初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot0
2006/01/30(月) 00:47:45ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:06:25COPYRIGHT を読んでその通りにすればいいのでは。
「どうぞご自由に」に近いけど、ちゃんと読んでね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:18:56なるほど。
著作権表示をしてCOPYRIGHTの一部の文書をくっつけて配布するということですね。
どうもありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:54:39すでに20世紀の段階でどっかの外人が公開していた気もするが、気にするな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:04:17> 1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、
make config-recursive
を覚えると幸せになれるだろう。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:50:20あぁーやっぱりいましたか。
結構探したつもりだったんですが見つかりませんで…。
というか検索文字列もよくわからない。
なんかもうあとアクセント付き文字抜かせば数字だけなんでもう最後までいっちゃいます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:45:50ビットマップちゃうの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:53:560276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:53:57試してみたことは
# mount /cdrom
mount_cd9660: /dev/acd0: Invalid argument
/var/log/messagesには
kernel: g_vfs_done():acd0[READ(offset=32768, length=2048)]error =
22
FreeBSDやwindowsのインストールCDは上記のコマンドでマウントされます。
よろしくお願いします。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:16:31/etc/ssh/sshd_configの設定のほとんどが#でコメントアウトされてる。
#PermitRootLogin no って感じで・・・。
こっちで#を外さないといけないの?
あと、IPで制限したいときは
AllowUsers ユーザ名@IPでいいんですか?
よろしく頼みます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:22:48自分で調べてみ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0
0279277
2006/02/04(土) 19:39:20調べてみます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:58:05TrueTypeではありますが、その実はビットマップフォントのようなもんですね。
特定のサイズじゃないときれいに表示されないので。
しかしTTEditは本当のビットマップフォントは作れないようなので、フォーマットとしてはTrueTypeです。
ペイントであらかじめ1pxドットを使ってアルファベットを描いておいてその縦のドット数で
TTEditのキャンバスの縦の長さを割り、そのサイズで四角い枠を作ってグリッドを作成して…
という風に作っております。
FreeBSDでアクセント付き記号が出せないのでそのへんが作れませんが…。
って、スレ違いっぽいのでそろそろ引っ込みます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:31:35http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/350.html
Q. フロッピーディスクを使いたい。
>>276
何をしたいのかわからないけど、再生にしろリッピングにしろ
マウントは要らないです。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/300.html
Q. 音楽 CD を鳴らすにはどうしたらいいですか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/745.html
Q. FreeBSD で音楽 CD の曲データ (CD-DA) を CD-ROM, PD ドライブを用いて取り出せますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:45:280283202
2006/02/04(土) 21:01:26面目無い。
えらく悩んでいたから、内容自体を忘れてた上に、
当然モジュールでloadされると思ってたので考えもしなかった。
最近、こんなのばかり...orz
0284泥酔末端ユーザ
2006/02/04(土) 21:24:14ジサカー的には愛を感じるデバイスかもw
281サンのリンクの通りだけど、あとおまけ語彙的に
japanese/mtools インスコして man or google mtools もやってみよー
# 酔っ払いの記憶でスマンけど俺SunOS4 でも使ってたような希ガス(??)
mtools ユーザはファイルを作っておきましょう。
~/.mtoolsrc (ぐぐって不安になった。このファイル名まだOKなの?) の例、訂正解説ヨロ
drive a: file="/dev/fd0" exclusive
mformat_only fat_bits=12
cylinders=80 heads=2 sectors=18
0285276
2006/02/04(土) 23:05:07CDの内容を読むためにはマウントが必須と思っていたので一生懸命マウントしようとしてました。
早速cdcontrolを試したのですがうまくいきません。
# dmesg | grep acd0
acd0: DVDR <PIONEER DVD-RW DVR-105/1.21> at ata0-master UDMA33
# cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
としても音が確認できません。
あとcdcontrolのマニュアルに/dev/acd0cがCDデバイスですと書いていたので試しましたが、うまくいきませんでした。
# cdcontrol -f /dev/acd0c play 1
cdcontrol: /dev/acd0c: No such file or directory
KDEを使用しているのですが警告音やjukを使ったmp3ファイルの再生はできています。
0286276
2006/02/04(土) 23:10:45cdcontrolでCDの目次を見てみると以下のようになっています。
# cdcontrol -f /dev/acd0 info
Starting track = 1, ending track = 11, TOC size = 98 bytes
track start duration block length type
-------------------------------------------------
1 0:02.00 5:58.57 0 26907 audio
2 6:00.57 4:16.68 26907 19268 audio
3 10:17.50 4:51.50 46175 21875 audio
4 15:09.25 5:33.20 68050 24995 audio
5 20:42.45 4:52.65 93045 21965 audio
6 25:35.35 6:11.57 115010 27882 audio
7 31:47.17 4:31.23 142892 20348 audio
8 36:18.40 5:58.00 163240 26850 audio
9 42:16.40 6:38.52 190090 29902 audio
10 48:55.17 4:51.48 219992 21873 audio
11 53:46.65 2:25.65 241865 10940 audio
170 56:12.55 - 252805 - -
11曲入りのCDなので情報は取得できているんだと思います。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:22:44ドライブに音量調節ありますか。無いと無理ぽ。
もしあれば、たしか、DVD-RWとサウンドカードを結ぶようなコード類が無いと音は出ないはず。
よって dd などで吸いだしてmp3にして聞くのがいいと思う。
あとはFAQを読むべし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:02:320290toror
2006/02/05(日) 02:45:57現在、主要部分(ルートやSWAP,/home /usrなど)部 160G Fasttrak100? にて、
ミラーリングを行っています。
ファイルサーバマウント部分については、予算の都合で250gの単発HDDを使用し
/home/filebox にマウントしています。 このたび新規予算10万円前後を取得し、
増強を行いたいと思います。
そこで質問ですが、/home/filebox 部分だけをRAID5などの助長構成にて
1T前後の領域を作る場合、どのような製品を利用したらよろしいでしょうか?
なにぶん予算が少なく、安価なRAID5カードが少ないので製品の選択に悩んでいます。
また、RAIDのような構成にて、大容量な良い方法があれがご教授ください。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:14:39エスカ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:19:180293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:12:45SATA RAID カードに適当な 250〜300GB 程度の HDD 3,4 個でどうよ。
MegaRAID なら予算ギリギリ OK じゃないかな。
余程の信念があるんでない限り 3台 RAID5 にするくらいなら
4台にして RAID 1+0 にした方が絶対にいいと思うけどね
0294290
2006/02/05(日) 10:25:34実は以前失敗した口です。。。 4.11と5.4の環境持っています。
実は、RAIDはミラーしか構築した事がないのでRAID5 RAID0+1 だとRAID5の効率
が目に付いていましたが、実際のところRAID5のボード単価も高いし と結局0+1とHDDを合わせた金額
になってしまうので、大差なくなってしまう。 そんな苦悩です。。。。 経験不足が第一ですが・・・。
>>291,292,293 ありがとうございます、 ついでに 「てめぇで調べろ」といわれんばかりですが
調べた範囲で実はわからないところがあります。 と言うのも 結局どっちやねんn というところに
落ち着いたので。。。 (泣
皆様の実経験で結局どちらでしょうか? 10〜13万位なら一応大丈夫です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:15:27マルチメディア系以外のすべて
>>290
もう一声予算分捕ってこい。10万ではろくなことができん。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:31:190297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:38:53まぁ, エスカがいいと思う.
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:43:07RAID 0+1 の方が速度のアドバンテージがあったよ.
エスカの PATA の RAID5 ボードを試し事があったんだけど,遅かった…
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:47:03>293 なら一応予算の範囲に収められるでしょ
MegaRAID なら amr ドライバ
Escalade なら twe/twa ドライバ
RAID5 が高いというのは幻想です。
きちんと使えるレベルのカードはその値段します。
悪いことは言わないからこのクラス以下のものは避けた方がいいです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:18:20スレッドを使用するソフトウェアを使うのなら絶対5.4にしろといわれまして。。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:40:250302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:19:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:22:390304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:42:11質問者とその他の人間の間にすごい知識の隔たりを感じるんだが、
質問者は安いRAIDカードがソフトウェア処理なのは知ってるの?
個人的には>>295の「もう一声」に同意。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:38:35MySQLなら5.xネイティブスレッドより
4.x+LINUXTHREADSのほうがパフォーマンスいいって話
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:45:26参考までに踏んだものをお聞かせください
私はMySQL
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:57:310308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:26:18やらないとダメだとすると、どういう意味があるのでしょうか。
ちなみにいつもは
make buildkernel installkernel KERNCONF=OPTKERNEL
で済ませてしまっているのですが。どなたかご教示をお願いします。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:27:51文法の誤りを指摘してくれる
0310308
2006/02/05(日) 21:31:43ありがとうございます。そういうことでしたか。
便乗ですみませんが、そうすると ../compile/GENERIC で make しろというのは
どういう意味になるのでしょう。いつもは/usr/srcでmakeをかけているのですが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:33:16compile用のディレクトリとしかしらない
kernelの名前は変えた方がいいみたいよ
cpでコピー品
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:35:26たぶん昔のやり方のドキュメントを見たんでしょう。
今は FreeBSD では /usr/src で make かけるのが正統
0313308
2006/02/05(日) 21:39:53(1)GENERICを好きな名前にコピー(MYKERNELとか)
(2)MYKERNELの設定を自分用にいじる
(3)config MYKERNEL をして文法チェック
(4)/usr/src で make buildkernel installkernel KERNCONF=MYKERNEL
という解釈でよろしいでしょうか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:41:480315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:41:560316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:43:37そうなの??
今まさに6.0-STABLE ../compile/xxxxxでmakeしてたよ
やりなおしかorz
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:44:48するとそこにちゃんとしたのは src/UPDATING `COMMON ITEMS'
を見ろと書いてある。
やり方は変更になる可能性があるので、正しい方法がどこに
書いてあるのかをちゃんと覚えておきましょう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:21:46システムのアップデートをするときは317の言う通りなんだが
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
5.x以降でも単にカーネルのカスタマイズをする場合は従来どおりの
方法で構わない。上のURLでは/srcでmakeをする方法は"New" Way
として示してある
6以降では少し手順が異なるからMakefileとかメッセージとか注意して
読めよ
0320316
2006/02/05(日) 22:30:526.0-STABLE
/usr/src/Makefile
によれば
cd /usr/src/
make kernel
でmake buildkernel とmake installkernelも同時に実行するらしい
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:53:350322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:59:55基本的にmergemasterはやらんでええの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:01:06これはそういうもの?
ちょっと困るなぁ...
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:02:11cvsupで問題ないならcvsupを薦める
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:02:32FreeBSD6.0をThinkPadX40で使っているのですが
無線が使えません。
デバイスは認識しているのですが電波が拾えません。
もしかするとwepの問題なのかもしれません。
心あたりある人いませんか?
0326316
2006/02/05(日) 23:10:59失礼
>>325
FDDからクリーンインストールしたときはすぐ認識したよ
ただベースステーションに暗号などはかけてなかったからあんたとは違うかも
0327325
2006/02/05(日) 23:17:51ありがとうございます。こちらも認識はするのですが電波が拾えません…。
とりあえず追加として以下のコマンドを実行しています。
ifconfig ath0 ssid **** wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:*****
ちなみに5.4のときはこれでできました。
ifconfig ath0 ssid **** wep wepkey *****
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:20:40これだと、NFSのlockの関係で、コンパイルできないのですが、
どのようにしたら NFS上の portsをコンパイルできるでしょうか?
/etc/rc.conf に
rpc_statd_enable="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
portmap_enable="YES"
とかは、サーバ側、クライアント側どちらも設定しています。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:22:23本とか雑誌とか
0330316
2006/02/05(日) 23:32:28わからん
すまんね
>>329
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/
いまみつけた
どうよ
それより初めて音が出た
感動だ!!!
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:46:44デフォルトの矢印型が気に入らないので、Linuxのような半角の■に変更したいです。
moused(8)やググってみたけどわからんかった。
6.1-PRERELEASE使ってます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:52:406.0ならそれで逝けるはずだが。
4.xだとlockができないから、できない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:58:38WRKDIRPREFIX
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:59:56make WRKDIRPREFIX=ローカルなディレクトリ
0335328
2006/02/06(月) 00:04:14>>332
バージョン書き忘れてましたが、6.0Rを使っているのですが、
これでもうまくいきませんでした。
>>333
>>334
WRKDIRPREFIXを設定したらうまくいきました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:09:08topでlockdとstatdが動いてるか確認した?
0338290
2006/02/06(月) 00:14:44速度と言いましても、当方の環境は100Mの接続です。 どちらかといえば、100Baseで
耐えられれば十分だと考えております。 将来的にギガビットイーサに移行したとしても
200でれば良いかな という程度で望んでおりますが甘いでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:17:30へんだな。マウントのしかたか、exportsか?
わからん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:21:10パーミッション関係は大丈夫?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:22:31俺はFreeBSDの矢印のほうがイイんだが...
man vidcontrol | less +/mouse
はどうかな。
0342328
2006/02/06(月) 00:24:43>>340
どうも何度もレスをいただいて恐縮です。
/etc/exports は、
/portsdir -alldirs -maproot=root 192.168.11.2 192.168.11.3
としています。
rootのアクセスは -maproot で許可しています。
セキュリティ上問題があるかも知れないけど、自分しか使わないもので...
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:50:24FreeBSDを使っているところってある?
0344331
2006/02/06(月) 00:57:54ありがとう。
vidcontrolの-Mオプションでカーソルを任意の文字に変更できるらしいけど、
自分の環境では変化しなかった。
-mオプションでカーソルを表示/非表示にできるのにねぇ...
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:52:26ttp://mumumu.mu/serverlist.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:25:47ぶっちゃけ、RAID5でファイルサーバ、、、とか本気で考えるならFREEBSDじゃ
なくてLinuxに来てください。
FREEBSDでまともに使えるRAID-I/Fが未だに3wareしかない、という時点で、
どれだけ対応が遅れているか(というかまともに対応されていないか)が窺い知
れます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:26:18なんかの雑誌に、HPC分野ではOSの違いは性能にほとんど関係なくて、
ハードウェアの性能次第と書いていた気がする
これだったかな
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:39:30その程度しか知らないユーザーが居るLinuxも
いまいちそうな感じがしますね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:52:32NetAppとか使うのが何かと楽。
0350& ◆/p9zsLJK2M
2006/02/06(月) 03:59:03いつの間にかソースレベルで無効になってるみたい。
NLS_CATALOGS=yesでtcshのみをmake installする方法、誰か知りませんか?
# uname -r
6.0-RELEASE-p4
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 04:59:00更新するなら
毎回 mergemaster するのが基本です。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 05:10:52で、hitokotoというアカウントのみ、つくってもメールの送信ができません。
他のユーザ(たとえば、tmp1)ではうまくいきます。
なお、
saslpasswd2 -c -u example.com hitokoto
はやってます(で、マシンごと再起動もかけました)
どうすればよろしいでしょうか?
0353352
2006/02/06(月) 05:24:56なぜなのだろう。。。。。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 05:33:580355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 06:01:390356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 06:04:13コンソールなら出せるんじゃないの?
printf "\300"
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 06:29:58HighpointのRAIDカードがFreeBSDドライバサポートしているみたいなので、
試してレポートしてくれくれ。価格的にも適合しそう。性能はシラネ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 06:47:47とりあえずディスクを5,6台買ってきて、
vinumとかRAIDframeかなにかのソフトRAIDを試すことからはじめるがいいかもねー。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:15:43ユーザランド更新した時だけの話だろ?
kernel の rebuild だけだったら必要ない.
0360ファイルサーバだけは犬禁止
2006/02/06(月) 09:37:09釣れますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:47:39目についたのですが全てlinuxでした これってなんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:58:200363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:58:310364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:00:200366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:12:56っていうか、以前なかったっけか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:30:50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています