トップページunix
1001コメント336KB

Sun Microsystems 最大の滝壷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:00
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:23:27
>>118
Niagara は SMT じゃなくて VMT (FGMT) だよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:37:24
>>119
需要
ia32 >>>>>>sparc>>itanium
という事実を忘れていまいか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:56:43
>>119
まぁISAの発表だからあまりあてにはならん数字だが、ほぼ
03->19%、04->30%、05->55%
という延びで来てる。

今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
昨年からOracleのFirst Build Targetが、SolarisからXeonのLinuxへ変わった事だし、
もっと危機感持った方がいいでつよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:56:53
これ見たけどさ、ぜんぜん速くないじゃん、PA-8700+ 875MHz x2 と Itanium2 900MHz x2
ほとんど性能同じ。PA-8700+ がどれくらいのもんかは知らないけど、少なくとも
「RISC といっしょぐらいです」と言ってるようにしか見えん。いみねーw

Itanium(R)2でOracleは速くなるか?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/oracle_01/
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:58:07
>>122
延びたのは日本企業が製品出したから、系列が買った(買わされた)。それが全てだろw
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:59:26
>>122
> 今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
UltraSPARC IV+ の需要見誤った、バックオーダー溜まっちゃってます、って出てたけど?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:04:27
>>122
> Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。

SPARC64Vがあるじゃないか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:08:32
PAはRISCを名乗っているけど、RISCじゃねー。
Mysterious Instruction Set Computerと揶揄されるくらいなのに。
性能がピーキーで同じようなコードなのにパフォーマンスがぜんぜん違ってよくわからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:12:46
ビル・ゲイツもオプソが恐くて夜も眠れないこの御時世に
そらりすだけで商売する気ですか、皆さん?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:15:24
あいつは MS-DOS の時代から絶えずなんかが恐くてずっと寝てないよ。
寝たときは会社が終わる時だw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:25:00
私のおじいさんがくれた、初めてのワークステーション。
それはSPARCstationで、私は4歳(ry
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:34:35
>>114
DB 以外全てを「WEBフロントエンド」と呼ぶなら。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:43:58
>112
Windows は事実上 Itanium サポートを切り捨てた
ってことをご存じありませんか、そうですか
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 00:44:40
WSにおいては、だけど
鯖も怪しいよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 01:36:26
>>127
それでもSPARCよりは速かった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 04:45:51
SPARCが遅いなんて・・・

富士通の「PRIMEPOWER」が世界最高性能を記録 Javaアプリケーションベンチマークで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/02/news025.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 04:50:56
>>135
もし富士通がSPARC作ってなかったら、今頃はSunのSPARCマシンは終了
が決定していたかもしれないな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 05:33:51
>>135
SPARCが速い/遅いをいうなら、同じような構成のマシンの性能も
出して欲しかったな…
JBB2005の結果みたら128CPUなんて構成、他にないじゃん…
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 07:55:17
>>136
二位はSunFire E6900のUltraSPARC IV+24CPU48コアだよ。
>>137
32CPU2.16GHzから128CPU2.08Ghzでほぼスケールしているのは、
バス周辺も含めたCPUの実力でしょう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 09:34:40
もうすでに終わったCPUであるNiagaraについて追悼するスレッドは
ここですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 10:01:30
>>138
スケールしてるのはCPUの実力ってことは、1CPUあたりの性能は
他プロセッサに負けてるねでOKってこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 10:16:01
>>140
ソースないんでしょ? (w
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:07:18
>>138
スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?

それと、SolarisがMPをちゃんとサポートしてるのが大きい
Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする

>>141
SPARCはクロックが特別高くないから、単体で見ると微妙かと
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:46:56
>>136
...いっちゃん最初の SPARC 製造したの富士通だって、知ってる?
microSPARC も TurboSPARC も富士通だし、デジカメやプリンターに大量に採用されてる
SPARClite も富士通製だけど。終了もなにも、富士通作ってなきゃ始まってるかどうかw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:48:11
別にスケールしなくっていいじゃん。
今はクラスタ、NUMAの時代。
その証拠にTop500のうちSPARC積んだマシンが何台はいっている?
もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:50:50
>>142
> Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする

128CPU なんてああた、そんな...
IBM や SGI はどの辺まで検証してんのかね?w

「カーネル2.6は8CPUまで十分スケール」---Linux Kernel Conference 2005
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224456/
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:53:12
>>144
だからさー、なんで常套句にこんなの使うわけ? 「大鑑巨砲主義」? 何がよ?
リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:11:38
まあ、128CPUのベンチマークなんてIBMのTPC-Cと一緒で非現実的な数字だよね
そんなシステム買う客はいねーよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:12:12
>スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
>他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
と言いってSPARCの利点を挙げ他のCPUを馬鹿にしつつ
>もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
と言われると
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
と逆切れして消費電力に逃げる。
しかし実際は
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!

0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:14:34
>>144
データセンターの現場はそう思ってません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:19:09
性能も出ず、HPCではItanium、POWER、x86に差を付けられ、
買う顧客も居ないSMP鯖でベンチを出すか、Niagaraのようなショボイ鯖で騒ぐしかできない
SPARC厨
m9(^Д^)プギャー!!
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:19:32
>>148
なんで逆切れなんだよ? なんで大鑑巨砲か、って聞いてんじゃん。
ヨコにつなげられないくせに、ヨコにたくさんつなげてみせると大鑑巨砲だってのが
難癖だと言ってるんだ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:20:15
>>147
> そんなシステム買う客はいねーよ
いや、あの、買う客いるからラインナップにあるんですけど...??
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:21:16
>>150
だから客いるっつーの、ホビーユーザーさんよ。Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
言ってんじゃん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:29:41
確かにPRIMEPOWERの一番イイ奴は京大様お買いあげだよなぁ。
それ以外で買っている奴どこよ。名古屋大もあったっけ?
たしかにラインナップに乗せることは出来るわな、しかしそれじゃ買う顧客が居ることの
証明にはならないよん。
おまけにSUNのマシンじゃないし(あれ、富士通に泣きついてサーバのラインナップ統合したからそうでもないのかなw)
>Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
そりゃ自分の会社のマシンの宣伝するのは当然だろ!
世界的に売れてるってちゃんとした証明して見せろよ。
m9(^Д^)プギャー!!
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:34:03
それと
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
に対する
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!
のコメントをお伺いしたいなぁ。
m9(^Д^)プギャー!!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:17:34
なんかビジネスモデルとHPCごちゃまぜの香具師がいるな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:35:54
お決まりの常套句を並べてみたいだけ、虎の後ろから石投げてみたい最低男がひとりいただけか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:38:43
>>153
製造能力が低いだけだろ。少ない需要が一巡したら終わりだな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:40:24
SPARCなんて終わったCPUの信者ってまだいるんだね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:50:21
>>145
8CPUまでスケールしたのを確認したのはDBベンチマーク
128CPUまでスケールしたのは、アプリケーションベンチマーク。
OK?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:51:49
バカがこっちに移動してきたか
日曜日なのによっぽど寂しいのか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:54:49
リニアにスケールするとSUN儲が信じているSPARC+Solarisと
リニアにスケールしないとSUN儲が信じているLinuxで
1.6GHz32個と2GHz128個の結果を考察してみるとよいよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:56:52
>>159
SPARC64 Vの性能は終わってないと思う

SPECcpu2000の結果

Fujitsu Limited PRIMEPOWER650(2160MHz)            1 core, 1 chip, 1 core/chip  1501
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.66GHz/9MB Itanium 2) 1 core, 1 chip, 1 core/chip  1502
IBM Corporation IBM System p5 550 (1900 MHz, 1 CPU)    1 core, 1 chip, 2 cores/chip  1467
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:57:08
>>162
ベンチマークリザルト希望
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:02:19
>>162
ん...?? どういう意味だ??.... あっ、わかった、Itanium に Solaris つんだら爆速、ってことか?
そうかもしれんな。だが、歴史にもしもはないから、Solaris はこの先短い Itanium には
もう載らないだろう。ああ残念だ!
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:03:19
うむ
残念な報告だ
HP-UXの将来も気遣われる
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:05:43
IBMのPowerは高性能だけどItaniumは別に高性能というほどでもないね

SPECint2000RATEの結果

Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz)           8 cores, 8 chips, 1 core/chip  131
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2)  8 cores, 8 chips, 1 core/chip  137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU)    8 cores, 8 chips, 1 core/chip  159
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:06:54
>>165
そうだね。だからその役目はAZUSAやAltixが負うと思うよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:09:08
>>164
>>90
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:16:41
SPECint2000 rateのPeakだとこういう感じ

Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz)           8 cores, 8 chips, 1 core/chip  144
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2)  8 cores, 8 chips, 1 core/chip  137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU)    8 cores, 8 chips, 1 core/chip  167
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:07:58
買えもしないものでよくそこまで盛り上がれますね。貧乏人たち。
おまえらが作ったもんじゃないんだからさ、うだうだ言ってんなよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:20:16
会社で買って仕事に使うんだが…
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:02:35
IBMPower5はよいできで、後は他社、SPARC陣(Sun,Fujitsu)がどうキャッチアップしていくかという問題と思うが、Itaniumは、VLIWという、もともとコンピュータ向けではないという素性から、
Intelがどうビジネスを展開していくのだろうという点に興味があったが、やはりIntelも手に負えず、そうそう看板をたたまないといけなそう。
EPICでどこまで実用化できるかという点に興味があったけれど、ソフトエミュの方が速度がでるという現状では、やはりEPICでも限界があったということだろうか?
もうそろそろデータもそろってくるころだし、競争他社(=AMD)が存在するのであればIntelとしても64bitはIA-32eに向かわざるを得ないというのが実情ではないだろうか?
2つの異なる64bitを維持するのは現実的ではないので、Itaniumを使っている日本のコンピュータ会社がItaniumを諦めた時点でItaniumは撤退することだろうね。
ビジネスをItaniumにかけてしまった日本の会社は、結局馬鹿をみたということで終わりそうだ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:14:20
>>173
sgi。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:15:30
確かにSgiはトドメ刺されたなw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:20:29
SPARCに引導を渡すのはOPでもPowerでも何でもいいよ。
でSolarisに引導を渡すのは....?
Javaに引導を渡すのは...?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:30:36
SGIは今度はAMD64にいけばいいじゃん。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:39:35
>>173
馬鹿ですか。
Itanium一本の日本のベンダーなんてないっすよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:41:21
MIPS→Itaniumに変換ツールまで作って移行したのに…>Sgi
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:48:11
なんとなく、Itanium→AMD64変換ツールを作れば、凄く受けそうだね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 16:50:29
>>178
173のポイントは、日本の会社が諦めればItaniumはおしまいということだろ?
つまり、Itaniumの将来は日本の会社にかかっているということなんだよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:14:59
板乳無2はどうなの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:45:55
Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのはItaniumだし。

ベンダーはどの駒がコケても良い様に二枚舌三枚舌でRISCマシンを扱ってる訳で
そう簡単にItaniumを諦めないと思うよ。
Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:51:09
>>183

Windows XPって、もうItanium向けの新規開発ってないんじゃないの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:54:20
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。

数年待てば、x86がRAS機能を載っけてハイエンドに出てくるよ。

> Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのは
> Itaniumだし。

何も知らんのな。
HPC でトップは、IBM の POWER (IBM BlueGene/L)。
TPC/C でトップも、同じく POWER (IBM eServer p5 595)。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:11:20
>>185
AMDはIntelとフルラインナップで勝負できる体力は無い。

> 何も知らんのな。

スマソ
最高値→実用的に良い値
とでも修正してクレ。
BlueGeneはある意味反則だ。
カスタムチップ作って13万個も繋げれば何でも速くなるよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:54:20
M$はIA64よりx86-64に日和ったんじゃなかったっけ?

BG/Lを除けば、最速はPower5のASC Purpleじゃん。
普通に考えれば、単体で見てもPower5が現在最速でそ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:55:15
Itanium2は共有バスが大ネックで、あれほどまでの大容量のL3キャッシュを積んでいるのかな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 19:00:27
>>185
いますぐ使えるIA-64に対して、
数年すればAMD64が使えるようになる、
と言っていたAMD厨もいたな。

数年待てるなら待てばいい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 19:34:59
>>187
鯖に関してそれは無い。

POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。

まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。

>>188
Itanium2のL3 CacheはSpeculation等のメモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
大きいと思われ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 20:35:36
> まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。

おいおい。
HPC はともかく、普通のサーバでは fp より int 性能の方が重要
なんだが、その SPECint で見ると、SPARC64 IV は Itanium 2 より
速いぜ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 20:42:04
> Itanium2のL3 Cache は

てゆーか、9MB も L3 を積んでるにも関わらず、
この程度の性能しか出てないのが大問題。

> メモリレイテンシにフォーカスした機能の為に

メモリレイテンシを気にするなら、
・チップマルチスレッディングでレイテンシを隠蔽する
・メモリコントローラを内蔵してレイテンシを減らす
というのが当然の対策なんだが、Itanium が、いまだにそういう
製品を出せてないってあたりが、インテルの出遅れを如実に象徴
してるね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:11:05
どうでもいいじゃん、Itaniumなんて。
X86系は、Itaniumから逃げだしつつあるんだし。

世間 → AMD64
Intel → IA-32e
システムベンダー → AMD64

もう事実上終わった石っていうことでFA。



0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:12:14
>>192
SPARC64V 128KB*2-4MB-0MB
Itanium2 16KB*2-256KB-9MB
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:36:51
設計方針が違う石について 1次・2次 とか比べても意味ないじゃん

レイテンシとか帯域まで含めて比べるならまだしも
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:10:22
>>183
> Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
何言ってんだか... MS が見限ったからここまで落ちぶれてんだぞ。
NT アーキ牛耳ってるのは DEC にいた連中。AMD64 やってるのも元 DEC の連中。
VAX, MVS, Alpha, WindowNT と渡り歩いたデイブカトラーのおっさんが
AMD の元 Alpha 部隊と同窓会やってるんだよ。あのおっさん AMD へ出入りしてたって
話知らんの?
EPIC は HP の技術。DEC は "Not Invented Here" って社風だからね。歩み寄る訳がない。
ゲイツ君がいくら趨勢を判断してもカトラーと取り巻きは動かんよ。あまいね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:35:59
>>183
> Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。

と最後に根拠なき推論で締めくくるのであった(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:41:32
>>190
> POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
> 事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
いやいや、POWER には AIX というしごくまともな OS が存在してるが、
Itanium にはハイエンドをまともに担える OS は存在しない。OpenVMS?
IRIX は優秀な OS だがこれ前面では売れない。Linux は看板にはなるが性能でない。
ジレンマだねー
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:42:52
>>196
s/MVS/VMS/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:11:51
196 って面白い。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:16:44
お前の方が面白い。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:17:34
 |\   |\    | ̄ ̄|
 \ \ \ \    ̄| |
   \ \ \ \   | |
   / / / /   | |
 / / / /   _| |_
 |/   |/    |___|
                                    ィ¬i、       
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,   
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト   
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″   
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°    
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙     
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`      
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛  
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:32:27
MSが唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石だったから、
いくらIA64版Winが大赤字でもIA64にしがみついていたのは事実だろうが

Opteronが出てきたときに、いつまでたっても芽が出ないIA64でなくて
売れること間違いなしのAMD64でいけばいいじゃんって気がついた
そんな風に思えてならないのだが
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:38:50
>>196
それはMercedの頃の話。
デイブとゲイシも鯖用途で、なんちゃって64bitを黙認する程ばかじゃないだろ。

>>198
残念ながらTOP500で上位を占めてるのはLinuxだな。
商用アプリだとHP-UXという選択肢もある。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:39:52
> いくらIA64版Winが大赤字でもIA64にしがみついていたのは事実だろうが

過去形ね。それなら事実かも。
今はもう手を引きたがってるけど、サーバベンダが開発費を貢いでくれて
るから、仕方なしに続けてるって感じでしょ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:41:18
>>198
IRIXはMIPSオンリーで、Itaniumには移植されてない。

MSにも見離され、HP-UXは開発終了も同然で、残る希望は
Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…

ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=3941&Thread=68&entryID=60298&roomID=11
> Linus Torvalds:
> There are lots of reasons why IA64 was a mistake
> And yes, I'm anti-IPF.

四面楚歌だね。

Itanium 陣営は、Linus を雇ってる OSDL に相当金をつぎこんでるはずで、
こんなこと言って大丈夫なんかねとも思うけどね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:43:47
このすれってItanium2の話になるとヒートアップする人が多くておもしろいな。

Intel ready to hire additional Itanium engineers
ttp://www.theinquirer.net/?article=29470
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:53:44
> デイブとゲイシも鯖用途で、なんちゃって64bitを黙認する程ばかじゃないだろ。

David Culter が Itanium 嫌いで AMD64 好きなのは良く知られてる事実だよ。
事情を知らないにもほどがあるね。

ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
> ――――AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?
> [Muglia]ええ(笑い)。
> ――――それをはっきり言うのははばかられます?(笑)
> [Muglia]そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

> 「闘うプログラマ」が肩入れするAMD64
> ――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
> [Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
> Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。

インタビューの時期は、Merced どころか、Madison の頃。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:26:11
カトラーはIA-64とAMD64のInstruction setについて言ってるんじゃねぇの。
ハイエンド鯖用途にRASも無いOpteronを推すなんて理解し難いが。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:31:58
数年後にはOpteronにも、いまのItanium程度のRAS機能が入るだろうし、
Microsoftは、既にそれ前提で動いてるってことでしょ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:35:40
それまでx64に数年またされるとはいえ
数年内にItaniumが売れまくるようになる可能性はほぼ無いわけだし
どっちみち待つんなら、可能性の高いx64と
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:38:33
おそらくつくりが Alpha なんだよ。Alpha やってたころのノリそのままに
最適化すると効いちゃって楽しいな、くらいのもんだろ。
いや、Alpha じゃなくてひょっとすると Prism かも知れん。あのおっさん DEC では
ハード開発にも関わってたはず。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:44:40
>>206
> Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…

Mr. Torvalds のタワゴトの通りに行かなかった Linux の過程はたくさんあるので
ここはあんまり根拠にならんと思う。彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。
GPL3 に対するコメントも笑ってしまったよ。
ずーっと前から思ってんだけど、「ほな、なんで GPL にしたん?」
RMS が「変わりもん」だなんて、GPL 採用してから言ってる自体トンチンカンもはなはだしいw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:49:26
> Mr. Torvalds のタワゴトの通りに行かなかった Linux の過程はたくさんあるので

それはその通りなんだが、Linus のおかげで、数年単位で進歩が
遅れるのもまた良くある話だからねえ。
たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
カーネルに含まれてないとかね。アホかと。

> 彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。

いまではグループで保守する体制になってるから、昔ほどの絶対君主じゃないが、
クラッシュダンプやカーネルデバッガの件でも分かる通り、いまだに影響力は
大きいよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:51:37
オープンソースにしたかったから
とりあえずGPLにした
一度GPLにしたら、もう変えようが無い
というだけだったりして
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:05:02
>>215
> 一度GPLにしたら、もう変えようが無い
著作権者本人は、後からでもどうにでもできるでしょ? 世に出たものを止めることはできないけど、
「次の版から GPL やめます」は可能と思う。
RMS は RMS なりにびしっと一本スジの通った思想を持ってて、GPL はよっぽど覚悟がないと
そんなにお気軽に採用できるライセンスじゃないんだけど、な〜んも理解せずに勝手な解釈して
採用しといて、後になって「RMS ちょっと変」ときたもんだ。RMS はほとんどの人にとっては
確かに変な人なんだけど、あれじゃあんまりだよねぇ。gcc と emacs にはほんとお世話に
なってるわw
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:09:51
>>214
> たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
> カーネルに含まれてないとかね。アホかと。
ふーん、これも Mr. Torvalds が入れてくれないんだぁ。そうかぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:10:58
at your option …を外してv2固定で行くってわざわざ決めたんじゃん
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:16:18
MSもハイエンドでしか勝負できないItaniumよりローエンド勝負のOpteronやXeonで向けで
商売した方が利益が出るんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています