トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0140972006/01/31(火) 23:49:02
>>98
何を勘違いしてるのか知りませんが、ソースルーティングをやりたい訳ではあ
りません。FreeBSD厨は頭弱いですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:53:22
厨は頭弱い きっと
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:34:37
>>97
>>16
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:46:10
>>142
お前、頭悪いって会社で言われない?
0144952006/02/01(水) 00:47:32
>>95です。

ゲストOSのWin95からpingしてみました。

10.0.2.1 timeout
10.0.2.2 通る(何だろ)
10.0.2.3 timeout
10.0.2.4 timeout(lmhostsに指定したsmbserver)
10.0.2.15 通る(自分自身)

ググってもqemuのsmbでsmbserverが見えない
というトラブル例には行きあたりません。
お知恵をお願いします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:51:59
>>139>>95
> ××してんじゃねーの?みたいな指摘でもいいので
> 何かないでしょうか?

・ipfwなんかで何故だか塞いでんじゃねーの。
・smbserverの綴りがlmhostで間違ってんじゃねーの。

他ありませんか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:06:22
>>144
user-net ってたしか tcp だろ?
ICMP 通るわけないじゃん, って思うのは俺一人?
きっとUDP も通らないと思うんだが...

とっとと, ports を cvsup して, qemu 0.8* をいれて
# kldload if_tap
# cat >startup.qemu
ifconfig $1 inet <ip-address> netmask <netmask>
sysctl net.inet.ip.forwarding=1
^D
# chmod +x startup.qemu
# qemu -net nic -net tap,script=startup.qemu <disk-image>
て, やった方が幸せになれると思うぞ.
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:39:30
>>97
pf の reply-to ルールでいけるかもしれない。

ルーティングに関する pf のルールの書き方は

Load Balance Outgoing Traffic
http://www.openbsd.org/faq/pf/pools.html#outgoing

が参考になると思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:49:23
>138
>examplesがそうなってましたが何かまずいですかね。
あ、ほんまや。
いつのまにかわったんだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 02:09:18
FreeBSDで使い勝手のよいSCSI H/W RAIDカードってなに?

3wareのescaladeみたいにwebでrebuild出来るとか、そんな高級なものは
なくてもいいので、せめてcli位用意されていて、FreeBSD上からrebuildや
verifyが出来るものを探しています。

SCSI、U160、1ch以上、出来ればBBUオプションありで。
AutoRebuildしか出来ないっつーのはなんか怖い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:01:26
>>122
あら、FreeBSD 6.0 + PHP 4.4.2 でも同じ症状。
ちなみに、CLIから、

php -r 'phpinfo();'

ってやったら、表示されたけど、最後に、PHPがコア吐いた
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:29:33
portupgrade -a はじめてからすでに60時間。1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、時間がかかりすぎるorz
皆さんこういう感じでがんばってるの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:41:42
インストールしているものによる
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:42:38
KDEなんか入れてたらしかたがない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:48:51
KDEはフルセット入れると疲れるから、baseとgraphicsぐらいしか入れてない。
全部入れても、ほとんど使う機会もないし。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:55:07
tar cvf tartest.tar /mnt でtarボールを作って、
tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt として
どんどん追加した後、tar tvf tartest.tar で中身を確認すると
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
となってしまっているのは仕様ですか?
展開するときは後のもので上書きされるので害はないみたいですけど、
大きくなりすぎるのが無駄な気がします。
01561552006/02/01(水) 03:58:17
あ、-Pオプションで/を削らないようにすれば正常になりますね。
オプションを付けないとmnt/と/mnt/を比較してることになるのか。
01571552006/02/01(水) 04:22:52
-C / オプションを付けて、追加するファイルはフルパス指定専用でとりあえず解決したことにします。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 05:04:14
>151
>1/3位はオプション選択の「待ち」にしても
BATCHは設定しとかないの?
MAKE_ARGSとかmake configしてあれば問題ないでしょ。
01591552006/02/01(水) 05:19:09
実はバグを踏んでうまく動作していただけであって、ちっとも解決していませんでした。
もういいです。-Pオプションを使って、展開するときに誤爆しないように
自動でchrootするようにして解決したことにします。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 06:25:36
すいません
portdb などportの管理やfsckを定期的に自動でやりたいのだが
ttys以外だとどこに記述候補がありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 07:35:19
>>139

Win95上で、C:\Windows\lmhosts の位置は合っているか?
誤って、lmhosts.txtのファイル名でセーブしてないか?
lmhostsで、
10.0.2.4 smbserverの間のスペースが全角じゃないか?

・・・あたりかな。
ちなみに、ゲストOSからの共有ドライブのコネクションは、10.0.2.4が、
QEMUのNATを通ってホストFreeBSDのlocalhost(127.0.0.1)から来ます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 07:54:45
なんで\\192.168.x.y\share\みたいな共有名を試してみないの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 08:39:28
>>155

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/tar/write.c.diff?r1=1.41&r2=1.42
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:01:18
>>162
Win95では、共有ドライブのサーバー名として、
IPアドレス直は使えません。
面倒でもlmhostsが必要。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:09:59
>>160
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1563.html
FreeBSD QandA 1563 定期的にある処理を行ないたいのですが、どうすればよいでしょうか。

ってこと?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:40:38
>149
SCSI RAID で 3ware Escalade 以下クラスなんて
製品自体あるわけないじゃん。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:47:03
>>165
そうです
本当にありがとうございました
01681552006/02/01(水) 10:47:16
>>163
ありがとうございます。
うーん、リリース版でこちらのやりたいこと通りの動作をさせるには
5.5か6.1か7待ちという事になりそうですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 11:27:43
>>168
ただのちゃちゃだけど...
> 7待ち
待たない待たない.
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 11:53:09
syslog.conf の書き方について質問です

/var/log/messages に openvpn のログ↓が溢れてしまうんで
ログを分けたいです。
Feb 1 11:47:34 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1]
Feb 1 11:47:38 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1]
Feb 1 11:47:50 hostname openvpn[260]: [UNDEF] Inactivity timeout (--ping-restart), restarting

man syslog.conf して /etc/syslog.conf に以下の2行を追加して
syslogd を kill -HUP してみたんですが、messages から
外れてくれません。

!openvpn
*.* /var/log/openvpn.log

書き方が間違っているんでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:16:41
>>160
>>165に補足だけど、 /usr/local/etc/ に periodic/daily とか
periodic/weekly とかdir作ってそこにスクリプトをおいておくと、
各periodの999.local からそのディレクトリ配下のスクリプトが
キックされる。ローカルスクリプトはそちらに置く方が良いかも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:17:42
>>170
touch /var/log/openvpn.log
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:46:17
FreeBSDでnfsのサーバの設定をするときに
/etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 15:55:39
>>166
ハイハイワロスワロス
よく分かってないなら一々ゴミ発言しなくていいよ。ウザイから。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:14:36
xwindowで
ブラウザからxtermにコピペするにはどうしたらいいですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:14:36
昨日FreeBSD6.0をインストールしたばかりの初心者ですが
portsを見ていると、アプリケーションが一杯有りすぎて
何を入れて良いのか迷いまくっています。
そこで、皆さんはどう言うアプリケーションを使ってるのか
興味があって此処に書き込みしてみました、
皆さんの構成を教えてもらえれば嬉しいです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:26:09
あなたの会社にはどんなものが置いてありますか?なみに漠然とし過ぎている
FreeBSDでやりたいことを書かないと
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:49:18
>173
>/etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか?
いいえ。ハンドブックに書いてあるとおりです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 17:08:53
>>176
まずはFAPPを

FreeBSD
Apache
PostgreSQL
PHP
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 17:10:46
>>150
ググッても情報出てこないんだよね
これってphpinfoだけの問題なのかな
01811502006/02/01(水) 17:50:02
>>180
lang/php4 を make config のダイアログで、
DEBUG を有効にして、ビルドしたら、とりあえず、
phpinfo()が、サーバの方でも、表示されるようになった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:21:30
FreeBSD5.4をインストールするとプロセスに
[irq14: ata0]
...
[irq60:]
[irq61:]
[irq62:]

とか使ってないirq番号まで、でてくるんだけどなんで?4系はなにも出てこなかったけど。
ps ax でみると気持ち悪い。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:47:28
FreeBSD 5.4-RELEASEをIDEのthird master(ad4)から起動しようと
しています。当然boot時に ad(4,a)/kernel と書けば起動する
状況にはなっているとして、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/87.html
このQ&Aのようにad4をad0として認識させる事はできないでしょうか。

devfsのおかげでこういうkernel config fileの書き方は無くなって
いるようですので、5.0以降ではどういう方法があるのか教えて
いただけませんでしょうか。


ところでこのQ&A 87ですが、
config        kernel root on wd1
と書くぐらいならここに root on wd2 とすればwd2をwd1に見せかける
必要がそもそも無いように思えるのですが、wd0かwd1からしか起動
できないという制限があったりしたんでしょうか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 19:17:42
なんでad4のままじゃだめなの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 20:43:30
ad4のまま起動する方法がわからんのです。
/boot.configにad(4,a)/kernelと書いてみたんですが、何も変化
しなかったので、ad0にすれば起動できるなぁ、と思ったわけで。
ad(4,a)/kernelをdefaultにする方法ってどうすればいいんでしょう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:07:35
loader.conf(5)
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:35:32
>>183
3rd master だけどディスク1本目なので ad0 にしたいという場合、
(最近のチップセットだと 1st, 2nd が PATA で 3rd, 4th 以降が SATA で
SATA ドライブしかつけていないというときにこういう状況になりがち)

カーネルコンフィグファイルの options ATA_STATIC_ID をコメントアウトして
rebuild したカーネルを使えばそのようになる。

調べてないけど >>186 の言う通り loader.conf でほげるほうが正道なのかもしれん。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:08:15
root_disk_unit="5"
rootdev="disk4s1a"
と書いてみましたがだめでした。
さらにloader.confを調べつつ…

>>187
3rd masterかつディスク2本目です。
ad0,ad4,ad8,ad10,ad11と5本繋がっていて、boot可能なのはad4だけです。
ところで、loader.confに何か書いたとして、5台あるHDDのうちの
ad(4,a)/boot/loader.confを読んでくれる仕組みってのはどこで
実現されているのでしょう。
これを読んでくれない限り何を書いてもどうしようもないですよね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:09:25
BIOS では ad4 から BOOT するようにしてるんだよね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:15:16
>>189
はい。そこら辺ちょっと詳しく書くと、M/BはASUSのCUBX-Eという物で、
440BXのIDE 2chに加えて、Promiseのコントローラも積んでいて、
さらに2ch存在しています。前者がad0-3、後者がad4-7です。

で、BIOSでは440BXのコントローラはIDEとして、PromiseのはSCSIとして
認識するようになっています。BIOSでのbootの順位はFD, CD-ROM, SCSIの
順で、IDEからのbootは無効にしてあります。

この状態で、Default: 0:ad(0,a)/kernel を開こうとしてエラーになり、
手動で ad(4,a)/kernel を指定すると起動する、という状況です。
0191前9512006/02/01(水) 22:22:44
Freebsd6.0いれました
xwindow,ctwm,opera導入まではわかったです
vlc入れようとしてコンパイルに時間がかかるので原因を探ってます

いろいろ教えてくれたピザ39
またくるがねw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:22:45
5.4なのに/kernel?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:23:54
>>190
5.x には /kernel なんてないからエラーになるのは当り前。
0:ad(0,a)/boot/loader だとどうなる?

で、ad(4,a)/kernel って、BIOS から見て 5 番めのドライブってことだよ。
ad11 だかから起動しちゃってるんじゃない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:28:52
>>190

/boot.configを変更しても何も変わらなかったのが変。
本当に ad4 の boot block が読まれてる?
ad4 以外にも FreeBSD インストールしてない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:33:12
質問です。ルートサーバー13台が落ちると、インターネットが出来なくなると聞きましたが、
ルートサーバーってDNSサーバーですよね?ということはIP直打ちで接続は出来ると思うのですが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
01961902006/02/01(水) 22:34:01
orzorzorzorzorzorz
わたくし大嘘申しておりました。orz
>>192
はい、大嘘です。よーくみたら 4.10-RELEASE ですた。
laptop に入ってる生活用(つまり今これ書いてるこいつ)が5.4だったんで
uname する host を間違えてますた…。まことにあいすみません。
>>193
boot 時に手で入力しているのは ad(4,a)/kernel で、そして ad8,10,11 は
データのみ(1s1eのみ)のディスクです。kernel が入っているのは ad0、ad4 で、
それぞれ違う設定なので、ad4 から起動しているのは確認できています。

ところで、loader.conf で ad(4,a)/kernel を指定している場合、それが失敗
した場合は Default: ad(4,a)/kernel とでるんじゃないんでしょうか。
ここが Default: ad(0,a)/kernel って事は、loader.conf は読まれていない
と判断したんですが、間違っていますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:43:58
自分で何やってるかすらわからん香具師はどんなアドバイスもらっても無駄だから
あきらめて ad0 から起動しとけ。
0198952006/02/01(水) 22:48:01
qemu -smbでsmbserverが見えない>>95です。

解決しました。

lmhostsのはずがlmhosts.txtになってますた。 orz

指摘されるまでまったく気付きませんでした。
本当につまらないミスでお騒がせしました。
みなさんのレスには感謝し、勉強にもなりました。
みなさん本当にありがとうございました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:02:10
>>195
なんでこのスレで訊いてるのか知らんが、相手が逆引きするとかじゃなければ繋がるとは思う。
ただ、ルートサーバの「名前」がAからMまでだからといって、台数が13台と思うのは間違い。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:08:17
>>197
失礼しました。ブートしたいHDDをad0にもってこれるような
M/Bを買うのが一番早そうですね…。

色々アドバイスして下さった方々、ありがとうございます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:10:11
>>190

boot1, boot2, loader の違いがわかってないように見える。
/boot.config は boot1 & boot2 のパラメータ設定。
loader.conf は loader の設定。
通常は boot1 -> boot2 -> loader -> kernel の順で立ち上がる。
Default: ってのは boot1 & 2 のプロンプトで、
ad(4,a)/kernel を入力すると、loader を省いて kernel を起動する。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:11:01

書きこめない?
02032022006/02/01(水) 23:16:42
あ、書けた。
FreeBSD CurrentでWindows XPの共有フォルダをmountしたいのですが、
以下のエラーで出来ません。smbclientでの操作は可能です。
shlightとmount_smbfsどちらでも良いので、教えて下さいエロい人。

mount_smbfs //smbuser@HOST/Share /mount
mount_smbfs: unable to open connection: syserr = Authentication error

shlight //HOST/Share /mount -U smbuser
nfs mount /smb: [2] No such file or directory
02042022006/02/01(水) 23:20:05
編集ミスです。すいません。
×nfs mount /smb: [2] No such file or directory
○nfs mount /mount: [2] No such file or directory
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:29:57
/mount ってあるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 00:19:51
>>201
ありがとうございます。
つまり BIOS が boot1 を起動し、boot1,2 が boot.config を読んで、
それに基づいて loader を呼ぶ。loader は loader.conf を読んで
kernel を起動するわけですね。

これを踏まえて悩んでみた結果、解決しました。
ad4 から起動する事に気をとられて、ad(4,a) の boot1 を起動する
方法を探っていたんですが、BIOS で ad0 を BOOT disk にした上で
ad0 の boot.config で ad4 の loader を呼ぶようにしてみました。
ad4 の loader.conf では、ad4 の kernel を起動するようになって
いますので、とりあえず ad4 の FreeBSD を起動するという目的は
達成できました。

改めてアドバイスいただいたみなさんありがとうございます。
02072022006/02/02(木) 02:08:51
>>205
有ります。
日常の管理は可能ですので、Sambaやnfs、XP等の設定その他の問題だと思うのですが。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:07:52
>>203
# cd /usr/src
# echo "options NETSMBCRYPTO" >>sys/<your-arch>/<your-config>
# make kernel
# reboot
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:11:51
>>208
× sys/<your-arch>/<your-config>
〇 sys/<your-arch>/conf/<your-config>
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 07:47:02
特に断わらない限りはi386でいいんじゃね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 08:45:48
>>210
最近 amd64 な奴も結構いたりしない?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:30:08
FreeBSDはデフォルトでUSB2.0外付けHDDを認識しますか?
4か5をインストールしようかと思うのですが
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:58:53
packageのあるftpに接続できないんだが
鯖は死んでますか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:05:07
>>213
stableがへんだった
失礼
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:16:00
>>212
認識する。ただし、4.x は USB 1.0 としてしか使えないので遅い。
今から入れるなら 6.0 にしとけ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 16:24:48
-r-sr-xr-x 1 man wheel 33100 Jan 7 13:15 jman
pkg_addに失敗したら↑のファイルが残っていて消せません。
rootで消せない理由と消す方法をご教授ください
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 16:39:26
ls -loとchflagsあたり?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:28:18
6.0Rで、portsからmozillaまで入れたが、
flashpluginはどれを選べば良いの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:33:28
>>198
そんなオチかよー。
02202022006/02/02(木) 20:38:55
>>205
>>208
NETSMBCRYPTOで解決しました。どうも有難う御座いました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:14:33
quotaで、userよりgroupの設定が優先されるのは分かったのですが、
例えば2つのgroupに別々の設定を行い、
そのどちらのgroupにも属しているuserは、どちらのgroup設定が優先されるのでしょうか
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:25:23
>そのどちらのgroupにも属しているuser
そんなユーザ、どうやったら作れるの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:35:14
そういえばjmanってなんでrootにsetuidしてるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:43:02
>>222
adduser で、複数のgroupに設定することができますよね?
自分の勘違いでしょうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:48:41
>>223
manにsetuidじゃないか?
man/cat?に書けるようにするためだろ。
/usr/bin/manはsetuidしてないからman/cat?に書いてくれんのだな。
02262082006/02/02(木) 21:56:19
>>220
つか, messages くらい読めよ.
おもいっきり, クリプトルーチンだかモジュールだかがないって
文句たれてなかったか?

# 首振っただけでもの忘れる鳥頭なんで細かいメッセージは覚え
# てないが...
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:00:19
>>225
かってに catman してほしくない奴もいるんだよ.
かく言う俺もその一人だが...
-current とか使ってると, すごくムカつくんだわ
かってにやってくれる catman ってのは...
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:16:18
してほしくないっつっても、suしてmanしたら、いやでもされるだろ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:21:33
>>228
sudo -u $USER man に alias してある.
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 23:03:16
sysinstallでOpeionsをいくら変えても
再度sysinstallするともとにもどってます
どうしたらいいでしょうか
6.0です
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 00:22:49
jmanがeucを前提としているのはなぜだろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 00:26:51
モリエールキター
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:25:28
ochusha kara versin test
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 02:25:42
>231
何が疑問?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:53:13
>>221
idしたときgidと表示される方(/etc/passwdの4番目)だと思う

>>222
/etc/groupの行末にユーザ名を書く

よくやるのはこんなとこか
wheel→su出来る
operator→shutdown出来る
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 05:08:43
一瞬、俺はなぜ今まで出来てたのだろうか?と、深く考え込んだ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:40:15
6.0-STABLEでgraphics/djvulibreのポートを入れたのですが、
firefoxでabout:pluginsすると、
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so [/usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so: Undefined symbol "XtShellStrings"]
というエラーが出てしまいます。
XtShellStringsはlibXt.soに入ってるみたいですが、
こうなるのは私の環境だけでしょうか?
なにか対策があればご教示ください。

ちなみに、djvuというのはドキュメントの圧縮形式です。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:21:14
自己解決しました。
タイムリーにMUTOHさんのports/92757が出てて、
プラグインがどうのとあったから見てみたら、
.soを作るときに -lXt -lX11 しないといけないっぽいのがわかり、
nsdejavu.soを作るときもそうするように変更したら、
ちゃんとできました。
同時期に同じような問題が出るって、何かが変わったんでしょうかね。
ともかく、MUTOHさん、サンクス。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:37:06
前スレ 937 さん (4-stable で xorg-* がインストール不可) って今どんな感じですか?
私も同じ問題に当たったのですが、xorg-clients-6.9.0_1 では対応されたようです。
xorg-nestserver, xorg-server, xorg-vfbserver あたりはまだダメなようですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています