬に食われてしまえ。そのほうがいい。
犬のまねして慌ててオプソ化したがパッとしないやん
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:06:13
>>577
> IBMはAIXが先行き不明

Polarisがあるジャマイカ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:51:13
>>579
>犬のまねして慌ててオプソ化

「慌てて」と言うには随分出遅れてる希ガスw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:14:49
>>579
マネって... Linux それ自体が「代用品」なのに、なに言ってんだか...
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:19:21
>>567
ほんっっとに、日本企業って、バカだよな。オレはリアルタイムには OS/2 以降しか
知らんが、日本企業が自分らの都合で連合してなんかうまくいった例ってあるか?
日本企業以外どこも賛同しなくて困った挙げ句に手を組むんだが、そもそも
順調に行く話なら国内で連合する必要はない訳で。
行く先見えてて哀れ過ぎる。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:24:42
恩を売っておくんでしょ
せめてIRIXが移植されてればなぁと思うが
時すでに遅し
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:34:09
>>572
10 以上の OS ってのもねぇ。おもしろい数え方だよねぇ。悲哀ただよう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:59:28
おい、本当に犬は代用品か?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:09:44
うーん…
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:40:40
>>531
> UNIXマガに連載あったよな。若いおなごがrootになる話。
雲丹マガは季刊になっちゃうんだってね・・・ perl がはじめて紹介された号を買った日が
寒い日でさぁ、その日に出会った女と結婚して、8年経って離婚した日もやっぱり寒い日だったなぁ・・・
ま、それだけのことなんだけどね。そぉいえば、前の妻と暮らしてた間は、Solaris と AIX だけで飯くってたんだなぁ。
そんなこと想いだしちゃったYO!
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:05:53
どーして離婚したの?
アタシと仕事どっちが大事なのって言われたわけ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 07:15:53
もうあなたの性癖にはついていけないの、って言われたわけ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 07:35:14
このスレの連中はデリカシーのかけらもない香具師ばかりですね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:51:39
>588 にデリカシーがあるとでも?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:57:42
ItaniumはOSが終ってる。
SGI…
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:21:24
>>568
なるほど。満足に日本語の読めない馬鹿が、勘違いして笑ってた
というわけかw

>>576
まず記事を読んで来い。バカ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:23:33
>>571
なにこの駄々っ子
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:25:29
>>583
> 知らんが、日本企業が自分らの都合で連合してなんかうまくいった例ってあるか?

DOS/V
AXキーボード
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:26:32
>>592
だから、ない奴ばかり
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:22:41
>>586
代用品。オリジナリティ皆無。Unix の修正してきた間違いをすべてなぞった挙句、
迷宮へ入ってしまった。やってる連中無知過ぎ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 14:56:51
天才>>598アラワル!!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:28:47
>>567
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:31:06
>>567
> ・富士通はOlympusよりMontecito推奨?
富士通の Itanium はこの連合がコケるの見越した Fake で、本命は SPARC だったりして。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 18:31:39
そりゃ無駄に高いCPU買ってくるより自社で作ったほうがよいだろうよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:17:47
CPU単体の値段なら、ItaniumはXeonと同価格ですよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:44:58
Xeonと比べてどうするよ。
しかも「自社で作ったほうがよい」って言ってんだしな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:37:15
>>602
Itanium コケると他の選択肢がなくて困ったことになるのは、この連合の国内企業だと
富士通以外ぜんぶ? ライバル多数を一気に殲滅?!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:42:15
>>594
詭弁のガイドライン
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:02:55
From: [278] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/08/29(月) 00:56:20

商用UNIXの話題・ネタが出てきてなかったので
とりあえず叩き台。

  、 l ,
 - (゚∀゚) -
  ,.'´  ヽ
 ( ノノ))))
 ノ リ゚ ヮ゚ノ

SunタソあるいはSolarisタソ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:43:31
>>605
マイクロソフトがわざとJavaの足を引っ張った時を思い出す。
失敗に終わったが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:10:10
Solarisは10が最後なのか。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news063.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:54:30
solaris3 になるんじゃないの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:53:14
「バージョン番号はもう付けない」という話は、遠い遠い、ずっと昔にも言ってたと思う。
この先は半年ごとにアップデートするから、バージョン番号もうやめる、って話。
2.5, 2.6 くらいの頃かなぁ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 16:15:13
>>393
ここのベンチマークみる限りだと、シングルスレッド性能は UltraSPARC III+ 900MHz よりは
かなり悪く、E5000 UltraSPARC II 400MHz といい勝負w

ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako?entry=t2000_quick_and_dirty_benchmark1

けど、多スレッドでの性能はやっぱすごい... Sun 社内の E-10K をすぐにでも Niagara マシンに
置き換えることも可能というのは、あながちハッタリではないかも。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news063.html

ストレージとか冗長化とか考慮しても 80% とかのコストダウンになるんじゃないの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:28:09
Sunが飛ばした悪い冗談:Niagara(笑)
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:46:53
おっぱいありがとう
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:53:40
>>613
意味わからんのか、かわいそうに。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 20:56:03
>612
それなら SUN に体を張って証明してもらわなきゃ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:46:16
「Sun社内でも、そういったシフトが見られるということです。」とあるんだから、
進行中なんじゃねの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:24:47
そんないいかげんさだからSunはダメなんだよ。
実際に移行して定量的な話をしてくれないと、またホラかと思うよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:31:29
ふーん、まるでどっかがまともだとでも言いたいようだが、どこのちょうちん?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:08:43
>>612
2秒と6秒とか測定時間が短いのが気になるけど、なかなか面白い結果だ
Niagara は 1core で 4thread 動かすので、性能もその分さがっちゃうよなぁ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:40:35
SVR4の流れを汲むUNIXソースベースまだ使っているところある?

SONY NEWS-OS 5以降→消滅
NEC EWS→単体は消滅
DGの独自SVR4互換→Omron→消滅

日立、富士通、UNISYSはSolaris OEMのみ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:52:25
まだSCO(笑)がUnixWare 7.1.4を売っているようだ。
ttp://www.sco.com/products/unixware714/
これはSVR4直系のはず。

あと一応SolarisもSVR4の流れはくんでるぞ。
相当に変わってはいるが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:46:06
IRIX も HP-UX も最近のは SVR4 ベースなんじゃないの?
NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?! もうない?
日立の Hi-UX は?
>>622
SCO は本家で、SVR5 出してたような。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:52:35
> IRIX も HP-UX も最近のは SVR4 ベースなんじゃないの?

IRIXはSVR4系だね。でももうEOLじゃない?

HP-UXはSVR2の頃に分岐して独自にあれこれいじってるので、まったく違う。

> NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?!

あったあった。

> もうない?

ないような。

> 日立の Hi-UX は?

HP-UXからの分岐だから、SVR4系とは言えないと思うよ。

> SCO は本家で、SVR5 出してたような。

その通り。UnixWare 7.1.4 はその直系の子孫。
SCO はこれとは別に Xenix 系の OpenServer ってのも持ってる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 02:11:48
Fujitsu UXP/DSってSVR4ベースなの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:19:56
商業UnixはどれもSRV4のインターフェースは実装されているでしょ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:22:24
いいえ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:24:54
>>625
V10がSVR4.0、V20が4.2MPベースだったと思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:44:18
>>620
ワーキングセットの大きさと動かすプログラムのIPCが気になるところ。
DBみたいにIPCが悪いタイプは、狙いどおり複数スレッドが比較的きれいにスケールするだろう。
ハイエンドサーバの置き換えには、T2000でつなげられるI/Oの数がネックになるだろう。
ワーキングセットが大きくてIPCが良いプログラムは、各コアのL1 cache+3MB共有L2でまかなえる
範囲かが分かれ目か。スレッド増加→キャッシュのスラッシング→スケーラビリティ劣化につながる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 14:18:47
Itanium連合って昔MIPSのCPUを使ったACE Initiativeを思い出すな
あれも結局、空中分解したよな
まあ、あれはワークステーションでサーバーではなかったけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 14:51:10
ACE は DEC が本気じゃなかったからね。ウラで Alpha やってた。
富士通のプライムクェストって、どっかで既に稼働してんのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています