トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0519422006/02/09(木) 18:22:42
ここのいいところは過疎板の割にレスポンスがまとも

デスクトップ目的でインストールしたが
サーバー前提でないとファイル共有すらできないことに気づいた
やり直します
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:26:26
>>519
日記はよそでやってよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:27:27
インストール後にHDDを増設してda0 da1と2台あるのですがda1のフォーマットはまだです
WEB用公開HDDをda1にしたいと思います
フォーマットはnewfsがいいのかnewfs_msdosか
どちらがいいんでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:30:12
>>518
調べた?
man ttys
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:31:25
>>521
newfsでいいんじゃね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:31:50
>>519
>やり直します

何を?
05255182006/02/09(木) 18:46:30
>>522さん
回答ありがとうございます。
一応調べて、/etc/pam.d/loginのセキュア云々の行を削除する事で
rootログインが可能になったのですが、
それ以外に何か方法があるのですか?
教えて下さい・・・お願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:54:22
>>525
それ以外の方法->自分で、root loginを許可するtelnetdを書くこと。

というか、rootで直接ログインなんてやめれ。
telnet使うのもやめれ。
よくこんな質問して回答もらえたな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:58:54
root ログインをするのは、root以外でログインできるようになるまで
telnetを使うのは、sshでログインできるようになるまで

使えばよろしい
05285182006/02/09(木) 19:13:21
ありがとうございました
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:29:31
telnetで直接rootログインとは勇気あるなぁ
ビキニパンツいっちょで警察の前を「見て〜♪おれのこと見て〜♪」と叫びながら全力失踪する勢いだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:37:53
>>572
元質問では、すでに一般ユーザーログインができているのに
root直ログイン方法を聞いているのだが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:40:17
>>529
直接説明するより、わかりにくい例を出す意味がわからないんですが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:44:39
わかり易さなんて、そいつの理解力によると思うがな。
「答えはここに書いてある」と回答されてもワカランとのたまう奴もいる事だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:51:01
>>525
man ttysはした?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 20:02:33
さっき、KDE 3.5.1にしたら、ogleでDVDを再生しても、
真っ黒な画面が表示されるだけで、映像が表示されません。音声は再生されます。
ちなみに、twmに切替えたとこと、ちゃんと表示されるようです。
同様な問題に陥って、解決できた人はいますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 20:35:50
すいません。質問します。OS 6.0R です。
sshで、仕事場から、つないだら、途中で切れてしまうので、messages を確認すると、以下のログ
かってにreboot繰り返しているみたい、あわてて、シャットダウン これ、何を意味しています?
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: / was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /home was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /tmp was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /usr was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /var was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: reboot after panic: ffs_blkfree: freeing free block
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: writing core to vmcore.10
Feb 9 20:08:02 ********* kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=3988790
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: read error on /dev/ad0s1b: Input/output error
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: unsaved dumps found but not saved
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
Feb 9 20:25:10 ********* kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (1 retry left) LBA=145625439
05365352006/02/09(木) 20:39:23
現実を見たくないけど、直球で教えて下さい。
0537名無し募集中。。。2006/02/09(木) 20:41:03
こりゃハードディスクが壊れてるね
早いところバックアップしてディスク交換した方がいいよ
SMARTもチェックした方がいい
05385352006/02/09(木) 20:49:45
>>537
ですよね。昨日、兆候があったものだから、シングルユーザで fsck などやって、/home がおかしいことまでは、なんとなくわかったんですが、エラーもとまったので、ほっといた。
もう一度、起動してくれるかな?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 21:36:58
仕事に使う大事なデータが入ってて、
起動もしなくて、自力復旧が無理そうなら、
ちょっと高いけど専門家に頼んだほうがいいよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 22:35:23
誰にも教えを乞う事なく使いこなして行こう!
それくらいの知能ぐらいあるさ!
そういう時期が僕にもありました。

何度も何度も挑戦してもデュアルブートが出来ませんでした。

只の馬鹿でした。

Win捨てれば?と貴方は、言うかも知れない。

「Gyaoが観たいんです。」

もう一台買えよ貧乏人wと貴方は、言うか知れない。





確かに。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 22:38:05
エミュレータ 使ってwin動かせば?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 23:00:46
>>540
日記はよそでやってよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 23:10:00
>>540
SUSE LINUXでもいれてください。
勝手にデュアルブートにしてくれっから。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 00:01:04
FreeBSDでPPTPクライアントをやろうと思ってGoogleで調べると、数ページに
渡るヒットはみんなpptpclient, pptpd, poptop, mpdを使うものばかりです。
ppp単体でやる方法はないのでしょうか。「できない」と明言したページも
みつけられませんでした。
054595(253,254)2006/02/10(金) 00:36:07
流れを切ってスマソ
>>95 >>253 >>254
Qemuの-smbを使わずに、独立してSambaを動かせば、
ディレクトリもプリンタもQemuゲストから見えました。
SambaはWebでよくある説明の通りに使えました。

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254-297

でマルチ質問して解決したのですが、一応の報告まで。
05465352006/02/10(金) 00:53:10
家に帰って、シングルユーザで立ち上げましたが、時はすでに遅しで、どうにもなりませんでした。
/ /usr /tmp などは、しっかり生きているんですが
/home と /var が、fsck かけても、マウントも出来ない状態でした。
仕事に使うデータなどは、なかったと思いますが、家族の写真が、取れないのがきついです。
fsck の -b オプションを使え、と、OSはいってくるのだが、fsck に、-b オプションなんてないですよね。
しょうがないので、fsck_ffs の -b オプションなど、試しましたがダメでした。
このハードディス 生きている FreeBSD につないでも、データ吸出しは、できなさそう。でも、とりあえず、ハードディスクはずして、
いろいろ試してみます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:11:52
ddで吸い出す→ファイル抽出
ffsの構造を 理解していれば / 理解すれば なんとかなるはず

ってか、そういうツールがあっても良さそうだが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:22:05
>>547
dd やったことないけど、ぐぐっていたら、dd 記事に何度かであったので、気になっていた。
明日にでも、いろいろ調べてみます。 ありがとう
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:28:03
猿丸さんの salvage とか。
ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/products/
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 02:04:33
>>549
ありがとうございます。salvage みましたが、興味わきました。
ハードディスクをはずしたのを、最後の確認と思って、シングルで fsck すると、すべてが通ったので、もしやと思い、samba だけたちあげて、起動したら、うまくwindows とつながったので、写真のバックアップをとっているところです。
でも、やはりエラーが、でまくっています。
写真とるまで、たえて、と願っているところです。
05515352006/02/10(金) 02:14:15
でまくっているエラーは、
ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
意味するところが、よくわからずに、バックアップに集中しているところです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 02:54:21
>>544
そりゃ ppp は PPP のためのプログラムであって PPTP のためのプログラムではないからな
適材適所
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 04:00:42
すいません、チラシの裏です。

ports で Zebedee を使っていたのですが、
最近 OS を 4.11 に上げたり OpenSSL のバージョンを上げたりいろいろしているうちに、
いつの間にか、その62の 830 さんと同じ症状で通信できなくなってしまいました。
どうもログを見ているとクライアントが接続した途端に
fork したプロセスだかスレッドだかが即死してるような感じだったので、
make patch の後に Makefile の thread に関する行について、
-DHAVE_PTHREADS や -DBUGGY_FORK_WITH_THREADS や
$(PTHREAD_CFLAGS) や $(PTHREAD_LIBS) を消してインストールし直したところ、
うまく接続できるようになりました。
05545442006/02/10(金) 08:35:54
>>552 /usr/sbin/pppはPPTPの処理の一部を担いますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 09:53:30
>546
mount -f で fsck 通らなくてもマウントできるけど
そもそもサルベージしたい時に RW mount する必要は
ないので -o ro でマウントすればいい。
全部のファイルは読み出せないだろうけど読み出せるファイルだけ救出。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:14:12
>>555
ありがとうございます。-f やってみます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:18:52
>>534
DVDの再生で画面真っ黒? あーあったあった。
ogleじゃなくてmplayerだけどね。

原因は液晶モニタの設定だった(マジ)
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:30:59
>556
>555 読んでないのかよ。-f じゃなくて read only mount しろって
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:46:28
>>534
あ、わざわざすいません。

% setenv OGLE_USE_XV 0
% setenv OGLE_USE_XSHM 0

の環境変数を設定したら、ちゃんと上記の環境でも、見れるようになりました。

mplayerは普通の動画ファイルでは重宝しますけど、
DVD見る時、DVDメニューが出ないので・・(出せるのかな?実はよくわかっていない)
05605592006/02/10(金) 10:48:56
× >>534
>>557
アンカー間違いでした。すいません。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:03:10
>>558
勘違いしました。すいません。きのう4時までやっていたので、あたまボーとしているみたい。
-f でやってしまうとこでした。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:30:09
冗談抜きに一休みしてから作業した方がいいよ。

故障対応の時って焦りで集中力がなくて
つい何気なく致命的なこととかしちゃうから。
(退避先ディスクを用意しようとして newfs して退避元を殺しちゃったり(実話))
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:48:13
HDDの壊れ方にもよるけど、動かすと被害が広がる恐れがあるので
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:52:46
DDで吸う時だけつなげて、ファイルのレスキューは
DDで吸い出したイメージとかそれ貼り付けたHDDからやるほうが良いよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:05:03
最近メモリを増やしたらPageFault多発するんだけどこれはメモリがおかしい?マザーがやばい?
memtest86流したけど7回目までエラーは起きなかった
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:09:07
>>565
おもろい。中度の釣りだね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:13:09
8回目はどうだったんだろう・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:36:30
6.1BETA らしいね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:36:50
8回目で爆発してしまったので再検証は無理なんです
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:48:38
エスパーの俺様が推測するに、頭がヤバイかな、と…
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:54:08
FreeBSD Expert本て出ないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:57:55
OK!memtest86で8回目までやってみるよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:11:38
質問させてください。
NTLoaderのメニューからFreeBSDを起動させたいです。

/boot/boot1をWindowsのブートパーティション(C:\)にコピーして、boot.iniに以下を追加したのですが、
選択すると「Boot Error」と表示されて再起動してしまいます。

C:\freebsd.bin="FreeBSD 6.0"

↓のサイトを参考にしたのですが、期待した動作をしてくれません。どうしたらいいでしょうか ?
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp


BootManagerは「BootMgr」を選択しました。
ハードディスク構成は以下のようになってます。
プライマリマスター : WinXP
プライマリスレーブ : Data用
セカンダリマスター : FreeBSD 6.0

宜しくお願いします。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:25:41
素直にData用HDDを、セカンダリスレーブに移すとか。
05755732006/02/10(金) 13:35:39
レスありがとうです。 
HDDの位置が悪かったのですか…。 交換して起動してみます。
05765732006/02/10(金) 14:39:45
>>573 度々すいません。

FreeBSDのHDDをプライマリスレーブに移動しましたが相変わらずです。
/etc/fstabを書き換えるだけじゃ駄目なのでしょうか?
私の解釈が間違っていたらごめんなさい。

fstab書き換え後のFreeBSDの起動は確認しました。
再度boot1をコピーしましたが、メニューから起動することはできませんでした。

dd if=/dev/ad1s1 of=freebsd.bin bs=512 count=1 で作成したファイルも試して
みたのですが駄目でした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:08:50
>576
dd_rescueを使え。
もしくはconv=sync,noerrorオプション。

http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
もまず読んどくといいよ。
05785732006/02/10(金) 20:06:52
>>577
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
05795352006/02/10(金) 22:09:17
>>562 >>563 >>564
ありがとうございます。やっと、仕事から家に帰ってきました。
昨日どうにか、写真だけは、とれたので、いまから、ゆっくり、別のハードディスクにFreeBSD6.1(Rだと勘違いした)をインストールします。

話は変わりますが、昨日もうろうとしながら、シングルユーザーで作業をしているときにふと思ったのですが、このシングルユーザモードって、passwd かけられるんですか?
作業しているときに、大きいファイルのコピーをしながら、ついつい Alt+F2 を押している自分がいて… このシングルユーザモードは、セキュリティ上から考えると恐ろしいよなと、改めて考えました。

>>568
インストールしてみたら、間違いなく
FreeBSD 6.1-BETA1
(Rだとおもっていた orz)
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:15:39
シングルユーザーモードにパスワードかけられるけど、
マシンに物理的に触れるならパスワードかけても意味ない。
どうせCD-ROMブートすればなんでもできてしまうから。

CD-ROMブートを防ぐには、BIOSにパスワードをかける。

でもBIOSクリアされたら終り

筐体に鍵をかける

・・・みたいにイタチごっこになる。
自宅マシンだとそこまでは不要。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:28:39
>>580
ハードディスクもっていかれたら、おしまい。納得しました。部屋に、カギせんとダメか
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:30:37
下痢でディスクを暗号化しとけ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:19:06
startx してもXが立ち上がるまで物凄く時間がかかります。

そのとき、次のようなメッセージがでるのですが、原因は何でしょうか?
また、解決方法があればお教えいただけないでしょうか。

xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.serverauth.2598
/usr/X11R6/bin/xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.Xauthor

FreeBSD 6.1-PRERELEASE
Xorg 6.9.0 (2月7日付のportsからインストール)
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:21:07
535です
新たにFreeBSDインストールして、自宅サーバとして復活をめざしていますが…
すぐに出来ると思っていたが、いざやっていると、時間がかかる…
ルータのポートをしめて
perl を、最新にしたり、セキュリティ上しとかないといけないこと、カーネルの再構築、sshの設定、
またwwwをはじめとする、アプリの設定。きりがない、やりながら、何時になったら、ルータのポート空けられるのか、見当もつかない。
だいたい、6.1 がRでないと気づいたときに、6.0に入れなおそうと思ったが、それも面倒で、6.1のままで、設定を続けている。

ここに、出入りする人は、たいてい職場などでは、バックアップを個人でとるのはあたりまえ、とか、バックアップは大切ですよ。とかいいながら、職場では、バックアップシステムをガンバッテ構築したりしているはず。
ところが、自宅のデータに関しては、いいかげんであったりしている。1週間ほど前、300Gのハードディスクが、死んで、とりためたビデオがなくなったと職場の人間が嘆いていたのを目のあたりにしていたのに、同じ目にあったぼくが言う。

バックアップは大事だね。

あ データ復旧を忘れていた。(インストールなどに時間がかかって暇です。だれか、相手してください)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:30:56
>>579
シングルユーザモード?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:42:17
>>585
表現おかしいかな?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 03:26:41
初心者です。
かつをぶしを見ながらノートにインスートルしてるんですが、
CD-ROMから起動できないっぽいので、プロッピ−を作成してるんですが、
kern.flpやmfsroot.flpがみあたらないんです。kern1やkern2ならあるんですが。
もうわけわかめ。orz
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 03:29:42
まずはboot.flpを入れてみれ。
あとは指示通りのやつをいれていけばOK。
5.4や6とかだとboot→kern1→kern2となるはず。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:06:27
4.11でkern.flpとmfsroot.flpを使う方が慣れやすいかも。
まぁノートならUSBキーボードではまらないから6でもいいか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:11:31
>>586
シングルユーザモードではgettyが動いていないのでAlt+F2を押しても普通は何も起こらない。
ので、Alt+F2でvtyが切り替えられるのならばそれはシングルユーザモードではなく、
ただパスワードを設定していないrootアカウントで作業しまくりなだけではないか。

というようなことを考えましたが特に感想はありません。おやすみなさい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:25:18
レスどうも。
うちのプロッピ−さっきは読まなかったくせに・・・。
今度は成功しました。
要求された順番は
boot→kern1→kern2→bootでした。
で悪魔のAAがでてきて、なにやらカウントダウン始めたので
とりあえずdefaultの1.を押したら、
BSDのコピーライトやらシステム詳細やらズラズラでてきて
そのまま止まってしまいました。(プロッピ−のランプつきっぱなし)

・・・・。

BSDに触れる日はくるのでしょうか。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:33:12
手取り足取りは犬小屋で
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/l50
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:16:08
>>591
ACPIきってみるといいかもね。
と適当なことをいってみる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:39:42
>>579
こうするとシングルユーザモードのシェルを起動する前にrootパスワードを
聞かれるようになる、という話かね。
# sed -i.bak "/^console.*[[:space:]]secure/s/secure/in&/" /etc/ttys
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:29:14
>>594
パスワード設定する方法教えていただき、ありがとうございます。
確かに >580 さんの言われることは、もっともですが、
Ctrl+Alt+Delete での、再起動を防止を併用すれば、
パスワードをかける事により、すこしでも安心は出来ますよね。
あとは、部屋にかぎをかける。で完璧?

はなし、変わりますが、このごろ、PCの箱自体にカギがついているのを、よく見かけますが、あれ、ほとんど、同じカギで開いてしまうのは、ぼくのとこだけ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:03:58
さっき、portsnapしたら、japanese/acroreadが7.05に更新されてたんで、
アップデートして、起動したら、いきなり再起動がひどい目にあってる最中なんだが、
こういうportってコミットする前、自分で確認しないの?

ちなみに、6.0-REREASEの環境
05975962006/02/11(土) 14:20:24
すまん。いきなり、リブートしたもので、錯乱して誤字が・・
原因とも限らないけど、確認する気が起こらない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:20:56
REREASEって日本人らしいスペルミスでいいね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:26:28
>>596
|いきなり再起動がひどい目にあってる最中
小学生でももう少しマシな状況説明ができますよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:18:51
でも、なんかしらひどい目にあってるのは伝わってくる。
06015992006/02/11(土) 17:10:04
>>600 そんなものは何の役にもたたない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:57:19
>>596
たぶんコミットした人の環境では問題なかったんだよ
その問題を修正してsend-prしてやるとみんな喜ぶよ

状況をどうこうしてくれと言ってないから↑こういう回答で良いと思うが>>599
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:35:10
WEB公開用のディレクトリーってデフォでは/usr/local/www/data/なんだけど
これを変える時FreeBSD側でなにか必要なことってあるの?
Apacheで変えてみたけど403エラーで見れないOTZ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:55:00
locate が普通のユーザから使えてしまうのがいやなんですが、
chown root:root と chmod 700 すればOK?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:25:13
>>604
見られたくないものを見られる場所に置いておくな。隠しておけ。
locateは見えないものまで見たりはしない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:38:20
>>603
apache の変更だけで、いいと思いますよ。
403 だから
apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:22:31
FreeBSD の libc のマニュアルとか info みたいなものはどこにありますか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:57:20
>>607
man
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:58:32
man 3 stdio か?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:36:59
CDROMなしのオンボードLAN無しの旧式ThinkPad(560X)にLANカード経由で6.0Rのftp
インストールを試みてるんだけど。

それまでは4.11入っていて、同じ方法でインストールしたんだけど、PCカードは
irq3,ed で認識された。

さて三枚のフロッピーを入れ替えながら、インストール画面にたどり着き、
FDISKとLABELをこなし、Newfsまでやって、Distributionを選択して、
さて、メディア……。   LANカードが認識されていない。

そういや4.xのインストール時にインストールにPCカードを使うか聞いて
きたと記憶するのだが、今回はそれがない。StartupにもPCカード関係の
項目がない。

どうやったらPCカード経由でインストールできるの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:18:03
>>610
そもそもコントローラは認識されてるのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:37:10
>>606
>apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
どういうことですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:41:31
>>611
怪しいかも。4.xで使えたってことは、認識するもんだって認識してたもんで。
ところでloaderプロンプトやインストール画面からdmesgで
確かめる術ってあるの。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:44:35
scroll lock すりゃいいんじゃね?
06155962006/02/12(日) 02:14:58
今、PORTREVISIONが上がってたんで、更新し直したら、問題ないみたい。
といっても、さっきのやつで、再確認してないから、突然のリブートの原因とは
断言できないが・・

ソフトウェアRAID-0組んでたもんで、ディスク作りなおすはめになるんじゃないかと、
あせった。幸い問題なかったけど。
06165962006/02/12(日) 02:31:27
と思って、別のマシンでやってみたら、今度はフリーズ。
強制的に電源切り羽目に・・
やっぱり、駄目駄目
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:08:01
PentiumMなノートPCに、FreeBSD 6.1-PRERELEASE + qemu-0.8.0 という組合せなんだけど、
powerdを動かしてqemuを実行するとゲストOSの時間(時計)の進みがムチャクチャ速くならない?
これなんとかホストOSとうまく同期させる方法ない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:51:21
>>606
FreeBSDのデフォルト設定では、apacheはwwwユーザによって起動される。
#rootでもnobodyでもない。
だからあなたの指定したディレクトリがwwwユーザで見えなければならない。

chown -R www /usr/local/www_your_path
chmod -R 644 /usr/local/www_your_path
しとけばOKかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています