トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:01:39
>>661
rtld.cにパッチがあたっていないとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:15:41
>>652の続きです。自分でなんとかやってみようとした。
compat_glibcの中をいじればいいとわかり、
> fopen64
はやってみた。
> __strtod_internal
> __ctype_b_loc
> __ctype_tolower_loc
> __ctype_toupper_loc
当りもなんとかできたけど
> __xstat64
がわからない。なんだか64というからには64bitOSでも
できるようになってるのか知らないけれどその変がさっぱり。
やっぱり作者さん頼み
しかないのかなぁ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:32:28
>>664
さっき全て新規でfirefox + linuxpluginwrapper + acroreadをインストールしたんだが普通に動いてるぞ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 02:48:29
japanese/acroreadを
KDE 3.5.1のメニューに登録して起動すると、
マシンが落ちるんだけど、なんでだろ。
コマンドから起動すると、問題ないようなんだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:27:08
KDEはよくしらんが、

変な環境変数があるとか

何かしらのラッパーがかまされていて、
ただ呼び出す以外に別のことをしているとか
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:49:08
デスクトップ環境使いたいならLinuxにしろよ
FreeBSDで使うなアホー
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:59:52
まだ、そんなこといっているやつがいる
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:12:34
Linux→デスクトップ
BSD→サーバー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:33:50
アホの思い込みは救いようがないな
06726572006/02/13(月) 04:38:37
もう一度よいですか…。
外部のUSBHDDをマウントしてkldload /mnt/ntfs.koでNTFSはマウントできたんですが、
日本語表示させるためにkldload /mnt/ntfs_iconv.koとやるとなぜかNo such file or directory…。
あるのに…。
ls /mnt/ntfs_iconv.koではファイル名が表示されるのになぜかkldloadできません。
なにか思い当たるようなことないでしょうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:46:47
>>672
言ってる意味がさっぱりだけど、

# mount_ntfs -C eucjp /dev/ad0s1 /mnt

で、いいんじゃない?

ところで、FreeBSDでKDEとか使うとアホなのか?知らんかった・・
06746572006/02/13(月) 04:56:22
すいません。
WindowsのノートパソコンがあってそこからFreeBSDをCDブートさせてデータを抜き出そうとしています。
ブートCDからFixitでシェルを立ち上げてみると、カーネルモジュールがなかったのでNTFSをマウントできませんでした。
そこでUSB接続のHDDにntfs.koとntfs_iconv.koをコピーしました。
それをCDブートしたFreeBSDに読み込ませようとしたのですが、
ntfs.koは成功するのですが、ntfs_iconv.koがなぜかNo such file or directoryと言われてしまいます。
そのNo such file or directoryといわれるパスをlsするとちゃんとファイル名が表示されるので、
ファイル名を打ち間違えているということもないのですが、なぜか読み込めません。

mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
をしようとすると、やはり
mount_ntfs: cannot find or load "ntfs_iconv" kernel module.
mount_ntfs: ntfs_iconv: No such file or directory
となるのでkldloadしなければいけないと思うのですがこれができずに苦しんでおります…。
06756732006/02/13(月) 05:10:36
ちょっとわかんないけど、
libiconv.ko
もついでにコピーして、ntfsとかより先に、ロードしてみたら?
06766572006/02/13(月) 05:27:56
おおぉぉぉすごいー。
言われたとおりlibiconv.koでした。
konがおかしいみたいで日本語が全部????になっちゃってますがとりあえずマウントできました!
本当にどうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:03:19
ボクは絶対にlinux_enableしたくないので(いまだにRHバイナリだよ使えねーw)
flashとかjavaとかはqemu上のlinuxを臨時的に使ってます。

こんなボクでも生きていてもいいんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:08:58
駄目と言っても死なないんだろどうせ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:58:09
ボクは、ここに、いても、いいんだ!
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:17:58
いない方がずっと良いけどね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:35:41
>>677-680
ワロタ。
06826452006/02/13(月) 14:18:14
>646
うーーーん 
それは実はすでにためし済みだったりもするけども。
ルートでssh自動ログインってのがちょっとどうなんだろ。。。って。

unizonってのもあるのね?VPNはなんだか難しそうなんで手だしたくない、、な。

ftpmirrorとか誰か試した人はいます?

ちなみに採用ポイントは

ただ > 手軽 > セキュリティOK > 高速確実  かな。

なお賞金は100000000モナーまたは私の写真となります。
(ああ、、、またアホなことを書いてると先生にチェックされてるかもな悪寒)
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:44:43
>682
ftp でいいのか?
anon ftp 公開領域以外だと password もなにも
一切暗号もかからんぞ。
ついでに ftp で転送する際に owner 属性とかも飛ぶ。

本当のところ、どこまで必要なのかは場合によるんで本人しかわからん。
挙げられているものの解説とかドキュメントをみて
自分で適当に見繕え。

以上だ。
06846462006/02/13(月) 16:00:19
>>645
ttp://www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/0/83.html

みたいにrsyncしか出来ないようにしておけばよいのだよ。
賞金クレクレ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:00:45
常時接続ならOpenVPN で共有鍵ファイルでマウントしてrsyncが安定
VPNやってみると意外と簡単
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:06:25
>685
645 じゃないけど
VPN 上での remote FS って何がいいんですかね。
定期的なファイル同期なら rsync とかでもいいけど
remote FS も欲しいなーと思うことがよくある。

でも NFS は RTT 長いところでは非現実的と
よくいわれるんでさすがに WAN 環境で自分の /home を
VPN + NFS で操作する気にはならない...

で >647 に自分では使ってない coda を書いてみて
誰か試さないかなーとか思ったんだけど...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:51:43
デスクトップで使いたいんですが
おすすめのWindowmanagerはありますか?

いまはctwmになってます
それとアウトラインプロセッサはありますか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:08:43
sysutils/fusefs-sshfs
06896612006/02/13(月) 20:33:13
>>662
2ちゃんのトップとか、ここ↓とか、たぶんFLASHを起動した時点で落ちてます。
ttp://www.nintendo.co.jp/ngc/gk4j/movie/index.html

>>663
それっぽいですね。コンソールには以下のように出力されました。
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/pluginwrapper/flash7.so: Undefined symbol "_dlsym"
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:24:17
>>689

http://d.hatena.ne.jp/ojos/searchdiary?word=%2a%5bFirefox%5d
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:28:16
>>689 >>663 のまんまやんか...
__weak_reference(dlsym, _dlsym);
を /usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c の中に書いて
make; make install
すれば OK
どっかに, 別の方法が patch で流れてて, そっちの
方が主流らしいが...
06926892006/02/13(月) 21:36:33
ありがとうございます。なんかおかしいと思ったらライブラリのソースが入ってなかった……
やってみます。
06936892006/02/13(月) 21:42:00
ばっちり動きました。ありがとうございましす。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:49:27
最近入れたportsを新しい順に3つ挙げてください。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:30:49
アンケートはよそでやってください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 03:22:16
6.0R
ブラウザの起動遅いよね?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:51:00
オレのw3mはすぐに起動するよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:55:26
漏れのlynxも早いよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 10:02:39
wget もっさりしてるよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:49:21
fetch は小気味いいよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:34:41
やっぱ、curlだろ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:44:58
curl のいいところってなに? (wget/fetch と比べて)
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:06:15
>>702
ファイルのダウンロードには向いてるとは思えないけど、
HTTPヘッダの取得が楽で、クッキーやUser Agent等のリクエストヘッダも
柔軟に変えられるし、POSTなんかもできる。
Webサーバのデバックには重宝してる。てか、ないと困る。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:28:02
>703
なる。
wget/fetch と比べるっていう発想がそもそも違うってことか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:24:23
>>703 で書いてるのって
一通りwgetでもできる。

それよりlibcurl使えることのほうがメリットじゃねぇ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 16:31:55
KDEの効果音はどうもシナ臭く感じる。
アホじゃないはずだからFreeBSDに入れるのはパスしよう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 18:05:12
日記日記
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:29:05
たまにみかけるFreeBSD 4.11-RELEASE-p14とかの
最後のp14ってなにを意味してるんでしょうか?
またこのp14って言うのには普通に /usr/srcでmake worldすればいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:40:44
>>708
RELEASE-p14のp14はパッチレベル?14を表しています。
make worldの前にcvsupでパッチのあたった最新のソースを取って来る必要があります。

4系を使っているなら、ここが参考になるかも。
ttp://www.fkimura.com/update0.html

念のため、自分でも/etcのバックアップは前もってとって置きましょう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:00:04
>>709
ありがとうございます。早速やってみます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:31:31
インストール時の
error mounting /dev/acd0 on /dist: input/output error
は何を言ってるんだい?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:44:16
5.3Rで ppp(PPPoE)+ipfw+natd なルータを構築中です.
主に 英語handbook の 26.6.5.7 An Example NAT and Stateful Ruleset を参考にしています.
ぶっちゃけると外部サイトへのftp接続がうまくいきません.

# ftp -p anonymous@ftp3.jp.freebsd.org
Trying 2001:e40:100:207::2...
ftp: connect to address 2001:e40:100:207::2: No route to host
Trying 210.188.213.230...
Connected to ring.sakura.ad.jp.
220 ProFTPD 1.3.0rc2 Server (ring.sakura.ad.jp) [::ffff:210.188.213.230]
331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password.
Password:
230-
##################################################
# Welcome to the RingServer FTP service. #
##################################################
Localtime [Wed Feb 15 00:39:18 2006 JST+0900]
Current [4] users / Max [100] users
230 Anonymous access granted, restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> dir
229 Entering Extended Passive Mode (|||65348|)
ftp: connect: Permission denied
ftp>

こんな感じで,ログイン自体はできるんですが……といった状態です.
何が悪いのかさっぱりになってしまったので,とりあえず色々晒してみようと思います.
アドバイスをいただけると助かります.
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:53:44
WAN向けNICはxl0, LAN向けNICはxl1

---- rc.confの一部
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_nat="NO"
ppp_profile="-unit0 hoge"
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.rules"
firewall_logging="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf"

---- ppp.conf
default:
# set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set log Phase tun command
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
set timeout 0
hoge:
set device PPPoE:xl0
set authname ********
set authkey ********
set dial
set login
add default HISADDR
enable dns
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:58:01
---- natd.conf
log yes
verbose no
deny_incoming no
log_denied no
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes

---- ipfw.rules
#!/bin/sh
ipfw -q -f flush
cmd="ipfw -q add"
oif="tun0"
iif="xl1"
skip="skipto 1000"
good_tcpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述
good_udpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述
# services provided by server # 鯖が提供するサービス
pub_tcp="22,80,etc"
# services provided inner_pc # LAN内のクライアントが提供するサービス
inner_tcp="etc"
inner_udp="etc"

つづく
07157122006/02/15(水) 00:59:28
名前じゃなくてE-mailに712って書いてたorz

# allow LAN <-> LAN
$cmd 00005 allow all from any to any via $iif
# allow loopback
$cmd 00010 allow all from any to any via lo0
# allow nat IN
$cmd 00100 divert natd ip from any to any in via $oif
$cmd 00101 check-state
# if packet match to these rules, goto-line 1000 and allow
# allow DNS
$cmd 00120 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state
$cmd 00121 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state
# good port(LAN->WAN)
$cmd 00125 $skip tcp from any to any $good_tcpo out via $oif setup keep-state
$cmd 00126 $skip udp from any to any $good_udpo out via $oif keep-state
# ICMP
$cmd 00130 $skip icmp from any to any out via $oif keep-state
# NTP
$cmd 00135 $skip udp from any to any 123 out via $oif keep-state

あと少し
07167122006/02/15(水) 01:00:00
# services provided by server(myself)
$cmd 00420 allow tcp from any to me $pub_tcp in via $oif setup limit src-port 10
$cmd 00430 allow tcp from any to me 53 in via $iif
$cmd 00440 allow tcp from any to me 53 out via $iif
# services provided by client
$cmd 000450 $skip all from any to any $inner_tcp
$cmd 000451 $skip all from any $inner_tcp to any
$cmd 000452 $skip all from any to any $inner_udp
$cmd 000453 $skip all from any $inner_udp to any
# deny others
$cmd 00500 deny log ip from any to any
# allow
$cmd 01000 divert natd ip from any to any out via $oif
$cmd 65000 allow ip from any to any

以上です.
助けて偉い人.
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:15:11
00125でgood_tcpoしか許可してないからだろ。
07187122006/02/15(水) 01:27:42
確かFTPって任意のポートを叩きに行った気がするんですけど,
$cmd 00125 $skip tcp from any to any 1024-65535 out via $oif setup keep-state
みたいに開けまくりにすると,防火壁の意味がかなり無くなると思うんですよ.
いい方法があるんでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:39:06
Passive Modeは、サーバ側からクライアントに通信するポートを
ランダム、もしくはFTPサーバの設定で指定されたものを通知してくる
その通知されたポートを使用して、LAN内から外部へ接続する
だから

# services provided inner_pc

ここらの設定で制限されている
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:39:49
passiveモードとactiveモード
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 02:23:31
>>718
outboundである。
PFWみたいにアプリケーションでフィルターするわけじゃない。
なので問題ない。
07227122006/02/15(水) 02:55:41
素早いレスに感謝します.

が,恥ずかしながら,結局何をどうすればFTPが使えるのかさっぱりわかりません.
とりあえず
redirect_port tcp 192.168.*.*:10021 10021
redirect_port udp 192.168.*.*:10021 10021
good_tcpo="hogehoge,10021"
good_udpo="hogehoge,10021"
inner_tcp="hogehoge,10021"
inner_udp="hogehoge,10021"
あたりをやって,FFFTPで10021番アクセスしてみたんですが,駄目でした.
(PASV on/off 両方駄目.)

何を見て設定すればいいんだorz
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 03:18:12
接続先のサーバから通知されたポート番号に
内側からセッションを開始(Passive Mode)しようとしたら
Permission denied なんだから、そのポートが制限されているって事

とりあえず内側から外側への制限を全部無くしてみ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 06:47:12
内側からのアクセスを規制するとFTPは厄介ですよね。

まあ、アクティブモードでつなぎに行って、20ポートからだけ開けとけばOKかと。
$cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state
かな。

でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。
$cmd 00050 deny tcp from any to any 0-19,21,23-79,81-1023 in via $oif
$cmd 00055 deny udp from any to any 0-1023 in via $oif

あとはX(6000-6031?)とかmysql(?)とかjserverとか気になるとこも閉めとくべし?
$cmd 00060 deny tcp from any to any 6000-6031 in via $oif
$cmd 00070 deny udp from any to any 6000-6031 in via $oif

私もエロくないので、もっとえらい人を待ちましょう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:11:31
FreeBSD の ftp/fetch の場合は active 時の port の範囲は
制御できます(man ftp => restrict とか参照)

というわけで IPFW にこんなの追加
# for ftp-data port
${fwcmd} add pass tcp from any 20-21 to ${oip} 49152-65535 setup
まあもっと狭めてもいいけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 13:12:19
>>711
/distにATAPIのCD-ROMをマウントしようとしたけど、メディアが汚ねえから読めねえよ。拭いてから入れろ馬鹿って事
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:20:17
>>726
「馬鹿」とは言ってないと思う。
FreeBSDはそんなに下品じゃないやい!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:50:58
"error" ってのは エロの達人(エロラー) の召喚呪文でつか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:20:48
スッゲーツマンネ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:42:43
>>726
起動時に読み込めてもですか?
キュッキュして試してみます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 18:05:09
>>730
キュッキュするときは円盤の中心から外側に向かって拭くんだぞ(特にティッシュを使う場合)
同心円の方向に拭くとジッタを増やす原因になるぞ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 18:50:50
ジッタなのかよ
07337122006/02/15(水) 20:42:01
>>724さんの
>$cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state
でつながりました.
ありがとうございます.
これでFreeBSDのisoイメージが落とせます.
私の中では>>724さんをエロい人だと勝手に認定しておきます.

>でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。
すいません,これがどういう意味なのかわからんのですが,
どういう意味なのでしょう?(日本語になってないな.)
ついでに教えていただけると助かります.
07347242006/02/15(水) 20:56:15
>>733
00127のルールは外部のTCP22ポートから内部の*任意の*TCPポートへのコネクションを許可してるわけ。
だから、外部TCPポートが22であれば、内部の139や445や6000にアクセスを許してしまう。

これを避けるために、00127よりも前に(00050から00070のルール)で危険なポートを閉めてるわけ。

でも私はファイアウォール付きルータ内で普段は運用しているのでipfwを実運用したことはないので
参考程度にどうぞ。*安全は保障しません。自己責任でどうぞ。。。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 20:57:11
6.0-RELEASEをDellのDEMENSION 3100Cにインストールしようとしたところ
起動モードを7を選択してもUSBキーボードをうまく認識してくれず、
以下のようなエラーメッセージがでてインストーラまでたどり着きません。

usb0: host controller halted
uhub0: device problem (IOERROR), disabling port 1
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
Rebooting...
Keyboard reset did not work, attempting CPU shutdown

どのようにすればUSBキーボードをうまく認識してくれますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:05:59
>>731
md5と焼き直しもしてみましたが変わらず…
別ディスクで試してみますニダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:14:37
>>735
USBキーボードはどこにつないでます?

USBハブがIOエラーはいてるから、パネル前面のUSB端子のケーブルをマザーから
外して、マザー直結の端子にキーボードを刺したらどうなります?

#と、エスパーしてみるテスト。
07387352006/02/15(水) 21:33:05
>>737
早い対応ありがとうございます。
USBキーボードはマシンの背面に直接刺しています。
USBポートは前面に2つ、背面に4つあるのですが、
一応すべて試したのですがだめでした。
07397372006/02/15(水) 21:47:11
>>735
Windowsからだと前面に刺しても認識してるのでしょうか?

エラーログから推測すると、(前面?)のUSBハブが何らかの理由でIOエラーをだしている。

だからマザーボードと前面のUSB端子を接続するケーブルを外せば
uhub0を認識しなくて済むと思ったわけです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:48:09
apache+mediawikiを使って自分専用のFreeBSD事典みたいなものを作りたいと考えています。

FreeBSDをいじりまくってどうしようもなくなって再インストールしか選択肢がなくなっても
FreeBSD事典のデータだけは残しておきたいです。

そこでFreeBSD事典のデータ(/usr/local/www以下?)だけ違うHDDに残しておきたいのですが
そういうことはできますか?

FreeBSD6.0使ってます。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:51:24
>>740
できる。
別ディスクつけて /usr/local/www にマウントしてもいいし、
適当に /home とかにマウントしておいて
apache の DocumentRoot を /home/www にするのでもいい。
おれは後者の設定を勧める
07427402006/02/15(水) 22:07:13
>>741
ありがとうございます。
いろいろ勉強できそうなので後者の設定でやってみたいと思います。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:13:29
>>740
できます。

一台目のHDDがad0sだとすると
/usr/local/wwwを2台目のHDD、ad1s??にマウントすればよいです。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:14:04
>>733=712
check-state/keep-stateについて調るべし
#静観していたが、あまりにも無茶苦茶なことしてるので

「ipfw ftp ステートフル」とかぐぐるといろいろ出て来る
07457352006/02/15(水) 22:38:16
1つエラーメッセージを書き忘れていました。
panic: usbd_transfer: not done

>>737
キーボードを挿すUSBポートを変えるとエラーメッセージのusb*,uhub*も変わり、
それ以外のエラーメッセージは前面も背面も同様のものがでていました。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:13:47
失礼します。
けっこう昔のDynaFontをaddttfontで登録して、フォント自体は問題なく表示されるのですが、
FireFoxやGimpのフォント選択で日本語フォント名が文字化けしてしまいます。
解決策はないものでしょうか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:53:12
FreeBSDでプロキシサーバーを立てたいのですが。
どこかいいHP(解説している)ないですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:01:31
mod_proxyでいいんじゃね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:49:33
http://www.freshports.org/search.php?stype=shortdescription&method=match&query=proxy&num=100&orderby=category&orderbyupdown=asc&search=Search
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:04:58
>>747
http://www.squid-cache.org/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:06:06
質問させてください。
ローカルでのログイン時(ssh経由等でないとき)のみ、自動的にXを起動したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
bashを使用しています。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:09:51
>>751
xdm かなんか使ったら?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:34:46
>>751
csh系の.loginだが参考になれば。。。

if (`tty` == "/dev/console" || `tty` == "/dev/ttyv0" || `tty` == "/dev/tty1" ) t
hen
hostname >! ~/.disp
setenv DISPLAY "`cat ~/.disp`:0.0"
startx
endif

DISPLAY環境変数が不要なら使わなくてOK
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:18:48
>>753
脳内のtcshパーザにかけたけど、~/.disp って後で何に使うの?
07557532006/02/16(木) 04:27:28
>>754
sshが無かった頃、rloginした先で
setenv DISPLAY `cat ~/.disp`
とかしてemacsとかを上げてた旧世紀の遺物です、ハイ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 05:20:06
なるへそどうもありがとん。って人間が新しすぎて分からないやw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 06:16:35
sshが無かった頃か
今やrloginの方が無(ry
telnetならたまに使うけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 07:30:45
>>740
見るかどうか知らないが、MediaWiki のデータベースは /var/db/mysql とかにあるんじゃないのか?
07597402006/02/16(木) 12:25:33
>>743
ありがとうございます

>>758
一回mediawikiで構築したことあるのですが
どういう風にmysqlを使っているのかよくわかっていませんorz
だから(/usr/local/www以下?)と?をつけました。

/var/db/mysqlもマウントしてみます
いろいろつまずくような気がしますが・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 12:49:40
システムコンパイラーのgccで、浮動小数点演算を行うのにあたって、
-mfpmath=sse

-mfpmath=387
では、どちらが速いのでしょうか?

cpuはamd64です。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:13:45
6.1R?の正式リリースはいつ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:19:52
>>761
ttp://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html

まあ予定通りに行くかどうかは……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています