初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0403名無し募集中。。。
2006/02/07(火) 02:08:30pkg_add
ここにいっぱいあります。
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:49:03/stand/sysinstall から Configure -> Packages すればよろし。
インストーラではないパッケージツール、
例えば aptitude とか synaptic みたいなもんがあるかどうかは知らん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:30:230406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:35:470407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:40:076.0Rをインストールしたと思ったら/standがなかった
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:43:510409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:54:04六本木の喫茶店(古い;)でカレー食べたんだけど、ぜんぜん辛くないってのはやっぱりおかしい?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:02:25中華料理を食べにいくときは、必ず「チャイニーズフードをハックする」って
言います。
元ネタはどこなんでしょうか?
聞くところによると、語源はunix関連らしいのですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:30:44LCDの輝度調整をしたいと思って acpi_sony を有効にしたのですが、
sysctl dev.acpi_sony.0.brightness=5
とかやっていろいろ数値を変えても、値は変更できるのですが
LCDの輝度そのものが変わりません。
Webを見てみると、TYPE T に関しては、これで輝度を変えることが
できているみたいですが、漏れのVAIOではできないみたいです。
もし、輝度の変更ができるならやり方をお教え下さい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:04:43たぶん元ネタは Steven Levy の HACKERS って本.
たしか
「中華料理のメニューがえらくシステマチックで, メニューにない物を
メニューが使ってる文法に従ってオーダーしたら, "まずいからやめとけ"
と店の親父に言われたが, "それでも作ってくれ" と言って, 作っても
らったら本当にまずかった.」
てな感じの, エピソードがあって, その辺が元ネタ.
ちなみに Unix 由来ではなくって, MIT の AI lab. 由来だったはず.
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:30:55インストールが完了したあとports(?)かなんかで
オプションでいろいろインストールするの選べますよね?
ずらーっと並んでるんですが、どれをインストールするかわかりません。
皆さんはパッケージ(?)の名前とかを見ただけで、
それが何かとかわかるのでしょうか?
それともそのパッケージがどういうものかというのを、
1つ1つ調べてるのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:51:53(1)ケースバイケース
(2)使うものなんか決まっているので選ぶだけ
(3)依存関係で余計な物を入れられるのは嫌なのでports/packagesは
使ってない
(4)ここで調べる
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/
(5)使いたいものをぐぐってから/usr/ports/で grep hogehoge INDEX-6
してますが何か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:57:31× grep hogehoge INDEX-6
○ egrep '^hogehoge' INDEX-*
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:58:01操作になれて、何かやってみようと、思った時でも遅くはない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:02:27簡単な説明がその画面の下に出ているはず。
基本はどれも入れなくていい。
後からでも入れられるし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:03:17どれをインストールしていいかわからないのは
当たり前だと思う。
したいことに応じて、インストールすべきものの候補が挙がり
その中で自分の目的にふさわしいものを選ぶ。
って段階をふめばいいんでないの。
まあ、全てのportsをインストールして使用感を試すってのが
目的なら話は別だけど。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:08:020420名無しさん@通りすがり
2006/02/07(火) 10:14:19何が足りないか?わからない内は、ports/packageなんて気にする必要なし。
ふつうは、日本語関係のものをかたっぱしから入れる。
jman, jman-doc, jlessなど
0421413
2006/02/07(火) 10:28:57>>414
参考サイトありがとうございます。
あとでしっかり読みたいと思います。
>>416-417
英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
必ずしもportsをやらなくてもいいんですね。
>>418
アドバイスありがとうございます。
とりあえず一通り操作をして、慣れてきたら
サーバでもいれてみたいなと思っています。
まずは何もいれないでいろいろ触るところからはじめていこうと思います。
>>420
なるほど。そういうことだったんですかぁ。
心強いお言葉ありがとうございます。気にしないでいこうと思います。
昔cygwinをいじっていたので、bashだけ入れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
0422名無しさん@通りすがり
2006/02/07(火) 10:40:13>英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
英語がにがてなら、オンライン英語辞書ソフトを入れるとかと言うふうに考える。
ログイン画面の英語は、初心者にとっていいこと書いてあるから
がんばって読んでみては?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:10:21sysutils/fpkgというのが追加されたね。
yumとかapt-getとかdpkgとかに例えて説明されているよ。
俺には、その例えではまったく分からんのだがな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:20:01ツールが増えるのはいいんだけど
てんでバラバラに無関係のものを作られても
ワケワカメじゃね?
もちっと "ports suite" みたいなまとまりのある形にならんもんかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:10:340426410
2006/02/07(火) 12:15:40なるほど、やっぱりそっち系のネタだったんですね。
どうも聞いたことのない怪しいものばかり注文すると思ったんですよ。
食物くらいそういう変なこだわりをやめて、おいしくいただきたいものです。
情報、サンクス。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:36:00そういうのができても、単に、また一つのツールが増えるだけ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:49:27ports.tar.gzを取ってきて展開するのが好み。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:56:40portsnap つかえ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:06:30えー
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:18:05各ミラーからports.tar.gzを持ってくる方が負荷が低いでしょ。
あとおれはportsnapのサーバーは日本野良ミラーを指定している。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:48:32どうすればいいんだろう。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:43:090434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:52:06ttp://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/200601.html#d2703
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:54:51インストールやっとこさ完了〜
さて、まずは何をしたらいいんでしょう?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:58:03何のためにインストールしたの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:03:510438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:05:55Windows以外のOSを使ってみたいと思って
>>437
難しい要求ですね。体が硬いのでうまく踊れそうもないです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:08:03OS を何に使うの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:15:160441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:21:550442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:29:09メールの設定とか、個人的保存ファイルのコピーとか、
今までWinでやっていたものをすべてFreeBSDでやるわけだから。
早くWinを捨てられるといいね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:35:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:36:55KDEとやらをしらべてきやした。
ほうほう、これでGUIになるのかー。
>>441
これはVirtualPCみたいなものかな?
便利そうですねぇ。でもWindowsとはさようならです。
>>442
Yeah!その通りデスヨー
Vistaが出る前にビルゲイツの呪縛から逃れられるといいデスー
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:38:160446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:59:42いざとなれば VMware で Windows 動かせるし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:09:07インストールしだだけか。windows代替OSになるかどうか判らんとしても、
まずはxorg、jdk, mozilla類、kde,OOo2.0だな。
これを全部portsからインストールすると結構いい暇潰しにはなるぞ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:18:460449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:25:080450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:26:280451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:38:160452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:43:000453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:25:250454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:31:31何か解決方法があれば、教えてください。
今入れているバージョンは、ja-samba-3.0.21a,1で、
FreeBSD は、6.0-stableです。
この環境でWindowsからFreeBSD側のファイルアクセスすると
Windows上で
"フォルダ名" にアクセスできません。
指定されたネットワーク名は利用できません。
というダイアログが良く出ます。
一度出ると、それ以降ファイル共有ができなくなります。
FreeBSD側のlogは次のようになっていて smbdが異常終了しているみたいです。
Feb 7 17:23:26 xxxxx kernel: pid 805 (smbd), uid 200: exited on signal 6
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:02:020456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:22:320457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:23:25アンケートはこちらで。
板勢調査@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
0458名無しさん@通りすがり
2006/02/07(火) 18:28:56WindowsにMS-OfficeいれてExcelする方法はないでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:02:54とかって言われるんだけど、rpm の uid, gid って、元はなんぼなの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:05:06シグナル6で落ちる状況は、下にあった。半角カナのファイル名が悪さをしていたようです。
ttp://www.myu.org/~yuki/diary/2002/01.html#01
デバッグモードを上げて"smbd -d 3"で起動して調べてみてはいかが?
ついでに1月31日づけでsamba 3.0.21bってのも出たようです。
ttp://www.samba.gr.jp/
#当方ja-samba-3.0.14a,1@5.4Rで問題なく動いています。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:10:120462名無し募集中。。。
2006/02/07(火) 22:29:09KDE使いたいならKNOPPIXインストールした方がいいような…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:20:25PostFixを入れた後に、入門書(バイブル)に従って
courier-imap-4.0.6をPortsからインストールしましたが、
ユーザーを追加する際にuserdbpwを使おうとしても
comand not foundとなってしまします。
findやlocateでuserdbpwを探しても見当たりません・・・。
これはインストールに失敗しているのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:30:54失敗はしてないと思う
security/courier-authlib
で入るみたい
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:37:31AUTH_USERDB Userdb support
にチェックしてね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で「ppp -ddial xxx」をすると今までどおりtun0だけなのですが、起動時に自動接続するときのみ
tun0とtun1が生成されてしまいます。今まではtun0だけだったのにです。
どのようにすればtun0だけに設定することが出来ますか。
ppp.confは以下の通り
default:
set device PPPoE:fxp0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept CHAP
enable dns
hoge:
set authname xxxx@xxx
set authkey xxxxxxx
rc.confは以下の通り
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="hoge"
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:05:40何か解るんじゃないかな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:17:35FAT32でフォーマット済みのUSB HDDをつないだら認識はしたみたいなんですが
マウントはしてないみたいです
外ツケUSB機器はなんのコマンドでマウントさせるのですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じです。
# ifconfig -a
fwe0: flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether 02:06:1b:02:a2:ff
ch 1 dma -1
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=48<VLAN_MTU,POLLING>
inet6 fe80::2d0:59ff:fed9:2fde%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:d0:59:d9:2f:de
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 61.117.23.171 --> 211.18.15.97 netmask 0xffffffff
Opened by PID 228
tun1: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 222.1.53.142 --> 211.18.15.108 netmask 0xffffffff
Opened by PID 555
0473472
NGNGカーネルを再構築しています。
DEVICE_POLLING
HZ=2000
NETGRAPH
NETGRAPH_ETHER
NETGRAPH_PPPOE
NETGRAPH_SOCKET
IPFIREWALL
IPFIREWALL_VERBOSE
IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPFIREWALL_FORWARD
IPV6FIREWALL
IPV6FIREWALL_VERBOSE
IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPDIVERT
TCP_DROP_SYNFIN
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:50:08>なんのコマンドでマウントさせるのですか?
mount に決まってる。mount_msdosfs とも言うが。
ただし、FAT32 だとサイズに制限があるはず。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:59:05ルーティングの勉強という話だけど、じゃあ tun0とtun1の接続先に見覚えは?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:03:57いやそうじゃなくて、その後のことなんですけど・・・・
cdromでもlinuxとFreeBSDは違うみたいだし
linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:08:54>linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
スマンが、日本語もう少し何とかならんか?
想像するに、「マウントポイントはどこにしたら良いか?」って事か?
好きな所にすれば良いと思うが、/dos とかを見かけるな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:25:390479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:48:44そうだとは思うが、
「linuxだと /mnt/cdromとか」
と言ってるんだから、これはマウントポイントの質問としか解釈できない。
わざわざ親切に解釈してやる必要はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:21:04tun に割り当てられたアドレスはどっちもKDDIに割り振られているアドレスブロックで
PPPoE のインターネット側の終端点も同じ/24の中だから
KDDI 側が腐っている可能性はゼロではないかもね
>>469 は ISP の障害報告情報とかを確認した方がいいかも
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:07:10ログには何と?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:30:180483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:56:10アドバイスありがとうございました。
sambaでsignal 6 で落ちる件、解決しました。
やっぱり、御指摘通り半角カナで作ったファイルがあったみたいです。
自分では半角カナのファイル名は作らないんですが、誰かが作ったファイルに
半角カナが混じっていたみたいで...
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 03:19:48ttp://asian-image4.sakura.ne.jp/23/asia.htm
ttp://asian-image2.sakura.ne.jp/35/asia.htm
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:07:06FreeBSDがLinuxよりすぐれているのはどこですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:08:04このネタではもう誰も釣れないよ。出直しといで。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:25:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:52:12・FreeBSDの方が商業主義の事情を介さない開発体制の元で維持されているから
・FreeBSDの方が
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:52:22こいつがトップページから消えるのはいつですか?
邪魔です。><
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 08:38:400491ファイルシステムとか安定性とかメンテナンス性とかかな
2006/02/09(木) 09:46:07FreeBSD では >486 みたいな対応をされて楽しむことが出来ません。
あなたには Linux をお勧めします
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:52:10・UNIX版の皆さんありがとう
・Linux vs FreeBSD
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:21:59だからLinuxの方にしておけば望み通り馴れ合うことができるでしょう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:10:550495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:38:18これはインストールするマシンによってまちまちなんですか?
SuperMicroのpentium4 3.2Gだけど、i686にしたら通った
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:38:50portupgrade したらこんなワーニングがでました。
Widget 関連っぽいんで Xaw3d-1.5E_1 も portupgrade はしてあります。
一応は動いているようなんですが…
どの辺見れば良さそうか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
(xorg-libraries-6.7.0_2 が古いとかは関係ないですよね?)
% xfig hoge.fig &
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:40:10指定しなくてもいいものはわざわざ指定しないのが普通の大人
指定してトラブルを乗り越えるのは普通の人
指定してトラブルを人に訊くのは普通のガキ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:41:43べつにトラブルじゃないし
困ってないし
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:42:460500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:45:18ガキは黙ってな
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:18どのカーネルでどのコンパイラでどう指定したのかは秘密ですかそうですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:50:49emacs は使えるけど mule はしらん。
どうせだから emacs22 使ったほうがいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています