Sun Microsystems 最大の滝壷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:02:19ん...?? どういう意味だ??.... あっ、わかった、Itanium に Solaris つんだら爆速、ってことか?
そうかもしれんな。だが、歴史にもしもはないから、Solaris はこの先短い Itanium には
もう載らないだろう。ああ残念だ!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:03:19残念な報告だ
HP-UXの将来も気遣われる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:05:43SPECint2000RATEの結果
Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 131
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 159
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:06:54そうだね。だからその役目はAZUSAやAltixが負うと思うよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:09:08>>90
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:16:41Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 144
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 167
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:07:58おまえらが作ったもんじゃないんだからさ、うだうだ言ってんなよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:20:160173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:02:35Intelがどうビジネスを展開していくのだろうという点に興味があったが、やはりIntelも手に負えず、そうそう看板をたたまないといけなそう。
EPICでどこまで実用化できるかという点に興味があったけれど、ソフトエミュの方が速度がでるという現状では、やはりEPICでも限界があったということだろうか?
もうそろそろデータもそろってくるころだし、競争他社(=AMD)が存在するのであればIntelとしても64bitはIA-32eに向かわざるを得ないというのが実情ではないだろうか?
2つの異なる64bitを維持するのは現実的ではないので、Itaniumを使っている日本のコンピュータ会社がItaniumを諦めた時点でItaniumは撤退することだろうね。
ビジネスをItaniumにかけてしまった日本の会社は、結局馬鹿をみたということで終わりそうだ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:14:20sgi。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:15:300176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:20:29でSolarisに引導を渡すのは....?
Javaに引導を渡すのは...?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:30:360178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:39:35馬鹿ですか。
Itanium一本の日本のベンダーなんてないっすよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:41:210180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:48:110181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:50:29173のポイントは、日本の会社が諦めればItaniumはおしまいということだろ?
つまり、Itaniumの将来は日本の会社にかかっているということなんだよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:14:590183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:45:55M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのはItaniumだし。
ベンダーはどの駒がコケても良い様に二枚舌三枚舌でRISCマシンを扱ってる訳で
そう簡単にItaniumを諦めないと思うよ。
Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:51:09Windows XPって、もうItanium向けの新規開発ってないんじゃないの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:54:20数年待てば、x86がRAS機能を載っけてハイエンドに出てくるよ。
> Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのは
> Itaniumだし。
何も知らんのな。
HPC でトップは、IBM の POWER (IBM BlueGene/L)。
TPC/C でトップも、同じく POWER (IBM eServer p5 595)。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:11:20AMDはIntelとフルラインナップで勝負できる体力は無い。
> 何も知らんのな。
スマソ
最高値→実用的に良い値
とでも修正してクレ。
BlueGeneはある意味反則だ。
カスタムチップ作って13万個も繋げれば何でも速くなるよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:54:20BG/Lを除けば、最速はPower5のASC Purpleじゃん。
普通に考えれば、単体で見てもPower5が現在最速でそ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:55:150189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:00:27いますぐ使えるIA-64に対して、
数年すればAMD64が使えるようになる、
と言っていたAMD厨もいたな。
数年待てるなら待てばいい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:34:59鯖に関してそれは無い。
POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。
>>188
Itanium2のL3 CacheはSpeculation等のメモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
大きいと思われ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:35:36おいおい。
HPC はともかく、普通のサーバでは fp より int 性能の方が重要
なんだが、その SPECint で見ると、SPARC64 IV は Itanium 2 より
速いぜ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:42:04てゆーか、9MB も L3 を積んでるにも関わらず、
この程度の性能しか出てないのが大問題。
> メモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
メモリレイテンシを気にするなら、
・チップマルチスレッディングでレイテンシを隠蔽する
・メモリコントローラを内蔵してレイテンシを減らす
というのが当然の対策なんだが、Itanium が、いまだにそういう
製品を出せてないってあたりが、インテルの出遅れを如実に象徴
してるね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:11:05X86系は、Itaniumから逃げだしつつあるんだし。
世間 → AMD64
Intel → IA-32e
システムベンダー → AMD64
もう事実上終わった石っていうことでFA。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:12:14SPARC64V 128KB*2-4MB-0MB
Itanium2 16KB*2-256KB-9MB
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:36:51レイテンシとか帯域まで含めて比べるならまだしも
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:10:22> Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
何言ってんだか... MS が見限ったからここまで落ちぶれてんだぞ。
NT アーキ牛耳ってるのは DEC にいた連中。AMD64 やってるのも元 DEC の連中。
VAX, MVS, Alpha, WindowNT と渡り歩いたデイブカトラーのおっさんが
AMD の元 Alpha 部隊と同窓会やってるんだよ。あのおっさん AMD へ出入りしてたって
話知らんの?
EPIC は HP の技術。DEC は "Not Invented Here" って社風だからね。歩み寄る訳がない。
ゲイツ君がいくら趨勢を判断してもカトラーと取り巻きは動かんよ。あまいね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:35:59> Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
と最後に根拠なき推論で締めくくるのであった(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:41:32> POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
> 事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
いやいや、POWER には AIX というしごくまともな OS が存在してるが、
Itanium にはハイエンドをまともに担える OS は存在しない。OpenVMS?
IRIX は優秀な OS だがこれ前面では売れない。Linux は看板にはなるが性能でない。
ジレンマだねー
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:42:52s/MVS/VMS/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:11:510201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:16:440202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:17:34\ \ \ \  ̄| |
\ \ \ \ | |
/ / / / | |
/ / / / _| |_
|/ |/ |___|
ィ¬i、
.yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r, .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_ ,r" .゙l・'ヘ-,,
.゙ll .,,,,,,,,,vwi、 .,,ト ヽ `^ : __、 .゚y .,r'° ,,''ヶ .,,,ト
.ll 『` ,l゙ .,i´ .゙i、 .t''''"~ ゙̄] ..,i´ ,r″ 、'゙''〃 .,i″
ll .,″ 丿 .,l゙ .l .ヒ .レ .,″ .fレv-'゙~''ュ .l°
`'''" ..,i´ .,l゙ ll l,,,,xrr+″ ,i´ ,,r" .,,__,l゙
,,,i´ ,,i´ リ : __,ll ,,r'′ _,┘`
.,r" _,/ ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄ ,,r'″_,,r・°
゙¨゙~゛ ゙゚゙゙゙゙~゛
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:32:27いくらIA64版Winが大赤字でもIA64にしがみついていたのは事実だろうが
Opteronが出てきたときに、いつまでたっても芽が出ないIA64でなくて
売れること間違いなしのAMD64でいけばいいじゃんって気がついた
そんな風に思えてならないのだが
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:38:50それはMercedの頃の話。
デイブとゲイシも鯖用途で、なんちゃって64bitを黙認する程ばかじゃないだろ。
>>198
残念ながらTOP500で上位を占めてるのはLinuxだな。
商用アプリだとHP-UXという選択肢もある。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:39:52過去形ね。それなら事実かも。
今はもう手を引きたがってるけど、サーバベンダが開発費を貢いでくれて
るから、仕方なしに続けてるって感じでしょ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:41:18IRIXはMIPSオンリーで、Itaniumには移植されてない。
MSにも見離され、HP-UXは開発終了も同然で、残る希望は
Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=3941&Thread=68&entryID=60298&roomID=11
> Linus Torvalds:
> There are lots of reasons why IA64 was a mistake
> And yes, I'm anti-IPF.
四面楚歌だね。
Itanium 陣営は、Linus を雇ってる OSDL に相当金をつぎこんでるはずで、
こんなこと言って大丈夫なんかねとも思うけどね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:43:47Intel ready to hire additional Itanium engineers
ttp://www.theinquirer.net/?article=29470
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:53:44David Culter が Itanium 嫌いで AMD64 好きなのは良く知られてる事実だよ。
事情を知らないにもほどがあるね。
ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
> ――――AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?
> [Muglia]ええ(笑い)。
> ――――それをはっきり言うのははばかられます?(笑)
> [Muglia]そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)
> 「闘うプログラマ」が肩入れするAMD64
> ――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
> [Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
> Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
インタビューの時期は、Merced どころか、Madison の頃。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:26:11ハイエンド鯖用途にRASも無いOpteronを推すなんて理解し難いが。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:31:58Microsoftは、既にそれ前提で動いてるってことでしょ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:35:40数年内にItaniumが売れまくるようになる可能性はほぼ無いわけだし
どっちみち待つんなら、可能性の高いx64と
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:38:33最適化すると効いちゃって楽しいな、くらいのもんだろ。
いや、Alpha じゃなくてひょっとすると Prism かも知れん。あのおっさん DEC では
ハード開発にも関わってたはず。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:44:40> Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…
Mr. Torvalds のタワゴトの通りに行かなかった Linux の過程はたくさんあるので
ここはあんまり根拠にならんと思う。彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。
GPL3 に対するコメントも笑ってしまったよ。
ずーっと前から思ってんだけど、「ほな、なんで GPL にしたん?」
RMS が「変わりもん」だなんて、GPL 採用してから言ってる自体トンチンカンもはなはだしいw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:49:26それはその通りなんだが、Linus のおかげで、数年単位で進歩が
遅れるのもまた良くある話だからねえ。
たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
カーネルに含まれてないとかね。アホかと。
> 彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。
いまではグループで保守する体制になってるから、昔ほどの絶対君主じゃないが、
クラッシュダンプやカーネルデバッガの件でも分かる通り、いまだに影響力は
大きいよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:51:37とりあえずGPLにした
一度GPLにしたら、もう変えようが無い
というだけだったりして
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:05:02> 一度GPLにしたら、もう変えようが無い
著作権者本人は、後からでもどうにでもできるでしょ? 世に出たものを止めることはできないけど、
「次の版から GPL やめます」は可能と思う。
RMS は RMS なりにびしっと一本スジの通った思想を持ってて、GPL はよっぽど覚悟がないと
そんなにお気軽に採用できるライセンスじゃないんだけど、な〜んも理解せずに勝手な解釈して
採用しといて、後になって「RMS ちょっと変」ときたもんだ。RMS はほとんどの人にとっては
確かに変な人なんだけど、あれじゃあんまりだよねぇ。gcc と emacs にはほんとお世話に
なってるわw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:09:51> たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
> カーネルに含まれてないとかね。アホかと。
ふーん、これも Mr. Torvalds が入れてくれないんだぁ。そうかぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:10:580219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:16:18商売した方が利益が出るんじゃないか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:28:25そんな方面に興味がある人間とも思えないし、何も知らないからできないだろう。
買ってきた連中が多少そういうことを吹くことはあるかも知れんが。
あと、「うるさい Sun 対抗」というのもあるかも知れん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:32:40ゲーツみたいのは、なんでもやりたがるんだろ?あの手の馬鹿は何もしないでいると気が狂うからな(w
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:34:230223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:42:08多少なりとも gcc その他 GNU プロジェクトのお世話になっていると思うのなら
GNU Manifesto 一回ぐらいは読んどくように。
ttp://www.gnu.org/japan/manifesto-1993j-plain.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:01:08なんだかんだ言っても社会的責任の少ないアイドルタレント的立場で有る事を自覚して利用して
些細な事でも反発しあうんだな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:06:340226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:24:20すると決めたこととどうつながるのかわからねぇ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 07:50:23Linuxの本来の呼称はリニュックス、でもLinusが何でもいいっていうので、
最近はライナックスもありと思うが、
人の名前はだめでしょ? Linusは、リニュースと読みます。ライナスは別の人となる。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 07:55:13金になるから興味があるんでしょ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 08:26:18ハードウェアの未来がどうとかについての拘りはないかと。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:37:23Torvalds 氏が GNU の主旨を理解できてない、ということはわかったでしょ?
自分の意に沿いもしないライセンス選んどいてそれに難癖つけるくらいなら
他のライセンスにするなり自分で考えるなりすればいいんだよ。
彼は 0.9.7 とか、ちょっと有名になりだした頃のインタビュー記事で既に
RMS を変人よばわりしてたよ。まったくもってトンチンカン。
RMS は大まじめでやってんだぞ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:41:13昔はリヌクスって言ってたよ。フィンランドの方だと、ほぼローマ字読みなんじゃねーの?
英語圏へ渡ると英語発音されてほとんどの人は平気みたいだけどね。まいちいち文句言うのも
疲れるからでしょ。ま、個人名だから、本人が主張するんならそう呼んであげるべきだろうけどね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:48:05ライセンスの話はスレ違いなんで、GPL スレでやってくれ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:55:280234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:00:08> GPL は RMS に全てを投げ出す事じゃないでしょ。
意に添わないもんケチつけならが使う必要があるのかね? 人はいっしょけんめいやってんのに。
> ライセンスの話はスレ違いなんで、GPL スレでやってくれ。
いや、ライセンスの本質の話じゃなくて、某プロジェクトのリーダーの態度の話だよw
(姿勢というにはちょっと幼稚。)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:04:200236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:19:26IBM や SGI が AIX や IRIX の本質的なところを持ち込めなければ、Linux がハイエンドで
実用になる可能性はない。しかし、それをやると Linux はもう Linux ではなくなるだろうから、
背を向ける人間が多数出るだろうし、IBM や SGI のカラーが出てしまう結果になるだろう。
結局、OSF/1 に AIX 持ち込もうとした時のような状況になってしまうかも知れない。
Torvalds 氏がこれまでの調子で Linux のエンタープライズ方面への対応に
ホビースト的癇癪でジャマを続けると、これまたハイエンド向けの成長は望めない。
かと言って、Torvalds 氏なしで Linux は立ち行くのかというと、これには疑問符が付く。
つまり、Torvalds 氏は、エンタープライズ的方面では実権のないお飾り的な存在に
なってもらって、なおかつ、IBM や SGI が分別配慮をもってイヤラシい振る舞いに見えないよう
控えめにしかし効果的な変更(書き換え?)を Linux に施し、それがうまく機能する必要が
あるだろう。
そんなの多分不可能なので、やっぱ Linux が Solaris に追いつくことはないねw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:26:32Sunのスレでそれはないでしょ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:04:020239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:41:48LinusもRMSもSunとは直接関係ないだろ。スレ違いは明らかだな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:24:36GNU のソフトウェアは Solaris にたくさん含まれている。かなり関係あるわな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:15:01無関係というわけでもなく、友人というわけでもなく、どっちかというとライバルなんだし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:29:340243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 19:15:320244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 20:21:360245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:05:53なるほど。そうですね。ウンコとSolarisは関係あるから、スカトロ系の話は
このスレッドが適切ですよね。だってSolaris関係者でウンコしない奴は
いないんだからね。同様に、ちんぽとまんこの話もこのスレッドが
適切ですね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:13:39僕もこのスレに書き込む自信が出てきました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:38:27既に>>241が言ってる様な事になってきてると思うぞ。
LinuxのSystemTapはIBMのDprobesを元にしてるし、Solaris10からLSB準拠したし、
OSSが認知されつつある今では、政治的にゴリ押しするより技術的に優れた物を作って
採用させようとする動きを感じるな。
>>212や>>213が言ってる様に、
LinusやDavidが嫌と言っても個人の嗜好とは関係なくビジネスは動いていくんですよ。
IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:40:10とすると GPL3の話はOKてことか?(w
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:08:02IA-64の足回りは、かなり古い設計だからね、今となっては。
Mercedが遅れに遅れて、次のMcKenleyまで1年しかなく、
しかも、演算ユニット構成やバスまで変えてしまったので、
今後3世代はバスもTDPも変えずソケット互換にすると。
あまりに設計が古いMercedのシステムなんて笑えるよ。
DDRのPC2100のメモリが普通に使われるようになっていた頃、
2.1GB/secのメモリ帯域を実現するために、PC66のメモリを4チャネル束ねてた。
サーバではなく、ワークステーション用のシステムで、だよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:18:04同じようなことは、Opteron出荷前にも、散々言われていた。
それでもIA-64を採用したベンダもユーザもいた。
時間とともに同じ値段で性能は上がるのだから、待ったほうが得だ。
何年も待てるのなら、待てばよい。何年と言わず100年でも待てばよい。
マイクロソフトはUNIXをWindowsでリプレースし、
その次には、
メインフレームのOSをWindowsでリプレースする気だ。
NECや富士通がAMD64採用のメインフレーム代替機を
リリースするかどうかにかかっていると思うよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:23:180252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:38:33マイクロソフトが力をいれるほど大きくないよ。
IBMのメインフレーム代替機なら別だけど、
Itanium2を採用することはないでしょ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:50:37PowerPC 採用したのでもわかるとおり、x86 にもなんの執着もないはず。x86 なんて
ただの踏み台に過ぎん。囲い込みに利用できればカタを持ち、用が済めばポイ。
WindowsCE は失敗したけどね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:57:20>Solaris10からLSB準拠したし
何の事かと思ったら BrandZ か。
>IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。
OSS == Linux みたいな風潮は嫌だな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:06:28お前の単なるLinux嫌いじゃん
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:26:320257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:39:41「マイクロソフト?あのパチョコンOS屋か。」ってな具合ですよ。
>>254
IBMのOSSはLinuxよりEclipseやCloudscapeの方が有名じゃん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:46:42ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:53:06商売に結びつけてると書いてあるから Linux かと思ったんだけど。RedHat の並びだったし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:15:03Cloudscape よりは Linux 関連の方が有名だろ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:07:04solaris10でcompanion cdをインストールしないとgccが使えないと
書いている。この人は自分で調べていない。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:49:01さすがサン。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:04:06人選間違えたなw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:38:02次回の記事に期待age!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています