初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:22:320457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:23:25アンケートはこちらで。
板勢調査@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
0458名無しさん@通りすがり
2006/02/07(火) 18:28:56WindowsにMS-OfficeいれてExcelする方法はないでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:02:54とかって言われるんだけど、rpm の uid, gid って、元はなんぼなの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:05:06シグナル6で落ちる状況は、下にあった。半角カナのファイル名が悪さをしていたようです。
ttp://www.myu.org/~yuki/diary/2002/01.html#01
デバッグモードを上げて"smbd -d 3"で起動して調べてみてはいかが?
ついでに1月31日づけでsamba 3.0.21bってのも出たようです。
ttp://www.samba.gr.jp/
#当方ja-samba-3.0.14a,1@5.4Rで問題なく動いています。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:10:120462名無し募集中。。。
2006/02/07(火) 22:29:09KDE使いたいならKNOPPIXインストールした方がいいような…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:20:25PostFixを入れた後に、入門書(バイブル)に従って
courier-imap-4.0.6をPortsからインストールしましたが、
ユーザーを追加する際にuserdbpwを使おうとしても
comand not foundとなってしまします。
findやlocateでuserdbpwを探しても見当たりません・・・。
これはインストールに失敗しているのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:30:54失敗はしてないと思う
security/courier-authlib
で入るみたい
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:37:31AUTH_USERDB Userdb support
にチェックしてね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で「ppp -ddial xxx」をすると今までどおりtun0だけなのですが、起動時に自動接続するときのみ
tun0とtun1が生成されてしまいます。今まではtun0だけだったのにです。
どのようにすればtun0だけに設定することが出来ますか。
ppp.confは以下の通り
default:
set device PPPoE:fxp0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept CHAP
enable dns
hoge:
set authname xxxx@xxx
set authkey xxxxxxx
rc.confは以下の通り
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="hoge"
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:05:40何か解るんじゃないかな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:17:35FAT32でフォーマット済みのUSB HDDをつないだら認識はしたみたいなんですが
マウントはしてないみたいです
外ツケUSB機器はなんのコマンドでマウントさせるのですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じです。
# ifconfig -a
fwe0: flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether 02:06:1b:02:a2:ff
ch 1 dma -1
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=48<VLAN_MTU,POLLING>
inet6 fe80::2d0:59ff:fed9:2fde%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:d0:59:d9:2f:de
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 61.117.23.171 --> 211.18.15.97 netmask 0xffffffff
Opened by PID 228
tun1: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 222.1.53.142 --> 211.18.15.108 netmask 0xffffffff
Opened by PID 555
0473472
NGNGカーネルを再構築しています。
DEVICE_POLLING
HZ=2000
NETGRAPH
NETGRAPH_ETHER
NETGRAPH_PPPOE
NETGRAPH_SOCKET
IPFIREWALL
IPFIREWALL_VERBOSE
IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPFIREWALL_FORWARD
IPV6FIREWALL
IPV6FIREWALL_VERBOSE
IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPDIVERT
TCP_DROP_SYNFIN
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:50:08>なんのコマンドでマウントさせるのですか?
mount に決まってる。mount_msdosfs とも言うが。
ただし、FAT32 だとサイズに制限があるはず。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:59:05ルーティングの勉強という話だけど、じゃあ tun0とtun1の接続先に見覚えは?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:03:57いやそうじゃなくて、その後のことなんですけど・・・・
cdromでもlinuxとFreeBSDは違うみたいだし
linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:08:54>linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
スマンが、日本語もう少し何とかならんか?
想像するに、「マウントポイントはどこにしたら良いか?」って事か?
好きな所にすれば良いと思うが、/dos とかを見かけるな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:25:390479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:48:44そうだとは思うが、
「linuxだと /mnt/cdromとか」
と言ってるんだから、これはマウントポイントの質問としか解釈できない。
わざわざ親切に解釈してやる必要はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:21:04tun に割り当てられたアドレスはどっちもKDDIに割り振られているアドレスブロックで
PPPoE のインターネット側の終端点も同じ/24の中だから
KDDI 側が腐っている可能性はゼロではないかもね
>>469 は ISP の障害報告情報とかを確認した方がいいかも
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:07:10ログには何と?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:30:180483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:56:10アドバイスありがとうございました。
sambaでsignal 6 で落ちる件、解決しました。
やっぱり、御指摘通り半角カナで作ったファイルがあったみたいです。
自分では半角カナのファイル名は作らないんですが、誰かが作ったファイルに
半角カナが混じっていたみたいで...
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 03:19:48ttp://asian-image4.sakura.ne.jp/23/asia.htm
ttp://asian-image2.sakura.ne.jp/35/asia.htm
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:07:06FreeBSDがLinuxよりすぐれているのはどこですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:08:04このネタではもう誰も釣れないよ。出直しといで。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:25:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:52:12・FreeBSDの方が商業主義の事情を介さない開発体制の元で維持されているから
・FreeBSDの方が
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:52:22こいつがトップページから消えるのはいつですか?
邪魔です。><
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 08:38:400491ファイルシステムとか安定性とかメンテナンス性とかかな
2006/02/09(木) 09:46:07FreeBSD では >486 みたいな対応をされて楽しむことが出来ません。
あなたには Linux をお勧めします
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:52:10・UNIX版の皆さんありがとう
・Linux vs FreeBSD
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:21:59だからLinuxの方にしておけば望み通り馴れ合うことができるでしょう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:10:550495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:38:18これはインストールするマシンによってまちまちなんですか?
SuperMicroのpentium4 3.2Gだけど、i686にしたら通った
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:38:50portupgrade したらこんなワーニングがでました。
Widget 関連っぽいんで Xaw3d-1.5E_1 も portupgrade はしてあります。
一応は動いているようなんですが…
どの辺見れば良さそうか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
(xorg-libraries-6.7.0_2 が古いとかは関係ないですよね?)
% xfig hoge.fig &
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:40:10指定しなくてもいいものはわざわざ指定しないのが普通の大人
指定してトラブルを乗り越えるのは普通の人
指定してトラブルを人に訊くのは普通のガキ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:41:43べつにトラブルじゃないし
困ってないし
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:42:460500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:45:18ガキは黙ってな
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:18どのカーネルでどのコンパイラでどう指定したのかは秘密ですかそうですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:50:49emacs は使えるけど mule はしらん。
どうせだから emacs22 使ったほうがいいよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:54:30マイナーアップデートの場合は
mergemasterは不要
つーか、変更なし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:07:08「マイナーアップデート」を定義しろ。話はそれからだ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:07:530506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:09:470507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:13:120508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:15:450509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:20:00「マイナーアップデート」は定義済みです。話はすぐにお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:21:54ESCの代わりに、Ctrl+[ とか、Ctrl+3とか打つという話か?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:24:430512505
2006/02/09(木) 15:25:130513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:26:290514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:28:10選択はX-Developerのみでいいのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:39:27細かい用語や用法の違いばかり指摘して、肝心の答を書かない人が後を絶ちませんな。
>>512
コマンドモードで合ってるよ。
ただ、「viからコマンドモードに戻る」じゃなくて、
「viのインサートモードからコマンドモードに戻る」だな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:41:430517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:49:15おまえ、国語の点数悪かっただろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:14:47通常ユーザーはログインできる状態なのですが、
直接rootログインをしたいのです。
どうすれば宜しいでしょうか。
現在FreeBSD5.4を使用しています
051942
2006/02/09(木) 18:22:42デスクトップ目的でインストールしたが
サーバー前提でないとファイル共有すらできないことに気づいた
やり直します
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:26:26日記はよそでやってよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:27:27WEB用公開HDDをda1にしたいと思います
フォーマットはnewfsがいいのかnewfs_msdosか
どちらがいいんでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:30:12調べた?
man ttys
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:31:25newfsでいいんじゃね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:31:50>やり直します
何を?
0525518
2006/02/09(木) 18:46:30回答ありがとうございます。
一応調べて、/etc/pam.d/loginのセキュア云々の行を削除する事で
rootログインが可能になったのですが、
それ以外に何か方法があるのですか?
教えて下さい・・・お願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:54:22それ以外の方法->自分で、root loginを許可するtelnetdを書くこと。
というか、rootで直接ログインなんてやめれ。
telnet使うのもやめれ。
よくこんな質問して回答もらえたな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:58:54telnetを使うのは、sshでログインできるようになるまで
使えばよろしい
0528518
2006/02/09(木) 19:13:210529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:29:31ビキニパンツいっちょで警察の前を「見て〜♪おれのこと見て〜♪」と叫びながら全力失踪する勢いだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:37:53元質問では、すでに一般ユーザーログインができているのに
root直ログイン方法を聞いているのだが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:40:17直接説明するより、わかりにくい例を出す意味がわからないんですが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:44:39「答えはここに書いてある」と回答されてもワカランとのたまう奴もいる事だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:51:01man ttysはした?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:02:33真っ黒な画面が表示されるだけで、映像が表示されません。音声は再生されます。
ちなみに、twmに切替えたとこと、ちゃんと表示されるようです。
同様な問題に陥って、解決できた人はいますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:35:50sshで、仕事場から、つないだら、途中で切れてしまうので、messages を確認すると、以下のログ
かってにreboot繰り返しているみたい、あわてて、シャットダウン これ、何を意味しています?
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: / was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /home was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /tmp was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /usr was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /var was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: reboot after panic: ffs_blkfree: freeing free block
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: writing core to vmcore.10
Feb 9 20:08:02 ********* kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=3988790
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: read error on /dev/ad0s1b: Input/output error
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: unsaved dumps found but not saved
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
Feb 9 20:25:10 ********* kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (1 retry left) LBA=145625439
0536535
2006/02/09(木) 20:39:230537名無し募集中。。。
2006/02/09(木) 20:41:03早いところバックアップしてディスク交換した方がいいよ
SMARTもチェックした方がいい
0538535
2006/02/09(木) 20:49:45ですよね。昨日、兆候があったものだから、シングルユーザで fsck などやって、/home がおかしいことまでは、なんとなくわかったんですが、エラーもとまったので、ほっといた。
もう一度、起動してくれるかな?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:36:58起動もしなくて、自力復旧が無理そうなら、
ちょっと高いけど専門家に頼んだほうがいいよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:35:23それくらいの知能ぐらいあるさ!
そういう時期が僕にもありました。
何度も何度も挑戦してもデュアルブートが出来ませんでした。
只の馬鹿でした。
Win捨てれば?と貴方は、言うかも知れない。
「Gyaoが観たいんです。」
もう一台買えよ貧乏人wと貴方は、言うか知れない。
確かに。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:38:050542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:00:46日記はよそでやってよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:10:00SUSE LINUXでもいれてください。
勝手にデュアルブートにしてくれっから。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:01:04渡るヒットはみんなpptpclient, pptpd, poptop, mpdを使うものばかりです。
ppp単体でやる方法はないのでしょうか。「できない」と明言したページも
みつけられませんでした。
054595(253,254)
2006/02/10(金) 00:36:07>>95 >>253 >>254
Qemuの-smbを使わずに、独立してSambaを動かせば、
ディレクトリもプリンタもQemuゲストから見えました。
SambaはWebでよくある説明の通りに使えました。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254-297
でマルチ質問して解決したのですが、一応の報告まで。
0546535
2006/02/10(金) 00:53:10/ /usr /tmp などは、しっかり生きているんですが
/home と /var が、fsck かけても、マウントも出来ない状態でした。
仕事に使うデータなどは、なかったと思いますが、家族の写真が、取れないのがきついです。
fsck の -b オプションを使え、と、OSはいってくるのだが、fsck に、-b オプションなんてないですよね。
しょうがないので、fsck_ffs の -b オプションなど、試しましたがダメでした。
このハードディス 生きている FreeBSD につないでも、データ吸出しは、できなさそう。でも、とりあえず、ハードディスクはずして、
いろいろ試してみます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:11:52ffsの構造を 理解していれば / 理解すれば なんとかなるはず
ってか、そういうツールがあっても良さそうだが
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:22:05dd やったことないけど、ぐぐっていたら、dd 記事に何度かであったので、気になっていた。
明日にでも、いろいろ調べてみます。 ありがとう
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:28:03ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/products/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 02:04:33ありがとうございます。salvage みましたが、興味わきました。
ハードディスクをはずしたのを、最後の確認と思って、シングルで fsck すると、すべてが通ったので、もしやと思い、samba だけたちあげて、起動したら、うまくwindows とつながったので、写真のバックアップをとっているところです。
でも、やはりエラーが、でまくっています。
写真とるまで、たえて、と願っているところです。
0551535
2006/02/10(金) 02:14:15ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
意味するところが、よくわからずに、バックアップに集中しているところです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 02:54:21そりゃ ppp は PPP のためのプログラムであって PPTP のためのプログラムではないからな
適材適所
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:00:42ports で Zebedee を使っていたのですが、
最近 OS を 4.11 に上げたり OpenSSL のバージョンを上げたりいろいろしているうちに、
いつの間にか、その62の 830 さんと同じ症状で通信できなくなってしまいました。
どうもログを見ているとクライアントが接続した途端に
fork したプロセスだかスレッドだかが即死してるような感じだったので、
make patch の後に Makefile の thread に関する行について、
-DHAVE_PTHREADS や -DBUGGY_FORK_WITH_THREADS や
$(PTHREAD_CFLAGS) や $(PTHREAD_LIBS) を消してインストールし直したところ、
うまく接続できるようになりました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:53:30mount -f で fsck 通らなくてもマウントできるけど
そもそもサルベージしたい時に RW mount する必要は
ないので -o ro でマウントすればいい。
全部のファイルは読み出せないだろうけど読み出せるファイルだけ救出。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています