初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:53:55そぉ言うレベルの問題なのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:03:27ちなみに、rootでls -aがデフォルトになるのは *BSD の lsだけだよ。
SolairsやGNU lsでは rootでも特別扱いしない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:07:36最近だとlsじゃなくてGNOMEとかKDEのファイラー?から見えるかどうかじゃないの?
どっちにしても>>851の文章が、主語と目的語がはっきりしなくて困る。。。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:10:22「root 以外」&&「wheel」で可視
だぞ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:17:460860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:20:53rootだけではなく、wheelでも。って意味かと。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:31:520862840
2006/02/19(日) 21:02:17FreeBSD 6.1-BETA1 → 6.0R
に、ならない。
*default release=cvs tag=RELENG_6_0_0_RELEASE
でやったのに、なぜ?
uname -a
FreeBSD 6.1-BETA1 となる。
ただ
mergemaster -i
すると、古いファイルと変更を要求してくるものが多い。
これ、このまま、使いつづけてもいいのでしょうか?
やさしい人、教えて。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:16:016.0Rのタグって、そんな変なのだったか?どの資料を見て、それにしたんだ?
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
によれば、6.0Rのタグは「RELENG_6_0」で良いんじゃないか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:16:39worldではなくkernel
0865840
2006/02/19(日) 21:35:56早速、ありがとうございます。
>ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
の A.7.2 Release Tags を見たんですが…
>>864
ありがとうございます。
make buildkernel も
make installkernel も
やったつもりですが…
同時に、5.4R → 6.0R をやった(こちらはうまく言っている)ので、間違ってはいないはずだけど
一応、最初から、やり直しているところです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:37:12> make buildkernel も
> make installkernel も
reboot したかい?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:43:48はい。なんどか、しました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:05:30どうすればいいのでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:08:480871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:10:20違うよボケ。aliasされてんじゃないって。rootだと勝手にls -aの動作になるの。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:15:10無理。lsのソースを直すかGNU lsでも入れるしかない。
rootかどうかで挙動を変えるコマンド設計って、Bad Designだよなぁ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:45:30違うよボケ。rootだと勝手にls -Aの動作になるの。
alias ls ls -I
でもしとけ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:59:52おもろい
でも、これ、こたえだな。めもめも
でも、これ、なんの役に立つの?
0875840
2006/02/19(日) 23:08:55もう眠たいです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:08:59ありがとうございます。
japanese/scim-uimでuimをgtk、m17e、cannaを有効にして入れてみました。
パネルがFluxboxのバーの右横に収まってくれて良い感じです。
今のところkinput2と同居させて使っています。
ちなみに、なぜかkinput2 -ximでも入力エリアの下に変換候補が表示されるようになりました。
代わりに[あ]などが表示されなくなりましたが。
>>845
実は死んだ祖父の言いつけで……
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:15:20echo $gidをやったら1001と返ってきたのですが、
これっておかしいことですか?
0878840
2006/02/20(月) 00:39:38FreeBSD 6.0-RELEASE
お騒がせしました。 m(.,,)m
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:48:57exit して
su ×
su - ○
して もう一度
echo $gid
してみてください。
0880851
2006/02/20(月) 00:57:14具体的には、
rootでlsすれば.htaccess等の"."から始まるファイルが閲覧できるのはわかります。
wheelグループに属するアカウント(ここでは"admin"というアカウントを作成したとします)
これでlsすると、もちろん"."から始まるファイルが閲覧できないのもわかります。
ftpクライアントでadminアカウントでアクセスすると、.htaccessが見えないので、困っているという次第なのです。
そこで、デフォルトで"."から始まるファイルを閲覧できるようにする設定方法はないものかどうか?という質問です。
Windowsでは、設定で見えるようにする事ができるのですが、FreeBSDでできるのかどうか…がわかりません。
Linuxのレンタルサーバでは、root権限ではないにも関わらず、ls -aでなくとも閲覧可能だったので、できるのかな?と思った次第です。
「不可視属性」という言葉は、MacOSXにあったかと思ったで、話が通じやすいかと思い、そういうふうに書いてしまいました。
混乱させてしまったのなら、申し訳ありません。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:58:50id を実行して、それから /etc/passwd と /etc/group を見てみれば分かるかも。
0882851
2006/02/20(月) 01:00:23「.htaccessなんてviで編集しる」
というのは解りますが・・・
一応、今までのやりかた(win秀丸編集→ftp)を踏襲したいと思っていますので…
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:08:02見当違いだったら、ごめん。
win から ftp クライアントを使って、FreeBSD のファイルを見るんですよね。
これって、.htaccess が、見れないのは、win 側の問題だと、思いますよ。
win秀丸編集を、使った事がないので、不安ですが。
ffftp などでは、普通に、見れますよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:14:05使ってる FTP クライアントのマニュアルとか FAQ を見て設定を変えれば一覧で
見えるようになるんじゃないかな。例えば FFFTP ならここに書いてある。
ドット(".")で始まるファイルが表示されません。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp-qa/qa-8.html
0885851
2006/02/20(月) 01:25:10>>884
うーん…FFFTPを使っているのですが、他のサーバは見る事ができるのです。
もちろん、"."から始まるファイルを見えるようには設定しております。
proftpdをインスコしていたのですが、バージョン1.2.10から、
FFFTPでファイル一覧が見れない、という問題があるらしく、
パッチをいれようとしましたがうまくいかず…
結局FFFTPの設定でクリアさせたのですが、.htaccessだけは見る事ができないのです。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:31:32FFFTP と proftpd の組み合わせだとこれが参考になるかも。
http://www.techcatch.jp/report/proftpd_ffftp.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:01:52どれが良いとか比較した解説サイトなどあれば教えてください。
日本以外からの SSH を止めたいと考えています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:16:210890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:30:38そういうスレが他にあるから
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:11:45ls -lでも解決にならないが。rootで単純なlsの出力は得られないのか。
マジレスだと不可能が正解でいいよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:49:43「日本以外」をどう指定するつもり?
例えば、hosts.allow で
sshd : .jp : allow
sshd : All :deny
とかじゃダメだと思うが。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:01:370894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:23:05ありがとうございます。
gidは1001だったみたいです。
/etc/groupを見て思ったのですが、グループのパスワードってどういうとき使うのですか?
教えて君ですみません・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:53:40んなこたわかっとるよ。
フィルタリングルールをどう書くつもりなのか、大変なんじゃねーの?
って事だよ。
日本のアドレスブロックが、classA 2個とかなら楽だろうけどな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:08:370898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:25:20ls の -I オプションって、どのバージョンで使えるの?
FreeBSD-4.11Rでは使えなかったよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:40:470900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:46:410901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:55:09「三国」ってそういう意味なん?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:02:140903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:16:43ほとんど来なくなるよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:21:17その後、portsツリーのアップグレードをするのを忘れていたのに気がつき
アップグレードした後
portupgrade -aを実行しました。するとgnomeが起動しなくなりました。
/var/log/Xorg.0.logは
(**) Keyboard0: CustomKeycodes disabled
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
(II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse
FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
となっていました。
.xinitrcを.xinitrc-aaaとしてみるとXは起動するのでgnomeが原因だと思います。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:25:550906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:28:22情景や感情がよく伝わってくる作文ですね。よくできました。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:16:150909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:16:53904を読んで、この作文の作者さんはこの作品を通じて、
gnomeが原因だということを言いたかったのだと思います。
作品の中では、リアルなエラーメッセージが綴られており、
読んでいる私も思わず興奮してしまいました。
作者さんの思惑どおり、原因がgnomeであることを私も願います。
0910905
2006/02/20(月) 13:26:33後から、それが古かったってことで、portsツリーを最新に同期して、
portupgradeでアップグレードしなおしたって事でしょ?
で、その結果、GNOMEが起動しなくなった。GNOMEをportupgradeを使って、
更新しちゃ駄目よって事は、/usr/ports/UPDATINGに書いてあるから、
てっきり、その問題を確認して報告してくれただけかと思った。
悩んでたのなら、意地が悪かったかも知れない。すまん。
思うに、今からだと、GNOME関連のportsを削除した後、ビルドしなおした方が
確実なんじゃない?
0911904
2006/02/20(月) 14:11:13ありがとうございます。
GNOMEをportupgradeで更新してはいけないってことははじめて知りました。
GNOME関連のportsを削除&再インスコしてみます。
>>910
そういうことされるの覚悟で質問したので別に気にしてないですよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:48:37したいのですがどう設定すればいいのですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:58:13FreeBSD固有の質問に見えないけど。あと「ですが」を連続させんな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:07:35エラーが出て、マウント解除できません。
dmesgでログを見ると、
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955838976, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955841024, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955845120, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955847168, length=2048)]error = 5
が延々と繰り返されています。
これは何を意味するのでしょうか? 使ってるのはFreeBSD 6.0-RELEASEです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:34:500916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:44:04その質問ネタか誤爆だろ ソフト板逝け
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:50:420918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:51:030919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:51:34ディスクいかれてるんだろ。
とりあえず、umount -f だとどうよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:56:515.4R でも ls -I は使えなかった。ガセネタだろう。
0921914
2006/02/20(月) 15:58:10どうも。シングルモードに入って、fsckしてみたところ、
ディスクに読めなくなってる部分があるようでした。
とりあえず、読める部分だけ救出して、ディスク交換してみようと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:01:28# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #14: Mon Jan 2 19:52:03 JST 2006 ユウザア名@ホトネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls /
.cshrc boot etc proc usr
.fs cdrom home rescue var
.profile compat lib root
.snap dev libexec sbin
COPYRIGHT entropy mnt sys
bin erc-work ntfs tmp
# ls -I /
COPYRIGHT dev lib rescue usr
bin entropy libexec root var
boot erc-work mnt sbin
cdrom etc ntfs sys
compat home proc tmp
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:01:45何をお馬鹿なと思って、試しにコピペしてみたけど、ああそういうことね。なるほど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:07:15ちなみに
# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #28: Mon Nov 7 19:34:49 JST 2005 ユウザア名@ホストネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:10:53で、ls -A の -A を無効化するためには、
ls -A -I.* としなきゃ駄目。-I だけではエラーになる。
いずれにしても、FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
というのが Final Answer.
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:18:28> FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
> というのが Final Answer.
少なくとも最近の -currnet ではできてるよ.
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:38:050928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 17:34:22同名オプションで動作が異なるのってやめて欲しいな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:36:04喪前を釣るために実装しといた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:00:360931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:53:44なんで ls +A にしなかったのかと100万遍(ry
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 07:55:38なんで rootの特別扱いを辞めなかったのかと…
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:07:070934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:57:59-Iなんて実装する代わりに rootでも普通の lsになるようにして、
移行措置として デフォルトの /root/.cshrc で
alias ls ls -A しておくのが本来の解ではなかっただろうか。
で、ホトボリが冷めたら alias ls ls -A も削除する、と。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:05:450936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:25:28環境変数 I_LIKE_OLD_LS_COS_IM_A_FOOL=YES
に設定した場合のみ ls -A の動作をする、というのがいいな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:27:54知識ないとなんもできなそうだなあ。
webサーバとかSSHとかをそのうち動かしてみたいんだけど、
参考になるサイトないですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:50:210939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:56:14>>1-15と
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:09:400941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:36:250942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:51:170943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:31:400944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:05:03シェルスクリプトの中で使われていたら誤動作の原因になる。
必要ならば ls -A (または ls -a)すればいいだけのことなのに
rootかどうかで動作を変えるのは UNIX的発想を外れている。
今や rootでls -Aになるのは *BSDだけ、
(GNUだけじゃなくSolarisとかのSVR4でもroot lsは普通のls)
なので、悪しき習慣はいい加減に改めるべき、
、、ってところかな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:07:37ちゃんと書く人はls避けるか、-A の違いぐらい認識して書けるだろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:17:27> つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない
そんなことはないが、まあ普通はaliasの影響は受けないようにはするな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:24:35だから、aliasの問題じゃないということはわかってますか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:29:500949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:06:43shell glob じゃなく ls を使いたい場面って例えばどんなとき?
使っちゃいけないってルールはないけど思い浮かばないのもたしかだ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 14:45:42http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.html
を見ながらHDDのマウントしました。
1回目は↑の5)のマウントする位置を/homeにしたのですが、間違っていることに気がつき
2回目に↑と全く同じやり方でやりました。
すると
# ls /dev | grep "ad1"
ad1
ad1s1
ad1s1c
ad1s1d
のようにad1s1cとad1s1dと2つできてしまいました
# mount /dev/ad1s1c /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1c"
/dev/ad1s1c 37846636 6 34818900 0% /mnt
# umount /mnt
# mount /dev/ad1s1d /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1d"
/dev/ad1s1d 37846636 6 34818900 0% /mnt
とどちらも使えるようなのですが、2つあるのがちょっと気になります。
どちらか一つ消したいのですがどうしたらよいでしょう
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:26:17FreeBSD のバージョンは?
以下のコマンドの結果も
# fdisk ad1
# disklabel ad1s1 (バージョンによっては bsdlabel ad1s1)
たぶん、ad1s1c は ad1s1 全体を指す(慣習的に全体は 'c' を使う)
ad1s1d がお目当てのパーティション。
(今回は全体を 1partition にして 'c' と 'd' が同じになったんじゃないかな?)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:30:57cパーティションは、パーティション全体の情報が書かれているところで、
気にしなくて良い。そのまま、dの部分を使えば?
bsdlabelもしくはdisklabelで、
# bsdlabel ad1s1
で見ればわかる。
cを作成せずに、スライス全体を使いたいのなら、
# newfs /dev/ad1s1
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:49:27ありがとうございます
# fdisk ad1
******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 78156162 (38162 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 14/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
0954950
2006/02/21(火) 15:50:53# disklabel ad1s1
# /dev/ad1s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 78156162 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 78156162 0 4.2BSD 2048 16384 28552
# uname -v
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005 root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
です。よろしくおねがいします
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。