トップページunix
1001コメント336KB

Sun Microsystems 最大の滝壷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:00
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:05:53
>>240
なるほど。そうですね。ウンコとSolarisは関係あるから、スカトロ系の話は
このスレッドが適切ですよね。だってSolaris関係者でウンコしない奴は
いないんだからね。同様に、ちんぽとまんこの話もこのスレッドが
適切ですね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:13:39
>>245
僕もこのスレに書き込む自信が出てきました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:38:27
>>236
既に>>241が言ってる様な事になってきてると思うぞ。

LinuxのSystemTapはIBMのDprobesを元にしてるし、Solaris10からLSB準拠したし、
OSSが認知されつつある今では、政治的にゴリ押しするより技術的に優れた物を作って
採用させようとする動きを感じるな。

>>212>>213が言ってる様に、
LinusやDavidが嫌と言っても個人の嗜好とは関係なくビジネスは動いていくんですよ。
IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:40:10
なんかのインタビューでOpenSolarisはGPL3とデュアルライセンスにする鴨とかあったじゃん。
とすると GPL3の話はOKてことか?(w
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:08:02
>>192
IA-64の足回りは、かなり古い設計だからね、今となっては。

Mercedが遅れに遅れて、次のMcKenleyまで1年しかなく、
しかも、演算ユニット構成やバスまで変えてしまったので、
今後3世代はバスもTDPも変えずソケット互換にすると。

あまりに設計が古いMercedのシステムなんて笑えるよ。
DDRのPC2100のメモリが普通に使われるようになっていた頃、
2.1GB/secのメモリ帯域を実現するために、PC66のメモリを4チャネル束ねてた。
サーバではなく、ワークステーション用のシステムで、だよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:18:04
>>210
同じようなことは、Opteron出荷前にも、散々言われていた。

それでもIA-64を採用したベンダもユーザもいた。
時間とともに同じ値段で性能は上がるのだから、待ったほうが得だ。
何年も待てるのなら、待てばよい。何年と言わず100年でも待てばよい。

マイクロソフトはUNIXをWindowsでリプレースし、
その次には、
メインフレームのOSをWindowsでリプレースする気だ。

NECや富士通がAMD64採用のメインフレーム代替機を
リリースするかどうかにかかっていると思うよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:23:18
なにその角度
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:38:33
NECや富士通のメインフレーム代替機の市場なんて
マイクロソフトが力をいれるほど大きくないよ。

IBMのメインフレーム代替機なら別だけど、
Itanium2を採用することはないでしょ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:50:37
少なくともゲイツ氏は、業務用ハイエンド方面より XBOX の方がずっと興味あると思うよ。
PowerPC 採用したのでもわかるとおり、x86 にもなんの執着もないはず。x86 なんて
ただの踏み台に過ぎん。囲い込みに利用できればカタを持ち、用が済めばポイ。
WindowsCE は失敗したけどね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:57:20
>>247
>Solaris10からLSB準拠したし

何の事かと思ったら BrandZ か。

>IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。

OSS == Linux みたいな風潮は嫌だな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:06:28
>>254
お前の単なるLinux嫌いじゃん
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:26:32
Linux は好きでも嫌いでもないけど、そんな話はしてないよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:39:41
この業界じゃHPCやハイエンドを制した事がないと二流に見られるんですよ。
「マイクロソフト?あのパチョコンOS屋か。」ってな具合ですよ。

>>254
IBMのOSSはLinuxよりEclipseやCloudscapeの方が有名じゃん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:46:42
>Solaris 10を使って仕事を……できなかった
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:53:06
Eclipse は忘れてた。Cloudscape は自社開発じゃないし、OOo と似た様なもんじゃないの。
商売に結びつけてると書いてあるから Linux かと思ったんだけど。RedHat の並びだったし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 01:15:03
>>254
Cloudscape よりは Linux 関連の方が有名だろ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:07:04
>>258
solaris10でcompanion cdをインストールしないとgccが使えないと
書いている。この人は自分で調べていない。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:49:01
自分で調べなきゃ使えない。
さすがサン。

0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:04:06
余りにも…な記事だったね
人選間違えたなw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:38:02
ネコかわいい!
次回の記事に期待age!
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 06:17:23
>>258
なにこの気違い
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 08:56:27
まあ、この前の記事もひどかったしな。
だけど、バラしてどうこうしないと上がらなくなるって、ホンマかいな。
OpenBoot 載ってないとやっぱ激不便そうだ。
それと、最近の samba って smbclient 付いてないの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:08:41
U20でハングアップしたらどうすればいいの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:13:14
やい、Sun 関係者、大原某のクズ記事なんとかしろ! ちゃんと文句付けんかい!!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:50:59
OpenOffice, gimp でお仕事みたいな記事なら
OpenOffice, gimp の経験ある人にやらせないと
わけわかめな記事に...

Solaris やら Ultra にしても同じだな

ネタ記事としては笑えるけど
「あーそういうもんなのかー」と思ってしまう
一般読者もいることを考えるとマイナスじゃ...
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:14:10
>>253
Microsoftはハード屋じゃないんだからCPUにこだわりなんかある
わけないでしょ。

>>257
> この業界じゃHPCやハイエンドを制した事がないと二流に見られるんですよ。

で、甘く見ているとどんどん進歩して足元をすくわれるわけだよ。
10年前にWindowsNTで勘定系の処理なんて悪い冗談でしかなかったが、
今やそれは現実に稼動している。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:31:34
>>258
> 最終的には数十回ほどOSのインストールをやり直す羽目になってしまった。

何でこんな奴が記事書いてるの?レベル低すぎじゃね?

> 背面の電源スイッチを切るのだが、これをやるとマシンがブートしなくなる。

評価機が腐れてたんだな。うちじゃそんな現象は出ていない。FreeBSDの
カーネルがパニックした時に何回かやったがね。まぁ、Solarisのインストーラ
のデキが最悪なのはそのとおりだけどね。

> さて、次はCompanion Softwareのインストールである。これをインストール
> しないと、gccもemacsも、bashすらもないという状況なので、かなり不自由だ。

デフォルトインストール状態で、/usr/sfw/binにgcc3.4.3が入ってるけど。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:41:12
>>Solaris 10を使って仕事を……できなかった
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm

> ATOKではCtrl+SpaceでIMEのON/OFFを行なうことになっている「らしい」(←実は
> 前回ATOKを使ってから20年近く経過しているので、覚えていなかった)。で、
> この設定が一切変更できない。
> 何がまずいかというと、EmacsでCtrl+Spaceは、Mark Setという非常に良く使う
> コマンドにあたっていることだ。

ほんと、この人、コンピュータやったことある人なの?
Emacsの方のキーバインディングを変更すりゃ、いい話じゃん。

相当な素人だね。それでも、コンピュータの評論記事を書いちゃうんだから、
パソコン向けは恐ろしい。

何から何まで、自動でやって貰わないと何もできない素人集団みたい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:11:32
擁護する訳ではないが、慣れてるemacsのキーバインド変えるのは
厳しいんじゃないかな?

iiim直でもだめなの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:44:57
最近はemacsで日本語入力するときegg使わないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:06:05
人それぞれ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:07:25
つうかemacsを起動するときにXMODIFIERS設定すりゃいいだろ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:15:59
>>270
MicrosoftはNTの複数CPUサポートで苦しんだ過去があるから、
CPU選択に大きな関心があるに決まってるだろ、馬鹿か。
下手すりゃ地盤が危うくなるつーの。

>>271
> レベル低すぎじゃね?

こんなレベル低い僕が試してみました、って記事ならいいんだけど、
本人はレベル高いつもりで書いてるのが痛し。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:30:10
>>272
ATOKはXリソースで日本語入力開始割り当てキーを変更できます。
Kinput2辺りと同じ。*conversionOnKeys: キーシーケンス

>>274
eggはatok未対応です。iiimf経由ならなんとかなります。

つーかお前等…
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:12:06
>>277
> CPU選択に大きな関心があるに決まってるだろ、

そりゃ売れるか売れないか、サポートの手間はどのくらいかで選択に
関心があるのは当然だろ。バカはお前だ。バカ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:13:17
>>277
> 本人はレベル高いつもりで書いてるのが痛し。

以上、レベルが高いつもりの痛い>>277でしたw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:35:33
まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:50:05
デスクトップ用途ではLinuxにすら遅れをとってるからな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:50:11
よっぽどそれで無理の無い使い方に限定するしかないな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:16:00
>>279
x86 にへばりついた痛い実装なんですけど、MS- なんとかってソフトウェアが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:17:16
>>281
いや、そんなことないけど。MS-Windows モドキの UI 使うならそういう考え方もあるかもね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:52:56
考えてみると、Xってアプリのリソースはアスキーでファイルに書き込み、
各自で編集、管理がデフォで、アプリがリソース管理するGUIツールなりを
提供するのって、めったに見ないね。なぜ?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:04:09
>>252
事例として紹介できる案件をゲットして宣伝するのが目的だと思う。
Windowsでも、これだけの実績があります! というのを言いたいわけで。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:04:53
今時、リソースを参照するようなXのアプリはobsoleteだから。
Xのリソースを使うのは、Xtベース(XawやMotif)のアプリのみ。
GTKとかQtとか、今時のものはリソースは無視する。

(Xのリソースって、リソース名のスペルが間違っていても
何もエラーメッセージが出ないから、使いにくかった思い出)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:06:03
>>261
>>263
>>265
素人なのに適当にぶっこいた記事を書きまくってることで有名な人ですよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:21:54
>>286
editres。今もう付いてないのか?
これ自体はサンプルアプリで使いにくいが、プリミティブとしての機能は揃っている。
あと、前回セッション終了時の状態を復元するサポートもされてるよ。
アプリがないだけ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:31:06
Xawベースのアプリって、ktermとkinput2しか使ってない。
Motifは皆無。

なので、ktermとkinput2しかリソースを参照するアプリがないし、
もう修正することもないのでリソースエディターなんて不要。

俺は昔からの馴れでkterm/kinput2だけど、人によっては
別の端末エミュやXIMを使ってるだろうから、
Xawベースのアプリは皆無っていう人も少なくないんじゃないかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:36:47
Xaw3d とかのやつがたまにあるじゃん。が自分用にリソース定義はしてないな、確かに。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:05:14
Tgif, rxvt, kinput2 があるので、もうちょっとお世話になりそう。

rxvt は mlterm に乗り換えて、
Tgif は OpenOffice.org Draw に乗り換えて、
kinput2 は何に乗り換えたらいいのかよく分からないけど、iiimf っていうの?にかえればいいのかな。

とか言いつつ、あと4〜5年は使っていそうな気がするけれど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:26:01
>>285
そんなことないけどって、いったいどういう根拠で言ってるわけ?
まさにそのWindows的用途ではSolarisが全然使い物にならないのは
明らかでしょ。一般人に安心してお勧めできる製品では全くないね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:28:34
> Windows的用途ではSolarisが全然使い物にならないのは
> 明らかでしょ。一般人に安心してお勧めできる製品では全くないね。

Windows的用途で一般人にWindows以外を安心して進めるヤシなど居るのか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:30:07
>>294
MS-WIndows 的用途に使えない = クライアント用途に使えない、なのか我田引水ヤロウ。
ちょーしこいてんじゃねーよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:31:59
つーか、MS-WIndows が「使えてる」と思ってるのがイタイな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 18:07:58
>>297
typoしてるおまいのがイタイw
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 19:38:38
WHQLだけじゃなく、保守まではじめちゃいましたよ。
これってSunMicrosystemの歴史上初めてなのか?

http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20095849,00.htm

サン、Opteron搭載サーバ向け保守サービスにWindowsメニューを追加

サン・マイクロシステムズは、同社製サーバおよびワークステーション上の
Windows向け保守サービス「Sun System Service Plans for Windows OS」を
2月10日より提供する。

このサービスは、AMD Opteronプロセッサ搭載サーバ「Sun Fire X4100」「X4200」
「X2100」とWindows Server 2003、もしくはワークステーション
「Sun Ultra 20 Workstation」とWindows XP Professionalを組み合わせて利用して
いる顧客に対し、総合的なサポートを提供するもの。具体的な対象OSは、サーバ
向けがWindows Server 2003 Standard、もしくはEnterpriseの
32ビット版(Service Pack(SP)1以降)と64ビット版(現最新版以降)で、
Windows Server 2003 R2については準備が整い次第対応する予定。ワークステー
ション向けは、Windows XP Professional(SP2以降)とx64 Edition(現最新版以降)。

サポートを提供する時間帯や場所などに応じ、「プレミアム」「グローバル」「スタン
ダード」「ベーシック」という4種類のサービスレベルを設ける。たとえば、通常営業
時間のみ対応するスタンダードレベルの税別料金は、ワークステーション向けが
年額2万8800円、サーバ向けが年額7万2000円となる。

今回のサービスの追加により、x64製品向け保守サービスの対応OSは、
Solaris、Linux(Red Hat/SUSE)、Windowsの3種類となり、サンは「混合環境でも
単一窓口でサポート要請が可能となり、顧客の利便性が向上する」としている。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 19:51:13
x86サーバーで一番利用されているOSがWindowsなんだから
本気でOpteronサーバーを売ろうとしたらWindowsの保守は当然のこと
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 19:54:22
>>299
wabiとかSunPCiとか、Windowsアプリケーションを実行するソリューション
はあったけど、確かにWndowsマシンそのもののサポートは初かも。

まあ、Ultra20の前身wのJavaWorkstaiton(JavaStationじゃないよ)が出た
時に既にMicrosoftとの技術提携と合わせてSunが自社製品群の補完と
して「Windowsマシンを投入」したものだと目されてたかと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 19:57:29
>>281
>まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。

もうクライアントはMacOSXでいいよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:15:47
>>281
> まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。

俺は現在もPC-UNIXを使っているから、
勝手アプリもパケージ管理が一元的になれば、
Solarisにしても大局に影響ない。

しかしそれすら叶えられない状況だからやっぱつらいわねえ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:20:23
> >Solaris 10を使って仕事を……できなかった
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm

でもさ、これ↑って、ほんとに馬鹿な話よ。

だいたい、「Solaris 10を使って仕事を……できなかった」っていってるのは、
Winと動かすアプリが違ってて、同じようには動きませんって話で、アプリが
違うんだから当たり前じゃん。

こんなの同じアプリが動いてたら、問題ない話でさ、Winの上でOpenOfficeを
普段から使ってりゃ問題なかったのよ。日頃から、マルチ・ヘテロな環境で
運用することを意識してりゃ、MSのOfficeなんて使わんわな。

んでもって、Solaris10のインストールを失敗するなんて、素人でもあり得ん。
そんでリセットするつもりで電源をon/off繰り返したんじゃないの?
電源Offしてから間も空けずにOnなどを繰り返していたもんだから、グリッチか
なんかのって、ハードもいかれちまったってなことかぁ。

こいつ、バリバリの文系。ハードのこともソフトのこともナンも知らないで
コンピュータいじってんのね。

そんなやつがコンピュータの記事かくなよなぁ、、て感じだね、こりゃ。
Winの世界は、こんなやつが書く記事でも有り難く読んでんのかね、読者。
素人相手だから、書いているやつが何も分かって無くても問題ないのかな?


0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:20:35
>>303
> 俺は現在もPC-UNIXを使っているから、
> 勝手アプリもパケージ管理が一元的になれば、
pkgsrc を地道に充実させるのが一番近道かな、と。Solaris のパッケージ機構もよくできてるけど、
こればっかりは人数多い方が効く。
NFS で共有しといて最初に使った時点でデフォルトセッティングひととおり
やってしまう仕掛けは是非取り込んで欲しいとこ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:23:17
>>301
> はあったけど、確かにWndowsマシンそのもののサポートは初かも。
実態は単に業務を外注するだけだろうから、他メーカーで呼んでも同じサポート会社が
来たりするんでしょ。Sun にとっては単にお金の問題だよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:40:07
pkgsrcは、solarisだと満足にコンパイルできないのが多いな。大物は、
どこかどこかでひっかかって手直しが必要なのが面倒。その辺、FreeBSDの
portsはメンテナンスも結構ちゃんとしてる。たまにコンパイルできなく
なる奴もあるが、だいたいすぐ解消される。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:41:35
あれ? 最近の ports は Solaris でも使えるの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:54:30
>>308
使えないよ。
portsは、BSD makeを辞めない限り他OSでの普及は無理だな。
あと、可能性があるのは RPM。Solaris用SRPMが充実して、
rpmbuild --rebuild一発でパッケージが作れるようになるといい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:58:03
なんじゃそりゃ。じゃ、ports の機構自体を Solaris に持ってくるってこと? >>307
pkgsrc のひっかかるやつのバグ取りした方がずっと近道だよww
pkgsrc は最初のブートストラップで BSD make 入れちゃうからね。
あと pax や lukem-ftp とかも入る。便利よ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:00:23
>>309
RPM はきらい。古いから仕方ないけど。あんまりよく考えてあると思わない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:04:29
RPMはSolarisやBSDのパケージ形式より千倍マシだろ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:04:38
rpm(srpm): 可もなく不可もなく。依存関係の捌き方が明快で作るのが楽。
deb: ソースを一緒に配るときに不便。結局、Makefileベース。
portage: openbsdのportsチック?
freebsdのports: なんとかしてよ。。。。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:07:02
>>312
BSD ってかいてあるのは FreeBSD ports と NetBSD pkgsrc として、その 4 つのうち、
RPM は最低だと思うよ、オレは。SuSE のやつの方がいい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:13:06
信者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:36:29
>>310
どう読んだらそう読めるんだか。FreeBSDのportsのように、
pkgsrcもちゃんとメンテナンスしろってことだよ。pkgsrc自体は
良くできてると思うが、各ソフトのメンテナンスができてないと
使いものにならない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:40:12
はあぁ?? NetBSD に対しては十分ちゃんとメンテされてるけど? なにその二重基準。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:42:26
ports ベースで solaris での動作を目指す(?)のが
なかったっけ? ゾラリスとかそんなん
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:44:19
>>317
> NetBSD に対しては

「NetBSDに対しては」な。で、今はSolaris上でのpkgsrcの話を
しているわけだが。字の読めない馬鹿は消えろよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:44:31
はい、それを指して今では単に pkgsrc。旧 zouralis。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:44:40
FreeBSDのportsは、全部が一体不可分なのが癌。
ソフト毎に分離して使用できるようにならないと普及は無理。
というか、このままじゃソフトの数が増大して破綻するじゃないか。
あ、もう破綻してるか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:45:17
>>319
で、ports は _まったく_ 対応してないんだろ、Solaris に。ダメじゃん。
ほら、一周したぞ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:47:39
>>319
比較にならんもんヨコにならべてるバカはおまえ。消えろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:50:54
>>321
バイナリは分離してるし、ソースも要るとこだけあったらそれで使えるんだけどね。
ツリーのうち要るとこだけ取ってくる(自動で cvs update する)仕組みがあればいいのかな。
そんなに難しそうじゃないけど。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:00:16
>>322
portsがSolarisに対応してるなんて、最初から誰も言ってないだろ。
字が読めない上に頭もおかしいときてるようだな。

>>323
ハア?pkgsrcはSolarisもサポートプラットフォームに入ってるわけだが。
お前はまさに低能の中の低能だなw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:03:16
2種類の底辺バカがいるようだな。

・字の読めないバカ = >>308 >>310 >>322
・話の流れが追えてないバカ = >>317 >>323
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:10:58
>>325
昔は FreeBSD ユーザーにはおまえみたいなこというバカはいなかったんだがな。
ほんとうんざりするね。
でさ、pkgsrc を Solaris である程度のレベルまで使えるようにできるのは NetBSD の
ユーザーじゃなくて Solaris のユーザーなんだよ、意味わかるか?
「ports の方がデキがいい」ってここに書いてなんの意味がある?
pkgsrc は NetBSD と Solaris 以外でも使えるように考えられてるけど、そいつら全部の
対応状況を NetBSD のユーザーがカバーしきれると思ってんの?
Debian とかでも同じことだと思うがな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:18:47
>>327
まぁ、落ち着けよ。
ここであんまり煽り立てるのは止めてくれ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:32:42
ports信者は馬鹿が多い。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:32:50
>>328
胴衣
最大の滝壷ぢゃなくて
最大の痰壷と化してるなw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:33:35
まともなports使いが可哀想。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:47:53
>>324
> ツリーのうち要るとこだけ取ってくる(自動で cvs update する)仕組みがあればいいのかな。
参照されたファイルを含むディレクトリが存在しなかったら cvs checkout 呼び出すように
仕掛けられるファイルシステムを作ればいいかな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:01:40
send-prもできないチキンの為にpkgsrc専用スレ立てたんだからそっち逝け。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/l50
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:13:24
solarisのパッケージシステム(pkgaddとか)のことかと思ったら、NetBSD由来の
独自ツールなのか
solarisなら、pkgaddでいいじゃん
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:18:08
うん、品揃えさえ充実しそうなら、あれでもいい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:50:26
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139304938/

Sunも応援してください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 04:38:40
>>304
そのライターは以前に、
100WオーバーのTDPのCPUをファンレスで動作させて
熱暴走するのはいかがなものか
という記事を書いた前歴がある。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 07:34:07
>>334
Solarisのpkgaddだと、出来合いのバイナリのインストール用という
イメージが強く、ソースから自分でpkgadd形式にするという習慣が、
普通のユーザーには定着していない。

OS付属はpkgaddで、ソースからmakeは未だに/usr/local/binに
パッケージ管理なしで入れるというのが、大半のSolarisユーザーの現状。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 09:27:18
pkgsrc on Solaris は、もともと pkgsrc に通じていて、Solaris も NetBSD
も Mac OS X も同じように管理しないといけない、というような環境では、非
常に重宝されていると聞きます。リアルの運用で使っている方も多いはずです。

ビルドに失敗するものも少くないですが、基本的なところはかなり抑えられて
いると思いますよ。KDE or GNOME みたいのは少々苦しいと想像しますけど。

(どちらにしろ、「初心者」向けではありません。)
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:14:59
>>334
sunfreeware.comとかNSUGあたりに上がってるソフトは古いのが多い
んだよね。数も少ないしね。
管理者みたいなのはどうでも良いんだよ。ビルドに失敗しようがどう
しようが自分で何とかするだろうからな。デスクトップ用として見た
場合に、現状のSolarisのパッケージシステムで満足行くものが無い
ってこった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:29:44
もうRPMにしとけ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:10:47
>339
* FreeBSD/i386 に特化したような感じでひたすら充実させる > ports
* NetBSD にて複数アーキテクチャ対応を目指す > pkgsrc
* そもそも特定 OS への依存度を下げた汎用パッケージシステム > OpenPackage??? とかその他
それぞれに目的とかがあるんだから仕方ない。

ports の充実度が他所でも使えればそれは便利だけど
ports maintainer の負荷が高くなってしまう。
現状でも末端の一メンテナとしては FreeBSD の各ブランチの
検証もきちんと行えているかというと微妙な人は多いと思われ
(そういう人にも ports メンテナになるよう推奨しているからこそ
数が充実しているわけだ)

ましてやパッケージに凝るようなユーザーの絶対数が少ないであろう
Solaris で他所のパッケージシステムの悪口を言っても始まらないと思う
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:15:24
>>342
誰も ports の文句を言いたい訳じゃないんだから、そろそろ巣に帰ってくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:39:58
OpenPackageは、かけ声倒れに終って、結局 pkgsrc で
複数アーキテクチャだけでなく複数OSサポートを目指すって
感じになったっぽいよ。
もちろん、一番ちゃんと動くのがNetBSDという状況は変わって
ないと思うけど、DragonflyBSD でも正式パッケージシステムに
なったし、徐々に移植性は向上しているぽい。

ってだけだとスレ違いなので…

実は Sun も pkgsrc のためにハードウェアを寄付しているそうな。
ttp://www.netbsd.org/Foundation/press/sun-donation.html

ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/SunOS-5.9/sparc/pkgsrc-2005Q2/All/
とかいった場所に、Solaris/sparc 用 pkgsrc バイナリが転がってるんだけど、
これってどれぐらい使われてるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています