トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:37:10
>>606
>apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
どういうことですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:41:31
>>611
怪しいかも。4.xで使えたってことは、認識するもんだって認識してたもんで。
ところでloaderプロンプトやインストール画面からdmesgで
確かめる術ってあるの。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:44:35
scroll lock すりゃいいんじゃね?
06155962006/02/12(日) 02:14:58
今、PORTREVISIONが上がってたんで、更新し直したら、問題ないみたい。
といっても、さっきのやつで、再確認してないから、突然のリブートの原因とは
断言できないが・・

ソフトウェアRAID-0組んでたもんで、ディスク作りなおすはめになるんじゃないかと、
あせった。幸い問題なかったけど。
06165962006/02/12(日) 02:31:27
と思って、別のマシンでやってみたら、今度はフリーズ。
強制的に電源切り羽目に・・
やっぱり、駄目駄目
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:08:01
PentiumMなノートPCに、FreeBSD 6.1-PRERELEASE + qemu-0.8.0 という組合せなんだけど、
powerdを動かしてqemuを実行するとゲストOSの時間(時計)の進みがムチャクチャ速くならない?
これなんとかホストOSとうまく同期させる方法ない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:51:21
>>606
FreeBSDのデフォルト設定では、apacheはwwwユーザによって起動される。
#rootでもnobodyでもない。
だからあなたの指定したディレクトリがwwwユーザで見えなければならない。

chown -R www /usr/local/www_your_path
chmod -R 644 /usr/local/www_your_path
しとけばOKかと。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:55:08
chownは必須ですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:20:20
>>619
どちらかというと、chmod のほうが、いらない。
のちのち、cgi や php をつかうなら、その権限も、このばあい、www の権限で実行される。(httpd.conf の中で書いているUSER が www ならば)
よって、apacheのユーザは、htdocs ないでは、緩やかな権限をもち、htdocs のそとでは、ほとんど権限をもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
06215962006/02/12(日) 04:27:56
>>603
606の言うように、変更後のディレクトリにアクセス権限を与えれば良いんじゃないかと思う。

多分、
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
だけ変えて、その後の
#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "/usr/local/www">
の部分を変更しなかっただけかと。

>>618
見えればいいだけで、chownは必要ないと思う。書き込みとかしたいのなら別だけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:42:32
名前欄消すの忘れてた

>>620
htdocs内でもほとんど読みだし権限しかもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
特別なアクセスが必要ならそこだけ明示した方がわかりやすい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:58:55
>>622
それを言うなら
chmod は、600 で十分。
ただ、ftp でつないで、ファイル作るときでさえ、困るのでは?
どちらにせよ、この辺の設定は、本人の上げるサービスできまる。また、とても、重要。やった,設定がなにを意味してるかを、理解するのが肝心だと思う。

chown は、しないと意味がないとおもうよ。
htdocs のみを、管理する www という考え方の先に、chroot や Jaill が、あると思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 05:34:05
>>623
ファイルのパーミッションが600だと、wwwがオーナーじゃないと、
apacheからは読めなくなるでしょ。

622で言った意味は、apacheには通常、読み出しで十分。
ファイルのオーナーには自由にftpなりで自由に書き込めて良い。
別にftpでログインする際、wwwユーザ限定でログインする意味はないでしょ?

後段、ちょっと意味が分からないけど、万が一、httpd等が乗っ取られても
暴れて外に出て行かないようにと解釈している。
だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 05:36:22
× だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
○ だとすると、wwwユーザの権限を最小にする事と、矛盾しないのでは?


typoばっかだな・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 07:57:01
japanese/acroreadをバージョンアップしたら、firefoxでpdfのプラグインが使えなくなった。
(about:pluginsをアドレスにしても出てこない。)
/etc/libmap.confは、テンプレのをコピーしただけ。
何か、特別な設定が必要?シンボリックリンクかと思ったけど、わからん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 08:09:31
>>626
acroread自体、起動できるのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 08:27:24
>>627
yes
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:14:54
Celelon/64MEMでつかっています
ctwmが動くのですがfilemanagerがほしいと思いつつも
かるいのないですかね?
KDEしかないのかな?
06306292006/02/12(日) 10:25:43
失礼
ぐぐったらあったや
06316072006/02/12(日) 12:18:12
glibc に付属してるような info は無いのですか・・・?
あの man しか頼れるものが無いのですか?
皆さんよく開発できますね・・・アフォな俺にはつらすぎる・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:22:45
>>631
info libc じゃ駄目なの?
06336072006/02/12(日) 12:36:27
>>632
すいません、検索してもどこにもそれらしき物が見当たりません。
ググっても発見できませんでした。ポインタお願い致します。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:41:01
「info libc」というコマンドを実行するという意味だが。
06356072006/02/12(日) 12:44:22
>>634
そのコマンドを実行すると com_err の info が表示されます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:53:54
基本的なことなら適当なLinuxのinfo libcで概要を理解する。
細かい点での違いはFreeBSDのmanで確認する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 13:03:19
で、chownは必須なのかい?読んでても意味が判らんちん
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 13:09:10
>>637

Apache を実行しているユーザ www から読めるように設定すればいい
というだけだよ。

それは Apache じゃなくてもいつも同じこと。

0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 14:20:05
>>637
前提が、違うから、違う意見が出るんだよ。

一方は、ftp web などのユーザを、wwwユーザでしようとしている人で
もう一方は、数名の権限で、ファイルの編集を、前提に考えている人で
当然、考え方は、異なってきます。

実際に、いろいろ試してみたら?

chmod 644 で、ディレクトリを設定してしまうと、新たなファイルを作ることすら、誰も出来なくなるとか
わかってくるから…
0640ツッコむ気にもならん2006/02/12(日) 14:26:19
>637他
さすがに 2ch で質問してどうにかする話の範疇じゃないと思われ

勝手に考えろよってことで… 終了
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:04:30
Xでマウスが動かなくなった
お助けください

6.1
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:29:03
6.1
だけ書いたのでエスパーきぼんぬか
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:29:07
マウス壊れたんだろ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:36:50
>>610
解決したので報告。
PCカードスロットの下段に刺さっていたLANカードを上段に
移動したらあっさり認識。なんだこれ?

冗談みたいな仕様だな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:03:05
リモートではなれたさば同士のミラーリングやりたいんだけども
なんかいいアイディアぼしゅうちゅう。(賞金つき)
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:08:20
>>645
DDNS + SSH + rsync
賞金クレクレ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:12:25
VPN + codaFS
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:32:06
>645
unison
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:40:14
>>644
Windowsなどでも、起こる現象。

貴様のPCは冗談みたいな仕様だな、オレのと同様に。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:45:44
これが世に言う「アイアン9の強行」ですか
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:01:18
scim-skkがbrokenになってるんだけど、なんででしあ?
困ったよぉおおおお、治してよぉおおおおお
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:04:26
>626>628
確かに japanese/acroread はバージョンアップで firefox等のプラグインが動かなくなったようだ。
firefox を動かして about:plugins を表示すると、
ログに
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
などと出る。
調べてみると
fopen64
readdir64_r
__strtod_internal
__strtof_internal
__strtold_internal
__strtoll_internal
__strtoull_internal
__ctype_b_loc
__ctype_get_mb_cur_max
__ctype_tolower_loc
__ctype_toupper_loc
__xstat64
が軒並み Undefined symbol ですね。

linuxpluginwrapperのバージョンアップを待つのがいいと思います。

06536412006/02/12(日) 20:17:53
マウス動かないんです

6.1-releaseです
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:21:34
>>653
何kgぐらいのマウス使ってるんですか?もっと腕を鍛えましょう
06556412006/02/12(日) 20:24:56
>>654
失礼まうすポインタがうごかなくなった
xorg.new.confを書き換えたああたりから

しかし、また新しいのを/etc/X11/に入れても
マウスは動いてくれない
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:37:34
>>653
>6.1-releaseです

俺の知ってる範囲では、そんなバージョン使ってるのはお前さんだけなので、
誰も答えられないと思う。
何か変更しておかしくなったのであれば、元に戻すのが話は早いと思うが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 22:46:58
WindowsXPのExplorerだけが死んだようでなぜか起動後に動かなくなるため、
FreeBSDでマウントしてデータ引っ張り出そうとしました。

そこでFreeBSD6.0のCDを入れてFixitからCD/DVDを選択してシェルを起動したまではよかったのですが、
mount_ntfs /dev/ad0s1 /mntすると、なぜかNo such file or directoryと言ってきます。

trussしてみると
lstat("/mnt",0xbfbfe160) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe1f0) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe6a0) = 0 (0x0)
mount("ntfs","/mnt",0,0xbfbfe700) = ERR #No such file or directory
となっているんですが、/mntは存在します。
何か使い方を間違えているんでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 22:49:45
現状のlinuxpluginwrapperって、ネイティブなfirefoxでflashplayer7は動かないですよね?
flash6が動いて喜んだのもつかの間、けっこう表示されないサイトが多い……
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:01:00
657です。
自己解決しました。

ntfs.koをロードしていないだけでした。
すいません。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:03:13
>>658
6-stable
mozilla-1.7.12_5,2
linux-flashplugin-7.0r61
linuxpluginwrapper-20051113
の組合せで使ってるけど、firefox だとダメなん?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:07:18
>>660
flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:38:42
>>661
> flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
どこのサイト?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:01:39
>>661
rtld.cにパッチがあたっていないとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:15:41
>>652の続きです。自分でなんとかやってみようとした。
compat_glibcの中をいじればいいとわかり、
> fopen64
はやってみた。
> __strtod_internal
> __ctype_b_loc
> __ctype_tolower_loc
> __ctype_toupper_loc
当りもなんとかできたけど
> __xstat64
がわからない。なんだか64というからには64bitOSでも
できるようになってるのか知らないけれどその変がさっぱり。
やっぱり作者さん頼み
しかないのかなぁ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:32:28
>>664
さっき全て新規でfirefox + linuxpluginwrapper + acroreadをインストールしたんだが普通に動いてるぞ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 02:48:29
japanese/acroreadを
KDE 3.5.1のメニューに登録して起動すると、
マシンが落ちるんだけど、なんでだろ。
コマンドから起動すると、問題ないようなんだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:27:08
KDEはよくしらんが、

変な環境変数があるとか

何かしらのラッパーがかまされていて、
ただ呼び出す以外に別のことをしているとか
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:49:08
デスクトップ環境使いたいならLinuxにしろよ
FreeBSDで使うなアホー
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:59:52
まだ、そんなこといっているやつがいる
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:12:34
Linux→デスクトップ
BSD→サーバー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:33:50
アホの思い込みは救いようがないな
06726572006/02/13(月) 04:38:37
もう一度よいですか…。
外部のUSBHDDをマウントしてkldload /mnt/ntfs.koでNTFSはマウントできたんですが、
日本語表示させるためにkldload /mnt/ntfs_iconv.koとやるとなぜかNo such file or directory…。
あるのに…。
ls /mnt/ntfs_iconv.koではファイル名が表示されるのになぜかkldloadできません。
なにか思い当たるようなことないでしょうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:46:47
>>672
言ってる意味がさっぱりだけど、

# mount_ntfs -C eucjp /dev/ad0s1 /mnt

で、いいんじゃない?

ところで、FreeBSDでKDEとか使うとアホなのか?知らんかった・・
06746572006/02/13(月) 04:56:22
すいません。
WindowsのノートパソコンがあってそこからFreeBSDをCDブートさせてデータを抜き出そうとしています。
ブートCDからFixitでシェルを立ち上げてみると、カーネルモジュールがなかったのでNTFSをマウントできませんでした。
そこでUSB接続のHDDにntfs.koとntfs_iconv.koをコピーしました。
それをCDブートしたFreeBSDに読み込ませようとしたのですが、
ntfs.koは成功するのですが、ntfs_iconv.koがなぜかNo such file or directoryと言われてしまいます。
そのNo such file or directoryといわれるパスをlsするとちゃんとファイル名が表示されるので、
ファイル名を打ち間違えているということもないのですが、なぜか読み込めません。

mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
をしようとすると、やはり
mount_ntfs: cannot find or load "ntfs_iconv" kernel module.
mount_ntfs: ntfs_iconv: No such file or directory
となるのでkldloadしなければいけないと思うのですがこれができずに苦しんでおります…。
06756732006/02/13(月) 05:10:36
ちょっとわかんないけど、
libiconv.ko
もついでにコピーして、ntfsとかより先に、ロードしてみたら?
06766572006/02/13(月) 05:27:56
おおぉぉぉすごいー。
言われたとおりlibiconv.koでした。
konがおかしいみたいで日本語が全部????になっちゃってますがとりあえずマウントできました!
本当にどうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:03:19
ボクは絶対にlinux_enableしたくないので(いまだにRHバイナリだよ使えねーw)
flashとかjavaとかはqemu上のlinuxを臨時的に使ってます。

こんなボクでも生きていてもいいんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:08:58
駄目と言っても死なないんだろどうせ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:58:09
ボクは、ここに、いても、いいんだ!
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:17:58
いない方がずっと良いけどね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:35:41
>>677-680
ワロタ。
06826452006/02/13(月) 14:18:14
>646
うーーーん 
それは実はすでにためし済みだったりもするけども。
ルートでssh自動ログインってのがちょっとどうなんだろ。。。って。

unizonってのもあるのね?VPNはなんだか難しそうなんで手だしたくない、、な。

ftpmirrorとか誰か試した人はいます?

ちなみに採用ポイントは

ただ > 手軽 > セキュリティOK > 高速確実  かな。

なお賞金は100000000モナーまたは私の写真となります。
(ああ、、、またアホなことを書いてると先生にチェックされてるかもな悪寒)
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:44:43
>682
ftp でいいのか?
anon ftp 公開領域以外だと password もなにも
一切暗号もかからんぞ。
ついでに ftp で転送する際に owner 属性とかも飛ぶ。

本当のところ、どこまで必要なのかは場合によるんで本人しかわからん。
挙げられているものの解説とかドキュメントをみて
自分で適当に見繕え。

以上だ。
06846462006/02/13(月) 16:00:19
>>645
ttp://www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/0/83.html

みたいにrsyncしか出来ないようにしておけばよいのだよ。
賞金クレクレ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:00:45
常時接続ならOpenVPN で共有鍵ファイルでマウントしてrsyncが安定
VPNやってみると意外と簡単
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:06:25
>685
645 じゃないけど
VPN 上での remote FS って何がいいんですかね。
定期的なファイル同期なら rsync とかでもいいけど
remote FS も欲しいなーと思うことがよくある。

でも NFS は RTT 長いところでは非現実的と
よくいわれるんでさすがに WAN 環境で自分の /home を
VPN + NFS で操作する気にはならない...

で >647 に自分では使ってない coda を書いてみて
誰か試さないかなーとか思ったんだけど...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:51:43
デスクトップで使いたいんですが
おすすめのWindowmanagerはありますか?

いまはctwmになってます
それとアウトラインプロセッサはありますか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:08:43
sysutils/fusefs-sshfs
06896612006/02/13(月) 20:33:13
>>662
2ちゃんのトップとか、ここ↓とか、たぶんFLASHを起動した時点で落ちてます。
ttp://www.nintendo.co.jp/ngc/gk4j/movie/index.html

>>663
それっぽいですね。コンソールには以下のように出力されました。
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/pluginwrapper/flash7.so: Undefined symbol "_dlsym"
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:24:17
>>689

http://d.hatena.ne.jp/ojos/searchdiary?word=%2a%5bFirefox%5d
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:28:16
>>689 >>663 のまんまやんか...
__weak_reference(dlsym, _dlsym);
を /usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c の中に書いて
make; make install
すれば OK
どっかに, 別の方法が patch で流れてて, そっちの
方が主流らしいが...
06926892006/02/13(月) 21:36:33
ありがとうございます。なんかおかしいと思ったらライブラリのソースが入ってなかった……
やってみます。
06936892006/02/13(月) 21:42:00
ばっちり動きました。ありがとうございましす。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:49:27
最近入れたportsを新しい順に3つ挙げてください。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:30:49
アンケートはよそでやってください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 03:22:16
6.0R
ブラウザの起動遅いよね?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:51:00
オレのw3mはすぐに起動するよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:55:26
漏れのlynxも早いよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 10:02:39
wget もっさりしてるよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:49:21
fetch は小気味いいよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:34:41
やっぱ、curlだろ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:44:58
curl のいいところってなに? (wget/fetch と比べて)
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:06:15
>>702
ファイルのダウンロードには向いてるとは思えないけど、
HTTPヘッダの取得が楽で、クッキーやUser Agent等のリクエストヘッダも
柔軟に変えられるし、POSTなんかもできる。
Webサーバのデバックには重宝してる。てか、ないと困る。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:28:02
>703
なる。
wget/fetch と比べるっていう発想がそもそも違うってことか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:24:23
>>703 で書いてるのって
一通りwgetでもできる。

それよりlibcurl使えることのほうがメリットじゃねぇ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 16:31:55
KDEの効果音はどうもシナ臭く感じる。
アホじゃないはずだからFreeBSDに入れるのはパスしよう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 18:05:12
日記日記
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:29:05
たまにみかけるFreeBSD 4.11-RELEASE-p14とかの
最後のp14ってなにを意味してるんでしょうか?
またこのp14って言うのには普通に /usr/srcでmake worldすればいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:40:44
>>708
RELEASE-p14のp14はパッチレベル?14を表しています。
make worldの前にcvsupでパッチのあたった最新のソースを取って来る必要があります。

4系を使っているなら、ここが参考になるかも。
ttp://www.fkimura.com/update0.html

念のため、自分でも/etcのバックアップは前もってとって置きましょう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:00:04
>>709
ありがとうございます。早速やってみます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:31:31
インストール時の
error mounting /dev/acd0 on /dist: input/output error
は何を言ってるんだい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています