トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:22:23
6.0以降の日本語での詳細な解説ってないの?
本とか雑誌とか
03303162006/02/05(日) 23:32:28
>>327
わからん
すまんね
>>329
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/
いまみつけた
どうよ

それより初めて音が出た
感動だ!!!
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:46:44
コンソールのマウスカーソルを変更することは可能ですか?
デフォルトの矢印型が気に入らないので、Linuxのような半角の■に変更したいです。
moused(8)やググってみたけどわからんかった。
6.1-PRERELEASE使ってます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:52:40
>>328
6.0ならそれで逝けるはずだが。
4.xだとlockができないから、できない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:58:38
>328
WRKDIRPREFIX
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:59:56
>>328
make WRKDIRPREFIX=ローカルなディレクトリ
03353282006/02/06(月) 00:04:14
どうもレスありがとうございます。

>>332
バージョン書き忘れてましたが、6.0Rを使っているのですが、
これでもうまくいきませんでした。

>>333
>>334
WRKDIRPREFIXを設定したらうまくいきました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:09:08
>>328
topでlockdとstatdが動いてるか確認した?
03373282006/02/06(月) 00:11:06
>>336
rpc.lockdとrpc.statdは動いているようです。
03382902006/02/06(月) 00:14:44
NIC同様、RAIDカードも安価なやつはソフト処理という事はもちろん知っております。

 速度と言いましても、当方の環境は100Mの接続です。 どちらかといえば、100Baseで
耐えられれば十分だと考えております。 将来的にギガビットイーサに移行したとしても
200でれば良いかな という程度で望んでおりますが甘いでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:17:30
>>336
へんだな。マウントのしかたか、exportsか?
わからん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:21:10
nfsマウントしたファイルシステムはrootアクセスできなかったような遠い昔の記憶があるけど
パーミッション関係は大丈夫?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:22:31
>>331
俺はFreeBSDの矢印のほうがイイんだが...
man vidcontrol | less +/mouse
はどうかな。
03423282006/02/06(月) 00:24:43
>>339
>>340
どうも何度もレスをいただいて恐縮です。

/etc/exports は、
/portsdir -alldirs -maproot=root 192.168.11.2 192.168.11.3
としています。
rootのアクセスは -maproot で許可しています。
セキュリティ上問題があるかも知れないけど、自分しか使わないもので...
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:50:24
大学とかの学術機関以外で、鯖以外の用途、たとえば技術計算とかに
FreeBSDを使っているところってある?
03443312006/02/06(月) 00:57:54
>>341
ありがとう。
vidcontrolの-Mオプションでカーソルを任意の文字に変更できるらしいけど、
自分の環境では変化しなかった。
-mオプションでカーソルを表示/非表示にできるのにねぇ...
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:52:26
>343
ttp://mumumu.mu/serverlist.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:25:47
>>338
ぶっちゃけ、RAID5でファイルサーバ、、、とか本気で考えるならFREEBSDじゃ
なくてLinuxに来てください。

FREEBSDでまともに使えるRAID-I/Fが未だに3wareしかない、という時点で、
どれだけ対応が遅れているか(というかまともに対応されていないか)が窺い知
れます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:26:18
>>343
なんかの雑誌に、HPC分野ではOSの違いは性能にほとんど関係なくて、
ハードウェアの性能次第と書いていた気がする

これだったかな
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:39:30
>>346
その程度しか知らないユーザーが居るLinuxも
いまいちそうな感じがしますね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:52:32
Linuxもファイルシステムの信頼性がアレだからなあ。
NetAppとか使うのが何かと楽。
0350& ◆/p9zsLJK2M 2006/02/06(月) 03:59:03
tcshのアレな日本語カタログ使おうと思ったら、
いつの間にかソースレベルで無効になってるみたい。
NLS_CATALOGS=yesでtcshのみをmake installする方法、誰か知りませんか?
# uname -r
6.0-RELEASE-p4
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 04:59:00
>>322
更新するなら
毎回 mergemaster するのが基本です。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 05:10:52
FreeBSD5.3とpostfixをいじってまして、SMTP_AUTHにもしてます。

で、hitokotoというアカウントのみ、つくってもメールの送信ができません。
他のユーザ(たとえば、tmp1)ではうまくいきます。

なお、
saslpasswd2 -c -u example.com hitokoto
はやってます(で、マシンごと再起動もかけました)
どうすればよろしいでしょうか?
03533522006/02/06(月) 05:24:56
ちなみに、Beckyだとだめで、Outlook2003だとタイムアウトするようです。
なぜなのだろう。。。。。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 05:33:58
ログにはなんてかいてあんのよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:01:39
久々に非常にわかりやすいエスパーきぼんぬだな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:04:13
>>280
コンソールなら出せるんじゃないの?
printf "\300"
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:29:58
>>338>>290
HighpointのRAIDカードがFreeBSDドライバサポートしているみたいなので、
試してレポートしてくれくれ。価格的にも適合しそう。性能はシラネ。

0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:47:47
>>338>>290
とりあえずディスクを5,6台買ってきて、
vinumとかRAIDframeかなにかのソフトRAIDを試すことからはじめるがいいかもねー。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:15:43
>>351
ユーザランド更新した時だけの話だろ?
kernel の rebuild だけだったら必要ない.
0360ファイルサーバだけは犬禁止2006/02/06(月) 09:37:09
>346
釣れますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:47:39
昨日本屋でunix系の本物色してたら「自宅サーバー」とタイトル打った本がけっこう並んでるのが
目についたのですが全てlinuxでした これってなんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:58:20
linux好きな著者だからだろ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:58:31
「FreeBSDで自宅サーバー」なんて本を出しても売れないから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:00:20
Linuxはサーバーにするまでに手間がかかる。
03653612006/02/06(月) 10:07:40
>>363
それあれば欲しい
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:12:56
>363
っていうか、以前なかったっけか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:30:50
つーか自宅サーバってなにしたいのかよくわかんない。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:45:59
自宅サーバ板でさえ自己満足という答えしか返ってこないのに
何がしたいも糞もあるかw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:16:10
個人的には、

大容量なストレージが欲しいが、寝室に置くには五月蠅い。
どっか遠くに置いて、ノートにマウントして使いたい。

てのがあるな>サーバの用途
まぁ、どの位なら大容量なのか、どこ位から騒音なのか、個人差がありそうだが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:30:14
複数台環境でデータの整合性をとりたい。
特に2ch、メール。
ついでにファイルサーバ、おまけでweb。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:00:49
自鯖は維持費が物凄いことになるので大学鯖に丸投げしてる・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:03:31
>>77
同じく。手元でman portauditとすると、"portaudit checks installed packages(略)”でDESCRIPTION
が始まっていて、portsでインストールしたものはチェックしてくれないようにも読める。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:35:01
port は Makefile とかのスケルトン。それを使ってできたバイナリが package。
だからインストール元が port だろうが package tarball だろうが、インストール
されたバイナリは package になる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 13:14:02
何で X.Org 6.9 から DPS が無くなったの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 17:08:36
>>364
kwsk
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:03:02
>>364
書類のフォーマットが変わると作業効率が落ちるとかいう
公務員みたいな理由だろうか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:22:53
FDをマウントすると
Input/Output error!
って出ます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:26:24
>>377
そうですか。で、質問は?
03793772006/02/06(月) 18:27:37
なんで?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:27:43
>>369
そんな用途なら玄箱があるし、USBでつなぐ外付けHDD箱も便利。
03813162006/02/06(月) 18:55:13
>>376
ワロス

ミュージックボックスにして使用中
負荷分散でいいなこれ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:56:20
>>379
ディスクが壊れているかドライブが壊れているか
ディスク形式が悪いのかmountのコマンドを間違えたか
運が悪いか
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:04:16
>>379
わかった! 日本語メッセージカタログをインストールしてないか、
またはLANG=Cにしてるのが原因。

日本語メッセージカタログをインストールして、
LANG=ja_JP.eucJPにすれば、ちゃんと、

「入力/出力 エラー!」

と表示されるよ。
03843772006/02/06(月) 19:07:39
m9(^Д^)ドララー
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:08:38
メルコの無線LANカードWLI-PCM-L11を挿したら****# pccard0: Card has no functions!
cbb0: PC Card activation failedと出ます このあと#どうしたらいいのか教えてください
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:15:51
>>385
サンバのリズムで踊りなさい
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:18:56
>>385
#shut down -h nowとか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:40:04
RELENG_6 ですけど、tcsh の日本語メッセージ出ないですね。
ja_JP.eucJP で、
>hoge
hoge: Command not found.

tcsh-bofh-6.12.00 にしてみる。
>hoge
hoge: コマ^鵐匹弔蠅泙擦^.

/bin/tcsh に戻して、fr_FR.ISO8859-1 にしてみる。
>hoge
hoge: Commande introuvable.

直してエロい人、おながいします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:50:18
>>387
# shut down -h now
shut: Command not found.
03903852006/02/06(月) 23:59:21
マジで教えてくらはい お願いします
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:12:45
>>385
同じもの使ってます
6.0-RELEASEで認識しました
アクチベーションなら他の人に聴いてください
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:21:35
>388
tcsh-bofh-6.12.00はそのままビルドしても日本語を表示できる設定
になっていないから、make patchまでやって、work/tcsh6.12.00にある
config_f.hのkanjiとmultibyteのところのundefをdefineに変更して
make install
03933852006/02/07(火) 00:24:40
powerランプすら点かないんです
0394名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 00:30:15
>385
/boot/loader.confにif_awi_load="YES"
あるいは、
カーネルこんふにdevice awiとdevice wlan
03953882006/02/07(火) 00:37:06
>>392 やってみました。
tcsh-bofh-6.12.00改
>hoge
hoge: コマンドが見つかりません.

おぉ!感動。
/bin/tcsh に問題ありなのか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:38:02
>>385
wi0で認識されないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:44:42
スクリプトで
xxxx >& yyyy
とすると、
Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか?

xxxのプログラムで実行される標準エラー出力をyyyyyというファイルに落としたいんですが
03983972006/02/07(火) 00:48:54
age忘れ
おながいします
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:52:52
>>397
いらっしゃいマルチ
>From: [373] login:Penguin <>
>Date: 2006/02/07(火) 00:49:23 ID:UIlJH8h+
>
>スクリプトで
>xxxx >& yyyy
>とすると、
>Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか?
>
0400名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 00:59:54
>397
sh(1)を丹念に読む!
0401名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 01:50:13
>>395
>/bin/tcsh に問題ありなのか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.hでは、#undef NLS_CATALOGSとなっています。
システムソースツリーにパッチあてるのは、いやすぎるので
make.confあたりでなんとかしたいところですが...

0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 02:04:52
Windows以外のOSに触るようになったばかりなのですが、

FreeBSDには、RedhatやVineで言うRPM、Debianで言うdebのような物は存在しますか?
0403名無し募集中。。。2006/02/07(火) 02:08:30
>>402
pkg_add

ここにいっぱいあります。
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 02:49:03
>>402
/stand/sysinstall から Configure -> Packages すればよろし。
インストーラではないパッケージツール、
例えば aptitude とか synaptic みたいなもんがあるかどうかは知らん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:30:23
いつでもstandがあるわけじゃない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:35:47
/usr/sbin/sysinstall
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:40:07
起こったことをありのままに話すぜ
6.0Rをインストールしたと思ったら/standがなかった
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:43:51
cdから5.3R(古い;)を入れてたらファイルが見つからないってのはやっぱりおかしい?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:54:04
おかしいのはお前。ちゃんと他人に理解できるように書け

六本木の喫茶店(古い;)でカレー食べたんだけど、ぜんぜん辛くないってのはやっぱりおかしい?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 05:02:25
ところで、先輩と食事にいったのですが、
中華料理を食べにいくときは、必ず「チャイニーズフードをハックする」って
言います。
元ネタはどこなんでしょうか?
聞くところによると、語源はunix関連らしいのですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 05:30:44
Sony VAIO(VGN-S73PB)でFreeBSD 7-curerntを使っています。

LCDの輝度調整をしたいと思って acpi_sony を有効にしたのですが、
sysctl dev.acpi_sony.0.brightness=5
とかやっていろいろ数値を変えても、値は変更できるのですが
LCDの輝度そのものが変わりません。

Webを見てみると、TYPE T に関しては、これで輝度を変えることが
できているみたいですが、漏れのVAIOではできないみたいです。
もし、輝度の変更ができるならやり方をお教え下さい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 07:04:43
>>410
たぶん元ネタは Steven Levy の HACKERS って本.

たしか
「中華料理のメニューがえらくシステマチックで, メニューにない物を
メニューが使ってる文法に従ってオーダーしたら, "まずいからやめとけ"
と店の親父に言われたが, "それでも作ってくれ" と言って, 作っても
らったら本当にまずかった.」
てな感じの, エピソードがあって, その辺が元ネタ.

ちなみに Unix 由来ではなくって, MIT の AI lab. 由来だったはず.
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:30:55
FreeBSDを触ってみようと、VMWareにインストールしてみました。
インストールが完了したあとports(?)かなんかで
オプションでいろいろインストールするの選べますよね?
ずらーっと並んでるんですが、どれをインストールするかわかりません。
皆さんはパッケージ(?)の名前とかを見ただけで、
それが何かとかわかるのでしょうか?
それともそのパッケージがどういうものかというのを、
1つ1つ調べてるのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:51:53
答えの例
(1)ケースバイケース
(2)使うものなんか決まっているので選ぶだけ
(3)依存関係で余計な物を入れられるのは嫌なのでports/packagesは
 使ってない
(4)ここで調べる
 ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/
(5)使いたいものをぐぐってから/usr/ports/で grep hogehoge INDEX-6
 してますが何か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:57:31
(5)訂正
× grep hogehoge INDEX-6
○ egrep '^hogehoge' INDEX-*
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:58:01
最初にportsをインストールしなくたって、FreeBSDは触れるじゃない。
操作になれて、何かやってみようと、思った時でも遅くはない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:02:27
>>413
簡単な説明がその画面の下に出ているはず。
基本はどれも入れなくていい。
後からでも入れられるし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:03:17
まず何がしたいのかをはっきりさせないと
どれをインストールしていいかわからないのは
当たり前だと思う。

したいことに応じて、インストールすべきものの候補が挙がり
その中で自分の目的にふさわしいものを選ぶ。
って段階をふめばいいんでないの。

まあ、全てのportsをインストールして使用感を試すってのが
目的なら話は別だけど。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:08:02
全てを試したら、終わるころには7.0-STABLEとか出てそうだ。
0420名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 10:14:19
システム付属じゃ足りないから追加インストールするのでは?
何が足りないか?わからない内は、ports/packageなんて気にする必要なし。
ふつうは、日本語関係のものをかたっぱしから入れる。
jman, jman-doc, jlessなど
04214132006/02/07(火) 10:28:57
皆様レスどうもありがとうございます。
>>414
参考サイトありがとうございます。
あとでしっかり読みたいと思います。
>>416-417
英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
必ずしもportsをやらなくてもいいんですね。
>>418
アドバイスありがとうございます。
とりあえず一通り操作をして、慣れてきたら
サーバでもいれてみたいなと思っています。
まずは何もいれないでいろいろ触るところからはじめていこうと思います。
>>420
なるほど。そういうことだったんですかぁ。
心強いお言葉ありがとうございます。気にしないでいこうと思います。

昔cygwinをいじっていたので、bashだけ入れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
0422名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 10:40:13
>>421
>英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
英語がにがてなら、オンライン英語辞書ソフトを入れるとかと言うふうに考える。
ログイン画面の英語は、初心者にとっていいこと書いてあるから
がんばって読んでみては?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:10:21
>>404
sysutils/fpkgというのが追加されたね。

yumとかapt-getとかdpkgとかに例えて説明されているよ。

俺には、その例えではまったく分からんのだがな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:20:01
portupgrade 以降(?) ports/packeges 関連の
ツールが増えるのはいいんだけど
てんでバラバラに無関係のものを作られても
ワケワカメじゃね?

もちっと "ports suite" みたいなまとまりのある形にならんもんかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:10:34
インストール時のパックアゲは古いからcvsupしか入れね
04264102006/02/07(火) 12:15:40
>>412
なるほど、やっぱりそっち系のネタだったんですね。
どうも聞いたことのない怪しいものばかり注文すると思ったんですよ。
食物くらいそういう変なこだわりをやめて、おいしくいただきたいものです。

情報、サンクス。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:36:00
>>424
そういうのができても、単に、また一つのツールが増えるだけ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:49:27
インストール時にはportsは入れずに、
ports.tar.gzを取ってきて展開するのが好み。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています