初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:09:07おもろい。中度の釣りだね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:13:090568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:36:300569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:36:500570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:48:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:54:080572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:57:550573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:11:38NTLoaderのメニューからFreeBSDを起動させたいです。
/boot/boot1をWindowsのブートパーティション(C:\)にコピーして、boot.iniに以下を追加したのですが、
選択すると「Boot Error」と表示されて再起動してしまいます。
C:\freebsd.bin="FreeBSD 6.0"
↓のサイトを参考にしたのですが、期待した動作をしてくれません。どうしたらいいでしょうか ?
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp
BootManagerは「BootMgr」を選択しました。
ハードディスク構成は以下のようになってます。
プライマリマスター : WinXP
プライマリスレーブ : Data用
セカンダリマスター : FreeBSD 6.0
宜しくお願いします。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:25:410575573
2006/02/10(金) 13:35:39HDDの位置が悪かったのですか…。 交換して起動してみます。
0576573
2006/02/10(金) 14:39:45FreeBSDのHDDをプライマリスレーブに移動しましたが相変わらずです。
/etc/fstabを書き換えるだけじゃ駄目なのでしょうか?
私の解釈が間違っていたらごめんなさい。
fstab書き換え後のFreeBSDの起動は確認しました。
再度boot1をコピーしましたが、メニューから起動することはできませんでした。
dd if=/dev/ad1s1 of=freebsd.bin bs=512 count=1 で作成したファイルも試して
みたのですが駄目でした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:08:50dd_rescueを使え。
もしくはconv=sync,noerrorオプション。
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
もまず読んどくといいよ。
0579535
2006/02/10(金) 22:09:17ありがとうございます。やっと、仕事から家に帰ってきました。
昨日どうにか、写真だけは、とれたので、いまから、ゆっくり、別のハードディスクにFreeBSD6.1(Rだと勘違いした)をインストールします。
話は変わりますが、昨日もうろうとしながら、シングルユーザーで作業をしているときにふと思ったのですが、このシングルユーザモードって、passwd かけられるんですか?
作業しているときに、大きいファイルのコピーをしながら、ついつい Alt+F2 を押している自分がいて… このシングルユーザモードは、セキュリティ上から考えると恐ろしいよなと、改めて考えました。
>>568
インストールしてみたら、間違いなく
FreeBSD 6.1-BETA1
(Rだとおもっていた orz)
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:15:39マシンに物理的に触れるならパスワードかけても意味ない。
どうせCD-ROMブートすればなんでもできてしまうから。
CD-ROMブートを防ぐには、BIOSにパスワードをかける。
↓
でもBIOSクリアされたら終り
↓
筐体に鍵をかける
・・・みたいにイタチごっこになる。
自宅マシンだとそこまでは不要。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:28:39ハードディスクもっていかれたら、おしまい。納得しました。部屋に、カギせんとダメか
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:30:370583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:19:06そのとき、次のようなメッセージがでるのですが、原因は何でしょうか?
また、解決方法があればお教えいただけないでしょうか。
xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.serverauth.2598
/usr/X11R6/bin/xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.Xauthor
FreeBSD 6.1-PRERELEASE
Xorg 6.9.0 (2月7日付のportsからインストール)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:21:07新たにFreeBSDインストールして、自宅サーバとして復活をめざしていますが…
すぐに出来ると思っていたが、いざやっていると、時間がかかる…
ルータのポートをしめて
perl を、最新にしたり、セキュリティ上しとかないといけないこと、カーネルの再構築、sshの設定、
またwwwをはじめとする、アプリの設定。きりがない、やりながら、何時になったら、ルータのポート空けられるのか、見当もつかない。
だいたい、6.1 がRでないと気づいたときに、6.0に入れなおそうと思ったが、それも面倒で、6.1のままで、設定を続けている。
ここに、出入りする人は、たいてい職場などでは、バックアップを個人でとるのはあたりまえ、とか、バックアップは大切ですよ。とかいいながら、職場では、バックアップシステムをガンバッテ構築したりしているはず。
ところが、自宅のデータに関しては、いいかげんであったりしている。1週間ほど前、300Gのハードディスクが、死んで、とりためたビデオがなくなったと職場の人間が嘆いていたのを目のあたりにしていたのに、同じ目にあったぼくが言う。
バックアップは大事だね。
あ データ復旧を忘れていた。(インストールなどに時間がかかって暇です。だれか、相手してください)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:30:56シングルユーザモード?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:42:17表現おかしいかな?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:26:41かつをぶしを見ながらノートにインスートルしてるんですが、
CD-ROMから起動できないっぽいので、プロッピ−を作成してるんですが、
kern.flpやmfsroot.flpがみあたらないんです。kern1やkern2ならあるんですが。
もうわけわかめ。orz
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:29:42あとは指示通りのやつをいれていけばOK。
5.4や6とかだとboot→kern1→kern2となるはず。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:06:27まぁノートならUSBキーボードではまらないから6でもいいか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:11:31シングルユーザモードではgettyが動いていないのでAlt+F2を押しても普通は何も起こらない。
ので、Alt+F2でvtyが切り替えられるのならばそれはシングルユーザモードではなく、
ただパスワードを設定していないrootアカウントで作業しまくりなだけではないか。
というようなことを考えましたが特に感想はありません。おやすみなさい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:25:18うちのプロッピ−さっきは読まなかったくせに・・・。
今度は成功しました。
要求された順番は
boot→kern1→kern2→bootでした。
で悪魔のAAがでてきて、なにやらカウントダウン始めたので
とりあえずdefaultの1.を押したら、
BSDのコピーライトやらシステム詳細やらズラズラでてきて
そのまま止まってしまいました。(プロッピ−のランプつきっぱなし)
・・・・。
BSDに触れる日はくるのでしょうか。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:33:12http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/l50
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:16:08ACPIきってみるといいかもね。
と適当なことをいってみる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:39:42こうするとシングルユーザモードのシェルを起動する前にrootパスワードを
聞かれるようになる、という話かね。
# sed -i.bak "/^console.*[[:space:]]secure/s/secure/in&/" /etc/ttys
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:29:14パスワード設定する方法教えていただき、ありがとうございます。
確かに >580 さんの言われることは、もっともですが、
Ctrl+Alt+Delete での、再起動を防止を併用すれば、
パスワードをかける事により、すこしでも安心は出来ますよね。
あとは、部屋にかぎをかける。で完璧?
はなし、変わりますが、このごろ、PCの箱自体にカギがついているのを、よく見かけますが、あれ、ほとんど、同じカギで開いてしまうのは、ぼくのとこだけ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:03:58アップデートして、起動したら、いきなり再起動がひどい目にあってる最中なんだが、
こういうportってコミットする前、自分で確認しないの?
ちなみに、6.0-REREASEの環境
0597596
2006/02/11(土) 14:20:24原因とも限らないけど、確認する気が起こらない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:20:560599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:26:28|いきなり再起動がひどい目にあってる最中
小学生でももう少しマシな状況説明ができますよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:18:510602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 17:57:19たぶんコミットした人の環境では問題なかったんだよ
その問題を修正してsend-prしてやるとみんな喜ぶよ
状況をどうこうしてくれと言ってないから↑こういう回答で良いと思うが>>599
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:35:10これを変える時FreeBSD側でなにか必要なことってあるの?
Apacheで変えてみたけど403エラーで見れないOTZ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:55:00chown root:root と chmod 700 すればOK?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:25:13見られたくないものを見られる場所に置いておくな。隠しておけ。
locateは見えないものまで見たりはしない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:38:20apache の変更だけで、いいと思いますよ。
403 だから
apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 21:22:310608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 21:57:20man
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 21:58:320610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:36:59インストールを試みてるんだけど。
それまでは4.11入っていて、同じ方法でインストールしたんだけど、PCカードは
irq3,ed で認識された。
さて三枚のフロッピーを入れ替えながら、インストール画面にたどり着き、
FDISKとLABELをこなし、Newfsまでやって、Distributionを選択して、
さて、メディア……。 LANカードが認識されていない。
そういや4.xのインストール時にインストールにPCカードを使うか聞いて
きたと記憶するのだが、今回はそれがない。StartupにもPCカード関係の
項目がない。
どうやったらPCカード経由でインストールできるの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:18:03そもそもコントローラは認識されてるのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:37:10>apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
どういうことですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:41:31怪しいかも。4.xで使えたってことは、認識するもんだって認識してたもんで。
ところでloaderプロンプトやインストール画面からdmesgで
確かめる術ってあるの。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:44:350615596
2006/02/12(日) 02:14:58といっても、さっきのやつで、再確認してないから、突然のリブートの原因とは
断言できないが・・
ソフトウェアRAID-0組んでたもんで、ディスク作りなおすはめになるんじゃないかと、
あせった。幸い問題なかったけど。
0616596
2006/02/12(日) 02:31:27強制的に電源切り羽目に・・
やっぱり、駄目駄目
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:08:01powerdを動かしてqemuを実行するとゲストOSの時間(時計)の進みがムチャクチャ速くならない?
これなんとかホストOSとうまく同期させる方法ない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:51:21FreeBSDのデフォルト設定では、apacheはwwwユーザによって起動される。
#rootでもnobodyでもない。
だからあなたの指定したディレクトリがwwwユーザで見えなければならない。
chown -R www /usr/local/www_your_path
chmod -R 644 /usr/local/www_your_path
しとけばOKかと。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:55:080620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 04:20:20どちらかというと、chmod のほうが、いらない。
のちのち、cgi や php をつかうなら、その権限も、このばあい、www の権限で実行される。(httpd.conf の中で書いているUSER が www ならば)
よって、apacheのユーザは、htdocs ないでは、緩やかな権限をもち、htdocs のそとでは、ほとんど権限をもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
0621596
2006/02/12(日) 04:27:56606の言うように、変更後のディレクトリにアクセス権限を与えれば良いんじゃないかと思う。
多分、
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
だけ変えて、その後の
#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "/usr/local/www">
の部分を変更しなかっただけかと。
>>618
見えればいいだけで、chownは必要ないと思う。書き込みとかしたいのなら別だけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 04:42:32>>620
htdocs内でもほとんど読みだし権限しかもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
特別なアクセスが必要ならそこだけ明示した方がわかりやすい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 04:58:55それを言うなら
chmod は、600 で十分。
ただ、ftp でつないで、ファイル作るときでさえ、困るのでは?
どちらにせよ、この辺の設定は、本人の上げるサービスできまる。また、とても、重要。やった,設定がなにを意味してるかを、理解するのが肝心だと思う。
chown は、しないと意味がないとおもうよ。
htdocs のみを、管理する www という考え方の先に、chroot や Jaill が、あると思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 05:34:05ファイルのパーミッションが600だと、wwwがオーナーじゃないと、
apacheからは読めなくなるでしょ。
622で言った意味は、apacheには通常、読み出しで十分。
ファイルのオーナーには自由にftpなりで自由に書き込めて良い。
別にftpでログインする際、wwwユーザ限定でログインする意味はないでしょ?
後段、ちょっと意味が分からないけど、万が一、httpd等が乗っ取られても
暴れて外に出て行かないようにと解釈している。
だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 05:36:22○ だとすると、wwwユーザの権限を最小にする事と、矛盾しないのでは?
typoばっかだな・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 07:57:01(about:pluginsをアドレスにしても出てこない。)
/etc/libmap.confは、テンプレのをコピーしただけ。
何か、特別な設定が必要?シンボリックリンクかと思ったけど、わからん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 08:09:31acroread自体、起動できるのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 08:27:24yes
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:14:54ctwmが動くのですがfilemanagerがほしいと思いつつも
かるいのないですかね?
KDEしかないのかな?
0630629
2006/02/12(日) 10:25:43ぐぐったらあったや
0631607
2006/02/12(日) 12:18:12あの man しか頼れるものが無いのですか?
皆さんよく開発できますね・・・アフォな俺にはつらすぎる・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:22:45info libc じゃ駄目なの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:41:010636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:53:54細かい点での違いはFreeBSDのmanで確認する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:03:190638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:09:10Apache を実行しているユーザ www から読めるように設定すればいい
というだけだよ。
それは Apache じゃなくてもいつも同じこと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:20:05前提が、違うから、違う意見が出るんだよ。
一方は、ftp web などのユーザを、wwwユーザでしようとしている人で
もう一方は、数名の権限で、ファイルの編集を、前提に考えている人で
当然、考え方は、異なってきます。
実際に、いろいろ試してみたら?
chmod 644 で、ディレクトリを設定してしまうと、新たなファイルを作ることすら、誰も出来なくなるとか
わかってくるから…
0640ツッコむ気にもならん
2006/02/12(日) 14:26:19さすがに 2ch で質問してどうにかする話の範疇じゃないと思われ
勝手に考えろよってことで… 終了
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:04:30お助けください
6.1
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:29:03だけ書いたのでエスパーきぼんぬか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:29:070644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:36:50解決したので報告。
PCカードスロットの下段に刺さっていたLANカードを上段に
移動したらあっさり認識。なんだこれ?
冗談みたいな仕様だな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:03:05なんかいいアイディアぼしゅうちゅう。(賞金つき)
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:08:20DDNS + SSH + rsync
賞金クレクレ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:12:250648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:32:06unison
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:40:14Windowsなどでも、起こる現象。
貴様のPCは冗談みたいな仕様だな、オレのと同様に。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:45:440651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:01:18困ったよぉおおおお、治してよぉおおおおお
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:04:26確かに japanese/acroread はバージョンアップで firefox等のプラグインが動かなくなったようだ。
firefox を動かして about:plugins を表示すると、
ログに
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
などと出る。
調べてみると
fopen64
readdir64_r
__strtod_internal
__strtof_internal
__strtold_internal
__strtoll_internal
__strtoull_internal
__ctype_b_loc
__ctype_get_mb_cur_max
__ctype_tolower_loc
__ctype_toupper_loc
__xstat64
が軒並み Undefined symbol ですね。
linuxpluginwrapperのバージョンアップを待つのがいいと思います。
0653641
2006/02/12(日) 20:17:536.1-releaseです
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:21:34何kgぐらいのマウス使ってるんですか?もっと腕を鍛えましょう
0655641
2006/02/12(日) 20:24:56失礼まうすポインタがうごかなくなった
xorg.new.confを書き換えたああたりから
しかし、また新しいのを/etc/X11/に入れても
マウスは動いてくれない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:37:34>6.1-releaseです
俺の知ってる範囲では、そんなバージョン使ってるのはお前さんだけなので、
誰も答えられないと思う。
何か変更しておかしくなったのであれば、元に戻すのが話は早いと思うが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:46:58FreeBSDでマウントしてデータ引っ張り出そうとしました。
そこでFreeBSD6.0のCDを入れてFixitからCD/DVDを選択してシェルを起動したまではよかったのですが、
mount_ntfs /dev/ad0s1 /mntすると、なぜかNo such file or directoryと言ってきます。
trussしてみると
lstat("/mnt",0xbfbfe160) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe1f0) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe6a0) = 0 (0x0)
mount("ntfs","/mnt",0,0xbfbfe700) = ERR #No such file or directory
となっているんですが、/mntは存在します。
何か使い方を間違えているんでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:49:45flash6が動いて喜んだのもつかの間、けっこう表示されないサイトが多い……
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:01:00自己解決しました。
ntfs.koをロードしていないだけでした。
すいません。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:03:136-stable
mozilla-1.7.12_5,2
linux-flashplugin-7.0r61
linuxpluginwrapper-20051113
の組合せで使ってるけど、firefox だとダメなん?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:07:18flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:38:42> flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
どこのサイト?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:01:39rtld.cにパッチがあたっていないとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:15:41compat_glibcの中をいじればいいとわかり、
> fopen64
はやってみた。
> __strtod_internal
> __ctype_b_loc
> __ctype_tolower_loc
> __ctype_toupper_loc
当りもなんとかできたけど
> __xstat64
がわからない。なんだか64というからには64bitOSでも
できるようになってるのか知らないけれどその変がさっぱり。
やっぱり作者さん頼み
しかないのかなぁ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 00:32:28さっき全て新規でfirefox + linuxpluginwrapper + acroreadをインストールしたんだが普通に動いてるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています