初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:20:05その有用性は誰のためにですか?俺には訳の分からん基準で挙げられた出版物が単なる偽善行為にみえるね。
なぜ初心者のために用意されたhttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/をまず初めに勧めないのか理解に苦しむ。
FreeBSDに商用精神は不要なんですよ。
個人的には各出版物の善し悪しの判断を涵養する機会を奪う行為を積極的に廃したい立場を採りたい。
003427
2006/01/30(月) 03:31:35試案の4:
FreeBSDに含まれる標準ブートローダ(boot0)を好みにカスタマイズした
ブートローダバイナリを生成してくれるサイト
boot0 customizer
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
・OS選択時のビープ音を消したい
・パーティション名の表示をわかりやすくしたい
(容量制限が厳しいため、標準では表示できるパーティション名が限定される)
という要望を満たせます。
・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
必要最低限にした方がよいでしょう。
・boot0の書き換え方法
(1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
(2)祈る
当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
誕生の経緯はこちら: 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.html
※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:34:120037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:40:01> ・質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
> ・マルチポスト(複数スレへの同じ質問)は予め断りを入れること。
>
> Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
> A. FreeBSD初心者は歓迎します。
> コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
いらない。こんなの書くだけ無駄。
> 質問者があまりに手のかかりそうだと思われた場合、「犬小屋へ移動しろ」と
> 言われることがあります。その場合はこちらへ。
> FreeBSD入門者の犬小屋 その2
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
いらない。
> FreeBSDに直接関係ない質問はこちらへ。
> くだらない質問はここに書き込め!45
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
いらない。
FreeBSDに直接関係あるのか判断できるようならこんなとこで質問しない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:41:06> ・FreeBSD日本ユーザ会 (FAQ、ML、ハンドブック等の検索あり)
> http://www.jp.freebsd.org/
いらない。
>>32
書籍・雑誌は不要。
そんなの読むヒマがあるなら、ハンドブック・マニュアルページ、/usr/share/doc
等をざっとでいいから通読しておいた方がずっとまし。
>>34
いらない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:01:54つまり、ハンドブックも読まない初心者は「まず英語を勉強しろ」と
突っぱねるわけですな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:06:28ハンドブックの英語版のインストールのところを全部印刷してな。
英語は中卒レベルまでしかまともに理解してないから、全部読むのに
半月かかったわ。実際に操作しないと理解できないような文もあったし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:28:15結構役に立つと思う。インストールやカーネルコンフィグなんか、結構詳しく書いてあるし。
惜しむらくは、内容が4.x止まりだってことなんだよな…。
0042951
2006/01/30(月) 05:03:53うぎゃあー
無線LANでのインストールに成功!
FDDからBoot、無線LANを認識してくれれば後は通常と一緒です
で
早急にダブルぶーーとの方法だけ教えてくれ
いまんとこFreebsdしか立ち上がらない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:05:07その人に頼んでWikiのスペース借りてみたらどうだろう?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:08:30ご質問の方どうぞ。
0045951
2006/01/30(月) 05:10:23きききききみぃ
ダブルブートのメニューの出し方教えてくれないかの
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:13:14・portsはインストールスクリプト
・packagesはそのスクリプトでビルドされたバイナリ
ぐらい噛み砕いた自明の説明を書かないと混乱するもんかね。
0047前スレ1000
2006/01/30(月) 05:17:06最初からこっちに書けばいいのにw
それはいいとして、もっと状況を詳しく書かないと分からん
winインスコ済マシンの別スライスにFreeBSDをインストールしたら、
winがブートしなくなったということか?
0048951
2006/01/30(月) 05:18:561000もねらってたしw
正確にはブートさせたいができない
install時にbootプログラムは入れたはずなんだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:21:410050951
2006/01/30(月) 05:22:38同じディスクで別のスライスだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:34:27俺っち、FreeBSD同士のデュアルブートしかやったことねぇけど
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
まず↑試してみ。他にもNTLDRやGrubやLILO使う方法とかあるらしいけど
俺は1HDに1OSが基本な人だからそこまでシラネ
0052951
2006/01/30(月) 05:40:19thx
そこ見ると起動時にブートメニューが出るそうだね
しかしでない、、上書きしてwin2000きえたかも
大変だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:45:26そのローダーはプライマリパーティションしかメニューにでないから
F5とかF6とかためしてみるといいかも?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:45:470055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:48:45これも手順間違えるとW2Kぶっ飛ぶ可能性あるけど気を付けてやってネ
Windows2000のCDの修復メニューでMBRだけ回復してみるといいです
ただし、これやるとFreeBSDのMBRが上書きされるので度はFreeBSDが起動できなくなります
005647(!=49)
2006/01/30(月) 06:09:22その可能性が高そうだな
# BootMgr/Standard/NoneでStandard選んだだろ
適当なブートマネージャ入れれば解決すると思う
一応fdiskしてntfsがあればwin2kがまだ生きている筈
0057951
2006/01/30(月) 06:09:43thx
やってみたが一つしかでない
やばす
>>54
親のなんだよねw
俺はMacosつかってます
いまもそこからかきこんでる
Linuxだとビジュアル(X11?)がついてくるから親でもできるかな
>>55
人からもらったものでCDはないっす
故にLinuxでつかってもらうか、、、
0058951
2006/01/30(月) 06:16:13http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/install.asp
これだな
確かにBootmgrはいってないな
0059951
2006/01/30(月) 06:29:59>>56
禿とかいうな
やさしくしろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:34:560061951
2006/01/30(月) 06:38:52うるせぇピザ
感動と落胆が一気にキタな
かるいよこれ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:39:30fdiskって拡張パーティションの中身見れたっけ?
まぁ先にW2Kが入ってたんならプライマリ1だと思うので、
インストールで間違って消したんじゃないかと思うけど
0063951
2006/01/30(月) 06:43:20しかしメニューが出ない
http://www.satoshiabe.jp/freebsd-installing_freebsd_6.x.html
これみてX環境にチャレンジ中
見た目使いづらかったら
Linuxにネットワークインストールへgoだな
つきあってくれた人ありがと
一旦締めます
そしてまたきますw
0064951
2006/01/30(月) 06:45:32FDISKみてみましたが
unusedが2つ
freebsdが1つ
unusedのsizeが63と441しかない
over
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:56:51http://www.google.com/search?complete=1&hl=ja&q=freebsd+bootmgr+%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ググって30秒で答えを見つけたから煽ってるんだけどなぁハゲ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:59:30ああぁ、消してFreeBSDで上書きしちゃってるなぁw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 07:43:380069951
2006/01/30(月) 08:22:05windowsupdateなんか目じゃない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:23:42何がしたいんだ? users-jp でスペース貸してくれそうな人じゃな
いけど, ソフトのインストールから何からすべて自分でメンテするっ
て言うんだったら jail 環境一つ提供してもいいけど...
もっとも, 今, 納期前なんで来月中頃までは手がだせませんが.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:53:01ホストはFreeBSDだけでいいよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:21:480073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:30:05> M$はqemuで使えばいいよ。
qemu じゃ最近のエッチなゲームができないんですけど...
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:30:473Dが弱い?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:35:40> 3Dが弱い?
それもあるけど...
音がついてこない, ブチブチ途切れる!
フルボイスのゲームだと滅茶苦茶つらい.
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:07:45無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています。
#wicontrol iface -L
で使用可能なAPが列挙されると思うのですが、列挙されたAPの電波品質、強度、ノイズなどが正常に表示されません。
どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:44:19portsとpackagesの違いはハンドブックに明記してある。
だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が
多いので、漏れも最初はまった。
0078boot
2006/01/30(月) 18:21:02最近のスレたての雰囲気を見てると、譲り合ってる感じがしたので
かって出ただけです。テンプレ貼りが負担なんだろうな、と思いました。
ついでにテンプレが汚かった(統一感がなかった)んで、
テンプレを整理して充実させようと思っていただけで悪気はないです。
テンプレが良いとアンカーだけで回答できる場合もあるだろうし。
涙目で抗議しますが、ワイロはもらってません。
書籍スレなどで反応のいいものをまとめただけです。
次回も私がたてられるようでしたら、>>15案でいきます。
必要にして十分な気がします。
流れを切ってすいません。続きをどうぞ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:22:26DirectXが使えないから
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:10:43>だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が
>多いので、漏れも最初はまった。
そんなところあったっけ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:35:53なんでバイク小屋 (bikeshed) の色にまで気を使わなければいけないんですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:43:29次の方どうぞ。
# 運営に関する議論はまとめサイトへどうぞ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:53:260084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:30:41Portsからインストールしたんだけど、
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh start
ってやってもうんともすんとも言わないんだけど。
netstatでも80番がlistenになってないし
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:47:52ちゃんと /etc/rc.conf に
lighttpd_enable="YES"
って書いてる?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:17:11あれ?書かないと起動しないの?
自動ブート設定用だとばかり思ってた
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:26:41/etc/rc.conf に書かずに script 走らせるならこんな感じかな:
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh force_start
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:27:13> あれ?書かないと起動しないの?
rc.conf 側に定義がないと何もしない.
つか, RCng は rc.conf に *_enable=yes 書いてはじめて,
そのサブシステムをシステムに登録したことになる.
いちいち番号考えながら, /etc/[rc.d/]init.d に link
はるより健全だと思うが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:29:05ex.
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh forcestart
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:30:280091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:33:07複数の mysqld を異なる dbdir で稼働させるやり方を教えて下さい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:34:31man に結構詳しく書いてあるけどそれじゃ駄目か?
>>91
mysqlの事は全くしらないがjailを使って丸ごとわけちまうのはどうだ
009384
2006/01/30(月) 23:47:33あしたやってみるよ!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:51:44mergemaster -svra
mergemaster -svri
をやったら、/etcのファイルのほとんどが/に移動してしまいました。
シングルユーザーモードにならずに、mergemasterしたのが原因でしょうか?
何が間違っているのか教えてください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:01:05Packageから入れたqemu0.70 、Samba3
ホストFreeBSD ゲストWindows95です。
qemuでホストとゲスト間のファイル共有をしよう、と、
以下を参考にしました。
・http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/nfs-samba.html
・OSMの特集記事
qemuで-smb /tmpを使ってみましたが、ゲストから
ネットワークコンピュータ内に見えるはずのホストの/tmpが見えません。
(Sambaを使うのが初めてで問題の切り分けができません)
・-user-netでゲストからインターネットにはつながっています。
・smbデーモンが動いてなくてもデーモンがインストール
されていればいいのですよね?
・上サイトでは/usr/sbin/smbdですが、FreeBSDでは/usr/local/sbin/smbd
ですが、これでいいのでしょうか?
・ゲストのlmhostsの10.0.2.4 smbserverは決め打ちですよね?
・ネットワークコンピュータ内にホストのtmpフォルダが見えるという
認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 02:03:53さらに駄レスが800付けばusers-jpクオリティ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 02:40:46この状態で、em0から入って来たパケに対する応答はem0に、em1から
入ってきたパケに対する応答はem1に、という風に自動的に振り分けたい
のですが、FreeBSDでこれを行うにはどうすればいいのでしょうか?
LinuxならipTableを使えば一発なんですが、FreeBSDはよく分かりません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:26:35google ソースルーティング
0099名無し募集中。。。
2006/01/31(火) 03:35:06google -s [検索キーワード]
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:57:15シェルスクリプトは久々だから手抜きだが、一応動いた。
#!/bin/sh
/usr/local/bin/w3m http://www.google.co.jp/search\?hl=ja\&q=${*}
要w3m...
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:07:47そんなの alias 使えばいいじゃんよ。
csh系なら.cshrcに
alias google 'w3m "http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=\!*"'
だな。クォート記号の種類に注意が必要だ。
ただこれ、漢字コードの種類がシェルとw3mの設定とターミナルで全部ちゃんと合ってないと機能しないな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:20:230103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 05:20:19echo -n "hoge" | ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape $<.gets'
または
ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape "hoge"'
0104103
2006/01/31(火) 05:28:18googleはutf-8だからnkf -wとかで前処理しないと
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:58:04smbdが動いてないとダメ。
/etc/rc.conf に samba_enable="YES" 入っている?
ホスト側のsambaの設定が完了していたら、
ゲストの方は普通にネットワークに繋ぐ設定さえしていれば、
問題なくファイル共有できるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:45:37portsのgentooが壊れているっぽいので、Makefileみながら野良インストールしました。
stage3-x86-2005.1-r1.tar.bz2を取ってきて/compat/linuxで展開
/compat/linux/sbin/ldconfig,slnにbrandelf -t Linux
/compat/linux/dev/*を削除。dev/nullをmode 666でファイルとして作る。
/compat/linux/etc/resolv.conf,localtimeをFreeBSDの方からコピー
/etc/rc.confにlinux_enable="YES"追加
mount_linprocfs linproc /compat/linux/proc
mount -t nullfs /tmp /compat/linux/tmp
これでchrootしてみると一応動くようなので、emerge zshとかしてみると
# ls -al /bin
-rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh
-rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh-4.2.5
といった変なパーミッションになってしまいます。
emergeを使わなければ普通の(?)755で作られることは確認しました。
これを正常にするにはどうすれば良いでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:10:17エクスプローラーで \\smbserver\
としてみたらいいのでは。
/tmpは見えない。qemuフォルダとして見える。
smbdは動いてなくても自動的に動くので。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:48:45最初からpkgだけインストールで不都合なことありますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:53:33あなたにとって必要なオプションでコンパイルされてないかも知れない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:10:06なにそれ
外人か?
0111110
2006/01/31(火) 13:12:56コンパイルオプションは書き込んだけども
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:24:37http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2004-September/000737.html
を見て、6.0Rの/usr/src/share/examples/autofs/driver/とか
/usr/src/lib/libautofs/libautofs.3とか見てみたけど、さっぱりわからん。
試しにコンパイルしてみようと思って/usr/src/lib/libautofsでmakeとやって
みたが、エラーがボロボロ出てくるだけ。
色々検索してみたけどさっぱり。誰かエロイ人助けて。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:09:08デスクトップって重いんだね
0114112
2006/01/31(火) 16:39:22含まれていない。現在のリポジトリにもない。
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable-2005/msg05076.html を
見ると、authorが取り下げたみたい。結局、現時点ではFreeBSDではautofsは利
用できないってことなのかな? はぁ…、結局amdかよぉ…。
011595
2006/01/31(火) 18:51:57>>105
smbdを動かしていても駄目でした。
>>107
> エクスプローラーで \\smbserver\
やってみたんですが、見付からない、と。
どうやらsambaの設定の問題だと思うのですが、
解説が古くてよく分かりません。
日本sambaユーザー会などや説明のサイトを
見ても説明が微妙に古くて駄目です。
smb.confは「client code page = ...」
で始める。などとありますが、
testparm smb.conf
をするとUnkownと言われエラーになるので追加はやめました。
説明が古いのだと思います。
smb.confは
/usr/local/share/examples/ja-samba/smb.conf.default
から
/usr/local/etc/smb.conf
にコピーして編集したのですが、位置はここでいいのでしょうか?
smb.conf内の#、;はコメント文字という認識でいいのでしょうか?
011695
2006/01/31(火) 18:52:31[global]
workgroup = WORKGROUP(変更)
server string = smbserver %v(変更)
security = user(最初から有効、触っていない)
load printers = yes(最初から有効、触っていない)
printcap name = /etc/printcap(有効にした)
printing = bsd(有効にして変更した)
log file = /usr/local/samba/var/log.%m(最初から有効)
max log size = 50(最初から有効)
socket options = TCP_NODELAY (最初から有効)
dns proxy = no(最初から有効)
[homes]以下はデフォルトのまま。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:18:31qemuの -user-net機能のsambaを使う場合は、
/usr/sbin/smbdが決め打ちされてるので、/usr/local/sbin/smbdじゃダメ。
symlink張るか、qemuのソースを修正する必要がある。
あと、nmbdのブロードキャストは届かないので、
「ネットワークコンピュータ」では見えない。
lmhostsに10.0.2.4 smbserverを設定して、
\\smbserver\qemuに直接アクセスしないと見えないよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:20:26さらに、smb.conはいくら設定しても無駄。
qemuが起動時に勝手に/tmpあたりにsmb.conf相当のファイルを自動で作る。
それに任せればいいだけ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:38:17apachectl gracefulすると、Cannot load /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so
into server: /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so: Undefined symbol "getopt_long"
とでてきたので、/usr/ports/lang/php4でmake clean installと再インストールを試みるも、
ext/standard/basic_functions.lo(.text+0x14bf): undefined reference to `getopt_long'
とでてきてしまいました。これってどうすればいいんでしょうか?
FreeBSD4.11+php4.4.2_1,1+apache2.0.55_2(全てports)です。よろしくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:44:37不都合はない、というか、もし個々のアプリケーションでバージョンが古いとか、
コンパイルオプションを変えたいとかの不都合を感じたら、その時にそのアプリ
ケーションだけソースからインストールすればいいのでは?
実際、portsupgrade -aとか不用意にやるととてつもなく時間がかかるよね。CPU
がりがりつかって。
地球に優しくない :)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:45:16http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2006-January/086116.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:58:08FreeBSD 5.4 + PHP5.1.1
FreeBSD 5.4 + PHP5.1.2
の組み合わせで、<?php phpinfo(); ?>をすると
最後まで表示しないで止まってしまうという現象に遭遇しています。
FreeBSD 4.11 + PHP5.1.2
FreeBSD 4.11 + PHP4.4.2
では問題ありません
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:02:36/etcの下でmergemasterしても、
/etcの中身が/に移動してしまいます。
ただしいやり方をご教示願えないでしょうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:06:43# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `make delete-old'
# 9. `mergemaster'
# 10. `reboot'
# 11. `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:44:54と思って/usr/src行ってやってみたんですが
don't know how to make
と言われてしまいました。
UPDATINGにも書いてないようですし、Makefile見てもないのですが
FreeBSD6.0ではもうないですか?
今は自前でなんとかしているので困るわけじゃないのですが気になったもので…。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:56:130127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:56:27もう無いの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:01:090129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:07:21これは具体的にMakefileのどこをいじればいいんでしょうか?
すいません、いまいちわからないです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:15:55一応念のため/usr/src/Makefileをリネームしてcvsupで落としなおしましたがやっぱりないですね。
Googleにも情報全然無いしなんだろうなぁと思っていたところで>>128。
もうないものでしたか。残念。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:21:48FreeBSD5.4とPHP4.4.1は
ちゃんとphpinfo表示されます
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:33:47tagによる。どうcvsupしたかさらせ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています