初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:31:32FFFTP と proftpd の組み合わせだとこれが参考になるかも。
http://www.techcatch.jp/report/proftpd_ffftp.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:01:52どれが良いとか比較した解説サイトなどあれば教えてください。
日本以外からの SSH を止めたいと考えています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:16:210890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:30:38そういうスレが他にあるから
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:11:45ls -lでも解決にならないが。rootで単純なlsの出力は得られないのか。
マジレスだと不可能が正解でいいよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:49:43「日本以外」をどう指定するつもり?
例えば、hosts.allow で
sshd : .jp : allow
sshd : All :deny
とかじゃダメだと思うが。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:01:370894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:23:05ありがとうございます。
gidは1001だったみたいです。
/etc/groupを見て思ったのですが、グループのパスワードってどういうとき使うのですか?
教えて君ですみません・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:53:40んなこたわかっとるよ。
フィルタリングルールをどう書くつもりなのか、大変なんじゃねーの?
って事だよ。
日本のアドレスブロックが、classA 2個とかなら楽だろうけどな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:08:370898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:25:20ls の -I オプションって、どのバージョンで使えるの?
FreeBSD-4.11Rでは使えなかったよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:40:470900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:46:410901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:55:09「三国」ってそういう意味なん?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:02:140903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:16:43ほとんど来なくなるよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:21:17その後、portsツリーのアップグレードをするのを忘れていたのに気がつき
アップグレードした後
portupgrade -aを実行しました。するとgnomeが起動しなくなりました。
/var/log/Xorg.0.logは
(**) Keyboard0: CustomKeycodes disabled
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
(II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse
FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
となっていました。
.xinitrcを.xinitrc-aaaとしてみるとXは起動するのでgnomeが原因だと思います。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:25:550906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:28:22情景や感情がよく伝わってくる作文ですね。よくできました。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:16:150909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:16:53904を読んで、この作文の作者さんはこの作品を通じて、
gnomeが原因だということを言いたかったのだと思います。
作品の中では、リアルなエラーメッセージが綴られており、
読んでいる私も思わず興奮してしまいました。
作者さんの思惑どおり、原因がgnomeであることを私も願います。
0910905
2006/02/20(月) 13:26:33後から、それが古かったってことで、portsツリーを最新に同期して、
portupgradeでアップグレードしなおしたって事でしょ?
で、その結果、GNOMEが起動しなくなった。GNOMEをportupgradeを使って、
更新しちゃ駄目よって事は、/usr/ports/UPDATINGに書いてあるから、
てっきり、その問題を確認して報告してくれただけかと思った。
悩んでたのなら、意地が悪かったかも知れない。すまん。
思うに、今からだと、GNOME関連のportsを削除した後、ビルドしなおした方が
確実なんじゃない?
0911904
2006/02/20(月) 14:11:13ありがとうございます。
GNOMEをportupgradeで更新してはいけないってことははじめて知りました。
GNOME関連のportsを削除&再インスコしてみます。
>>910
そういうことされるの覚悟で質問したので別に気にしてないですよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:48:37したいのですがどう設定すればいいのですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:58:13FreeBSD固有の質問に見えないけど。あと「ですが」を連続させんな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:07:35エラーが出て、マウント解除できません。
dmesgでログを見ると、
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955838976, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955841024, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955845120, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955847168, length=2048)]error = 5
が延々と繰り返されています。
これは何を意味するのでしょうか? 使ってるのはFreeBSD 6.0-RELEASEです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:34:500916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:44:04その質問ネタか誤爆だろ ソフト板逝け
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:50:420918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:51:030919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:51:34ディスクいかれてるんだろ。
とりあえず、umount -f だとどうよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:56:515.4R でも ls -I は使えなかった。ガセネタだろう。
0921914
2006/02/20(月) 15:58:10どうも。シングルモードに入って、fsckしてみたところ、
ディスクに読めなくなってる部分があるようでした。
とりあえず、読める部分だけ救出して、ディスク交換してみようと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:01:28# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #14: Mon Jan 2 19:52:03 JST 2006 ユウザア名@ホトネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls /
.cshrc boot etc proc usr
.fs cdrom home rescue var
.profile compat lib root
.snap dev libexec sbin
COPYRIGHT entropy mnt sys
bin erc-work ntfs tmp
# ls -I /
COPYRIGHT dev lib rescue usr
bin entropy libexec root var
boot erc-work mnt sbin
cdrom etc ntfs sys
compat home proc tmp
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:01:45何をお馬鹿なと思って、試しにコピペしてみたけど、ああそういうことね。なるほど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:07:15ちなみに
# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #28: Mon Nov 7 19:34:49 JST 2005 ユウザア名@ホストネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:10:53で、ls -A の -A を無効化するためには、
ls -A -I.* としなきゃ駄目。-I だけではエラーになる。
いずれにしても、FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
というのが Final Answer.
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:18:28> FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
> というのが Final Answer.
少なくとも最近の -currnet ではできてるよ.
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:38:050928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 17:34:22同名オプションで動作が異なるのってやめて欲しいな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:36:04喪前を釣るために実装しといた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:00:360931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:53:44なんで ls +A にしなかったのかと100万遍(ry
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 07:55:38なんで rootの特別扱いを辞めなかったのかと…
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:07:070934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:57:59-Iなんて実装する代わりに rootでも普通の lsになるようにして、
移行措置として デフォルトの /root/.cshrc で
alias ls ls -A しておくのが本来の解ではなかっただろうか。
で、ホトボリが冷めたら alias ls ls -A も削除する、と。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:05:450936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:25:28環境変数 I_LIKE_OLD_LS_COS_IM_A_FOOL=YES
に設定した場合のみ ls -A の動作をする、というのがいいな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:27:54知識ないとなんもできなそうだなあ。
webサーバとかSSHとかをそのうち動かしてみたいんだけど、
参考になるサイトないですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:50:210939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:56:14>>1-15と
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:09:400941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:36:250942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:51:170943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:31:400944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:05:03シェルスクリプトの中で使われていたら誤動作の原因になる。
必要ならば ls -A (または ls -a)すればいいだけのことなのに
rootかどうかで動作を変えるのは UNIX的発想を外れている。
今や rootでls -Aになるのは *BSDだけ、
(GNUだけじゃなくSolarisとかのSVR4でもroot lsは普通のls)
なので、悪しき習慣はいい加減に改めるべき、
、、ってところかな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:07:37ちゃんと書く人はls避けるか、-A の違いぐらい認識して書けるだろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:17:27> つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない
そんなことはないが、まあ普通はaliasの影響は受けないようにはするな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:24:35だから、aliasの問題じゃないということはわかってますか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:29:500949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:06:43shell glob じゃなく ls を使いたい場面って例えばどんなとき?
使っちゃいけないってルールはないけど思い浮かばないのもたしかだ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:45:42http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.html
を見ながらHDDのマウントしました。
1回目は↑の5)のマウントする位置を/homeにしたのですが、間違っていることに気がつき
2回目に↑と全く同じやり方でやりました。
すると
# ls /dev | grep "ad1"
ad1
ad1s1
ad1s1c
ad1s1d
のようにad1s1cとad1s1dと2つできてしまいました
# mount /dev/ad1s1c /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1c"
/dev/ad1s1c 37846636 6 34818900 0% /mnt
# umount /mnt
# mount /dev/ad1s1d /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1d"
/dev/ad1s1d 37846636 6 34818900 0% /mnt
とどちらも使えるようなのですが、2つあるのがちょっと気になります。
どちらか一つ消したいのですがどうしたらよいでしょう
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:26:17FreeBSD のバージョンは?
以下のコマンドの結果も
# fdisk ad1
# disklabel ad1s1 (バージョンによっては bsdlabel ad1s1)
たぶん、ad1s1c は ad1s1 全体を指す(慣習的に全体は 'c' を使う)
ad1s1d がお目当てのパーティション。
(今回は全体を 1partition にして 'c' と 'd' が同じになったんじゃないかな?)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:30:57cパーティションは、パーティション全体の情報が書かれているところで、
気にしなくて良い。そのまま、dの部分を使えば?
bsdlabelもしくはdisklabelで、
# bsdlabel ad1s1
で見ればわかる。
cを作成せずに、スライス全体を使いたいのなら、
# newfs /dev/ad1s1
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:49:27ありがとうございます
# fdisk ad1
******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 78156162 (38162 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 14/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
0954950
2006/02/21(火) 15:50:53# disklabel ad1s1
# /dev/ad1s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 78156162 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 78156162 0 4.2BSD 2048 16384 28552
# uname -v
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005 root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
です。よろしくおねがいします
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:01:050956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:27:26disklabel の出力の fstype に c は 'unused' とあって
仮にあるだけで 'd' が 4.2BSD(タイプのfilesystem)なわけです
ということで通常は ad1s1d をみとけばいい
>955
"ディスク全体" を使用するという方針なら問題ないと思うけど
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:56:25>>78
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:29:20解決のヒントだけでも、もらえないでしょうか?
設定は、rc.conf で、
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
moused_enable="YES"
としているだけです。
os は、6.0です。
kon を、立ち上げなければ、マウスは使えます。
twm では、マウスは、つかえます。
/usr/local/etc/kon.cfg は、触っていません。
よろしくお願いします。
0959958
2006/02/21(火) 22:22:03マウスの製品名? eenius ボール式3ボタン ps2
% less messages | grep Mouse
Feb 21 13:56:53 : psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
Feb 21 13:56:53 : psm0: model NetMouse/NetScroll Optical, device ID 0
もうひとつ質問します。
kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:41:050961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:58:01コンソール上で kon を立ち上げると、マウスが、動かないなんて、考えても見なかったから
他の人は、どうなのかなと思って。
いずれは、cpu 300 のノートにいれて、普段はコンソール上から、どうしてもというときには、twm で firefox くらいつかって、仕事しようと思っていた夢が 遠のいていく。
昔から、使っていた人たちは、えらいね。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:06:41http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1140344331/
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:12:27なんでマウス使いたいの?
コピペだけなら、screen でも入れれば?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:18:54ありがとう。 screen つかったことなかったけど。使えそう。
マウスを使うことことに、固執していた。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:17:55>kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
つPC-98x1
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:20:38imapに接続しようと以下の様にしたとこ
telnet localhost 143
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
right 1998-2005 Double Precision, Inc.
See COPYING for distribution information.
と出たあと、エンターを押すと以下のエラーが出てきます。
何が原因なんでしょうか?
* NO Error in IMAP command received by server.
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:25:02/var/log/messagesにエラーの様なメッセージが大量に表示されました。
本当に大量なのでその中の怪しい部分を示します。
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Kernel Free SCB list: 143 158 159 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 14
2 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete DMA-inprog list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer DMA-Up and Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer On QFreeze and Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO0 Free, LONGJMP == 0x8276, SCB 0x2e
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x4]:(DIRECTION) DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0]
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO1 Free, LONGJMP == 0x8063, SCB 0xd
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x0] DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0]
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0
つづく
0969967
2006/02/22(水) 00:25:31Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: LQIN: 0x5 0x0 0x0 0x2e 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x40 0x0 0x0 0x0 0x2 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: LQISTATE = 0x1, LQOSTATE = 0x19, OPTIONMODE = 0x42
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: OS_SPACE_CNT = 0x1f MAXCMDCNT = 0x4d
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SAVED_SCSIID = 0x0 SAVED_LUN = 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SIMODE0[0xc]:(ENOVERRUN|ENIOERR)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CCSCBCTL[0x4]:(CCSCBDIR)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: REG0 == 0x7e, SINDEX = 0x102, DINDEX = 0x102
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SCBPTR == 0x25, SCB_NEXT == 0x7e, SCB_NEXT2 == 0xff2f
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CDB 2a 0 5 f2 3b 3b
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: STACK: 0x24 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: <<<<<<<<<<<<<<<<< Dump Card State Ends >>>>>>>>>>>>>>>>>>
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): SCB 46 - timed out
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): Other SCB Timeout
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: Recovery Initiated - Card was not paused
この内容が分かる方、いらっしゃいますでしょうか?
私は一体どうすれば良いのでしょう。。。
0970968
2006/02/22(水) 00:27:13失礼、名前を間違えました。
宜しくお願いします。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:30:260972boot
2006/02/22(水) 02:30:19http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
らくちんで涙が出るだよもん。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 03:32:260974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:16:48(boot -v してるわけでもないし
毎回ってわけでもないし
はっきり error と書いてあるわけでもない)
こちらは 6-stable ですけど
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 10:57:48ものが新品同様なら電源きってケーブルの接続チェック
0976968
2006/02/22(水) 14:35:11>>974
>>975
お返事ありがとうございます。
買って1ヶ月ちょっとの為、ケーブル接続チャックしましたが
ちゃんと接続されていました。(HDDにもSCSIカードにも)
すぐdd_rescueでバックアップとった方が良いとの事ですが、
これはHDDの不良なのでしょうか。。。
今まではFreeBSD4.11を使っていたのですが、
/var/log/messagesにこのような出力が出た事は無かったです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 14:39:57元の質問の答えだけど「konを使うとマウスポインタが出ないのは仕様」
だと思う。
昔の「日本語インストーラ」ではマウスの設定してもポインタは出なか
ったんだよ。
"cpu 300"ってPenIII 300MHzぐらいってことかな?
MMX PentiumのLibrettoでもtwm+kterm/rxvtあたりならそこそこ使えた
よ。ThinkPad s30だって600MHzと言ってもバッテリ駆動時はクロック
落ちて300MHzぐらいになっていたりするし。
0978959
2006/02/22(水) 19:35:39PC-98x1 とは、NEC 98 シリーズのことですよね。98シリーズでは、kon で、マウスが使えたのですか?
>>977
丁寧な解答ありがとうございます。
>960 さんが、最初に言っていたように、ちょうど、twm つかって、作業すればいいかなと思っていたところでした。
>963 さんの言っていたことも、ふくめて、twmを中心にやってみます。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:53:08PC-98x1ではkonが無くても普通のコンソールで日本語が出ます
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:54:180981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:23:39300MHzクラスならたいていのことは出来るんじゃないかな。
うちの最低クラスではDX2-50MHzでmem20MB、FreeBSD(98)3.5.1でX336+afterstep+emacs20動かしてた。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:31:27mount_msdosfs /dev/ad1 /mnt
と入力したのですが、
mount_msdosfs() : disc too big , sorry
mount_msdosfd : invalid argument
となってしまいます。
どういう状態でどうすれば認識してくれますでしょうか?
ちなみにHDDはIDEの250GBです。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:45:16「NFSでフォーマットし」が解読不能だから、
それ以降の質問は読まなくていいよね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:45:41ツッコミどころが多すぎて何と返したらいいのやら('A`)
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:56:44どうせならもうちょっと面白い釣りを頼む。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。