トップページunix
1001コメント375KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001boot02006/01/30(月) 00:47:45
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12-14 TIPS >>15 エスパー
0002boot02006/01/30(月) 00:49:23
◎FreeBSD関連情報を検索するコツ

質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索(*BSDに絞ったもの)
http://www.google.co.jp/bsd

過去ログ置き場もね
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

FreeBSD 本家検索(英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

SoftWare 検索(in English)
http://freshmeat.net/ (Freshmeat)
http://www.freshports.org/ (Freshports)
0003boot02006/01/30(月) 00:49:56
○歴代スレッド 1 - 20

その1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html

その15_Bugs(消滅)ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0004boot2006/01/30(月) 00:50:53
○歴代スレッド 21 - 40

その21 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0005boot2006/01/30(月) 00:52:54
○歴代スレッド 41 - 60

その41 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
その58 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106119444/
その59 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107967998/
その60 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/
0006boot2006/01/30(月) 00:54:00
○歴代スレッド 61 - 前スレ

その61 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
その62 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
その63 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/
その64 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122529606/
その65 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126710954/
その66 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/
その67 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/
その68 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
その69 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/
0007boot2006/01/30(月) 00:58:49
●関連スレ

FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/

UNIX技術者の定番ラップトップは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/

【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/

1CD BSD 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096818654/

【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/

*BSDニュース@2ch その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134198917/
0008boot2006/01/30(月) 01:00:37
□ 2ch BSD USERS GROUP お勧めサイト(無断リンク有り)

The FreeBSD Project(公式サイト)
http://www.freebsd.org/

The FreeBSD Project (Japan)(日本の公式サイト)
http://www.jp.freebsd.org/

*BSD Diary Links(日記)
http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

BSDGuides(英語)
http://www.bsdguides.org/

あなたにピッタリのFreeBSDのバージョンの選び方(未翻訳)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/version-guide/index.html

かつをぶし(初心者向け:FreeBSDのインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/

日本語マニュアルのインストール方法(初心者向け)
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

有限会社小金丸コンピュータエンジニアリングサービス(日本語インストーラ)
http://www.koganemaru.co.jp/
0009boot2006/01/30(月) 01:01:43
■お勧め出版物

書籍

改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル(内容が大幅に刷新されました)
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1894-5/4-8399-1894-5.shtml
改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3116

Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112184/

萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0955-5/4-8399-0955-5.shtml

雑誌

OSM オープンソースマガジン(8日発売)(旧UNIX USER)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/
FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

FreeBSD PRESS(休刊)
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSDPRESS/
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0010boot2006/01/30(月) 01:03:43
◇新しいネタを追いかける人は…

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/


FreeBSD-stable更新の方法
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる
0011boot2006/01/30(月) 01:04:29
♪FreeBSDに含まれる標準ブートローダ(boot0)を好みにカスタマイズし
 ブートローダバイナリを生成してくれるサイト

 boot0 customizer
 http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html

  ・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
  ・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
   必要最低限にした方がよいでしょう。
  ・boot0の書き換え方法
    (1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
    (2)祈る

 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)でboot0の変更点が
 指摘されました。(ブートセレクト機能そのものには問題ありません)
 (1)5.3R以降のboot0(標準ブートローダ)でOS選択時にビーブが鳴るように
  変更されました。しかしビープ音を消したい場合があります。
 (2)パーテーション名の表示にもやや難があり、NTFS領域の表示が"NTFS"ではなく
  "???"などになります。(実用上の問題はありません)
  この表示はboot0の容量制限が非常に厳しい事に由来します。
 以上2点のカスタマイズを簡便にするために立ち上げられたサイトです。
 当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
 ※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
  なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
   (http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.htmlよりまとめました)
0012boot2006/01/30(月) 01:05:32
◆FreeBSD TIPS 1(知ってると幸せな小ネタはここに追加します)

Q. sendmailは使わないのですが。
A. /etc/rc.confにsendmail_enable="NO"
  他のMTAを使っている場合は"NONE"ですが、あまり推奨されない理由は以下を。

  sendmail_enable="NONE"にして/var/spool/clientmqueueが溢れる原因は、
  ここにファイルを置くプログラムがあるからです。
  で、FreeBSDのデフォルトだとperiodicがここにファイルを作ります。
  periodicはcronで回るスクリプトね。

  /etc/defaults/periodic.confではデフォルトでrootにメールを送る設定になって
  ます。これを通常のログファイルに残すようにするには、/etc/periodic.confを
  新規に作成して、
   daily_output="/var/log/daily.log"
   daily_status_security_output="/var/log/daily.log"
   weekly_output="/var/log/weekly.log"
   monthly_output="/var/log/monthly.log"
  と記述します。それと、おまけで、
   daily_clean_hoststat_enable="NO"
   daily_queuerun_enable="NO"
   daily_status_mailq_enable="NO"
  と、記述しておくとsendmail関係のスクリプトが実行されなくなります。
  普通に使ってる人はこれでclientmqueueにメールが溜ることはなくなると思うけど
  サーバなどで使ってる場合は、セキュリティ上インバウンドのsendmailデーモン
  だけは起動しておいたほうが好ましいです。

  (http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/810,812
   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/15,29
0013boot2006/01/30(月) 01:06:30
◆FreeBSD TIPS 2

Q. makeしたらxxx以下がxxxGも食ってる。
A. WRKDIRPREFIX?=とDISTDIR?= がデカいパーティションを指すように
  /etc/make.confに書いとけよ。
  (http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122529606/638

Q. Xを入れずにコンソールで日本語を見たいのですが、5.Xでkonが動きません。
A. ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
  (http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/154-160

Q. Packagesからインストールした場合よりPortsからインストールした場合の方が
  動作が遅いのですが?
A. 最適化オプションは自己責任で

Q. アップデート作業に失敗し、>boot kernel.oldで起動してます。
  次に失敗したら、このkernel.oldは消えますか?
A. 消えません。
  boot kernel.old の状態で make installkernel した場合は
  /boot/kernel/以下が単に入れ替わるだけで、/boot/kernel.old/以下は
  そのまま残ります。
  また、普通にbootした状態でも、
  make reinstallkernel
  とすれば、/boot/kernel/ → /boot/kernel.old/のコピーは行われません。
  詳しくは /usr/src/sys/conf/kern.post.mk を参照のこと。
  (http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/389)
0014boot2006/01/30(月) 01:07:42
◆FreeBSD TIPS 3

Q. kernelのreconfigをしているのですが、エラーが出ます。
A. GENERIC kernel でなんか不満でもあるのか?
  2.x だの 3.x だの 4系の頭の方ならいざ知らず
  最近のカーネルならハードウェアが持っているメモリ容量に会わせた
  各種バッファ容量の拡大縮小は自動的にやってくるわけだが。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/156
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:08:39
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0016boot2006/01/30(月) 01:11:36
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。


「エスパーきぼんぬ」 補足

上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは、
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ、
という意味であって、決して、高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方、回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。

(BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/より)
0017boot2006/01/30(月) 01:12:40
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/913
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:24:49
読む気の起こらないテンプレを貼り続ける方もどうかと思うが。
0019boot2006/01/30(月) 01:33:29
>>15-18
テンプレはそれくらいシンプルでいいって事ですか?
たしかに現在は冗長なような気もします。UNIXの美意識もあるし。
削除は気がひけて増えるばかりになってました。
私も編集+コピペが負担に思えていたのは事実です。

>>1 + >>2 + >>15(15を軸に編集)
>>3-6(まとめサイトがあるから必要ないと思うんですが)
>>7 (いらないような気が)
>>8 (初心者向けのものだけにする)
>>10
>>11

次回から上のような感じでいいですか?
やっぱりエスパーは必要ですかね?
必要ないと思うんですが支持があったもので。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:44:29
>>15 だけでいいです。
0021boot2006/01/30(月) 01:56:09
>>20
わかりますた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:09:40
2chなんだからこんな感じがいいな。

1, 2, 15: 必要、ただし統合して整理。
3-6: 過去ログ置き場と直近の前スレだけでよし
7: いらないような気もするけど、2chのお約束みたいなものなのであってもいい。
8: 不要。
9: 必要、ただし要改訂。
11: 必要。
10, 12-14: 整理
16, 17: 必要。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:09:48
なんつーか、あれだな、CD-Rのラベルに ls -lR の出力をものすごく小さい字で貼ってる本末転倒な間抜けみたいだな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:35:11
昔と比べるとテンプレはずいぶん多くなったけど、効果があったかというと
厨はむしろ増えてるし、この手のスレは教えて君と教える君の隔離場所なん
だから、ごちゃごちゃ書かず1に
> FreeBSD 関連の質問はここで。
> 前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/
だけでいい。
テンプレや過去スレをちゃんと読むような香具師は、このスレがなくても
自力で調べられるだろうしね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:39:57
テンプレがなければ厨はもっと増えてたかも知れないんだから、その理屈は変。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:49:48
自明ですが、「テンプレ自体も過去ログの中に収められている」。

それでも要りますか、あぁそうですか・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:03:58
それでも要ります。
・情報までの距離が遠くなるので到達可能性が落ちる。
・テンプレは古くなる。
・現スレにテンプレがなければ、過去スレにテンプレがあるとも思い付かなくなる。

どこかにありゃあそれでいいってもんではないでしょ。
ほかのFreeBSD関連スレでその情報をある程度まとめて管理してるわけでもないし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:07:51
でもね、ブートローダいぢりとかTIPSとか、わざわざ毎度貼る必要があるのかと問いたくなるのねw

お勧め出版物:賄賂貰って宣伝ですか?
お勧めサイト:余計なお世話だ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:11:01
賄賂なんて知らないけど、初心者はどの書籍がいいかもわからないわけで、
有用な可能性の高い情報を示すのは完全でなくても価値がある。
TIPSは要らない。ブートローダはこのスレのやりとり発祥なのであっていいと思う。

せっかくなので >>28 は出版物の評価を書いてくれ。

0030272006/01/30(月) 03:12:46
というわけで試案。まずは1:

FreeBSD関連の質問をどうぞ。
テンプレ(>>2-10くらい)を参照の上、以下の注意を守ってご利用ください。
・質問する前に検索を。(Google・過去ログ・>>2のリンク先で)
・質問には十分な情報を客観的かつ正確に。質問者の推測が一番当てになりません。
・質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
・マルチポスト(複数スレへの同じ質問)は予め断りを入れること。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

質問者があまりに手のかかりそうだと思われた場合、「犬小屋へ移動しろ」と
言われることがあります。その場合はこちらへ。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/

FreeBSDに直接関係ない質問はこちらへ。
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/

過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/ (その70)
0031272006/01/30(月) 03:15:54
試案の2:

FreeBSD情報の検索・情報源
・Google (BSD限定)
 http://www.google.co.jp/bsd
・FreeBSD公式サイト (日本語)
 http://www.freebsd.org/ja/
・FreeBSD日本ユーザ会 (FAQ、ML、ハンドブック等の検索あり)
 http://www.jp.freebsd.org/
・ハンドブック英語版 (日本語訳は情報が古いため、できればこちらを)
 http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/

検索のコツ:
・エラーメッセージ等をそのまま貼り付けて検索。
 Google等でヒットが多過ぎるときには"〜"で囲むと絞りやすい。
0032272006/01/30(月) 03:18:49
試案の3: (書籍の評価は判断していない。28よろしく。)

お勧め書籍・雑誌

改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル (内容が大幅に刷新されました)
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1894-5/4-8399-1894-5.shtml
改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3116
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112184/
萌え萌えうにっくす! UNIXネットワーク管理ガイド
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0955-5/4-8399-0955-5.shtml

OSM オープンソースマガジン (旧UNIX USER) (8日発売)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE (18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design (18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/
FreeBSD Expert (年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:20:05
>>29
その有用性は誰のためにですか?俺には訳の分からん基準で挙げられた出版物が単なる偽善行為にみえるね。
なぜ初心者のために用意されたhttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/をまず初めに勧めないのか理解に苦しむ。
FreeBSDに商用精神は不要なんですよ。
個人的には各出版物の善し悪しの判断を涵養する機会を奪う行為を積極的に廃したい立場を採りたい。
0034272006/01/30(月) 03:31:35
なんだ。単なるアホだったのか。相手にする意味なかったな。

試案の4:

FreeBSDに含まれる標準ブートローダ(boot0)を好みにカスタマイズした
ブートローダバイナリを生成してくれるサイト

 boot0 customizer
 http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html

・OS選択時のビープ音を消したい
・パーティション名の表示をわかりやすくしたい
 (容量制限が厳しいため、標準では表示できるパーティション名が限定される)
という要望を満たせます。

  ・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
  ・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
   必要最低限にした方がよいでしょう。
  ・boot0の書き換え方法
    (1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
    (2)祈る

当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
誕生の経緯はこちら: 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.html

※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
 なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:34:12
無意味に纏まりのない二番煎じテンプレを貼っている奴よりはまともだけれどね。
0036272006/01/30(月) 03:36:57
>>16,17はどっちでもいいや。
火事と喧嘩は江戸の華って感じで、こういうのもあっても別にいいと思う。
なくてもいいけど。


0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:40:01
>>30
> ・質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
> ・マルチポスト(複数スレへの同じ質問)は予め断りを入れること。
>
>   Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
>   A. FreeBSD初心者は歓迎します。
>     コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
いらない。こんなの書くだけ無駄。

> 質問者があまりに手のかかりそうだと思われた場合、「犬小屋へ移動しろ」と
> 言われることがあります。その場合はこちらへ。
>  FreeBSD入門者の犬小屋 その2
>  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
いらない。

> FreeBSDに直接関係ない質問はこちらへ。
>  くだらない質問はここに書き込め!45
>  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
いらない。
FreeBSDに直接関係あるのか判断できるようならこんなとこで質問しない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 03:41:06
>>31
> ・FreeBSD日本ユーザ会 (FAQ、ML、ハンドブック等の検索あり)
>  http://www.jp.freebsd.org/
いらない。

>>32
書籍・雑誌は不要。
そんなの読むヒマがあるなら、ハンドブック・マニュアルページ、/usr/share/doc
等をざっとでいいから通読しておいた方がずっとまし。

>>34
いらない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:01:54
日本語ハンドブックは古い、最新ハンドブックは英語。
つまり、ハンドブックも読まない初心者は「まず英語を勉強しろ」と
突っぱねるわけですな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:06:28
ああ、俺はこんな所に質問することなくインストール出来たさ。
ハンドブックの英語版のインストールのところを全部印刷してな。
英語は中卒レベルまでしかまともに理解してないから、全部読むのに
半月かかったわ。実際に操作しないと理解できないような文もあったし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:28:15
日本語ドキュメントと言っていいのかどうか分からんが、FreeBSD(98)の98readmeは
結構役に立つと思う。インストールやカーネルコンフィグなんか、結構詳しく書いてあるし。

惜しむらくは、内容が4.x止まりだってことなんだよな…。
00429512006/01/30(月) 05:03:53
999 :951:2006/01/30(月) 04:51:41

うぎゃあー
無線LANでのインストールに成功!
FDDからBoot、無線LANを認識してくれれば後は通常と一緒です

早急にダブルぶーーとの方法だけ教えてくれ
いまんとこFreebsdしか立ち上がらない
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:05:07
なぁなぁ、users-MLでフリーでスペース貸してくれそうな人いるじゃん
その人に頼んでWikiのスペース借りてみたらどうだろう?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:08:30
スレ運営に関する議論はまとめサイトで継続ということで

ご質問の方どうぞ。
00459512006/01/30(月) 05:10:23
>>44
きききききみぃ
ダブルブートのメニューの出し方教えてくれないかの
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:13:14
前スレでaptユーザーっぽい人が「portsとpackagesが混同している」と書いていたけど。
・portsはインストールスクリプト
・packagesはそのスクリプトでビルドされたバイナリ
ぐらい噛み砕いた自明の説明を書かないと混乱するもんかね。
0047前スレ10002006/01/30(月) 05:17:06
>>42=45
最初からこっちに書けばいいのにw

それはいいとして、もっと状況を詳しく書かないと分からん

winインスコ済マシンの別スライスにFreeBSDをインストールしたら、
winがブートしなくなったということか?
00489512006/01/30(月) 05:18:56
>>47
1000もねらってたしw
正確にはブートさせたいができない
install時にbootプログラムは入れたはずなんだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:21:41
別のスライスか別のディスクかって聞いてんだよ、ハゲ
00509512006/01/30(月) 05:22:38
>>47
同じディスクで別のスライスだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:34:27
>>47の野郎、寝ちまったのかなぁ
俺っち、FreeBSD同士のデュアルブートしかやったことねぇけど
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
まず↑試してみ。他にもNTLDRやGrubやLILO使う方法とかあるらしいけど
俺は1HDに1OSが基本な人だからそこまでシラネ
00529512006/01/30(月) 05:40:19
>>51
thx
そこ見ると起動時にブートメニューが出るそうだね
しかしでない、、上書きしてwin2000きえたかも
大変だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:45:26
Windows2000って拡張領域にいれられたっけ?
そのローダーはプライマリパーティションしかメニューにでないから
F5とかF6とかためしてみるといいかも?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:45:47
win2000なんかもう消してもいいだろw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 05:48:45
あと、緊急手段として、Windows2000のMBRを修復する方法もあるます
これも手順間違えるとW2Kぶっ飛ぶ可能性あるけど気を付けてやってネ
Windows2000のCDの修復メニューでMBRだけ回復してみるといいです
ただし、これやるとFreeBSDのMBRが上書きされるので度はFreeBSDが起動できなくなります
005647(!=49)2006/01/30(月) 06:09:22
最初から、ブートマネージャを入れなかっただけじゃないかと思ってたが、
その可能性が高そうだな
# BootMgr/Standard/NoneでStandard選んだだろ

適当なブートマネージャ入れれば解決すると思う

一応fdiskしてntfsがあればwin2kがまだ生きている筈
00579512006/01/30(月) 06:09:43
>>53
thx
やってみたが一つしかでない
やばす
>>54
親のなんだよねw
俺はMacosつかってます
いまもそこからかきこんでる
Linuxだとビジュアル(X11?)がついてくるから親でもできるかな
>>55
人からもらったものでCDはないっす
故にLinuxでつかってもらうか、、、
00589512006/01/30(月) 06:16:13
>>56
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/install.asp
これだな
確かにBootmgrはいってないな
00599512006/01/30(月) 06:29:59
アウトかもな、、、

>>56
禿とかいうな
やさしくしろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 06:34:56
あーもう窓から投げ捨て壊してしまえ、ハゲ
00619512006/01/30(月) 06:38:52
>>60
うるせぇピザ

感動と落胆が一気にキタな
かるいよこれ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 06:39:30
とりあえずfdiskでWindows2000のパーティション残ってるか確認することだな
fdiskって拡張パーティションの中身見れたっけ?

まぁ先にW2Kが入ってたんならプライマリ1だと思うので、
インストールで間違って消したんじゃないかと思うけど
00639512006/01/30(月) 06:43:20
BootmgrはBSD起動後sysinstallからインストール
しかしメニューが出ない

http://www.satoshiabe.jp/freebsd-installing_freebsd_6.x.html
これみてX環境にチャレンジ中
見た目使いづらかったら
Linuxにネットワークインストールへgoだな

つきあってくれた人ありがと
一旦締めます
そしてまたきますw
00649512006/01/30(月) 06:45:32
>>62
FDISKみてみましたが
unusedが2つ
freebsdが1つ

unusedのsizeが63と441しかない
over
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 06:56:51
あきらめるって馬鹿か?ハゲ。

http://www.google.com/search?complete=1&hl=ja&q=freebsd+bootmgr+%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ググって30秒で答えを見つけたから煽ってるんだけどなぁハゲ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 06:59:30
>>64
ああぁ、消してFreeBSDで上書きしちゃってるなぁw
00679512006/01/30(月) 07:11:01
>>65
thxピザ
しかし状況は>>66なんだよきっと
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 07:43:38
バーヤバーヤヽ('д`)ノ
00699512006/01/30(月) 08:22:05
しかしネットワークインストールは恐ろしく整備されてますね
windowsupdateなんか目じゃない
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 08:23:42
>>43
何がしたいんだ? users-jp でスペース貸してくれそうな人じゃな
いけど, ソフトのインストールから何からすべて自分でメンテするっ
て言うんだったら jail 環境一つ提供してもいいけど...
もっとも, 今, 納期前なんで来月中頃までは手がだせませんが.
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:53:01
M$はqemuで使えばいいよ。
ホストはFreeBSDだけでいいよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 14:21:48
xorgのバージョンが上がっているようですが何が変わったのですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 14:30:05
>>71
> M$はqemuで使えばいいよ。
qemu じゃ最近のエッチなゲームができないんですけど...
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 14:30:47
>>73
3Dが弱い?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 14:35:40
>>74
> 3Dが弱い?
それもあるけど...
音がついてこない, ブチブチ途切れる!
フルボイスのゲームだと滅茶苦茶つらい.
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:07:45
FreeBSDの無線LANについて教えてください。

無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています。

#wicontrol iface -L 

で使用可能なAPが列挙されると思うのですが、列挙されたAPの電波品質、強度、ノイズなどが正常に表示されません。
どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/30(月) 16:44:19
>>46
portsとpackagesの違いはハンドブックに明記してある。
だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が
多いので、漏れも最初はまった。
0078boot2006/01/30(月) 18:21:02
orz こんな流れに・・・。

最近のスレたての雰囲気を見てると、譲り合ってる感じがしたので
かって出ただけです。テンプレ貼りが負担なんだろうな、と思いました。
ついでにテンプレが汚かった(統一感がなかった)んで、
テンプレを整理して充実させようと思っていただけで悪気はないです。
テンプレが良いとアンカーだけで回答できる場合もあるだろうし。

涙目で抗議しますが、ワイロはもらってません。
書籍スレなどで反応のいいものをまとめただけです。

次回も私がたてられるようでしたら、>>15案でいきます。
必要にして十分な気がします。

流れを切ってすいません。続きをどうぞ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 18:22:26
>>74
DirectXが使えないから
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:10:43
>77
>だけど、packagesの説明しているはずの文章が、途中でportsの説明に変わる(混同してる?)パターンの文書が
>多いので、漏れも最初はまった。

そんなところあったっけ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:35:53
>>78
なんでバイク小屋 (bikeshed) の色にまで気を使わなければいけないんですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:43:29
質問としては面白くないので
次の方どうぞ。

# 運営に関する議論はまとめサイトへどうぞ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 20:53:26
スレッドテンプレを取り替えるには何人の2ちゃんねらーが必要?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:30:41
FreeBSD6でlighttpd動いた人いる?

Portsからインストールしたんだけど、
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh start
ってやってもうんともすんとも言わないんだけど。

netstatでも80番がlistenになってないし
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:47:52
>>84
ちゃんと /etc/rc.conf に
lighttpd_enable="YES"
って書いてる?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:17:11
>>85
あれ?書かないと起動しないの?
自動ブート設定用だとばかり思ってた
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:26:41
rc.subr を読もう

/etc/rc.conf に書かずに script 走らせるならこんな感じかな:
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh force_start
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:27:13
>>86
> あれ?書かないと起動しないの?
rc.conf 側に定義がないと何もしない.
つか, RCng は rc.conf に *_enable=yes 書いてはじめて,
そのサブシステムをシステムに登録したことになる.
いちいち番号考えながら, /etc/[rc.d/]init.d に link
はるより健全だと思うが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:29:05
引数にforceをつければ無くても起動する。
ex.
/usr/local/etc/rc.d/lighttpd.sh forcestart
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:30:28
誰かperiodicについて判り易く解説してください。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:33:07
すんません。
複数の mysqld を異なる dbdir で稼働させるやり方を教えて下さい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:34:31
>>90
man に結構詳しく書いてあるけどそれじゃ駄目か?

>>91
mysqlの事は全くしらないがjailを使って丸ごとわけちまうのはどうだ

0093842006/01/30(月) 23:47:33
rc.confのこと教えてくれてありがとう!
あしたやってみるよ!
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 00:51:44
make world後
mergemaster -svra
mergemaster -svri
をやったら、/etcのファイルのほとんどが/に移動してしまいました。

シングルユーザーモードにならずに、mergemasterしたのが原因でしょうか?
何が間違っているのか教えてください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 01:01:05
FreeBSD6.0R(amd64)
Packageから入れたqemu0.70 、Samba3
ホストFreeBSD ゲストWindows95です。

qemuでホストとゲスト間のファイル共有をしよう、と、
以下を参考にしました。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/nfs-samba.html
・OSMの特集記事

qemuで-smb /tmpを使ってみましたが、ゲストから
ネットワークコンピュータ内に見えるはずのホストの/tmpが見えません。
(Sambaを使うのが初めてで問題の切り分けができません)

・-user-netでゲストからインターネットにはつながっています。
・smbデーモンが動いてなくてもデーモンがインストール
 されていればいいのですよね?
・上サイトでは/usr/sbin/smbdですが、FreeBSDでは/usr/local/sbin/smbd
 ですが、これでいいのでしょうか?
・ゲストのlmhostsの10.0.2.4 smbserverは決め打ちですよね?
・ネットワークコンピュータ内にホストのtmpフォルダが見えるという
 認識でいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 02:03:53
テンプレだけで100、その批判でもう100くらいいけば、それがFreeBSDクオリティ
さらに駄レスが800付けばusers-jpクオリティ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 02:40:46
サーバに2枚以上のNICが刺さっているとします。em0、em1
この状態で、em0から入って来たパケに対する応答はem0に、em1から
入ってきたパケに対する応答はem1に、という風に自動的に振り分けたい
のですが、FreeBSDでこれを行うにはどうすればいいのでしょうか?

LinuxならipTableを使えば一発なんですが、FreeBSDはよく分かりません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 03:26:35
>97
google ソースルーティング
0099名無し募集中。。。2006/01/31(火) 03:35:06
googleコマンド欲しいよな

google -s [検索キーワード]
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 03:57:15
>>99
シェルスクリプトは久々だから手抜きだが、一応動いた。

#!/bin/sh
/usr/local/bin/w3m http://www.google.co.jp/search\?hl=ja\&q=${*}

要w3m...
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 04:07:47
>>100
そんなの alias 使えばいいじゃんよ。
csh系なら.cshrcに

alias google 'w3m "http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=\!*"'

だな。クォート記号の種類に注意が必要だ。

ただこれ、漢字コードの種類がシェルとw3mの設定とターミナルで全部ちゃんと合ってないと機能しないな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 04:20:23
URIencodeするコマンドがあればいいのか
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 05:20:19
ruby使っていいなら
echo -n "hoge" | ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape $<.gets'
または
ruby -e 'require "cgi"; print CGI::escape "hoge"'
01041032006/01/31(火) 05:28:18
あ、
googleはutf-8だからnkf -wとかで前処理しないと
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:58:04
>>95

smbdが動いてないとダメ。
/etc/rc.conf に samba_enable="YES" 入っている?

ホスト側のsambaの設定が完了していたら、

ゲストの方は普通にネットワークに繋ぐ設定さえしていれば、
問題なくファイル共有できるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 10:45:37
6.0-stable/amd64/SMP kernelでchrootなlinux環境を作ろうとしてちょっと困っています。
portsのgentooが壊れているっぽいので、Makefileみながら野良インストールしました。

stage3-x86-2005.1-r1.tar.bz2を取ってきて/compat/linuxで展開
/compat/linux/sbin/ldconfig,slnにbrandelf -t Linux
/compat/linux/dev/*を削除。dev/nullをmode 666でファイルとして作る。
/compat/linux/etc/resolv.conf,localtimeをFreeBSDの方からコピー
/etc/rc.confにlinux_enable="YES"追加
mount_linprocfs linproc /compat/linux/proc
mount -t nullfs /tmp /compat/linux/tmp

これでchrootしてみると一応動くようなので、emerge zshとかしてみると
# ls -al /bin
-rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh
-rws-w-r-- 2 root root 388572 1月 30 10:25 zsh-4.2.5
といった変なパーミッションになってしまいます。
emergeを使わなければ普通の(?)755で作られることは確認しました。

これを正常にするにはどうすれば良いでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:10:17
>>95
エクスプローラーで \\smbserver\
としてみたらいいのでは。
/tmpは見えない。qemuフォルダとして見える。
smbdは動いてなくても自動的に動くので。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:48:45
コンパイルって時間かかるノな
最初からpkgだけインストールで不都合なことありますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:53:33
>>108
あなたにとって必要なオプションでコンパイルされてないかも知れない
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 13:10:06
>>109
なにそれ
外人か?
01111102006/01/31(火) 13:12:56
http://www.airworld.org/contents/index.php?FreeBSD%2F%C1%B0%BD%E0%C8%F7#content_1_4
コンパイルオプションは書き込んだけども
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:24:37
autofsってどうなってんの?

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2004-September/000737.html
を見て、6.0Rの/usr/src/share/examples/autofs/driver/とか
/usr/src/lib/libautofs/libautofs.3とか見てみたけど、さっぱりわからん。

試しにコンパイルしてみようと思って/usr/src/lib/libautofsでmakeとやって
みたが、エラーがボロボロ出てくるだけ。

色々検索してみたけどさっぱり。誰かエロイ人助けて。

0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 16:09:08
KDE入れようとしたらフリーズ
デスクトップって重いんだね
01141122006/01/31(火) 16:39:22
その後/usr/src/sys/fs/autofs/autofs.hが必要なことが分かったが、6.0Rには
含まれていない。現在のリポジトリにもない。
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable-2005/msg05076.html
見ると、authorが取り下げたみたい。結局、現時点ではFreeBSDではautofsは利
用できないってことなのかな? はぁ…、結局amdかよぉ…。
0115952006/01/31(火) 18:51:57
qemu+smbの質問者>>95です。初心者質問ですいません。

>>105
smbdを動かしていても駄目でした。

>>107
> エクスプローラーで \\smbserver\
やってみたんですが、見付からない、と。

どうやらsambaの設定の問題だと思うのですが、
解説が古くてよく分かりません。
日本sambaユーザー会などや説明のサイトを
見ても説明が微妙に古くて駄目です。

smb.confは「client code page = ...」
で始める。などとありますが、
testparm smb.conf
をするとUnkownと言われエラーになるので追加はやめました。
説明が古いのだと思います。

smb.confは
/usr/local/share/examples/ja-samba/smb.conf.default
から
/usr/local/etc/smb.conf
にコピーして編集したのですが、位置はここでいいのでしょうか?
smb.conf内の#、;はコメント文字という認識でいいのでしょうか?
0116952006/01/31(火) 18:52:31
以下の項目を有効、変更したのですが、これでいいのでしょうか?

[global]
workgroup = WORKGROUP(変更)
server string = smbserver %v(変更)
security = user(最初から有効、触っていない)
load printers = yes(最初から有効、触っていない)
printcap name = /etc/printcap(有効にした)
printing = bsd(有効にして変更した)
log file = /usr/local/samba/var/log.%m(最初から有効)
max log size = 50(最初から有効)
socket options = TCP_NODELAY (最初から有効)
dns proxy = no(最初から有効)
[homes]以下はデフォルトのまま。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:18:31
>>115
qemuの -user-net機能のsambaを使う場合は、
/usr/sbin/smbdが決め打ちされてるので、/usr/local/sbin/smbdじゃダメ。
symlink張るか、qemuのソースを修正する必要がある。

あと、nmbdのブロードキャストは届かないので、
「ネットワークコンピュータ」では見えない。
lmhostsに10.0.2.4 smbserverを設定して、
\\smbserver\qemuに直接アクセスしないと見えないよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:20:26
>>115
さらに、smb.conはいくら設定しても無駄。
qemuが起動時に勝手に/tmpあたりにsmb.conf相当のファイルを自動で作る。
それに任せればいいだけ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:38:17
今日いつものようにphp周りの更新があったのでportupgrade -aで一通りうpして
apachectl gracefulすると、Cannot load /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so
into server: /usr/local/libexec/apache2/libphp4.so: Undefined symbol "getopt_long"
とでてきたので、/usr/ports/lang/php4でmake clean installと再インストールを試みるも、
ext/standard/basic_functions.lo(.text+0x14bf): undefined reference to `getopt_long'
とでてきてしまいました。これってどうすればいいんでしょうか?
FreeBSD4.11+php4.4.2_1,1+apache2.0.55_2(全てports)です。よろしくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:44:37
>>108
不都合はない、というか、もし個々のアプリケーションでバージョンが古いとか、
コンパイルオプションを変えたいとかの不都合を感じたら、その時にそのアプリ
ケーションだけソースからインストールすればいいのでは?

実際、portsupgrade -aとか不用意にやるととてつもなく時間がかかるよね。CPU
がりがりつかって。
地球に優しくない :)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:45:16
>>119
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2006-January/086116.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:58:08
FreeBSD 5.4 + PHP4.4.2
FreeBSD 5.4 + PHP5.1.1
FreeBSD 5.4 + PHP5.1.2
の組み合わせで、<?php phpinfo(); ?>をすると
最後まで表示しないで止まってしまうという現象に遭遇しています。

FreeBSD 4.11 + PHP5.1.2
FreeBSD 4.11 + PHP4.4.2
では問題ありません
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:02:36
94です。
/etcの下でmergemasterしても、
/etcの中身が/に移動してしまいます。

ただしいやり方をご教示願えないでしょうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:06:43
>>123
#  1.  `cd /usr/src'       (or to the directory containing your source tree).
#  2.  `make buildworld'
#  3.  `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE'     (default is GENERIC).
#  4.  `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE'   (default is GENERIC).
#  5.  `reboot'        (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
#  6.  `mergemaster -p'
#  7.  `make installworld'  
#  8.  `make delete-old'
#  9.  `mergemaster'
# 10.  `reboot'
# 11.  `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:44:54
make delete-oldとかmake delete-old-libsなんてあったとは…。
と思って/usr/src行ってやってみたんですが
don't know how to make
と言われてしまいました。

UPDATINGにも書いてないようですし、Makefile見てもないのですが
FreeBSD6.0ではもうないですか?

今は自前でなんとかしているので困るわけじゃないのですが気になったもので…。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:56:13
ともかく/usr/srcがくさってるから、cvsupしなおせ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:56:27
delete-old 入ったのって最近じゃなかったっけ?
もう無いの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:01:09
そういえばないなぁ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:07:21
>>121
これは具体的にMakefileのどこをいじればいいんでしょうか?
すいません、いまいちわからないです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:15:55
cvsupしなおしてみたら何も落とさすFinished successfullyになったので
一応念のため/usr/src/Makefileをリネームしてcvsupで落としなおしましたがやっぱりないですね。

Googleにも情報全然無いしなんだろうなぁと思っていたところで>>128
もうないものでしたか。残念。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:21:48
>>122
FreeBSD5.4とPHP4.4.1は
ちゃんとphpinfo表示されます
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:33:47
>>130
tagによる。どうcvsupしたかさらせ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:48:19
>>129
ports から入れたんだろ?
だったら、cvsup するなり portsnap するなりすれば?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:53:31
>>133
あ、再度csvupすればよかったんですね。直接いじるのかと思ってました。
無事できました。ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:57:53
>>132
tagはRELENG_6_0です。
supfileはexamplesのをほぼそのまま使っています。

こんな感じ。
*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
src-all
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:00:42
>*default base=/var/db
なんでこうしたのか解説ヨロシク
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:03:57
>>135
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile 使ってるなら、

*default release=cvs tag=RELENG_6

となってるはずだが?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:14:36
>>136
examplesがそうなってましたが何かまずいですかね。
ハンドブック見てましたが問題ない気がします。

>>137
あれ、standard-supfileではないのですか。
stableよりreleaseのほうが安定してるとか見たのですがこの辺がまだよくわかりません。
で、releaseっていうのがないのでてっきりstandardかと…。

tagもRELENG_6だとたとえばFreeBSD6.1とかでたときいきなり上がったりしませんか?
なんだかすごい間違えているっぽいですね。
勉強しなおしてきます。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:24:06
>>95です。

>>117 >>118
非常に分かりやすく疑問氷解のレスありがとうございました。

でも、orz。 \\smbserver\qemuで見付かりませんと出ます。

やった事など。
/usr/local/sbin/smbd → /usr/sbin/smbd リンク貼りました。

-user-net -smb /tmp などしてqemu起動中、
/tmpに /qemu-smb.724/smb.confが生成されていました。

ゲストのWindows側の設定の問題はないと思います。
Windows自分自身はネットワークコンピュータで見えますし、
共有指定しているディレクトリは\\win\datなどで見えます。

もうトラブルシュートのネタが思い付きません。
××してんじゃねーの?みたいな指摘でもいいので
何かないでしょうか?
0140972006/01/31(火) 23:49:02
>>98
何を勘違いしてるのか知りませんが、ソースルーティングをやりたい訳ではあ
りません。FreeBSD厨は頭弱いですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:53:22
厨は頭弱い きっと
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:34:37
>>97
>>16
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:46:10
>>142
お前、頭悪いって会社で言われない?
0144952006/02/01(水) 00:47:32
>>95です。

ゲストOSのWin95からpingしてみました。

10.0.2.1 timeout
10.0.2.2 通る(何だろ)
10.0.2.3 timeout
10.0.2.4 timeout(lmhostsに指定したsmbserver)
10.0.2.15 通る(自分自身)

ググってもqemuのsmbでsmbserverが見えない
というトラブル例には行きあたりません。
お知恵をお願いします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:51:59
>>139>>95
> ××してんじゃねーの?みたいな指摘でもいいので
> 何かないでしょうか?

・ipfwなんかで何故だか塞いでんじゃねーの。
・smbserverの綴りがlmhostで間違ってんじゃねーの。

他ありませんか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:06:22
>>144
user-net ってたしか tcp だろ?
ICMP 通るわけないじゃん, って思うのは俺一人?
きっとUDP も通らないと思うんだが...

とっとと, ports を cvsup して, qemu 0.8* をいれて
# kldload if_tap
# cat >startup.qemu
ifconfig $1 inet <ip-address> netmask <netmask>
sysctl net.inet.ip.forwarding=1
^D
# chmod +x startup.qemu
# qemu -net nic -net tap,script=startup.qemu <disk-image>
て, やった方が幸せになれると思うぞ.
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:39:30
>>97
pf の reply-to ルールでいけるかもしれない。

ルーティングに関する pf のルールの書き方は

Load Balance Outgoing Traffic
http://www.openbsd.org/faq/pf/pools.html#outgoing

が参考になると思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:49:23
>138
>examplesがそうなってましたが何かまずいですかね。
あ、ほんまや。
いつのまにかわったんだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 02:09:18
FreeBSDで使い勝手のよいSCSI H/W RAIDカードってなに?

3wareのescaladeみたいにwebでrebuild出来るとか、そんな高級なものは
なくてもいいので、せめてcli位用意されていて、FreeBSD上からrebuildや
verifyが出来るものを探しています。

SCSI、U160、1ch以上、出来ればBBUオプションありで。
AutoRebuildしか出来ないっつーのはなんか怖い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:01:26
>>122
あら、FreeBSD 6.0 + PHP 4.4.2 でも同じ症状。
ちなみに、CLIから、

php -r 'phpinfo();'

ってやったら、表示されたけど、最後に、PHPがコア吐いた
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:29:33
portupgrade -a はじめてからすでに60時間。1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、時間がかかりすぎるorz
皆さんこういう感じでがんばってるの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:41:42
インストールしているものによる
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:42:38
KDEなんか入れてたらしかたがない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:48:51
KDEはフルセット入れると疲れるから、baseとgraphicsぐらいしか入れてない。
全部入れても、ほとんど使う機会もないし。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:55:07
tar cvf tartest.tar /mnt でtarボールを作って、
tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt ; tar uvf tartest.tar /mnt として
どんどん追加した後、tar tvf tartest.tar で中身を確認すると
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
drwxr-xr-x root/wheel 0 Nov 11 07:30 2003 mnt/
となってしまっているのは仕様ですか?
展開するときは後のもので上書きされるので害はないみたいですけど、
大きくなりすぎるのが無駄な気がします。
01561552006/02/01(水) 03:58:17
あ、-Pオプションで/を削らないようにすれば正常になりますね。
オプションを付けないとmnt/と/mnt/を比較してることになるのか。
01571552006/02/01(水) 04:22:52
-C / オプションを付けて、追加するファイルはフルパス指定専用でとりあえず解決したことにします。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 05:04:14
>151
>1/3位はオプション選択の「待ち」にしても
BATCHは設定しとかないの?
MAKE_ARGSとかmake configしてあれば問題ないでしょ。
01591552006/02/01(水) 05:19:09
実はバグを踏んでうまく動作していただけであって、ちっとも解決していませんでした。
もういいです。-Pオプションを使って、展開するときに誤爆しないように
自動でchrootするようにして解決したことにします。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 06:25:36
すいません
portdb などportの管理やfsckを定期的に自動でやりたいのだが
ttys以外だとどこに記述候補がありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 07:35:19
>>139

Win95上で、C:\Windows\lmhosts の位置は合っているか?
誤って、lmhosts.txtのファイル名でセーブしてないか?
lmhostsで、
10.0.2.4 smbserverの間のスペースが全角じゃないか?

・・・あたりかな。
ちなみに、ゲストOSからの共有ドライブのコネクションは、10.0.2.4が、
QEMUのNATを通ってホストFreeBSDのlocalhost(127.0.0.1)から来ます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 07:54:45
なんで\\192.168.x.y\share\みたいな共有名を試してみないの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 08:39:28
>>155

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/tar/write.c.diff?r1=1.41&r2=1.42
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:01:18
>>162
Win95では、共有ドライブのサーバー名として、
IPアドレス直は使えません。
面倒でもlmhostsが必要。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:09:59
>>160
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1563.html
FreeBSD QandA 1563 定期的にある処理を行ないたいのですが、どうすればよいでしょうか。

ってこと?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:40:38
>149
SCSI RAID で 3ware Escalade 以下クラスなんて
製品自体あるわけないじゃん。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:47:03
>>165
そうです
本当にありがとうございました
01681552006/02/01(水) 10:47:16
>>163
ありがとうございます。
うーん、リリース版でこちらのやりたいこと通りの動作をさせるには
5.5か6.1か7待ちという事になりそうですね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 11:27:43
>>168
ただのちゃちゃだけど...
> 7待ち
待たない待たない.
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 11:53:09
syslog.conf の書き方について質問です

/var/log/messages に openvpn のログ↓が溢れてしまうんで
ログを分けたいです。
Feb 1 11:47:34 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1]
Feb 1 11:47:38 hostname openvpn[260]: TLS Error: local/remote TLS keys are out of sync: xx.xx.xx.xx:yyy [1]
Feb 1 11:47:50 hostname openvpn[260]: [UNDEF] Inactivity timeout (--ping-restart), restarting

man syslog.conf して /etc/syslog.conf に以下の2行を追加して
syslogd を kill -HUP してみたんですが、messages から
外れてくれません。

!openvpn
*.* /var/log/openvpn.log

書き方が間違っているんでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:16:41
>>160
>>165に補足だけど、 /usr/local/etc/ に periodic/daily とか
periodic/weekly とかdir作ってそこにスクリプトをおいておくと、
各periodの999.local からそのディレクトリ配下のスクリプトが
キックされる。ローカルスクリプトはそちらに置く方が良いかも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:17:42
>>170
touch /var/log/openvpn.log
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 14:46:17
FreeBSDでnfsのサーバの設定をするときに
/etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 15:55:39
>>166
ハイハイワロスワロス
よく分かってないなら一々ゴミ発言しなくていいよ。ウザイから。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:14:36
xwindowで
ブラウザからxtermにコピペするにはどうしたらいいですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:14:36
昨日FreeBSD6.0をインストールしたばかりの初心者ですが
portsを見ていると、アプリケーションが一杯有りすぎて
何を入れて良いのか迷いまくっています。
そこで、皆さんはどう言うアプリケーションを使ってるのか
興味があって此処に書き込みしてみました、
皆さんの構成を教えてもらえれば嬉しいです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:26:09
あなたの会社にはどんなものが置いてありますか?なみに漠然とし過ぎている
FreeBSDでやりたいことを書かないと
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 16:49:18
>173
>/etc/expotsを書き換えた後,これを反映させるには再起動するしかないのですか?
いいえ。ハンドブックに書いてあるとおりです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 17:08:53
>>176
まずはFAPPを

FreeBSD
Apache
PostgreSQL
PHP
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 17:10:46
>>150
ググッても情報出てこないんだよね
これってphpinfoだけの問題なのかな
01811502006/02/01(水) 17:50:02
>>180
lang/php4 を make config のダイアログで、
DEBUG を有効にして、ビルドしたら、とりあえず、
phpinfo()が、サーバの方でも、表示されるようになった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:21:30
FreeBSD5.4をインストールするとプロセスに
[irq14: ata0]
...
[irq60:]
[irq61:]
[irq62:]

とか使ってないirq番号まで、でてくるんだけどなんで?4系はなにも出てこなかったけど。
ps ax でみると気持ち悪い。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:47:28
FreeBSD 5.4-RELEASEをIDEのthird master(ad4)から起動しようと
しています。当然boot時に ad(4,a)/kernel と書けば起動する
状況にはなっているとして、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/87.html
このQ&Aのようにad4をad0として認識させる事はできないでしょうか。

devfsのおかげでこういうkernel config fileの書き方は無くなって
いるようですので、5.0以降ではどういう方法があるのか教えて
いただけませんでしょうか。


ところでこのQ&A 87ですが、
config        kernel root on wd1
と書くぐらいならここに root on wd2 とすればwd2をwd1に見せかける
必要がそもそも無いように思えるのですが、wd0かwd1からしか起動
できないという制限があったりしたんでしょうか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 19:17:42
なんでad4のままじゃだめなの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 20:43:30
ad4のまま起動する方法がわからんのです。
/boot.configにad(4,a)/kernelと書いてみたんですが、何も変化
しなかったので、ad0にすれば起動できるなぁ、と思ったわけで。
ad(4,a)/kernelをdefaultにする方法ってどうすればいいんでしょう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:07:35
loader.conf(5)
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:35:32
>>183
3rd master だけどディスク1本目なので ad0 にしたいという場合、
(最近のチップセットだと 1st, 2nd が PATA で 3rd, 4th 以降が SATA で
SATA ドライブしかつけていないというときにこういう状況になりがち)

カーネルコンフィグファイルの options ATA_STATIC_ID をコメントアウトして
rebuild したカーネルを使えばそのようになる。

調べてないけど >>186 の言う通り loader.conf でほげるほうが正道なのかもしれん。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:08:15
root_disk_unit="5"
rootdev="disk4s1a"
と書いてみましたがだめでした。
さらにloader.confを調べつつ…

>>187
3rd masterかつディスク2本目です。
ad0,ad4,ad8,ad10,ad11と5本繋がっていて、boot可能なのはad4だけです。
ところで、loader.confに何か書いたとして、5台あるHDDのうちの
ad(4,a)/boot/loader.confを読んでくれる仕組みってのはどこで
実現されているのでしょう。
これを読んでくれない限り何を書いてもどうしようもないですよね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:09:25
BIOS では ad4 から BOOT するようにしてるんだよね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:15:16
>>189
はい。そこら辺ちょっと詳しく書くと、M/BはASUSのCUBX-Eという物で、
440BXのIDE 2chに加えて、Promiseのコントローラも積んでいて、
さらに2ch存在しています。前者がad0-3、後者がad4-7です。

で、BIOSでは440BXのコントローラはIDEとして、PromiseのはSCSIとして
認識するようになっています。BIOSでのbootの順位はFD, CD-ROM, SCSIの
順で、IDEからのbootは無効にしてあります。

この状態で、Default: 0:ad(0,a)/kernel を開こうとしてエラーになり、
手動で ad(4,a)/kernel を指定すると起動する、という状況です。
0191前9512006/02/01(水) 22:22:44
Freebsd6.0いれました
xwindow,ctwm,opera導入まではわかったです
vlc入れようとしてコンパイルに時間がかかるので原因を探ってます

いろいろ教えてくれたピザ39
またくるがねw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:22:45
5.4なのに/kernel?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:23:54
>>190
5.x には /kernel なんてないからエラーになるのは当り前。
0:ad(0,a)/boot/loader だとどうなる?

で、ad(4,a)/kernel って、BIOS から見て 5 番めのドライブってことだよ。
ad11 だかから起動しちゃってるんじゃない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:28:52
>>190

/boot.configを変更しても何も変わらなかったのが変。
本当に ad4 の boot block が読まれてる?
ad4 以外にも FreeBSD インストールしてない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:33:12
質問です。ルートサーバー13台が落ちると、インターネットが出来なくなると聞きましたが、
ルートサーバーってDNSサーバーですよね?ということはIP直打ちで接続は出来ると思うのですが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
01961902006/02/01(水) 22:34:01
orzorzorzorzorzorz
わたくし大嘘申しておりました。orz
>>192
はい、大嘘です。よーくみたら 4.10-RELEASE ですた。
laptop に入ってる生活用(つまり今これ書いてるこいつ)が5.4だったんで
uname する host を間違えてますた…。まことにあいすみません。
>>193
boot 時に手で入力しているのは ad(4,a)/kernel で、そして ad8,10,11 は
データのみ(1s1eのみ)のディスクです。kernel が入っているのは ad0、ad4 で、
それぞれ違う設定なので、ad4 から起動しているのは確認できています。

ところで、loader.conf で ad(4,a)/kernel を指定している場合、それが失敗
した場合は Default: ad(4,a)/kernel とでるんじゃないんでしょうか。
ここが Default: ad(0,a)/kernel って事は、loader.conf は読まれていない
と判断したんですが、間違っていますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:43:58
自分で何やってるかすらわからん香具師はどんなアドバイスもらっても無駄だから
あきらめて ad0 から起動しとけ。
0198952006/02/01(水) 22:48:01
qemu -smbでsmbserverが見えない>>95です。

解決しました。

lmhostsのはずがlmhosts.txtになってますた。 orz

指摘されるまでまったく気付きませんでした。
本当につまらないミスでお騒がせしました。
みなさんのレスには感謝し、勉強にもなりました。
みなさん本当にありがとうございました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:02:10
>>195
なんでこのスレで訊いてるのか知らんが、相手が逆引きするとかじゃなければ繋がるとは思う。
ただ、ルートサーバの「名前」がAからMまでだからといって、台数が13台と思うのは間違い。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:08:17
>>197
失礼しました。ブートしたいHDDをad0にもってこれるような
M/Bを買うのが一番早そうですね…。

色々アドバイスして下さった方々、ありがとうございます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:10:11
>>190

boot1, boot2, loader の違いがわかってないように見える。
/boot.config は boot1 & boot2 のパラメータ設定。
loader.conf は loader の設定。
通常は boot1 -> boot2 -> loader -> kernel の順で立ち上がる。
Default: ってのは boot1 & 2 のプロンプトで、
ad(4,a)/kernel を入力すると、loader を省いて kernel を起動する。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:11:01

書きこめない?
02032022006/02/01(水) 23:16:42
あ、書けた。
FreeBSD CurrentでWindows XPの共有フォルダをmountしたいのですが、
以下のエラーで出来ません。smbclientでの操作は可能です。
shlightとmount_smbfsどちらでも良いので、教えて下さいエロい人。

mount_smbfs //smbuser@HOST/Share /mount
mount_smbfs: unable to open connection: syserr = Authentication error

shlight //HOST/Share /mount -U smbuser
nfs mount /smb: [2] No such file or directory
02042022006/02/01(水) 23:20:05
編集ミスです。すいません。
×nfs mount /smb: [2] No such file or directory
○nfs mount /mount: [2] No such file or directory
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:29:57
/mount ってあるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 00:19:51
>>201
ありがとうございます。
つまり BIOS が boot1 を起動し、boot1,2 が boot.config を読んで、
それに基づいて loader を呼ぶ。loader は loader.conf を読んで
kernel を起動するわけですね。

これを踏まえて悩んでみた結果、解決しました。
ad4 から起動する事に気をとられて、ad(4,a) の boot1 を起動する
方法を探っていたんですが、BIOS で ad0 を BOOT disk にした上で
ad0 の boot.config で ad4 の loader を呼ぶようにしてみました。
ad4 の loader.conf では、ad4 の kernel を起動するようになって
いますので、とりあえず ad4 の FreeBSD を起動するという目的は
達成できました。

改めてアドバイスいただいたみなさんありがとうございます。
02072022006/02/02(木) 02:08:51
>>205
有ります。
日常の管理は可能ですので、Sambaやnfs、XP等の設定その他の問題だと思うのですが。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:07:52
>>203
# cd /usr/src
# echo "options NETSMBCRYPTO" >>sys/<your-arch>/<your-config>
# make kernel
# reboot
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 05:11:51
>>208
× sys/<your-arch>/<your-config>
〇 sys/<your-arch>/conf/<your-config>
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 07:47:02
特に断わらない限りはi386でいいんじゃね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 08:45:48
>>210
最近 amd64 な奴も結構いたりしない?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:30:08
FreeBSDはデフォルトでUSB2.0外付けHDDを認識しますか?
4か5をインストールしようかと思うのですが
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:58:53
packageのあるftpに接続できないんだが
鯖は死んでますか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:05:07
>>213
stableがへんだった
失礼
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:16:00
>>212
認識する。ただし、4.x は USB 1.0 としてしか使えないので遅い。
今から入れるなら 6.0 にしとけ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 16:24:48
-r-sr-xr-x 1 man wheel 33100 Jan 7 13:15 jman
pkg_addに失敗したら↑のファイルが残っていて消せません。
rootで消せない理由と消す方法をご教授ください
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 16:39:26
ls -loとchflagsあたり?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:28:18
6.0Rで、portsからmozillaまで入れたが、
flashpluginはどれを選べば良いの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:33:28
>>198
そんなオチかよー。
02202022006/02/02(木) 20:38:55
>>205
>>208
NETSMBCRYPTOで解決しました。どうも有難う御座いました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:14:33
quotaで、userよりgroupの設定が優先されるのは分かったのですが、
例えば2つのgroupに別々の設定を行い、
そのどちらのgroupにも属しているuserは、どちらのgroup設定が優先されるのでしょうか
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:25:23
>そのどちらのgroupにも属しているuser
そんなユーザ、どうやったら作れるの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:35:14
そういえばjmanってなんでrootにsetuidしてるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:43:02
>>222
adduser で、複数のgroupに設定することができますよね?
自分の勘違いでしょうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:48:41
>>223
manにsetuidじゃないか?
man/cat?に書けるようにするためだろ。
/usr/bin/manはsetuidしてないからman/cat?に書いてくれんのだな。
02262082006/02/02(木) 21:56:19
>>220
つか, messages くらい読めよ.
おもいっきり, クリプトルーチンだかモジュールだかがないって
文句たれてなかったか?

# 首振っただけでもの忘れる鳥頭なんで細かいメッセージは覚え
# てないが...
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:00:19
>>225
かってに catman してほしくない奴もいるんだよ.
かく言う俺もその一人だが...
-current とか使ってると, すごくムカつくんだわ
かってにやってくれる catman ってのは...
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:16:18
してほしくないっつっても、suしてmanしたら、いやでもされるだろ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:21:33
>>228
sudo -u $USER man に alias してある.
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 23:03:16
sysinstallでOpeionsをいくら変えても
再度sysinstallするともとにもどってます
どうしたらいいでしょうか
6.0です
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 00:22:49
jmanがeucを前提としているのはなぜだろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 00:26:51
モリエールキター
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:25:28
ochusha kara versin test
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 02:25:42
>231
何が疑問?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:53:13
>>221
idしたときgidと表示される方(/etc/passwdの4番目)だと思う

>>222
/etc/groupの行末にユーザ名を書く

よくやるのはこんなとこか
wheel→su出来る
operator→shutdown出来る
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 05:08:43
一瞬、俺はなぜ今まで出来てたのだろうか?と、深く考え込んだ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:40:15
6.0-STABLEでgraphics/djvulibreのポートを入れたのですが、
firefoxでabout:pluginsすると、
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so [/usr/local/lib/djvulibre/plugins/nsdejavu.so: Undefined symbol "XtShellStrings"]
というエラーが出てしまいます。
XtShellStringsはlibXt.soに入ってるみたいですが、
こうなるのは私の環境だけでしょうか?
なにか対策があればご教示ください。

ちなみに、djvuというのはドキュメントの圧縮形式です。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:21:14
自己解決しました。
タイムリーにMUTOHさんのports/92757が出てて、
プラグインがどうのとあったから見てみたら、
.soを作るときに -lXt -lX11 しないといけないっぽいのがわかり、
nsdejavu.soを作るときもそうするように変更したら、
ちゃんとできました。
同時期に同じような問題が出るって、何かが変わったんでしょうかね。
ともかく、MUTOHさん、サンクス。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:37:06
前スレ 937 さん (4-stable で xorg-* がインストール不可) って今どんな感じですか?
私も同じ問題に当たったのですが、xorg-clients-6.9.0_1 では対応されたようです。
xorg-nestserver, xorg-server, xorg-vfbserver あたりはまだダメなようですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:59:24
6.0を入れていますがどうも不安定というかマニュアルが探せないので
安定版だけ入れて日本語マニュアルをつかいたいと思ってます
どれが一番安定していますか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:21:04
>>240
6.0が安全牌
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:36:15
>>241
うそー
未だに音が出ないしsysinstallのコンフィグが反映されないし
俺のミスだとしても過去のマニュアルから原因を見たいんだが
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:02:58
??
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:04:52
>242
たぶん 5.x にするより 6.0/6-stable の
インストール状況で何がおかしいのかを見つける方が簡単だと思われ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:07:45
>>244
wakatta
arigato

nihongo mo dekite nai
sakki ha mac kara kaita
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:25:58
5.xにしても音も出ないしsysinstallできんだろうな
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 19:15:09
dmesg とか pciconf -lv などのコマンドが
手がかりになると思うよ > 音問題

対応カードリスト
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/hardware.html
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 20:30:30
>>247
ありがと
dmesgでは(new pcm)として認識されてるみたいだ
pciconfは後で実行してみる
thx
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:58:05
ghostscript-gnu は 7.07 で
ghostscript-afpl は 8.53 です。
何か負けてる気がするんで afpl に移りたいですが、
日本語フォント対応などはどうなっているかとか、
afpl を使っている人、感想やTIPSをお聞かせ下さい。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:59:56
Athlon64とかのCool'n'Quiet対応ぢてますか?

0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 22:01:37
すまんです。めっさ対応ぢてました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 02:06:55
6.0では駄目で5.4にしたらよかったという物を踏んでしまったので
なかなか6系へ踏み出せない。
0253952006/02/04(土) 02:21:21
再度質問をお願いします。環境は>>95です。

qemu+sambaで扱うsambaプリンタの指定が分かりません。
(lpdは走っています。printcapも書きました)
実機のsambaでプリンタを扱った事がないので見当がつきません。

・smbserver以下にプリンタらしきものは見えていません。
・/tmp/qemu-smb.????/printing/は出来ています。
・IEのURL欄やプリンタの追加で以下を試してみましたが駄目です。
 http://<;サーバのホスト名>:631/printers/<プリンタ名>
 \\ホスト名\プリンタ名
0254952006/02/04(土) 02:23:23
>>253はいったんあきらめてqemuの以下のオプションを試してみました。
-parallel dev redirect the parallel port to char device 'dev'

しかし以下と言われます。(ユーザーでもrootでも)
could not open parallel device '/dev/lpt0'

http://lists.gnu.org/archive/html/qemu-devel/2005-12/msg00124.html
ではMAKEDEVでうまくいったような記述がありますが、
6.0なので同じ事はできませんし、lpt0→lpt7にリンクを張っても駄目でした。

http://makimo.to/2ch/pc8_os/1096/1096196961.html(943-)
では結論が出ていませんが、
LinuxはBSDに読み変えて同じ事をやってみました、が、駄目でした。

>>253>>254の回答かヒントだけでもお願いします。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 03:15:25
ProFTPDのスレでも聞いてみたのですが、人が少ないようで
こちらでも確認させてください。FreeBSD6.0 + proftpd-1.3.0.r3(ports)です。

LogFormatでauthというフォーマットを作成し、
ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth

として取得したauthのログに、認証したユーザの前に必ずnobodyが付いてきます

[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B])
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B])

FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、
別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じなので、クライアントの問題ではないようです。
FreeBSD5.4の時は大丈夫だったのですが、なぜこのような動きになるんでしょうか
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 07:14:45
portsの中には環境変数のOSVERSIONの値に依存しているものがあると思いますが、
たとえば、-stableを追いかけてOSのバージョンが新しくなってしまったために
インストール済みの packageが想定するOSVERSIONと異なってしまうことが
あると思います。
この場合、OSVERSIONの不整合はどうやって確認したらいいのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 08:13:22
core吐いたらその都度対処するってことで
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 10:48:24
リリースごとに、src freeze・ports freeze になったら portupgrade -auf
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:01:29
教えて下さい。
インストールまでは無事に完了したのですがrc.confを誤って消してしまいました。
/usrにrc.confを新規作成するところまでは出来たのですが、中身を見ても当然空です。
どうしたら良いでしょう?
verは5.4です。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:17:04
* 昔のバックアップを展開
* 記憶を頼りにに復元
* 気持を入れ替える

好きなのをどうぞ。/usr ってのもよくわからんけどな
02612592006/02/04(土) 12:40:55
>260
ありがとうございます。
・気持ちを切り替える
で初めからインストールしてみます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:54:51
はじめからインストールしても/etc/rc.confはもともと空なのだが。
インストール時に「自分で」Yes/No選んだものが
rc.confに反映されるだけ。
こういう状況でOSを再インストールするのはただのアフォ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:13:04
>>261
sysinstallで何か設定をすれば/etc/rc.confは勝手に作成されるよ。
自分で書いても良いけどね。

>>262
根性曲がりは黙っとれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:23:16
まあ わりと最低限だとこれくらいか?
あとは ports とか /etc/defaults/rc.conf 眺めて
好きにするでもいいはずだけどね

hostname="my.name.is.something"
defaultrouter="202.xx.yy.ww"
ifconfig_xx0="inet 202.xx.yy.zz netmask 255.255.255.0"
network_interfaces="xx0 lo0"
#inetd_enable="YES"
#sshd_enable="YES"
#lpd_enable="YES"
#moused_enable="YES"
usbd_enable="YES"
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:00:42
あんまりスレと関係ないかもしれんけど、
FreeBSD使って、コンソールのフォントが気に入ったから
TrueTypeで作ってるんだけど、これってWebとかで広く公開したら
著作権とかやばい?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:32:23
>>265 スクリプトか何かで作ったんなら、それを公開するとか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:56:24
レスありがと。

フォントのファイル変換するような高度なものは作れないし、
それ以前にどのフォントファイル読んでるのかもわからないorz

ということでWindows用のTTEditってソフトで目で見ながらぽちぽち作ってます。
こういう場合ってやっぱりFreeBSDのフォントですって明記して配布するだけじゃまずすぎですかね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:06:25
>>267

COPYRIGHT を読んでその通りにすればいいのでは。
「どうぞご自由に」に近いけど、ちゃんと読んでね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:18:56
>>268
なるほど。
著作権表示をしてCOPYRIGHTの一部の文書をくっつけて配布するということですね。
どうもありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:54:39
>267
すでに20世紀の段階でどっかの外人が公開していた気もするが、気にするな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:04:17
>>151
> 1/3位はオプション選択の「待ち」にしても、
make config-recursive
を覚えると幸せになれるだろう。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:50:20
>>270
あぁーやっぱりいましたか。
結構探したつもりだったんですが見つかりませんで…。
というか検索文字列もよくわからない。

なんかもうあとアクセント付き文字抜かせば数字だけなんでもう最後までいっちゃいます。
02732662006/02/04(土) 18:42:57
>>272 えー、手でやってんの? 職人かお前は
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:45:50
よくわからんのだが truetype なのか?
ビットマップちゃうの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:53:56
フロッピー操作はどうやんの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:53:57
本当に初歩で申し訳ないのですがオーディオCDをマウントできません。
試してみたことは
# mount /cdrom
mount_cd9660: /dev/acd0: Invalid argument
/var/log/messagesには
kernel: g_vfs_done():acd0[READ(offset=32768, length=2048)]error =
 22
FreeBSDやwindowsのインストールCDは上記のコマンドでマウントされます。
よろしくお願いします。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 19:16:31
5.4Rをインストールして勉強中です。
/etc/ssh/sshd_configの設定のほとんどが#でコメントアウトされてる。
#PermitRootLogin no って感じで・・・。
こっちで#を外さないといけないの?
あと、IPで制限したいときは
AllowUsers ユーザ名@IPでいいんですか?
よろしく頼みます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 19:22:48
#はデフォルト

自分で調べてみ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0
02792772006/02/04(土) 19:39:20
ありがとう。
調べてみます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 19:58:05
>>273-274
TrueTypeではありますが、その実はビットマップフォントのようなもんですね。
特定のサイズじゃないときれいに表示されないので。
しかしTTEditは本当のビットマップフォントは作れないようなので、フォーマットとしてはTrueTypeです。

ペイントであらかじめ1pxドットを使ってアルファベットを描いておいてその縦のドット数で
TTEditのキャンバスの縦の長さを割り、そのサイズで四角い枠を作ってグリッドを作成して…
という風に作っております。

FreeBSDでアクセント付き記号が出せないのでそのへんが作れませんが…。
って、スレ違いっぽいのでそろそろ引っ込みます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 20:31:35
>>275
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/350.html
Q. フロッピーディスクを使いたい。

>>276
何をしたいのかわからないけど、再生にしろリッピングにしろ
マウントは要らないです。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/300.html
Q. 音楽 CD を鳴らすにはどうしたらいいですか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/745.html
Q. FreeBSD で音楽 CD の曲データ (CD-DA) を CD-ROM, PD ドライブを用いて取り出せますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 20:45:28
google.elじゃだめなの?
02832022006/02/04(土) 21:01:26
>>226
面目無い。
えらく悩んでいたから、内容自体を忘れてた上に、
当然モジュールでloadされると思ってたので考えもしなかった。
最近、こんなのばかり...orz
0284泥酔末端ユーザ2006/02/04(土) 21:24:14
> 275サン フロッピー
ジサカー的には愛を感じるデバイスかもw
281サンのリンクの通りだけど、あとおまけ語彙的に
japanese/mtools インスコして man or google mtools もやってみよー
# 酔っ払いの記憶でスマンけど俺SunOS4 でも使ってたような希ガス(??)

mtools ユーザはファイルを作っておきましょう。
~/.mtoolsrc (ぐぐって不安になった。このファイル名まだOKなの?) の例、訂正解説ヨロ
drive a: file="/dev/fd0" exclusive
mformat_only fat_bits=12
cylinders=80 heads=2 sectors=18
02852762006/02/04(土) 23:05:07
>>281
CDの内容を読むためにはマウントが必須と思っていたので一生懸命マウントしようとしてました。

早速cdcontrolを試したのですがうまくいきません。
# dmesg | grep acd0
acd0: DVDR <PIONEER DVD-RW DVR-105/1.21> at ata0-master UDMA33
# cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
としても音が確認できません。

あとcdcontrolのマニュアルに/dev/acd0cがCDデバイスですと書いていたので試しましたが、うまくいきませんでした。
# cdcontrol -f /dev/acd0c play 1
cdcontrol: /dev/acd0c: No such file or directory

KDEを使用しているのですが警告音やjukを使ったmp3ファイルの再生はできています。

02862762006/02/04(土) 23:10:45
>>285で書き忘れました

cdcontrolでCDの目次を見てみると以下のようになっています。
# cdcontrol -f /dev/acd0 info
Starting track = 1, ending track = 11, TOC size = 98 bytes
track     start  duration   block  length   type
-------------------------------------------------
    1   0:02.00   5:58.57       0   26907  audio
    2   6:00.57   4:16.68   26907   19268  audio
    3  10:17.50   4:51.50   46175   21875  audio
    4  15:09.25   5:33.20   68050   24995  audio
    5  20:42.45   4:52.65   93045   21965  audio
    6  25:35.35   6:11.57  115010   27882  audio
    7  31:47.17   4:31.23  142892   20348  audio
    8  36:18.40   5:58.00  163240   26850  audio
    9  42:16.40   6:38.52  190090   29902  audio
   10  48:55.17   4:51.48  219992   21873  audio
   11  53:46.65   2:25.65  241865   10940  audio
  170  56:12.55         -  252805       -      -

11曲入りのCDなので情報は取得できているんだと思います。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:22:44
>>286
ドライブに音量調節ありますか。無いと無理ぽ。
もしあれば、たしか、DVD-RWとサウンドカードを結ぶようなコード類が無いと音は出ないはず。
よって dd などで吸いだしてmp3にして聞くのがいいと思う。
あとはFAQを読むべし。
02882762006/02/04(土) 23:31:03
>>287
ありがとうございました。
やっと原因がわかりました。
リッピングして聞きます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 02:02:32
みんなBSDで何やってる?
0290toror2006/02/05(日) 02:45:57
ファイルサーバ建築について

現在、主要部分(ルートやSWAP,/home /usrなど)部 160G Fasttrak100? にて、
ミラーリングを行っています。

ファイルサーバマウント部分については、予算の都合で250gの単発HDDを使用し
/home/filebox にマウントしています。 このたび新規予算10万円前後を取得し、
増強を行いたいと思います。

そこで質問ですが、/home/filebox 部分だけをRAID5などの助長構成にて
1T前後の領域を作る場合、どのような製品を利用したらよろしいでしょうか?
なにぶん予算が少なく、安価なRAID5カードが少ないので製品の選択に悩んでいます。

 また、RAIDのような構成にて、大容量な良い方法があれがご教授ください。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:14:39
>>290
エスカ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:19:18
10マンでRAID5ならエスカ買ったら終わりそうw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 09:12:45
LSI Logic MegaRAID SATA 150-4 か 3ware Escalade 辺りの
SATA RAID カードに適当な 250〜300GB 程度の HDD 3,4 個でどうよ。
MegaRAID なら予算ギリギリ OK じゃないかな。

余程の信念があるんでない限り 3台 RAID5 にするくらいなら
4台にして RAID 1+0 にした方が絶対にいいと思うけどね
02942902006/02/05(日) 10:25:34
FreeBSDでSATARAIDカードサポートしているのは今どのあたりなのでしょうか?
 実は以前失敗した口です。。。 4.11と5.4の環境持っています。

実は、RAIDはミラーしか構築した事がないのでRAID5 RAID0+1 だとRAID5の効率
が目に付いていましたが、実際のところRAID5のボード単価も高いし と結局0+1とHDDを合わせた金額
になってしまうので、大差なくなってしまう。 そんな苦悩です。。。。 経験不足が第一ですが・・・。


>>291,292,293 ありがとうございます、 ついでに 「てめぇで調べろ」といわれんばかりですが
調べた範囲で実はわからないところがあります。 と言うのも 結局どっちやねんn というところに
落ち着いたので。。。 (泣

 皆様の実経験で結局どちらでしょうか? 10〜13万位なら一応大丈夫です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:15:27
>>289
マルチメディア系以外のすべて

>>290
もう一声予算分捕ってこい。10万ではろくなことができん。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:31:19
SRCS14Lもよさげ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:38:53
RAID で思い出したが, ICH の RAID 機能が動いたって書きこみがあったな.
まぁ, エスカがいいと思う.
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:43:07
>290
RAID 0+1 の方が速度のアドバンテージがあったよ.
エスカの PATA の RAID5 ボードを試し事があったんだけど,遅かった…
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:47:03
>294
>293 なら一応予算の範囲に収められるでしょ

MegaRAID なら amr ドライバ
Escalade なら twe/twa ドライバ

RAID5 が高いというのは幻想です。
きちんと使えるレベルのカードはその値段します。
悪いことは言わないからこのクラス以下のものは避けた方がいいです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 13:18:20
4.11と5.4のスレッドってどう違うのですか?
スレッドを使用するソフトウェアを使うのなら絶対5.4にしろといわれまして。。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:40:25
んじゃ絶対 6-stable にしろとか言ってみたり
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:19:29
漢なら7-current
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 17:22:39
高負荷時に安定していて欲しいなら5.4のSMPは絶対に使うな
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:42:11
>>290-299
質問者とその他の人間の間にすごい知識の隔たりを感じるんだが、
質問者は安いRAIDカードがソフトウェア処理なのは知ってるの?
個人的には>>295の「もう一声」に同意。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 20:38:35
>>300
MySQLなら5.xネイティブスレッドより
4.x+LINUXTHREADSのほうがパフォーマンスいいって話
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 20:45:26
>>252
参考までに踏んだものをお聞かせください
私はMySQL
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 20:57:31
今更ながら >290 の "建築" … アネハサーバ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:26:18
初歩的な質問ですみませんが、"config GENERIC"ってやらないとダメですか?
やらないとダメだとすると、どういう意味があるのでしょうか。
ちなみにいつもは
make buildkernel installkernel KERNCONF=OPTKERNEL
で済ませてしまっているのですが。どなたかご教示をお願いします。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:27:51
>>308
文法の誤りを指摘してくれる
03103082006/02/05(日) 21:31:43
>>309さん
ありがとうございます。そういうことでしたか。
便乗ですみませんが、そうすると ../compile/GENERIC で make しろというのは
どういう意味になるのでしょう。いつもは/usr/srcでmakeをかけているのですが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:33:16
>>310
compile用のディレクトリとしかしらない
kernelの名前は変えた方がいいみたいよ
cpでコピー品
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:35:26
>310
たぶん昔のやり方のドキュメントを見たんでしょう。
今は FreeBSD では /usr/src で make かけるのが正統
03133082006/02/05(日) 21:39:53
皆様親切にありがとうございます。教えていただいた内容をまとめると
(1)GENERICを好きな名前にコピー(MYKERNELとか)
(2)MYKERNELの設定を自分用にいじる
(3)config MYKERNEL をして文法チェック
(4)/usr/src で make buildkernel installkernel KERNCONF=MYKERNEL
という解釈でよろしいでしょうか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:41:48
好きにしろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:41:56
make buildkernel で config が実行されるから 3 は不要
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:43:37
>>312
そうなの??
今まさに6.0-STABLE  ../compile/xxxxxでmakeしてたよ
やりなおしかorz
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:44:48
まず、/usr/src/Makefile を見る。
するとそこにちゃんとしたのは src/UPDATING `COMMON ITEMS'
を見ろと書いてある。
やり方は変更になる可能性があるので、正しい方法がどこに
書いてあるのかをちゃんと覚えておきましょう。
03183082006/02/05(日) 21:45:04
>>315さん
御指摘ありがとうございます。それは1,2,4でよろしいのですね。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:21:46
>>316
システムのアップデートをするときは317の言う通りなんだが
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
5.x以降でも単にカーネルのカスタマイズをする場合は従来どおりの
方法で構わない。上のURLでは/srcでmakeをする方法は"New" Way
として示してある
6以降では少し手順が異なるからMakefileとかメッセージとか注意して
読めよ
03203162006/02/05(日) 22:30:52
>>319
6.0-STABLE
/usr/src/Makefile
によれば

cd /usr/src/
make kernel

でmake buildkernel とmake installkernelも同時に実行するらしい
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:53:35
同時には実行しないでしょ。順番だよ。

0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:59:55
メジャーアップデート以外だったら
基本的にmergemasterはやらんでええの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:01:06
portsnap を実行すると、/var/db/portsnap/ の使用量が増えていくんだけど、
これはそういうもの?
ちょっと困るなぁ...
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:02:11
portsnapはそれがあるから使ってない
cvsupで問題ないならcvsupを薦める
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:02:32
質問です。

FreeBSD6.0をThinkPadX40で使っているのですが

無線が使えません。

デバイスは認識しているのですが電波が拾えません。

もしかするとwepの問題なのかもしれません。

心あたりある人いませんか?
03263162006/02/05(日) 23:10:59
>>321
失礼
>>325
FDDからクリーンインストールしたときはすぐ認識したよ
ただベースステーションに暗号などはかけてなかったからあんたとは違うかも
03273252006/02/05(日) 23:17:51
>>326
ありがとうございます。こちらも認識はするのですが電波が拾えません…。

とりあえず追加として以下のコマンドを実行しています。

ifconfig ath0 ssid **** wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:*****

ちなみに5.4のときはこれでできました。

ifconfig ath0 ssid **** wep wepkey *****
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:20:40
samba をインストールしたいのですが、portsのディレクトリをNFS上に置いています。
これだと、NFSのlockの関係で、コンパイルできないのですが、
どのようにしたら NFS上の portsをコンパイルできるでしょうか?

/etc/rc.conf に
rpc_statd_enable="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
portmap_enable="YES"

とかは、サーバ側、クライアント側どちらも設定しています。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:22:23
6.0以降の日本語での詳細な解説ってないの?
本とか雑誌とか
03303162006/02/05(日) 23:32:28
>>327
わからん
すまんね
>>329
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/
いまみつけた
どうよ

それより初めて音が出た
感動だ!!!
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:46:44
コンソールのマウスカーソルを変更することは可能ですか?
デフォルトの矢印型が気に入らないので、Linuxのような半角の■に変更したいです。
moused(8)やググってみたけどわからんかった。
6.1-PRERELEASE使ってます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:52:40
>>328
6.0ならそれで逝けるはずだが。
4.xだとlockができないから、できない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:58:38
>328
WRKDIRPREFIX
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:59:56
>>328
make WRKDIRPREFIX=ローカルなディレクトリ
03353282006/02/06(月) 00:04:14
どうもレスありがとうございます。

>>332
バージョン書き忘れてましたが、6.0Rを使っているのですが、
これでもうまくいきませんでした。

>>333
>>334
WRKDIRPREFIXを設定したらうまくいきました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:09:08
>>328
topでlockdとstatdが動いてるか確認した?
03373282006/02/06(月) 00:11:06
>>336
rpc.lockdとrpc.statdは動いているようです。
03382902006/02/06(月) 00:14:44
NIC同様、RAIDカードも安価なやつはソフト処理という事はもちろん知っております。

 速度と言いましても、当方の環境は100Mの接続です。 どちらかといえば、100Baseで
耐えられれば十分だと考えております。 将来的にギガビットイーサに移行したとしても
200でれば良いかな という程度で望んでおりますが甘いでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:17:30
>>336
へんだな。マウントのしかたか、exportsか?
わからん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:21:10
nfsマウントしたファイルシステムはrootアクセスできなかったような遠い昔の記憶があるけど
パーミッション関係は大丈夫?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:22:31
>>331
俺はFreeBSDの矢印のほうがイイんだが...
man vidcontrol | less +/mouse
はどうかな。
03423282006/02/06(月) 00:24:43
>>339
>>340
どうも何度もレスをいただいて恐縮です。

/etc/exports は、
/portsdir -alldirs -maproot=root 192.168.11.2 192.168.11.3
としています。
rootのアクセスは -maproot で許可しています。
セキュリティ上問題があるかも知れないけど、自分しか使わないもので...
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 00:50:24
大学とかの学術機関以外で、鯖以外の用途、たとえば技術計算とかに
FreeBSDを使っているところってある?
03443312006/02/06(月) 00:57:54
>>341
ありがとう。
vidcontrolの-Mオプションでカーソルを任意の文字に変更できるらしいけど、
自分の環境では変化しなかった。
-mオプションでカーソルを表示/非表示にできるのにねぇ...
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:52:26
>343
ttp://mumumu.mu/serverlist.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:25:47
>>338
ぶっちゃけ、RAID5でファイルサーバ、、、とか本気で考えるならFREEBSDじゃ
なくてLinuxに来てください。

FREEBSDでまともに使えるRAID-I/Fが未だに3wareしかない、という時点で、
どれだけ対応が遅れているか(というかまともに対応されていないか)が窺い知
れます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:26:18
>>343
なんかの雑誌に、HPC分野ではOSの違いは性能にほとんど関係なくて、
ハードウェアの性能次第と書いていた気がする

これだったかな
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:39:30
>>346
その程度しか知らないユーザーが居るLinuxも
いまいちそうな感じがしますね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 02:52:32
Linuxもファイルシステムの信頼性がアレだからなあ。
NetAppとか使うのが何かと楽。
0350& ◆/p9zsLJK2M 2006/02/06(月) 03:59:03
tcshのアレな日本語カタログ使おうと思ったら、
いつの間にかソースレベルで無効になってるみたい。
NLS_CATALOGS=yesでtcshのみをmake installする方法、誰か知りませんか?
# uname -r
6.0-RELEASE-p4
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 04:59:00
>>322
更新するなら
毎回 mergemaster するのが基本です。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 05:10:52
FreeBSD5.3とpostfixをいじってまして、SMTP_AUTHにもしてます。

で、hitokotoというアカウントのみ、つくってもメールの送信ができません。
他のユーザ(たとえば、tmp1)ではうまくいきます。

なお、
saslpasswd2 -c -u example.com hitokoto
はやってます(で、マシンごと再起動もかけました)
どうすればよろしいでしょうか?
03533522006/02/06(月) 05:24:56
ちなみに、Beckyだとだめで、Outlook2003だとタイムアウトするようです。
なぜなのだろう。。。。。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 05:33:58
ログにはなんてかいてあんのよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:01:39
久々に非常にわかりやすいエスパーきぼんぬだな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:04:13
>>280
コンソールなら出せるんじゃないの?
printf "\300"
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:29:58
>>338>>290
HighpointのRAIDカードがFreeBSDドライバサポートしているみたいなので、
試してレポートしてくれくれ。価格的にも適合しそう。性能はシラネ。

0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 06:47:47
>>338>>290
とりあえずディスクを5,6台買ってきて、
vinumとかRAIDframeかなにかのソフトRAIDを試すことからはじめるがいいかもねー。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:15:43
>>351
ユーザランド更新した時だけの話だろ?
kernel の rebuild だけだったら必要ない.
0360ファイルサーバだけは犬禁止2006/02/06(月) 09:37:09
>346
釣れますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:47:39
昨日本屋でunix系の本物色してたら「自宅サーバー」とタイトル打った本がけっこう並んでるのが
目についたのですが全てlinuxでした これってなんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:58:20
linux好きな著者だからだろ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:58:31
「FreeBSDで自宅サーバー」なんて本を出しても売れないから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:00:20
Linuxはサーバーにするまでに手間がかかる。
03653612006/02/06(月) 10:07:40
>>363
それあれば欲しい
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:12:56
>363
っていうか、以前なかったっけか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:30:50
つーか自宅サーバってなにしたいのかよくわかんない。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 10:45:59
自宅サーバ板でさえ自己満足という答えしか返ってこないのに
何がしたいも糞もあるかw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:16:10
個人的には、

大容量なストレージが欲しいが、寝室に置くには五月蠅い。
どっか遠くに置いて、ノートにマウントして使いたい。

てのがあるな>サーバの用途
まぁ、どの位なら大容量なのか、どこ位から騒音なのか、個人差がありそうだが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:30:14
複数台環境でデータの整合性をとりたい。
特に2ch、メール。
ついでにファイルサーバ、おまけでweb。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:00:49
自鯖は維持費が物凄いことになるので大学鯖に丸投げしてる・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:03:31
>>77
同じく。手元でman portauditとすると、"portaudit checks installed packages(略)”でDESCRIPTION
が始まっていて、portsでインストールしたものはチェックしてくれないようにも読める。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 12:35:01
port は Makefile とかのスケルトン。それを使ってできたバイナリが package。
だからインストール元が port だろうが package tarball だろうが、インストール
されたバイナリは package になる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 13:14:02
何で X.Org 6.9 から DPS が無くなったの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 17:08:36
>>364
kwsk
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:03:02
>>364
書類のフォーマットが変わると作業効率が落ちるとかいう
公務員みたいな理由だろうか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:22:53
FDをマウントすると
Input/Output error!
って出ます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:26:24
>>377
そうですか。で、質問は?
03793772006/02/06(月) 18:27:37
なんで?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:27:43
>>369
そんな用途なら玄箱があるし、USBでつなぐ外付けHDD箱も便利。
03813162006/02/06(月) 18:55:13
>>376
ワロス

ミュージックボックスにして使用中
負荷分散でいいなこれ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:56:20
>>379
ディスクが壊れているかドライブが壊れているか
ディスク形式が悪いのかmountのコマンドを間違えたか
運が悪いか
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:04:16
>>379
わかった! 日本語メッセージカタログをインストールしてないか、
またはLANG=Cにしてるのが原因。

日本語メッセージカタログをインストールして、
LANG=ja_JP.eucJPにすれば、ちゃんと、

「入力/出力 エラー!」

と表示されるよ。
03843772006/02/06(月) 19:07:39
m9(^Д^)ドララー
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:08:38
メルコの無線LANカードWLI-PCM-L11を挿したら****# pccard0: Card has no functions!
cbb0: PC Card activation failedと出ます このあと#どうしたらいいのか教えてください
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:15:51
>>385
サンバのリズムで踊りなさい
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 22:18:56
>>385
#shut down -h nowとか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:40:04
RELENG_6 ですけど、tcsh の日本語メッセージ出ないですね。
ja_JP.eucJP で、
>hoge
hoge: Command not found.

tcsh-bofh-6.12.00 にしてみる。
>hoge
hoge: コマ^鵐匹弔蠅泙擦^.

/bin/tcsh に戻して、fr_FR.ISO8859-1 にしてみる。
>hoge
hoge: Commande introuvable.

直してエロい人、おながいします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:50:18
>>387
# shut down -h now
shut: Command not found.
03903852006/02/06(月) 23:59:21
マジで教えてくらはい お願いします
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:12:45
>>385
同じもの使ってます
6.0-RELEASEで認識しました
アクチベーションなら他の人に聴いてください
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:21:35
>388
tcsh-bofh-6.12.00はそのままビルドしても日本語を表示できる設定
になっていないから、make patchまでやって、work/tcsh6.12.00にある
config_f.hのkanjiとmultibyteのところのundefをdefineに変更して
make install
03933852006/02/07(火) 00:24:40
powerランプすら点かないんです
0394名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 00:30:15
>385
/boot/loader.confにif_awi_load="YES"
あるいは、
カーネルこんふにdevice awiとdevice wlan
03953882006/02/07(火) 00:37:06
>>392 やってみました。
tcsh-bofh-6.12.00改
>hoge
hoge: コマンドが見つかりません.

おぉ!感動。
/bin/tcsh に問題ありなのか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:38:02
>>385
wi0で認識されないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:44:42
スクリプトで
xxxx >& yyyy
とすると、
Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか?

xxxのプログラムで実行される標準エラー出力をyyyyyというファイルに落としたいんですが
03983972006/02/07(火) 00:48:54
age忘れ
おながいします
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:52:52
>>397
いらっしゃいマルチ
>From: [373] login:Penguin <>
>Date: 2006/02/07(火) 00:49:23 ID:UIlJH8h+
>
>スクリプトで
>xxxx >& yyyy
>とすると、
>Syntax error : Bad fd numerと表示されますが、何か解決策はありますか?
>
0400名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 00:59:54
>397
sh(1)を丹念に読む!
0401名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 01:50:13
>>395
>/bin/tcsh に問題ありなのか。
/usr/src/contrib/tcsh/config_f.hでは、#undef NLS_CATALOGSとなっています。
システムソースツリーにパッチあてるのは、いやすぎるので
make.confあたりでなんとかしたいところですが...

0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 02:04:52
Windows以外のOSに触るようになったばかりなのですが、

FreeBSDには、RedhatやVineで言うRPM、Debianで言うdebのような物は存在しますか?
0403名無し募集中。。。2006/02/07(火) 02:08:30
>>402
pkg_add

ここにいっぱいあります。
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 02:49:03
>>402
/stand/sysinstall から Configure -> Packages すればよろし。
インストーラではないパッケージツール、
例えば aptitude とか synaptic みたいなもんがあるかどうかは知らん。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:30:23
いつでもstandがあるわけじゃない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:35:47
/usr/sbin/sysinstall
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 03:40:07
起こったことをありのままに話すぜ
6.0Rをインストールしたと思ったら/standがなかった
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:43:51
cdから5.3R(古い;)を入れてたらファイルが見つからないってのはやっぱりおかしい?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:54:04
おかしいのはお前。ちゃんと他人に理解できるように書け

六本木の喫茶店(古い;)でカレー食べたんだけど、ぜんぜん辛くないってのはやっぱりおかしい?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 05:02:25
ところで、先輩と食事にいったのですが、
中華料理を食べにいくときは、必ず「チャイニーズフードをハックする」って
言います。
元ネタはどこなんでしょうか?
聞くところによると、語源はunix関連らしいのですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 05:30:44
Sony VAIO(VGN-S73PB)でFreeBSD 7-curerntを使っています。

LCDの輝度調整をしたいと思って acpi_sony を有効にしたのですが、
sysctl dev.acpi_sony.0.brightness=5
とかやっていろいろ数値を変えても、値は変更できるのですが
LCDの輝度そのものが変わりません。

Webを見てみると、TYPE T に関しては、これで輝度を変えることが
できているみたいですが、漏れのVAIOではできないみたいです。
もし、輝度の変更ができるならやり方をお教え下さい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 07:04:43
>>410
たぶん元ネタは Steven Levy の HACKERS って本.

たしか
「中華料理のメニューがえらくシステマチックで, メニューにない物を
メニューが使ってる文法に従ってオーダーしたら, "まずいからやめとけ"
と店の親父に言われたが, "それでも作ってくれ" と言って, 作っても
らったら本当にまずかった.」
てな感じの, エピソードがあって, その辺が元ネタ.

ちなみに Unix 由来ではなくって, MIT の AI lab. 由来だったはず.
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:30:55
FreeBSDを触ってみようと、VMWareにインストールしてみました。
インストールが完了したあとports(?)かなんかで
オプションでいろいろインストールするの選べますよね?
ずらーっと並んでるんですが、どれをインストールするかわかりません。
皆さんはパッケージ(?)の名前とかを見ただけで、
それが何かとかわかるのでしょうか?
それともそのパッケージがどういうものかというのを、
1つ1つ調べてるのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:51:53
答えの例
(1)ケースバイケース
(2)使うものなんか決まっているので選ぶだけ
(3)依存関係で余計な物を入れられるのは嫌なのでports/packagesは
 使ってない
(4)ここで調べる
 ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/
(5)使いたいものをぐぐってから/usr/ports/で grep hogehoge INDEX-6
 してますが何か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:57:31
(5)訂正
× grep hogehoge INDEX-6
○ egrep '^hogehoge' INDEX-*
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 09:58:01
最初にportsをインストールしなくたって、FreeBSDは触れるじゃない。
操作になれて、何かやってみようと、思った時でも遅くはない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:02:27
>>413
簡単な説明がその画面の下に出ているはず。
基本はどれも入れなくていい。
後からでも入れられるし。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:03:17
まず何がしたいのかをはっきりさせないと
どれをインストールしていいかわからないのは
当たり前だと思う。

したいことに応じて、インストールすべきものの候補が挙がり
その中で自分の目的にふさわしいものを選ぶ。
って段階をふめばいいんでないの。

まあ、全てのportsをインストールして使用感を試すってのが
目的なら話は別だけど。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 10:08:02
全てを試したら、終わるころには7.0-STABLEとか出てそうだ。
0420名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 10:14:19
システム付属じゃ足りないから追加インストールするのでは?
何が足りないか?わからない内は、ports/packageなんて気にする必要なし。
ふつうは、日本語関係のものをかたっぱしから入れる。
jman, jman-doc, jlessなど
04214132006/02/07(火) 10:28:57
皆様レスどうもありがとうございます。
>>414
参考サイトありがとうございます。
あとでしっかり読みたいと思います。
>>416-417
英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
必ずしもportsをやらなくてもいいんですね。
>>418
アドバイスありがとうございます。
とりあえず一通り操作をして、慣れてきたら
サーバでもいれてみたいなと思っています。
まずは何もいれないでいろいろ触るところからはじめていこうと思います。
>>420
なるほど。そういうことだったんですかぁ。
心強いお言葉ありがとうございます。気にしないでいこうと思います。

昔cygwinをいじっていたので、bashだけ入れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
0422名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 10:40:13
>>421
>英語が苦手なので読み飛ばしてました…。
英語がにがてなら、オンライン英語辞書ソフトを入れるとかと言うふうに考える。
ログイン画面の英語は、初心者にとっていいこと書いてあるから
がんばって読んでみては?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:10:21
>>404
sysutils/fpkgというのが追加されたね。

yumとかapt-getとかdpkgとかに例えて説明されているよ。

俺には、その例えではまったく分からんのだがな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 11:20:01
portupgrade 以降(?) ports/packeges 関連の
ツールが増えるのはいいんだけど
てんでバラバラに無関係のものを作られても
ワケワカメじゃね?

もちっと "ports suite" みたいなまとまりのある形にならんもんかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:10:34
インストール時のパックアゲは古いからcvsupしか入れね
04264102006/02/07(火) 12:15:40
>>412
なるほど、やっぱりそっち系のネタだったんですね。
どうも聞いたことのない怪しいものばかり注文すると思ったんですよ。
食物くらいそういう変なこだわりをやめて、おいしくいただきたいものです。

情報、サンクス。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:36:00
>>424
そういうのができても、単に、また一つのツールが増えるだけ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:49:27
インストール時にはportsは入れずに、
ports.tar.gzを取ってきて展開するのが好み。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 12:56:40
>>428
portsnap つかえ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:06:30
>>429
えー
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:18:05
>429
各ミラーからports.tar.gzを持ってくる方が負荷が低いでしょ。
あとおれはportsnapのサーバーは日本野良ミラーを指定している。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 13:48:32
portsnapのミラー立てたいね。
どうすればいいんだろう。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:43:09
portsnapの野良とか理念的にありえないんだけどね・・・・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:52:06
ttp://cvsup.pt.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb/cvsweb.cgi/projects/portsnap/pmirror.sh
ttp://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/200601.html#d2703
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:54:51
ふぅ・・・・
インストールやっとこさ完了〜
さて、まずは何をしたらいいんでしょう?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 14:58:03
>>435
何のためにインストールしたの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:03:51
リンボーダンス踊れ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:05:55
>>436
Windows以外のOSを使ってみたいと思って

>>437
難しい要求ですね。体が硬いのでうまく踊れそうもないです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:08:03
>>438
OS を何に使うの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:15:16
とりあえずはKDEかなんかでデスクトップ環境つくってみたら?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:21:55
とりあえずqemuかなんかでWindows環境つくってみたら?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:29:09
当然、Windowsからの環境一切の引越しだろ。
メールの設定とか、個人的保存ファイルのコピーとか、
今までWinでやっていたものをすべてFreeBSDでやるわけだから。
早くWinを捨てられるといいね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:35:08
やることないなら Windows に入れ替えた方がいいよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:36:55
>>440
KDEとやらをしらべてきやした。
ほうほう、これでGUIになるのかー。

>>441
これはVirtualPCみたいなものかな?
便利そうですねぇ。でもWindowsとはさようならです。

>>442
Yeah!その通りデスヨー
Vistaが出る前にビルゲイツの呪縛から逃れられるといいデスー
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:38:16
次はLinuxいれてみよう
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 15:59:42
Windows の代わりなら Fedora か SUSE でも使っとけ。
いざとなれば VMware で Windows 動かせるし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:09:07
>>435
インストールしだだけか。windows代替OSになるかどうか判らんとしても、
まずはxorg、jdk, mozilla類、kde,OOo2.0だな。
これを全部portsからインストールすると結構いい暇潰しにはなるぞ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:18:46
3日は潰せるかな。ちゃんと相手してやらないとオプション聞いてきてすねるし
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:25:08
つ make config-recursive
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:26:28
あ、ghostscriptは>449では駄目だわ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:38:16
人気 ports ランキングってなかったっけ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 16:43:00
つ BATCH
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:25:25
んじゃ、ソース手でとってこいってブーたれるし
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 17:31:31
なんか /usr/ports/japanese/samba3/ って調子悪くないですか?
何か解決方法があれば、教えてください。

今入れているバージョンは、ja-samba-3.0.21a,1で、
FreeBSD は、6.0-stableです。

この環境でWindowsからFreeBSD側のファイルアクセスすると

Windows上で

"フォルダ名" にアクセスできません。
指定されたネットワーク名は利用できません。

というダイアログが良く出ます。
一度出ると、それ以降ファイル共有ができなくなります。

FreeBSD側のlogは次のようになっていて smbdが異常終了しているみたいです。

Feb 7 17:23:26 xxxxx kernel: pid 805 (smbd), uid 200: exited on signal 6
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 18:02:02
FreeBSDをホストにVMWarePlayerを動かす方法はないでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 18:22:32
みんなunix歴とかBSD歴ってどれくらいなんですか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 18:23:25
>>456
アンケートはこちらで。

板勢調査@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/
0458名無しさん@通りすがり2006/02/07(火) 18:28:56
>>455
WindowsにMS-OfficeいれてExcelする方法はないでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:02:54
linux_base とか入れてると、rpm の uid がワカランから root にしとくぜ!
とかって言われるんだけど、rpm の uid, gid って、元はなんぼなの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:05:06
>>454
シグナル6で落ちる状況は、下にあった。半角カナのファイル名が悪さをしていたようです。
ttp://www.myu.org/~yuki/diary/2002/01.html#01

デバッグモードを上げて"smbd -d 3"で起動して調べてみてはいかが?

ついでに1月31日づけでsamba 3.0.21bってのも出たようです。
ttp://www.samba.gr.jp/

#当方ja-samba-3.0.14a,1@5.4Rで問題なく動いています。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:10:12
>>458 ツマンネー
0462名無し募集中。。。2006/02/07(火) 22:29:09
>>444
KDE使いたいならKNOPPIXインストールした方がいいような…
04634582006/02/08(水) 02:19:43
>>461
ツッコミありがとう!
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 02:20:25
FreeBSD 5.4を使ってます。
PostFixを入れた後に、入門書(バイブル)に従って
courier-imap-4.0.6をPortsからインストールしましたが、
ユーザーを追加する際にuserdbpwを使おうとしても
comand not foundとなってしまします。
findやlocateでuserdbpwを探しても見当たりません・・・。
これはインストールに失敗しているのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 02:30:54
>>464
失敗はしてないと思う

security/courier-authlib
で入るみたい
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 02:37:31
オプションの選択画面で、

AUTH_USERDB Userdb support

にチェックしてね。
04674642006/02/08(水) 02:40:38
>>465さん
>>security/courier-authlib
これはディレクトリですか?
とりあえず探します。
04684642006/02/08(水) 02:42:54
>>466
あ、インストール時のオプションの事ですか。。
入れ直してみます。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.0RでPPPoEを使ってネットに接続しています。
手動で「ppp -ddial xxx」をすると今までどおりtun0だけなのですが、起動時に自動接続するときのみ
tun0とtun1が生成されてしまいます。今まではtun0だけだったのにです。
どのようにすればtun0だけに設定することが出来ますか。

ppp.confは以下の通り
default:
set device PPPoE:fxp0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept CHAP
enable dns
hoge:
set authname xxxx@xxx
set authkey xxxxxxx

rc.confは以下の通り
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="hoge"
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:05:40
tun0とtun1が両方存在するときのifconfig -a の出力があると
何か解るんじゃないかな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:17:35
5.4使っています
FAT32でフォーマット済みのUSB HDDをつないだら認識はしたみたいなんですが
マウントはしてないみたいです
外ツケUSB機器はなんのコマンドでマウントさせるのですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
こんな感じです。

# ifconfig -a
fwe0: flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether 02:06:1b:02:a2:ff
ch 1 dma -1
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=48<VLAN_MTU,POLLING>
inet6 fe80::2d0:59ff:fed9:2fde%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:d0:59:d9:2f:de
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 61.117.23.171 --> 211.18.15.97 netmask 0xffffffff
Opened by PID 228
tun1: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 222.1.53.142 --> 211.18.15.108 netmask 0xffffffff
Opened by PID 555

0473472NGNG
ちなみに、ルーティングの勉強をしようとして、以下のオプションを付けて
カーネルを再構築しています。

DEVICE_POLLING
HZ=2000
NETGRAPH
NETGRAPH_ETHER
NETGRAPH_PPPOE
NETGRAPH_SOCKET
IPFIREWALL
IPFIREWALL_VERBOSE
IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPFIREWALL_FORWARD
IPV6FIREWALL
IPV6FIREWALL_VERBOSE
IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=500
IPDIVERT
TCP_DROP_SYNFIN
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:50:08
>>471
>なんのコマンドでマウントさせるのですか?

mount に決まってる。mount_msdosfs とも言うが。
ただし、FAT32 だとサイズに制限があるはず。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:59:05
>>469
ルーティングの勉強という話だけど、じゃあ tun0とtun1の接続先に見覚えは?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:03:57
>>474
いやそうじゃなくて、その後のことなんですけど・・・・
cdromでもlinuxとFreeBSDは違うみたいだし
linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:08:54
>>476
>linuxだと /mnt/cdromとかなるけどそうこと効きたかったのですが

スマンが、日本語もう少し何とかならんか?
想像するに、「マウントポイントはどこにしたら良いか?」って事か?
好きな所にすれば良いと思うが、/dos とかを見かけるな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:25:39
たぶん/dev/xxxxxxxのxxxxxxxの部分聞いてるんじゃないかと
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:48:44
>>478
そうだとは思うが、
「linuxだと /mnt/cdromとか」
と言ってるんだから、これはマウントポイントの質問としか解釈できない。
わざわざ親切に解釈してやる必要はない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 13:21:04
>>475
tun に割り当てられたアドレスはどっちもKDDIに割り振られているアドレスブロックで
PPPoE のインターネット側の終端点も同じ/24の中だから
KDDI 側が腐っている可能性はゼロではないかもね

>>469 は ISP の障害報告情報とかを確認した方がいいかも
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 18:07:10
>>469
ログには何と?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:30:18
ppp が 2 つ動いてるんだろう。mergemaster に失敗してるんじゃないか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 00:56:10
>>460
アドバイスありがとうございました。

sambaでsignal 6 で落ちる件、解決しました。
やっぱり、御指摘通り半角カナで作ったファイルがあったみたいです。

自分では半角カナのファイル名は作らないんですが、誰かが作ったファイルに
半角カナが混じっていたみたいで...
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 03:19:48
ロリコン祭り
ttp://asian-image4.sakura.ne.jp/23/asia.htm
ttp://asian-image2.sakura.ne.jp/35/asia.htm
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 04:07:06
既出だと思いますが、
FreeBSDがLinuxよりすぐれているのはどこですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 04:08:04
>>485
このネタではもう誰も釣れないよ。出直しといで。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 04:25:27
まじで、知りたい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 05:52:12
・FreeBSDの方がカーネルとその他の必須ライブラリとの親和性が高いことに起因する安定性を有しているから
・FreeBSDの方が商業主義の事情を介さない開発体制の元で維持されているから
・FreeBSDの方が
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 05:52:22
ttp://www.freebsd.org/layout/images/beastie.png
こいつがトップページから消えるのはいつですか?
邪魔です。><
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 08:38:40
enjoy hacking!ってどういう意味?
0491ファイルシステムとか安定性とかメンテナンス性とかかな2006/02/09(木) 09:46:07
Linux の場合は延々 "優れている論争" で時間を使えますが
FreeBSD では >486 みたいな対応をされて楽しむことが出来ません。

あなたには Linux をお勧めします
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 09:52:10
ウニ版名物
・UNIX版の皆さんありがとう
・Linux vs FreeBSD
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:21:59
厨の多さでFreeBSDはLinuxに負けました。
だからLinuxの方にしておけば望み通り馴れ合うことができるでしょう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 12:10:55
そりゃシェア的に見てもLinuxのほうが厨房が多いだろうけどさ…
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:38:18
CPUTYPEをpentium4にしたらmake worldこけるんだけど
これはインストールするマシンによってまちまちなんですか?

SuperMicroのpentium4 3.2Gだけど、i686にしたら通った
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:38:50
お絵描きソフト xfig-3.2.4_4 を現在の ports から
portupgrade したらこんなワーニングがでました。
Widget 関連っぽいんで Xaw3d-1.5E_1 も portupgrade はしてあります。
一応は動いているようなんですが…

どの辺見れば良さそうか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
(xorg-libraries-6.7.0_2 が古いとかは関係ないですよね?)

% xfig hoge.fig &
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: PlaceMenu, xMenuPopup
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
Warning: Actions not found: ShowNamedStyles, ZoomIn, ZoomOut, ZoomFit, Unzoom, PanOrigin, ToggleShowDepths, ToggleShowBalloons, ToggleShowBorders, ToggleShowLengths, ToggleShowVertexnums
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:40:10
>495
指定しなくてもいいものはわざわざ指定しないのが普通の大人
指定してトラブルを乗り越えるのは普通の人
指定してトラブルを人に訊くのは普通のガキ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:41:43
>>497
べつにトラブルじゃないし
困ってないし
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:42:46
FreeBSDでemacsやMuleは使えますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:45:18
>>497要約
ガキは黙ってな
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:48:18
>>495
どのカーネルでどのコンパイラでどう指定したのかは秘密ですかそうですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:50:49
>>499
emacs は使えるけど mule はしらん。
どうせだから emacs22 使ったほうがいいよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 14:54:30
結論
マイナーアップデートの場合は
mergemasterは不要
つーか、変更なし
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:07:08
>>503
「マイナーアップデート」を定義しろ。話はそれからだ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:07:53
基本的過ぎてごめんなさい viからコマンドモードに戻るときはESC以外の戻り方なんてありますか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:09:47
コマンドモード?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:13:12
ネコミミモード?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:15:45
CTRL-C
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:20:00
>>504
「マイナーアップデート」は定義済みです。話はすぐにお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:21:54
>>505
ESCの代わりに、Ctrl+[ とか、Ctrl+3とか打つという話か?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:24:43
だとしたら「viから戻る」という表現はおかしい。
05125052006/02/09(木) 15:25:13
コマンドモードなんて言わないのですか?かさねがさねごめんです
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:26:29
あやまられても何を指してるのかわからん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:28:10
今ノートパソコンにインストールしてるのですがwebサーバーに使用目的の場合ディストリビューションの
選択はX-Developerのみでいいのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:39:27
>>505 の質問で、十分聞きたいことが判るのに、
細かい用語や用法の違いばかり指摘して、肝心の答を書かない人が後を絶ちませんな。

>>512
コマンドモードで合ってるよ。
ただ、「viからコマンドモードに戻る」じゃなくて、
「viのインサートモードからコマンドモードに戻る」だな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:41:43
viを終了してシェルのプロンプトに戻りたいんじゃないの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 15:49:15
>>516
おまえ、国語の点数悪かっただろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:14:47
inetdとtelnetdを有効に設定し、
通常ユーザーはログインできる状態なのですが、
直接rootログインをしたいのです。
どうすれば宜しいでしょうか。
現在FreeBSD5.4を使用しています
0519422006/02/09(木) 18:22:42
ここのいいところは過疎板の割にレスポンスがまとも

デスクトップ目的でインストールしたが
サーバー前提でないとファイル共有すらできないことに気づいた
やり直します
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:26:26
>>519
日記はよそでやってよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:27:27
インストール後にHDDを増設してda0 da1と2台あるのですがda1のフォーマットはまだです
WEB用公開HDDをda1にしたいと思います
フォーマットはnewfsがいいのかnewfs_msdosか
どちらがいいんでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:30:12
>>518
調べた?
man ttys
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:31:25
>>521
newfsでいいんじゃね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:31:50
>>519
>やり直します

何を?
05255182006/02/09(木) 18:46:30
>>522さん
回答ありがとうございます。
一応調べて、/etc/pam.d/loginのセキュア云々の行を削除する事で
rootログインが可能になったのですが、
それ以外に何か方法があるのですか?
教えて下さい・・・お願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:54:22
>>525
それ以外の方法->自分で、root loginを許可するtelnetdを書くこと。

というか、rootで直接ログインなんてやめれ。
telnet使うのもやめれ。
よくこんな質問して回答もらえたな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 18:58:54
root ログインをするのは、root以外でログインできるようになるまで
telnetを使うのは、sshでログインできるようになるまで

使えばよろしい
05285182006/02/09(木) 19:13:21
ありがとうございました
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:29:31
telnetで直接rootログインとは勇気あるなぁ
ビキニパンツいっちょで警察の前を「見て〜♪おれのこと見て〜♪」と叫びながら全力失踪する勢いだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:37:53
>>572
元質問では、すでに一般ユーザーログインができているのに
root直ログイン方法を聞いているのだが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:40:17
>>529
直接説明するより、わかりにくい例を出す意味がわからないんですが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:44:39
わかり易さなんて、そいつの理解力によると思うがな。
「答えはここに書いてある」と回答されてもワカランとのたまう奴もいる事だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 19:51:01
>>525
man ttysはした?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 20:02:33
さっき、KDE 3.5.1にしたら、ogleでDVDを再生しても、
真っ黒な画面が表示されるだけで、映像が表示されません。音声は再生されます。
ちなみに、twmに切替えたとこと、ちゃんと表示されるようです。
同様な問題に陥って、解決できた人はいますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 20:35:50
すいません。質問します。OS 6.0R です。
sshで、仕事場から、つないだら、途中で切れてしまうので、messages を確認すると、以下のログ
かってにreboot繰り返しているみたい、あわてて、シャットダウン これ、何を意味しています?
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: / was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /home was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /tmp was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /usr was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* kernel: WARNING: /var was not properly dismounted
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: reboot after panic: ffs_blkfree: freeing free block
Feb 9 20:07:07 ********* savecore: writing core to vmcore.10
Feb 9 20:08:02 ********* kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=3988790
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: read error on /dev/ad0s1b: Input/output error
Feb 9 20:08:02 ********* savecore: unsaved dumps found but not saved
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
Feb 9 20:12:15 ********* kernel: g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
Feb 9 20:25:10 ********* kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (1 retry left) LBA=145625439
05365352006/02/09(木) 20:39:23
現実を見たくないけど、直球で教えて下さい。
0537名無し募集中。。。2006/02/09(木) 20:41:03
こりゃハードディスクが壊れてるね
早いところバックアップしてディスク交換した方がいいよ
SMARTもチェックした方がいい
05385352006/02/09(木) 20:49:45
>>537
ですよね。昨日、兆候があったものだから、シングルユーザで fsck などやって、/home がおかしいことまでは、なんとなくわかったんですが、エラーもとまったので、ほっといた。
もう一度、起動してくれるかな?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 21:36:58
仕事に使う大事なデータが入ってて、
起動もしなくて、自力復旧が無理そうなら、
ちょっと高いけど専門家に頼んだほうがいいよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 22:35:23
誰にも教えを乞う事なく使いこなして行こう!
それくらいの知能ぐらいあるさ!
そういう時期が僕にもありました。

何度も何度も挑戦してもデュアルブートが出来ませんでした。

只の馬鹿でした。

Win捨てれば?と貴方は、言うかも知れない。

「Gyaoが観たいんです。」

もう一台買えよ貧乏人wと貴方は、言うか知れない。





確かに。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 22:38:05
エミュレータ 使ってwin動かせば?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 23:00:46
>>540
日記はよそでやってよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 23:10:00
>>540
SUSE LINUXでもいれてください。
勝手にデュアルブートにしてくれっから。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 00:01:04
FreeBSDでPPTPクライアントをやろうと思ってGoogleで調べると、数ページに
渡るヒットはみんなpptpclient, pptpd, poptop, mpdを使うものばかりです。
ppp単体でやる方法はないのでしょうか。「できない」と明言したページも
みつけられませんでした。
054595(253,254)2006/02/10(金) 00:36:07
流れを切ってスマソ
>>95 >>253 >>254
Qemuの-smbを使わずに、独立してSambaを動かせば、
ディレクトリもプリンタもQemuゲストから見えました。
SambaはWebでよくある説明の通りに使えました。

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254-297

でマルチ質問して解決したのですが、一応の報告まで。
05465352006/02/10(金) 00:53:10
家に帰って、シングルユーザで立ち上げましたが、時はすでに遅しで、どうにもなりませんでした。
/ /usr /tmp などは、しっかり生きているんですが
/home と /var が、fsck かけても、マウントも出来ない状態でした。
仕事に使うデータなどは、なかったと思いますが、家族の写真が、取れないのがきついです。
fsck の -b オプションを使え、と、OSはいってくるのだが、fsck に、-b オプションなんてないですよね。
しょうがないので、fsck_ffs の -b オプションなど、試しましたがダメでした。
このハードディス 生きている FreeBSD につないでも、データ吸出しは、できなさそう。でも、とりあえず、ハードディスクはずして、
いろいろ試してみます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:11:52
ddで吸い出す→ファイル抽出
ffsの構造を 理解していれば / 理解すれば なんとかなるはず

ってか、そういうツールがあっても良さそうだが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:22:05
>>547
dd やったことないけど、ぐぐっていたら、dd 記事に何度かであったので、気になっていた。
明日にでも、いろいろ調べてみます。 ありがとう
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:28:03
猿丸さんの salvage とか。
ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/products/
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 02:04:33
>>549
ありがとうございます。salvage みましたが、興味わきました。
ハードディスクをはずしたのを、最後の確認と思って、シングルで fsck すると、すべてが通ったので、もしやと思い、samba だけたちあげて、起動したら、うまくwindows とつながったので、写真のバックアップをとっているところです。
でも、やはりエラーが、でまくっています。
写真とるまで、たえて、と願っているところです。
05515352006/02/10(金) 02:14:15
でまくっているエラーは、
ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=10<NID_NOT_FOUND> LBA=100854367
g_vfs_done():ad0s1h[WRITE(offset=3868475392, length=16384)]error = 5
意味するところが、よくわからずに、バックアップに集中しているところです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 02:54:21
>>544
そりゃ ppp は PPP のためのプログラムであって PPTP のためのプログラムではないからな
適材適所
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 04:00:42
すいません、チラシの裏です。

ports で Zebedee を使っていたのですが、
最近 OS を 4.11 に上げたり OpenSSL のバージョンを上げたりいろいろしているうちに、
いつの間にか、その62の 830 さんと同じ症状で通信できなくなってしまいました。
どうもログを見ているとクライアントが接続した途端に
fork したプロセスだかスレッドだかが即死してるような感じだったので、
make patch の後に Makefile の thread に関する行について、
-DHAVE_PTHREADS や -DBUGGY_FORK_WITH_THREADS や
$(PTHREAD_CFLAGS) や $(PTHREAD_LIBS) を消してインストールし直したところ、
うまく接続できるようになりました。
05545442006/02/10(金) 08:35:54
>>552 /usr/sbin/pppはPPTPの処理の一部を担いますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 09:53:30
>546
mount -f で fsck 通らなくてもマウントできるけど
そもそもサルベージしたい時に RW mount する必要は
ないので -o ro でマウントすればいい。
全部のファイルは読み出せないだろうけど読み出せるファイルだけ救出。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:14:12
>>555
ありがとうございます。-f やってみます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:18:52
>>534
DVDの再生で画面真っ黒? あーあったあった。
ogleじゃなくてmplayerだけどね。

原因は液晶モニタの設定だった(マジ)
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:30:59
>556
>555 読んでないのかよ。-f じゃなくて read only mount しろって
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:46:28
>>534
あ、わざわざすいません。

% setenv OGLE_USE_XV 0
% setenv OGLE_USE_XSHM 0

の環境変数を設定したら、ちゃんと上記の環境でも、見れるようになりました。

mplayerは普通の動画ファイルでは重宝しますけど、
DVD見る時、DVDメニューが出ないので・・(出せるのかな?実はよくわかっていない)
05605592006/02/10(金) 10:48:56
× >>534
>>557
アンカー間違いでした。すいません。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:03:10
>>558
勘違いしました。すいません。きのう4時までやっていたので、あたまボーとしているみたい。
-f でやってしまうとこでした。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:30:09
冗談抜きに一休みしてから作業した方がいいよ。

故障対応の時って焦りで集中力がなくて
つい何気なく致命的なこととかしちゃうから。
(退避先ディスクを用意しようとして newfs して退避元を殺しちゃったり(実話))
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:48:13
HDDの壊れ方にもよるけど、動かすと被害が広がる恐れがあるので
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:52:46
DDで吸う時だけつなげて、ファイルのレスキューは
DDで吸い出したイメージとかそれ貼り付けたHDDからやるほうが良いよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:05:03
最近メモリを増やしたらPageFault多発するんだけどこれはメモリがおかしい?マザーがやばい?
memtest86流したけど7回目までエラーは起きなかった
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:09:07
>>565
おもろい。中度の釣りだね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:13:09
8回目はどうだったんだろう・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:36:30
6.1BETA らしいね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:36:50
8回目で爆発してしまったので再検証は無理なんです
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:48:38
エスパーの俺様が推測するに、頭がヤバイかな、と…
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:54:08
FreeBSD Expert本て出ないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:57:55
OK!memtest86で8回目までやってみるよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:11:38
質問させてください。
NTLoaderのメニューからFreeBSDを起動させたいです。

/boot/boot1をWindowsのブートパーティション(C:\)にコピーして、boot.iniに以下を追加したのですが、
選択すると「Boot Error」と表示されて再起動してしまいます。

C:\freebsd.bin="FreeBSD 6.0"

↓のサイトを参考にしたのですが、期待した動作をしてくれません。どうしたらいいでしょうか ?
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp


BootManagerは「BootMgr」を選択しました。
ハードディスク構成は以下のようになってます。
プライマリマスター : WinXP
プライマリスレーブ : Data用
セカンダリマスター : FreeBSD 6.0

宜しくお願いします。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:25:41
素直にData用HDDを、セカンダリスレーブに移すとか。
05755732006/02/10(金) 13:35:39
レスありがとうです。 
HDDの位置が悪かったのですか…。 交換して起動してみます。
05765732006/02/10(金) 14:39:45
>>573 度々すいません。

FreeBSDのHDDをプライマリスレーブに移動しましたが相変わらずです。
/etc/fstabを書き換えるだけじゃ駄目なのでしょうか?
私の解釈が間違っていたらごめんなさい。

fstab書き換え後のFreeBSDの起動は確認しました。
再度boot1をコピーしましたが、メニューから起動することはできませんでした。

dd if=/dev/ad1s1 of=freebsd.bin bs=512 count=1 で作成したファイルも試して
みたのですが駄目でした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:08:50
>576
dd_rescueを使え。
もしくはconv=sync,noerrorオプション。

http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
もまず読んどくといいよ。
05785732006/02/10(金) 20:06:52
>>577
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
05795352006/02/10(金) 22:09:17
>>562 >>563 >>564
ありがとうございます。やっと、仕事から家に帰ってきました。
昨日どうにか、写真だけは、とれたので、いまから、ゆっくり、別のハードディスクにFreeBSD6.1(Rだと勘違いした)をインストールします。

話は変わりますが、昨日もうろうとしながら、シングルユーザーで作業をしているときにふと思ったのですが、このシングルユーザモードって、passwd かけられるんですか?
作業しているときに、大きいファイルのコピーをしながら、ついつい Alt+F2 を押している自分がいて… このシングルユーザモードは、セキュリティ上から考えると恐ろしいよなと、改めて考えました。

>>568
インストールしてみたら、間違いなく
FreeBSD 6.1-BETA1
(Rだとおもっていた orz)
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:15:39
シングルユーザーモードにパスワードかけられるけど、
マシンに物理的に触れるならパスワードかけても意味ない。
どうせCD-ROMブートすればなんでもできてしまうから。

CD-ROMブートを防ぐには、BIOSにパスワードをかける。

でもBIOSクリアされたら終り

筐体に鍵をかける

・・・みたいにイタチごっこになる。
自宅マシンだとそこまでは不要。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:28:39
>>580
ハードディスクもっていかれたら、おしまい。納得しました。部屋に、カギせんとダメか
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:30:37
下痢でディスクを暗号化しとけ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:19:06
startx してもXが立ち上がるまで物凄く時間がかかります。

そのとき、次のようなメッセージがでるのですが、原因は何でしょうか?
また、解決方法があればお教えいただけないでしょうか。

xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.serverauth.2598
/usr/X11R6/bin/xauto: timeout in locking authority file /home/hoge/.Xauthor

FreeBSD 6.1-PRERELEASE
Xorg 6.9.0 (2月7日付のportsからインストール)
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:21:07
535です
新たにFreeBSDインストールして、自宅サーバとして復活をめざしていますが…
すぐに出来ると思っていたが、いざやっていると、時間がかかる…
ルータのポートをしめて
perl を、最新にしたり、セキュリティ上しとかないといけないこと、カーネルの再構築、sshの設定、
またwwwをはじめとする、アプリの設定。きりがない、やりながら、何時になったら、ルータのポート空けられるのか、見当もつかない。
だいたい、6.1 がRでないと気づいたときに、6.0に入れなおそうと思ったが、それも面倒で、6.1のままで、設定を続けている。

ここに、出入りする人は、たいてい職場などでは、バックアップを個人でとるのはあたりまえ、とか、バックアップは大切ですよ。とかいいながら、職場では、バックアップシステムをガンバッテ構築したりしているはず。
ところが、自宅のデータに関しては、いいかげんであったりしている。1週間ほど前、300Gのハードディスクが、死んで、とりためたビデオがなくなったと職場の人間が嘆いていたのを目のあたりにしていたのに、同じ目にあったぼくが言う。

バックアップは大事だね。

あ データ復旧を忘れていた。(インストールなどに時間がかかって暇です。だれか、相手してください)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:30:56
>>579
シングルユーザモード?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:42:17
>>585
表現おかしいかな?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 03:26:41
初心者です。
かつをぶしを見ながらノートにインスートルしてるんですが、
CD-ROMから起動できないっぽいので、プロッピ−を作成してるんですが、
kern.flpやmfsroot.flpがみあたらないんです。kern1やkern2ならあるんですが。
もうわけわかめ。orz
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 03:29:42
まずはboot.flpを入れてみれ。
あとは指示通りのやつをいれていけばOK。
5.4や6とかだとboot→kern1→kern2となるはず。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:06:27
4.11でkern.flpとmfsroot.flpを使う方が慣れやすいかも。
まぁノートならUSBキーボードではまらないから6でもいいか。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:11:31
>>586
シングルユーザモードではgettyが動いていないのでAlt+F2を押しても普通は何も起こらない。
ので、Alt+F2でvtyが切り替えられるのならばそれはシングルユーザモードではなく、
ただパスワードを設定していないrootアカウントで作業しまくりなだけではないか。

というようなことを考えましたが特に感想はありません。おやすみなさい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:25:18
レスどうも。
うちのプロッピ−さっきは読まなかったくせに・・・。
今度は成功しました。
要求された順番は
boot→kern1→kern2→bootでした。
で悪魔のAAがでてきて、なにやらカウントダウン始めたので
とりあえずdefaultの1.を押したら、
BSDのコピーライトやらシステム詳細やらズラズラでてきて
そのまま止まってしまいました。(プロッピ−のランプつきっぱなし)

・・・・。

BSDに触れる日はくるのでしょうか。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:33:12
手取り足取りは犬小屋で
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/l50
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:16:08
>>591
ACPIきってみるといいかもね。
と適当なことをいってみる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:39:42
>>579
こうするとシングルユーザモードのシェルを起動する前にrootパスワードを
聞かれるようになる、という話かね。
# sed -i.bak "/^console.*[[:space:]]secure/s/secure/in&/" /etc/ttys
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:29:14
>>594
パスワード設定する方法教えていただき、ありがとうございます。
確かに >580 さんの言われることは、もっともですが、
Ctrl+Alt+Delete での、再起動を防止を併用すれば、
パスワードをかける事により、すこしでも安心は出来ますよね。
あとは、部屋にかぎをかける。で完璧?

はなし、変わりますが、このごろ、PCの箱自体にカギがついているのを、よく見かけますが、あれ、ほとんど、同じカギで開いてしまうのは、ぼくのとこだけ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:03:58
さっき、portsnapしたら、japanese/acroreadが7.05に更新されてたんで、
アップデートして、起動したら、いきなり再起動がひどい目にあってる最中なんだが、
こういうportってコミットする前、自分で確認しないの?

ちなみに、6.0-REREASEの環境
05975962006/02/11(土) 14:20:24
すまん。いきなり、リブートしたもので、錯乱して誤字が・・
原因とも限らないけど、確認する気が起こらない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:20:56
REREASEって日本人らしいスペルミスでいいね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:26:28
>>596
|いきなり再起動がひどい目にあってる最中
小学生でももう少しマシな状況説明ができますよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:18:51
でも、なんかしらひどい目にあってるのは伝わってくる。
06015992006/02/11(土) 17:10:04
>>600 そんなものは何の役にもたたない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:57:19
>>596
たぶんコミットした人の環境では問題なかったんだよ
その問題を修正してsend-prしてやるとみんな喜ぶよ

状況をどうこうしてくれと言ってないから↑こういう回答で良いと思うが>>599
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:35:10
WEB公開用のディレクトリーってデフォでは/usr/local/www/data/なんだけど
これを変える時FreeBSD側でなにか必要なことってあるの?
Apacheで変えてみたけど403エラーで見れないOTZ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:55:00
locate が普通のユーザから使えてしまうのがいやなんですが、
chown root:root と chmod 700 すればOK?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:25:13
>>604
見られたくないものを見られる場所に置いておくな。隠しておけ。
locateは見えないものまで見たりはしない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:38:20
>>603
apache の変更だけで、いいと思いますよ。
403 だから
apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:22:31
FreeBSD の libc のマニュアルとか info みたいなものはどこにありますか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:57:20
>>607
man
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 21:58:32
man 3 stdio か?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:36:59
CDROMなしのオンボードLAN無しの旧式ThinkPad(560X)にLANカード経由で6.0Rのftp
インストールを試みてるんだけど。

それまでは4.11入っていて、同じ方法でインストールしたんだけど、PCカードは
irq3,ed で認識された。

さて三枚のフロッピーを入れ替えながら、インストール画面にたどり着き、
FDISKとLABELをこなし、Newfsまでやって、Distributionを選択して、
さて、メディア……。   LANカードが認識されていない。

そういや4.xのインストール時にインストールにPCカードを使うか聞いて
きたと記憶するのだが、今回はそれがない。StartupにもPCカード関係の
項目がない。

どうやったらPCカード経由でインストールできるの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:18:03
>>610
そもそもコントローラは認識されてるのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:37:10
>>606
>apacheで設定したユーザが、変更後のディレクトリを参照できないのでは?
どういうことですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:41:31
>>611
怪しいかも。4.xで使えたってことは、認識するもんだって認識してたもんで。
ところでloaderプロンプトやインストール画面からdmesgで
確かめる術ってあるの。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:44:35
scroll lock すりゃいいんじゃね?
06155962006/02/12(日) 02:14:58
今、PORTREVISIONが上がってたんで、更新し直したら、問題ないみたい。
といっても、さっきのやつで、再確認してないから、突然のリブートの原因とは
断言できないが・・

ソフトウェアRAID-0組んでたもんで、ディスク作りなおすはめになるんじゃないかと、
あせった。幸い問題なかったけど。
06165962006/02/12(日) 02:31:27
と思って、別のマシンでやってみたら、今度はフリーズ。
強制的に電源切り羽目に・・
やっぱり、駄目駄目
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:08:01
PentiumMなノートPCに、FreeBSD 6.1-PRERELEASE + qemu-0.8.0 という組合せなんだけど、
powerdを動かしてqemuを実行するとゲストOSの時間(時計)の進みがムチャクチャ速くならない?
これなんとかホストOSとうまく同期させる方法ない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:51:21
>>606
FreeBSDのデフォルト設定では、apacheはwwwユーザによって起動される。
#rootでもnobodyでもない。
だからあなたの指定したディレクトリがwwwユーザで見えなければならない。

chown -R www /usr/local/www_your_path
chmod -R 644 /usr/local/www_your_path
しとけばOKかと。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:55:08
chownは必須ですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:20:20
>>619
どちらかというと、chmod のほうが、いらない。
のちのち、cgi や php をつかうなら、その権限も、このばあい、www の権限で実行される。(httpd.conf の中で書いているUSER が www ならば)
よって、apacheのユーザは、htdocs ないでは、緩やかな権限をもち、htdocs のそとでは、ほとんど権限をもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
06215962006/02/12(日) 04:27:56
>>603
606の言うように、変更後のディレクトリにアクセス権限を与えれば良いんじゃないかと思う。

多分、
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
だけ変えて、その後の
#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "/usr/local/www">
の部分を変更しなかっただけかと。

>>618
見えればいいだけで、chownは必要ないと思う。書き込みとかしたいのなら別だけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:42:32
名前欄消すの忘れてた

>>620
htdocs内でもほとんど読みだし権限しかもたないように設定するのが、ふつうだと思う。
特別なアクセスが必要ならそこだけ明示した方がわかりやすい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 04:58:55
>>622
それを言うなら
chmod は、600 で十分。
ただ、ftp でつないで、ファイル作るときでさえ、困るのでは?
どちらにせよ、この辺の設定は、本人の上げるサービスできまる。また、とても、重要。やった,設定がなにを意味してるかを、理解するのが肝心だと思う。

chown は、しないと意味がないとおもうよ。
htdocs のみを、管理する www という考え方の先に、chroot や Jaill が、あると思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 05:34:05
>>623
ファイルのパーミッションが600だと、wwwがオーナーじゃないと、
apacheからは読めなくなるでしょ。

622で言った意味は、apacheには通常、読み出しで十分。
ファイルのオーナーには自由にftpなりで自由に書き込めて良い。
別にftpでログインする際、wwwユーザ限定でログインする意味はないでしょ?

後段、ちょっと意味が分からないけど、万が一、httpd等が乗っ取られても
暴れて外に出て行かないようにと解釈している。
だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 05:36:22
× だとすると、wwwユーザの権限を最初にする事と、矛盾しないのでは?
○ だとすると、wwwユーザの権限を最小にする事と、矛盾しないのでは?


typoばっかだな・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 07:57:01
japanese/acroreadをバージョンアップしたら、firefoxでpdfのプラグインが使えなくなった。
(about:pluginsをアドレスにしても出てこない。)
/etc/libmap.confは、テンプレのをコピーしただけ。
何か、特別な設定が必要?シンボリックリンクかと思ったけど、わからん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 08:09:31
>>626
acroread自体、起動できるのか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 08:27:24
>>627
yes
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:14:54
Celelon/64MEMでつかっています
ctwmが動くのですがfilemanagerがほしいと思いつつも
かるいのないですかね?
KDEしかないのかな?
06306292006/02/12(日) 10:25:43
失礼
ぐぐったらあったや
06316072006/02/12(日) 12:18:12
glibc に付属してるような info は無いのですか・・・?
あの man しか頼れるものが無いのですか?
皆さんよく開発できますね・・・アフォな俺にはつらすぎる・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:22:45
>>631
info libc じゃ駄目なの?
06336072006/02/12(日) 12:36:27
>>632
すいません、検索してもどこにもそれらしき物が見当たりません。
ググっても発見できませんでした。ポインタお願い致します。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:41:01
「info libc」というコマンドを実行するという意味だが。
06356072006/02/12(日) 12:44:22
>>634
そのコマンドを実行すると com_err の info が表示されます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:53:54
基本的なことなら適当なLinuxのinfo libcで概要を理解する。
細かい点での違いはFreeBSDのmanで確認する。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 13:03:19
で、chownは必須なのかい?読んでても意味が判らんちん
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 13:09:10
>>637

Apache を実行しているユーザ www から読めるように設定すればいい
というだけだよ。

それは Apache じゃなくてもいつも同じこと。

0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 14:20:05
>>637
前提が、違うから、違う意見が出るんだよ。

一方は、ftp web などのユーザを、wwwユーザでしようとしている人で
もう一方は、数名の権限で、ファイルの編集を、前提に考えている人で
当然、考え方は、異なってきます。

実際に、いろいろ試してみたら?

chmod 644 で、ディレクトリを設定してしまうと、新たなファイルを作ることすら、誰も出来なくなるとか
わかってくるから…
0640ツッコむ気にもならん2006/02/12(日) 14:26:19
>637他
さすがに 2ch で質問してどうにかする話の範疇じゃないと思われ

勝手に考えろよってことで… 終了
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:04:30
Xでマウスが動かなくなった
お助けください

6.1
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:29:03
6.1
だけ書いたのでエスパーきぼんぬか
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:29:07
マウス壊れたんだろ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 16:36:50
>>610
解決したので報告。
PCカードスロットの下段に刺さっていたLANカードを上段に
移動したらあっさり認識。なんだこれ?

冗談みたいな仕様だな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:03:05
リモートではなれたさば同士のミラーリングやりたいんだけども
なんかいいアイディアぼしゅうちゅう。(賞金つき)
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:08:20
>>645
DDNS + SSH + rsync
賞金クレクレ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:12:25
VPN + codaFS
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:32:06
>645
unison
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:40:14
>>644
Windowsなどでも、起こる現象。

貴様のPCは冗談みたいな仕様だな、オレのと同様に。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:45:44
これが世に言う「アイアン9の強行」ですか
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:01:18
scim-skkがbrokenになってるんだけど、なんででしあ?
困ったよぉおおおお、治してよぉおおおおお
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:04:26
>626>628
確かに japanese/acroread はバージョンアップで firefox等のプラグインが動かなくなったようだ。
firefox を動かして about:plugins を表示すると、
ログに
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
などと出る。
調べてみると
fopen64
readdir64_r
__strtod_internal
__strtof_internal
__strtold_internal
__strtoll_internal
__strtoull_internal
__ctype_b_loc
__ctype_get_mb_cur_max
__ctype_tolower_loc
__ctype_toupper_loc
__xstat64
が軒並み Undefined symbol ですね。

linuxpluginwrapperのバージョンアップを待つのがいいと思います。

06536412006/02/12(日) 20:17:53
マウス動かないんです

6.1-releaseです
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:21:34
>>653
何kgぐらいのマウス使ってるんですか?もっと腕を鍛えましょう
06556412006/02/12(日) 20:24:56
>>654
失礼まうすポインタがうごかなくなった
xorg.new.confを書き換えたああたりから

しかし、また新しいのを/etc/X11/に入れても
マウスは動いてくれない
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:37:34
>>653
>6.1-releaseです

俺の知ってる範囲では、そんなバージョン使ってるのはお前さんだけなので、
誰も答えられないと思う。
何か変更しておかしくなったのであれば、元に戻すのが話は早いと思うが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 22:46:58
WindowsXPのExplorerだけが死んだようでなぜか起動後に動かなくなるため、
FreeBSDでマウントしてデータ引っ張り出そうとしました。

そこでFreeBSD6.0のCDを入れてFixitからCD/DVDを選択してシェルを起動したまではよかったのですが、
mount_ntfs /dev/ad0s1 /mntすると、なぜかNo such file or directoryと言ってきます。

trussしてみると
lstat("/mnt",0xbfbfe160) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe1f0) = 0 (0x0)
stat("/mnt",0xbfbfe6a0) = 0 (0x0)
mount("ntfs","/mnt",0,0xbfbfe700) = ERR #No such file or directory
となっているんですが、/mntは存在します。
何か使い方を間違えているんでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 22:49:45
現状のlinuxpluginwrapperって、ネイティブなfirefoxでflashplayer7は動かないですよね?
flash6が動いて喜んだのもつかの間、けっこう表示されないサイトが多い……
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:01:00
657です。
自己解決しました。

ntfs.koをロードしていないだけでした。
すいません。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:03:13
>>658
6-stable
mozilla-1.7.12_5,2
linux-flashplugin-7.0r61
linuxpluginwrapper-20051113
の組合せで使ってるけど、firefox だとダメなん?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:07:18
>>660
flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:38:42
>>661
> flashのサイトを開いただけで落ちました。別の問題があるのかな。
どこのサイト?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:01:39
>>661
rtld.cにパッチがあたっていないとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:15:41
>>652の続きです。自分でなんとかやってみようとした。
compat_glibcの中をいじればいいとわかり、
> fopen64
はやってみた。
> __strtod_internal
> __ctype_b_loc
> __ctype_tolower_loc
> __ctype_toupper_loc
当りもなんとかできたけど
> __xstat64
がわからない。なんだか64というからには64bitOSでも
できるようになってるのか知らないけれどその変がさっぱり。
やっぱり作者さん頼み
しかないのかなぁ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 00:32:28
>>664
さっき全て新規でfirefox + linuxpluginwrapper + acroreadをインストールしたんだが普通に動いてるぞ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 02:48:29
japanese/acroreadを
KDE 3.5.1のメニューに登録して起動すると、
マシンが落ちるんだけど、なんでだろ。
コマンドから起動すると、問題ないようなんだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:27:08
KDEはよくしらんが、

変な環境変数があるとか

何かしらのラッパーがかまされていて、
ただ呼び出す以外に別のことをしているとか
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:49:08
デスクトップ環境使いたいならLinuxにしろよ
FreeBSDで使うなアホー
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 03:59:52
まだ、そんなこといっているやつがいる
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:12:34
Linux→デスクトップ
BSD→サーバー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:33:50
アホの思い込みは救いようがないな
06726572006/02/13(月) 04:38:37
もう一度よいですか…。
外部のUSBHDDをマウントしてkldload /mnt/ntfs.koでNTFSはマウントできたんですが、
日本語表示させるためにkldload /mnt/ntfs_iconv.koとやるとなぜかNo such file or directory…。
あるのに…。
ls /mnt/ntfs_iconv.koではファイル名が表示されるのになぜかkldloadできません。
なにか思い当たるようなことないでしょうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 04:46:47
>>672
言ってる意味がさっぱりだけど、

# mount_ntfs -C eucjp /dev/ad0s1 /mnt

で、いいんじゃない?

ところで、FreeBSDでKDEとか使うとアホなのか?知らんかった・・
06746572006/02/13(月) 04:56:22
すいません。
WindowsのノートパソコンがあってそこからFreeBSDをCDブートさせてデータを抜き出そうとしています。
ブートCDからFixitでシェルを立ち上げてみると、カーネルモジュールがなかったのでNTFSをマウントできませんでした。
そこでUSB接続のHDDにntfs.koとntfs_iconv.koをコピーしました。
それをCDブートしたFreeBSDに読み込ませようとしたのですが、
ntfs.koは成功するのですが、ntfs_iconv.koがなぜかNo such file or directoryと言われてしまいます。
そのNo such file or directoryといわれるパスをlsするとちゃんとファイル名が表示されるので、
ファイル名を打ち間違えているということもないのですが、なぜか読み込めません。

mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt
をしようとすると、やはり
mount_ntfs: cannot find or load "ntfs_iconv" kernel module.
mount_ntfs: ntfs_iconv: No such file or directory
となるのでkldloadしなければいけないと思うのですがこれができずに苦しんでおります…。
06756732006/02/13(月) 05:10:36
ちょっとわかんないけど、
libiconv.ko
もついでにコピーして、ntfsとかより先に、ロードしてみたら?
06766572006/02/13(月) 05:27:56
おおぉぉぉすごいー。
言われたとおりlibiconv.koでした。
konがおかしいみたいで日本語が全部????になっちゃってますがとりあえずマウントできました!
本当にどうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:03:19
ボクは絶対にlinux_enableしたくないので(いまだにRHバイナリだよ使えねーw)
flashとかjavaとかはqemu上のlinuxを臨時的に使ってます。

こんなボクでも生きていてもいいんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:08:58
駄目と言っても死なないんだろどうせ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:58:09
ボクは、ここに、いても、いいんだ!
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:17:58
いない方がずっと良いけどね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:35:41
>>677-680
ワロタ。
06826452006/02/13(月) 14:18:14
>646
うーーーん 
それは実はすでにためし済みだったりもするけども。
ルートでssh自動ログインってのがちょっとどうなんだろ。。。って。

unizonってのもあるのね?VPNはなんだか難しそうなんで手だしたくない、、な。

ftpmirrorとか誰か試した人はいます?

ちなみに採用ポイントは

ただ > 手軽 > セキュリティOK > 高速確実  かな。

なお賞金は100000000モナーまたは私の写真となります。
(ああ、、、またアホなことを書いてると先生にチェックされてるかもな悪寒)
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:44:43
>682
ftp でいいのか?
anon ftp 公開領域以外だと password もなにも
一切暗号もかからんぞ。
ついでに ftp で転送する際に owner 属性とかも飛ぶ。

本当のところ、どこまで必要なのかは場合によるんで本人しかわからん。
挙げられているものの解説とかドキュメントをみて
自分で適当に見繕え。

以上だ。
06846462006/02/13(月) 16:00:19
>>645
ttp://www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/0/83.html

みたいにrsyncしか出来ないようにしておけばよいのだよ。
賞金クレクレ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:00:45
常時接続ならOpenVPN で共有鍵ファイルでマウントしてrsyncが安定
VPNやってみると意外と簡単
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:06:25
>685
645 じゃないけど
VPN 上での remote FS って何がいいんですかね。
定期的なファイル同期なら rsync とかでもいいけど
remote FS も欲しいなーと思うことがよくある。

でも NFS は RTT 長いところでは非現実的と
よくいわれるんでさすがに WAN 環境で自分の /home を
VPN + NFS で操作する気にはならない...

で >647 に自分では使ってない coda を書いてみて
誰か試さないかなーとか思ったんだけど...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:51:43
デスクトップで使いたいんですが
おすすめのWindowmanagerはありますか?

いまはctwmになってます
それとアウトラインプロセッサはありますか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:08:43
sysutils/fusefs-sshfs
06896612006/02/13(月) 20:33:13
>>662
2ちゃんのトップとか、ここ↓とか、たぶんFLASHを起動した時点で落ちてます。
ttp://www.nintendo.co.jp/ngc/gk4j/movie/index.html

>>663
それっぽいですね。コンソールには以下のように出力されました。
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/pluginwrapper/flash7.so: Undefined symbol "_dlsym"
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:24:17
>>689

http://d.hatena.ne.jp/ojos/searchdiary?word=%2a%5bFirefox%5d
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:28:16
>>689 >>663 のまんまやんか...
__weak_reference(dlsym, _dlsym);
を /usr/src/libexec/rtld-elf/rtld.c の中に書いて
make; make install
すれば OK
どっかに, 別の方法が patch で流れてて, そっちの
方が主流らしいが...
06926892006/02/13(月) 21:36:33
ありがとうございます。なんかおかしいと思ったらライブラリのソースが入ってなかった……
やってみます。
06936892006/02/13(月) 21:42:00
ばっちり動きました。ありがとうございましす。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:49:27
最近入れたportsを新しい順に3つ挙げてください。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:30:49
アンケートはよそでやってください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 03:22:16
6.0R
ブラウザの起動遅いよね?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:51:00
オレのw3mはすぐに起動するよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 08:55:26
漏れのlynxも早いよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 10:02:39
wget もっさりしてるよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:49:21
fetch は小気味いいよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:34:41
やっぱ、curlだろ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:44:58
curl のいいところってなに? (wget/fetch と比べて)
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:06:15
>>702
ファイルのダウンロードには向いてるとは思えないけど、
HTTPヘッダの取得が楽で、クッキーやUser Agent等のリクエストヘッダも
柔軟に変えられるし、POSTなんかもできる。
Webサーバのデバックには重宝してる。てか、ないと困る。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:28:02
>703
なる。
wget/fetch と比べるっていう発想がそもそも違うってことか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 15:24:23
>>703 で書いてるのって
一通りwgetでもできる。

それよりlibcurl使えることのほうがメリットじゃねぇ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 16:31:55
KDEの効果音はどうもシナ臭く感じる。
アホじゃないはずだからFreeBSDに入れるのはパスしよう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 18:05:12
日記日記
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:29:05
たまにみかけるFreeBSD 4.11-RELEASE-p14とかの
最後のp14ってなにを意味してるんでしょうか?
またこのp14って言うのには普通に /usr/srcでmake worldすればいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:40:44
>>708
RELEASE-p14のp14はパッチレベル?14を表しています。
make worldの前にcvsupでパッチのあたった最新のソースを取って来る必要があります。

4系を使っているなら、ここが参考になるかも。
ttp://www.fkimura.com/update0.html

念のため、自分でも/etcのバックアップは前もってとって置きましょう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:00:04
>>709
ありがとうございます。早速やってみます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:31:31
インストール時の
error mounting /dev/acd0 on /dist: input/output error
は何を言ってるんだい?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:44:16
5.3Rで ppp(PPPoE)+ipfw+natd なルータを構築中です.
主に 英語handbook の 26.6.5.7 An Example NAT and Stateful Ruleset を参考にしています.
ぶっちゃけると外部サイトへのftp接続がうまくいきません.

# ftp -p anonymous@ftp3.jp.freebsd.org
Trying 2001:e40:100:207::2...
ftp: connect to address 2001:e40:100:207::2: No route to host
Trying 210.188.213.230...
Connected to ring.sakura.ad.jp.
220 ProFTPD 1.3.0rc2 Server (ring.sakura.ad.jp) [::ffff:210.188.213.230]
331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password.
Password:
230-
##################################################
# Welcome to the RingServer FTP service. #
##################################################
Localtime [Wed Feb 15 00:39:18 2006 JST+0900]
Current [4] users / Max [100] users
230 Anonymous access granted, restrictions apply.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> dir
229 Entering Extended Passive Mode (|||65348|)
ftp: connect: Permission denied
ftp>

こんな感じで,ログイン自体はできるんですが……といった状態です.
何が悪いのかさっぱりになってしまったので,とりあえず色々晒してみようと思います.
アドバイスをいただけると助かります.
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:53:44
WAN向けNICはxl0, LAN向けNICはxl1

---- rc.confの一部
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_nat="NO"
ppp_profile="-unit0 hoge"
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.rules"
firewall_logging="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf"

---- ppp.conf
default:
# set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set log Phase tun command
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
set timeout 0
hoge:
set device PPPoE:xl0
set authname ********
set authkey ********
set dial
set login
add default HISADDR
enable dns
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:58:01
---- natd.conf
log yes
verbose no
deny_incoming no
log_denied no
log_facility security
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes

---- ipfw.rules
#!/bin/sh
ipfw -q -f flush
cmd="ipfw -q add"
oif="tun0"
iif="xl1"
skip="skipto 1000"
good_tcpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述
good_udpo="20,21,etc" # etcにはその他色々使うものを記述
# services provided by server # 鯖が提供するサービス
pub_tcp="22,80,etc"
# services provided inner_pc # LAN内のクライアントが提供するサービス
inner_tcp="etc"
inner_udp="etc"

つづく
07157122006/02/15(水) 00:59:28
名前じゃなくてE-mailに712って書いてたorz

# allow LAN <-> LAN
$cmd 00005 allow all from any to any via $iif
# allow loopback
$cmd 00010 allow all from any to any via lo0
# allow nat IN
$cmd 00100 divert natd ip from any to any in via $oif
$cmd 00101 check-state
# if packet match to these rules, goto-line 1000 and allow
# allow DNS
$cmd 00120 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state
$cmd 00121 $skip udp from any to ***.***.***.*** 53 out via $oif keep-state
# good port(LAN->WAN)
$cmd 00125 $skip tcp from any to any $good_tcpo out via $oif setup keep-state
$cmd 00126 $skip udp from any to any $good_udpo out via $oif keep-state
# ICMP
$cmd 00130 $skip icmp from any to any out via $oif keep-state
# NTP
$cmd 00135 $skip udp from any to any 123 out via $oif keep-state

あと少し
07167122006/02/15(水) 01:00:00
# services provided by server(myself)
$cmd 00420 allow tcp from any to me $pub_tcp in via $oif setup limit src-port 10
$cmd 00430 allow tcp from any to me 53 in via $iif
$cmd 00440 allow tcp from any to me 53 out via $iif
# services provided by client
$cmd 000450 $skip all from any to any $inner_tcp
$cmd 000451 $skip all from any $inner_tcp to any
$cmd 000452 $skip all from any to any $inner_udp
$cmd 000453 $skip all from any $inner_udp to any
# deny others
$cmd 00500 deny log ip from any to any
# allow
$cmd 01000 divert natd ip from any to any out via $oif
$cmd 65000 allow ip from any to any

以上です.
助けて偉い人.
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:15:11
00125でgood_tcpoしか許可してないからだろ。
07187122006/02/15(水) 01:27:42
確かFTPって任意のポートを叩きに行った気がするんですけど,
$cmd 00125 $skip tcp from any to any 1024-65535 out via $oif setup keep-state
みたいに開けまくりにすると,防火壁の意味がかなり無くなると思うんですよ.
いい方法があるんでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:39:06
Passive Modeは、サーバ側からクライアントに通信するポートを
ランダム、もしくはFTPサーバの設定で指定されたものを通知してくる
その通知されたポートを使用して、LAN内から外部へ接続する
だから

# services provided inner_pc

ここらの設定で制限されている
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:39:49
passiveモードとactiveモード
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 02:23:31
>>718
outboundである。
PFWみたいにアプリケーションでフィルターするわけじゃない。
なので問題ない。
07227122006/02/15(水) 02:55:41
素早いレスに感謝します.

が,恥ずかしながら,結局何をどうすればFTPが使えるのかさっぱりわかりません.
とりあえず
redirect_port tcp 192.168.*.*:10021 10021
redirect_port udp 192.168.*.*:10021 10021
good_tcpo="hogehoge,10021"
good_udpo="hogehoge,10021"
inner_tcp="hogehoge,10021"
inner_udp="hogehoge,10021"
あたりをやって,FFFTPで10021番アクセスしてみたんですが,駄目でした.
(PASV on/off 両方駄目.)

何を見て設定すればいいんだorz
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 03:18:12
接続先のサーバから通知されたポート番号に
内側からセッションを開始(Passive Mode)しようとしたら
Permission denied なんだから、そのポートが制限されているって事

とりあえず内側から外側への制限を全部無くしてみ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 06:47:12
内側からのアクセスを規制するとFTPは厄介ですよね。

まあ、アクティブモードでつなぎに行って、20ポートからだけ開けとけばOKかと。
$cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state
かな。

でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。
$cmd 00050 deny tcp from any to any 0-19,21,23-79,81-1023 in via $oif
$cmd 00055 deny udp from any to any 0-1023 in via $oif

あとはX(6000-6031?)とかmysql(?)とかjserverとか気になるとこも閉めとくべし?
$cmd 00060 deny tcp from any to any 6000-6031 in via $oif
$cmd 00070 deny udp from any to any 6000-6031 in via $oif

私もエロくないので、もっとえらい人を待ちましょう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:11:31
FreeBSD の ftp/fetch の場合は active 時の port の範囲は
制御できます(man ftp => restrict とか参照)

というわけで IPFW にこんなの追加
# for ftp-data port
${fwcmd} add pass tcp from any 20-21 to ${oip} 49152-65535 setup
まあもっと狭めてもいいけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 13:12:19
>>711
/distにATAPIのCD-ROMをマウントしようとしたけど、メディアが汚ねえから読めねえよ。拭いてから入れろ馬鹿って事
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:20:17
>>726
「馬鹿」とは言ってないと思う。
FreeBSDはそんなに下品じゃないやい!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:50:58
"error" ってのは エロの達人(エロラー) の召喚呪文でつか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:20:48
スッゲーツマンネ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:42:43
>>726
起動時に読み込めてもですか?
キュッキュして試してみます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 18:05:09
>>730
キュッキュするときは円盤の中心から外側に向かって拭くんだぞ(特にティッシュを使う場合)
同心円の方向に拭くとジッタを増やす原因になるぞ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 18:50:50
ジッタなのかよ
07337122006/02/15(水) 20:42:01
>>724さんの
>$cmd 00127 $skip tcp from any 20 to any in via $oif setup keep-state
でつながりました.
ありがとうございます.
これでFreeBSDのisoイメージが落とせます.
私の中では>>724さんをエロい人だと勝手に認定しておきます.

>でも20ポートからなら何だって繋げれるから、0-1023ポートはそれより前に閉めとかないとね。
すいません,これがどういう意味なのかわからんのですが,
どういう意味なのでしょう?(日本語になってないな.)
ついでに教えていただけると助かります.
07347242006/02/15(水) 20:56:15
>>733
00127のルールは外部のTCP22ポートから内部の*任意の*TCPポートへのコネクションを許可してるわけ。
だから、外部TCPポートが22であれば、内部の139や445や6000にアクセスを許してしまう。

これを避けるために、00127よりも前に(00050から00070のルール)で危険なポートを閉めてるわけ。

でも私はファイアウォール付きルータ内で普段は運用しているのでipfwを実運用したことはないので
参考程度にどうぞ。*安全は保障しません。自己責任でどうぞ。。。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 20:57:11
6.0-RELEASEをDellのDEMENSION 3100Cにインストールしようとしたところ
起動モードを7を選択してもUSBキーボードをうまく認識してくれず、
以下のようなエラーメッセージがでてインストーラまでたどり着きません。

usb0: host controller halted
uhub0: device problem (IOERROR), disabling port 1
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
Rebooting...
Keyboard reset did not work, attempting CPU shutdown

どのようにすればUSBキーボードをうまく認識してくれますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:05:59
>>731
md5と焼き直しもしてみましたが変わらず…
別ディスクで試してみますニダ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:14:37
>>735
USBキーボードはどこにつないでます?

USBハブがIOエラーはいてるから、パネル前面のUSB端子のケーブルをマザーから
外して、マザー直結の端子にキーボードを刺したらどうなります?

#と、エスパーしてみるテスト。
07387352006/02/15(水) 21:33:05
>>737
早い対応ありがとうございます。
USBキーボードはマシンの背面に直接刺しています。
USBポートは前面に2つ、背面に4つあるのですが、
一応すべて試したのですがだめでした。
07397372006/02/15(水) 21:47:11
>>735
Windowsからだと前面に刺しても認識してるのでしょうか?

エラーログから推測すると、(前面?)のUSBハブが何らかの理由でIOエラーをだしている。

だからマザーボードと前面のUSB端子を接続するケーブルを外せば
uhub0を認識しなくて済むと思ったわけです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:48:09
apache+mediawikiを使って自分専用のFreeBSD事典みたいなものを作りたいと考えています。

FreeBSDをいじりまくってどうしようもなくなって再インストールしか選択肢がなくなっても
FreeBSD事典のデータだけは残しておきたいです。

そこでFreeBSD事典のデータ(/usr/local/www以下?)だけ違うHDDに残しておきたいのですが
そういうことはできますか?

FreeBSD6.0使ってます。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:51:24
>>740
できる。
別ディスクつけて /usr/local/www にマウントしてもいいし、
適当に /home とかにマウントしておいて
apache の DocumentRoot を /home/www にするのでもいい。
おれは後者の設定を勧める
07427402006/02/15(水) 22:07:13
>>741
ありがとうございます。
いろいろ勉強できそうなので後者の設定でやってみたいと思います。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:13:29
>>740
できます。

一台目のHDDがad0sだとすると
/usr/local/wwwを2台目のHDD、ad1s??にマウントすればよいです。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:14:04
>>733=712
check-state/keep-stateについて調るべし
#静観していたが、あまりにも無茶苦茶なことしてるので

「ipfw ftp ステートフル」とかぐぐるといろいろ出て来る
07457352006/02/15(水) 22:38:16
1つエラーメッセージを書き忘れていました。
panic: usbd_transfer: not done

>>737
キーボードを挿すUSBポートを変えるとエラーメッセージのusb*,uhub*も変わり、
それ以外のエラーメッセージは前面も背面も同様のものがでていました。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:13:47
失礼します。
けっこう昔のDynaFontをaddttfontで登録して、フォント自体は問題なく表示されるのですが、
FireFoxやGimpのフォント選択で日本語フォント名が文字化けしてしまいます。
解決策はないものでしょうか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:53:12
FreeBSDでプロキシサーバーを立てたいのですが。
どこかいいHP(解説している)ないですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:01:31
mod_proxyでいいんじゃね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:49:33
http://www.freshports.org/search.php?stype=shortdescription&method=match&query=proxy&num=100&orderby=category&orderbyupdown=asc&search=Search
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:04:58
>>747
http://www.squid-cache.org/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:06:06
質問させてください。
ローカルでのログイン時(ssh経由等でないとき)のみ、自動的にXを起動したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
bashを使用しています。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:09:51
>>751
xdm かなんか使ったら?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:34:46
>>751
csh系の.loginだが参考になれば。。。

if (`tty` == "/dev/console" || `tty` == "/dev/ttyv0" || `tty` == "/dev/tty1" ) t
hen
hostname >! ~/.disp
setenv DISPLAY "`cat ~/.disp`:0.0"
startx
endif

DISPLAY環境変数が不要なら使わなくてOK
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:18:48
>>753
脳内のtcshパーザにかけたけど、~/.disp って後で何に使うの?
07557532006/02/16(木) 04:27:28
>>754
sshが無かった頃、rloginした先で
setenv DISPLAY `cat ~/.disp`
とかしてemacsとかを上げてた旧世紀の遺物です、ハイ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 05:20:06
なるへそどうもありがとん。って人間が新しすぎて分からないやw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 06:16:35
sshが無かった頃か
今やrloginの方が無(ry
telnetならたまに使うけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 07:30:45
>>740
見るかどうか知らないが、MediaWiki のデータベースは /var/db/mysql とかにあるんじゃないのか?
07597402006/02/16(木) 12:25:33
>>743
ありがとうございます

>>758
一回mediawikiで構築したことあるのですが
どういう風にmysqlを使っているのかよくわかっていませんorz
だから(/usr/local/www以下?)と?をつけました。

/var/db/mysqlもマウントしてみます
いろいろつまずくような気がしますが・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 12:49:40
システムコンパイラーのgccで、浮動小数点演算を行うのにあたって、
-mfpmath=sse

-mfpmath=387
では、どちらが速いのでしょうか?

cpuはamd64です。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:13:45
6.1R?の正式リリースはいつ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:19:52
>>761
ttp://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html

まあ予定通りに行くかどうかは……
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:28:40
>>735
未初期化状態でデバイスが繋がっていて、それにもかかわらずデバイスから信号が飛ぶので
デバイスが"もう〜、焦っちゃだめ、ゆっくりね"系のエラーコードを出してるんとちゃう?
07647352006/02/16(木) 21:47:04
みなさんレスありがとうございます.
あれから調べてみたのですが,6.0-releaseのGENERICカーネルから有効になったehciデバイスが悪さをしているようです.
ehciが有効でない5.4-releaseのGENERICカーネルでは通常通り起動します.
そこでお聞きしたいのですが,6.0-releaseのGENERICカーネルで起動してehciを使わないようにする方法はないでしょうか.
簡単に調べてloader promptで
set hint.ehci.0.disabled=1
set hint.atkbd.0.flags=0x1
などとしてみたのですが,ダメでした.
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:31:56
>>764
なんでGENERICカーネルにこだわる?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:45:17
freebsd-update?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:46:40
>>735,764
device.hintsがだめなら、カーネルで無効にしておけば?

5.4からcvsupして/usr/src/sys/i386/conf/GENERICの
device ehciを#でコメントアウトしてmake buildworld; make buildkernelですな。
07687352006/02/16(木) 23:01:29
早いレスありがとうございます。

>>765,767
GENERICカーネルの場合にはehciを有効にしてしまうため、インストーラまでたどり着きません。
>>767さんの方法でdevice ehciをコメントアウトしたカーネルを使うと、
インストーラは正常に起動してインストールできるのですが、
最後にCDを抜いてリブートすると作成したカーネルがインストールされなかったのか
標準のGENERICをみてしまうため、うまくいきません。
インストールはftpでしました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:28:45
>>768
>>767さんが言ってるのは,5.4入れてそっから6.0に
アップグレードしなさいということのはずなんだけど.

なんでインストーラが出てくるのかがイマイチ理解が
できん.
07707352006/02/17(金) 00:43:45
>>769
すいません。勘違いしていました。
make buildkernelは行っていません。
make buildworldを実行してから、カーネルを変更したあと
make releaseをして6.0のブートCDを作成しました。
複数台のマシンに6.0をインストールしようと考えているためです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:06:34
6.0releaseです。

テストで適当なサイトにping打ったら
止まりません。

BSDの仕様なんですか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:54:55
ctrl+C で止めるか、ping -c 回数
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:01:02
>>772
ありがとうございました。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 03:34:02
>>771
俺もWinからUnix系に乗り換えた時に同じこと思ったなw
とまらないからctrl+alt+delで強制再起動かけちゃったり。
懐かしい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 05:07:30
^Cで止まる文化がマイノリティになりつつあるということだな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 09:04:11
俺はviでテキストいじってて、なにを思ったか[^z]で
元に戻そうとして、裏に回ってしまってあせったことならある
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:21:51
^Zのあと戻し方わからなくてkill これをviでよくやったなあ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:42:18
BETA版にFreeBSD 5.5と 6.1があるけど
5系は5.4で終了じゃなかったんですか
もしかして6系の解決できないトラブル(mysqlなど)用に
5.5を作ってるとか
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 12:22:21
うっかり^S押しちゃって、
何が起こったのかわかんなかった事が何度もある。
戻し方もわからず無理矢理シェル終了させたり。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 12:50:18
portsを入れ替えようと思って/usr/ports/でrm -r *したら、
cvsup -g -L 2 ports-supfile & 出来なくなりました(止まる)。
何がいけないんでしょうか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 12:58:27
>>780
/etc/make.confの設定やってcvsupのインストールやった?
07827802006/02/17(金) 13:01:41
やってない..orz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 13:04:42
supも消すとか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:27:18
ノートPCにカードタイプのLANアダプタをさして4.11をインストールしようとしたのですが、
mediaでFTPを選択したあとにそれらしきインタフェース見当たらずネットワークインストールできません。

途中でPC-cardのメディアを入れろ?みたいなメッセージがでたので付属のCDを入れました。
そのときはCDから読み込んでる風だったんですがだめでした。

PC
Lavie NX (LW450j/2)

LANアダプタ
crega LAPCCTXD
チップ Tamarack TC5229J

メーカーサイトではLinuxの動作報告しか載っていませんでした。
外出先で勘に頼って買ったのがいけなかったのかorz

勉強用にいろいろやりたいだけなので、4.11にこだわりはありません。
インストールの過程でなにか抜けてるいるのか、そもそもチップがサポートされていない
から無理なのか(一覧にはのってませんでした・・・)

どなたか同じカードつかって動いてるよーって方いらっしゃいませんか?

0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:43:29
+#define NE2000DVF_TC5299J0x0004/* chip is Tamarack TC5299J */
http://people.freebsd.org/~imp/tc5229j.diff

なんかいけそうだけど
07867842006/02/17(金) 18:52:25
>>785
ありがとうございます。
が、なんのソースコード?なのか私にはわかりません。。
PCカードについて記述されているセクションでチップ名がでてるんですね。
とりあえずサポート外ってことではなさそうですね。

いったんCDからインストールして、そのあとでカードを挿して困ることにしますノシ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:27:39
>>778
x.0はCurrentと変わりが無いので実運用には耐えないからx.1が実質的な最初のリリースだよ
そのために、(x-1).*の方からx.1の後に必ず1つはリリースされる
07887842006/02/17(金) 21:00:18
とりあえずインストールしてカードを挿したところ↓のメッセージが表示されました。

pccardd[38] : No card in database for "corega K.K."("(CG-LAPCCTXD)")

/etc/defaults/pccard.confを見てみるとcoregaの製品について記述してあるセクションには
上記のモデル名は見当たりませんでした。。

とりあえず、/etcにpccard.confをつくってデフォルトの書式で書き
# pccardd -f /etc/pccard.conf
で作ったファイルを読み込むようにしたつもりなんですが、変化なしです。。

これって自分でドライバを当てることはできるんでしょうか?
ちょっとした鯖構築しかやったことがないのでこのあたりは意味不明ですorz
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:05:55
>>788
pccardc dumpcis とかやって結果晒すと幸せになれるかも。
つか、なんで 4.11?
07907842006/02/18(土) 00:03:54
>>789
4.11なのは今動かしている鯖(別マシン)で使っていて、
持ってる解説書が4.x系をメインに書いてるからってだけです・・・

#pccardc dumpcis >> hoge.txt としてFDで出力しようとしたらFDなかったので、、
悩んだ末、結局全部手打ちしました(ノ∀`)

Configuration data for card in slot 1
Tuple #1, code = 0x1 (Common memory descriptor), length = 3
000:dc 00 ff
Common memory device information:
Device number 1, type Function specific, WPS = ON
Speed = 100nS, Memory block size = 512b, 1 units
Tuple #2, code = 0x17 (Attribute momery descriptor), length = 3
000:49 00 ff
Attribute memory device information:
Device number 1, type EEPROM, WPS = ON
Speed = 250nS, Memory block size = 512b, 1 units
Tuple #3, code = 0x15 (Version 1 info), length = 62
000: 04 01 63 6f 72 65 67 61 20 4b 2e 4b 2e 00 28 43
010: 47 2d 4c 41 50 43 43 54 58 44 29 00 28 48 61 72
020: 64 77 61 72 65 46 69 72 6d 77 61 72 65 56 65 72
030: 2e 29 00 28 6e 6f 74 68 69 6e 67 29 00 ff
Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [(CG-LAPCCTXD)]
Addit. info = [(HardwareFirmwareVer.)],[(nothing)]
0791784 続き2006/02/18(土) 00:04:50
Tuple #4, code = 0x20 (Manufacturer ID), length = 4
000: 0f c0 00 00
PCMCIA ID = 0xc00f, OEM ID = 0x0
Tuple #5, code = 0x13 (Link target), length = 3
000: 43 49 53
Tuple #6, code = 0x21 (Fnctional ID), length = 2
000: 06 00
Network/LAN adapter
Tuple #7, code = 0x1a (Configuration map), length = 5
000: 01 23 f8 03 03
Reg len = 2, config register addr = 0x3f8, last config = 0x23
Registers: XX------
Tuple #8, code = 0x1b (Configuration entry), length = 17
000: e0 81 1d 3f 55 4d 5d 06 86 46 26 fc 24 65 30 ff
010: ff
config index = 0x20(default)
interface byte = 0x81(I/O) wait signal supported
Vcc pwr:
Nominal operating supply voltage: 5 x 1V
Minimum operating supply voltage: 4.5 x 1V
Maximum operating supply voltage: 5.5 x 1V
Continuous supply current: 1 x 100mA
Max current average over 1 second: 1 x 100mA, ext = 0x46
Max current average over 10 ms: 2 x 100mA
Wait scale Speed = 1.5 x 10 us
Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O
IRQ modes: Level
IRQs: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
0792784 続き2006/02/18(土) 00:07:51
Tuple #9, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7
000: 20 08 65 00 03 1f
Config index = 0x20
Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O
Tuple #10, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7
000: 21 08 65 60 20 03 1f
Config index = 0x21
Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O
Tuple #11, code = 0x1b(Configuration entry), length = 7
000: 22 08 65 60 40 03 1f
Config index = 0x22
Card decodes 5 address lines, full 8/16 bit I/O
Tuple #12, code = 0x1b (Configuration entry), length = 7
000: 23 08 65 60 60 03 1f
Config index = 0x23
Card decodes 5 address lines, full 8/16 Bit I/O
Tuple #13, code = 0xff (Terminator), length = 0
2slots found

こんな感じです。
手打ち故におかしなところがあるかもしれませんが、数値は大丈夫だと思います。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:40:55
>>792
で、pccard.conf にはなんて書いたの?
07947842006/02/18(土) 02:00:24
>>793
defaultのpccard.confをコピーして、/etc/pccard.confというファイルを作って↓を追記しました。

card "corega K.K." "CG-LAPCCTXD"
config auto "ed" ? 0x0004
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop

その後に #pccardd -f /etc/pccard.conf

0x0004っていうのは >>785 のURLに書いてあった値をまねただけで正しいのかわかりません。
07957352006/02/18(土) 05:43:28
みなさん色々ありがとうございました。
何とかなりました。

>767
できるだけアップグレードはしたくなかったのです。
同じマシン三台にインストールするという事情があったので・・・
結局、一台で5.4R→6.0Rへアップグレードしました。
その際にehciを無効化したコンフィグファイルでbuildkernel→installkernel
としたところ、無事に起動しました。
次に、そのマシンでmake releaseを行って、
ehciを無効化したカーネルをインストールするディスクを作成,残りの二台も無事インストールできました。
0796???2006/02/18(土) 06:12:08
FreeBSD5.4ですが、頻繁にエラーメッセージが出るので気になっています。
/var/log/messagesに以下のようなメッセージが大量に出力されます。

Feb 18 04:41:42 servername kernel: 29 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7]
Feb 18 04:41:42 servername kernel: 48 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7]
Feb 18 04:41:42 servername kernel: 72 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7]
Feb 18 04:41:42 servername kernel: 36 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7]
Feb 18 04:41:42 servername kernel: 79 FIFO_USE[0x0] SCB_CONTROL[0x60]:(TAG_ENB|DISCENB) SCB_SCSIID[0x7]





メッセージの一部でググってみると、クラッシュとか書いてありました・・・。
これはHDDクラッシュの前触れなのでしょうか?
だとしたら、OS再インストールしても治らないですよね・・・。
もしそうでないとしたら、
このエラーメッセージの原因が分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 06:55:00
新品のHDD買って来て入れ替えろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:43:14
>>787
これは本当のことなんですか?
これから新規のサーバは6.0にしようと思ってたんだけど
業務使用の場合は5.4にしておいたほうがいいということですか?

5.4の質問がまだ多いので気になってました
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 09:10:34
>>798
もう少しで6.1でるよ。予定通り行けば。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 10:06:01
>798
まあそうなんだけど 6.0 はそれなりに安定してるし
-stable 追い掛けてしまうからだれも 6.0 のままでは使わないっしょ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:22:24
少なくとも5.3Rと6.0Rの安定度でいえば、6.0Rの方が上。
5.4Rと6.0Rではどちらともつきづらいが、
今後6.1Rへmake worldすることを考えれば6.0Rがお薦め。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:28:36
ipfwについて教えてください。
自前で記述したルールファイルを "sh ファイル > /dev/null &"で実行した後
"ipfw -a list" で問題なさそうだというところまでは確認したのですが、
その後誤ってリモートから "ipfw flush" を実行してしまいました。
再起動すればルールファイルを読み込みなおすから大丈夫だろうと
思ったのですが、再起動してもリモートからは接続不能です。

このような場合、再起動すればルールは読み直しされるものなのでしょうか?
それともコンソールから手動でipfwを設定しなおすしかないのでしょうか?

読み直しされるのであれば、そもそもルールが間違っていたということ
なのでしょうが...。5.4Rで作業しています、宜しくお願いしますm(_ _)m
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:30:36
windowsならsuper piとかあるけど、負荷耐久のテストってやってる?
自前のバイナリを延々と走らせるとかしかしてないんだけど、
他になんか有効な(指標的な)やつってある?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:58:21
memtest86
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 12:30:40
cpuburn とかもあるな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:01:21
>>802
ルールが読み直されるかどうかは、ルールファイルを/etc/rc.confでfirewall_script="hoge"で指定したかどうか。
指定してなければ/etc/rc.firewallが読み込まれる。

まあ、ファイアウォールの設定でリモートからログインできなくなるのは、誰もが通る道だ罠。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:29:58
俺的には make buildworld と make buildkernel が通ればOK.
08088022006/02/18(土) 14:00:06
>>806
レスありがとうございます。firewall_scriptは指定してありました。
ということは、ルールが間違ってたのか...orz
shで実行した後もsshでログイン出来てたから問題ないかと思ってましたが
甘かった・゚・(ノД`)・゚・

ログイン時のコンソールに
sshd[8524]: fatal: Write faild: Permission denied
って出たことある方いらっしゃいますか? これが出てリモートから
ログインできなくなっちゃいました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 15:02:48
>>803
ports/math/mprime の torture test とかは。
解説は /usr/local/share/doc/mprime/stress.txt
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 16:58:51
ディスクのぼりゅーむらべるっていうんですか?
あれってどうやってへんこうするの?
変更以前に表示のしかたもわからないんだけどさ
ウインドウズのエクスプローラだと簡単にできるのに
コマンドラインってわけわかんない
しょせんぱいがた、こんなわたしに
どうかごきょうじゅおねがいします(m_m)ペコリ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 17:46:41
(´・ω・)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 17:54:20
>>810
残念ながら板違いでここには判る人居ないから
http://ex14.2ch.net/%6e%65%77%73%34%76%69%70/にいって聞くといいよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 18:32:27
さくらのレンタルサーバを利用しています。
PHPやmysqlなどのテスト及び、将来的には自宅サーバー化のために
FreeBSDでさくらと全く同じ環境を作りたいと思ったのですが、
全くの初心者(FreeBSDのインストールからUNIXコマンドまで)が、
そういう環境を構築し自在に使いこなせるまでどのくらいの時間が掛かるものでしょうか?
もちろん、個人差など一概に言えないものであるのは承知してますが、
FreeBSDの習得が目的ではないので、あまりに時間がかかるのであれば他の手段を
考慮するつもりですので、検討の段階でお伺いしました。
大まかにでもお教えいただければ幸いです。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 18:42:59
環境構築だけなら入門書片手に集中してやれば一日で出来ると思うけどね
運用までとなると一年じゃ足りないぜ
慣れるだけなら2週間位で慣れると思うから。あとはやる気次第だねぇ。
トラブル起きた時にハンドブックやマニュアルを熟読するだけの気合いがあればすぐさ
コマンド打つ前にmanするべし
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:20:04
>>813
他の手段を考慮することをお勧めする
08168132006/02/18(土) 19:38:35
>>814-815
1年以上ですか!?無謀でした。
気合はあるのですが、FreeBSD導入は手段であって目的ではないので
それほどの時間が必要となると、より目的に近い方向で時間を使ったほうが
良さそうです。ご意見参考になりました。ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:51:16
>>814
ハードルあげすぎ。
頭のいいやつなら1ヶ月もあればできるよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:54:45
結局はやる気の問題。
必死に勉強すれば短期間で運用できるし、
のろのろやってれば3年たってもできない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:57:27
まぁやる気のなさそうな奴だったからいいじゃん。もうほっとけよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 20:18:47
>>816
自宅サーバーなんかやってみればいいんだよ トラブル起こっても止めて逃げたらしまいだし
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 20:50:30
こういう質問する奴は、やらないための理由を探してるだけだよ。
08227962006/02/18(土) 20:52:02
>>797
マジッすか・・・。
SCSIドライバの問題とかではなく、HDDの問題ですか。
書き忘れましたが、SCSIカードはAdaptec39320です。
かなり落胆です・・・。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 21:03:05
LINUXで自宅鯖やればいいじゃん 簡単だぞ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 21:52:26
はじめてしまえばいいだけさ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 00:00:35
a
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 00:04:01
Lavie LM500/8(Mobile RADEON9000)に、FreeBSD6.0-Rいれて、使ってます。

et(/usr/ports/games/linux-enemyterritory)をインストールして実行
したのですが、OpenGL?をうまく認識してくれません。

コンソールには、

% et
ET 2.60 linux-i386 Mar 10 2005
----- FS_Startup -----
<<中略>>
...loading libGL.so.1: Initializing OpenGL display
...setting mode 4: 800 600
Using XFree86-VidModeExtension Version 2.2
XF86DGA Mouse (Version 2.0) initialized
XFree86-VidModeExtension Activated at 800x600
libGL error:
DDX DRI driver expected R200 version 4.0.x but got version 5.0.3
libGL error: InitDriver failed
Using 8/8/8 Color bits, 24 depth, 0 stencil display.
GL_RENDERER: Mesa GLX Indirect

***********************************************************
You are using software Mesa (no hardware acceleration)!
Driver DLL used: libGL.so.1
If this is intentional, add
"+set r_allowSoftwareGL 1"
to the command line when starting the game.
***********************************************************
<<以降略>>
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 00:05:32
"+set r_allowSoftwareGL 1"を付ければ、起動する事は起動するのですが、
ソフトウェアでの描画?になるため、かくかくしてゲームになりません。
恐らく

>DDX DRI driver expected R200 version 4.0.x but got version 5.0.3

がいけないと思うのですが、googleなどを探しても、回答を見付ける事ができません。

pkg_info -aI | grep linuxの結果は(一部省略しています)
linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 XFree86 libraries, Linux binary
linux-enemyterritory-2.60_1 Wolfenstein: Enemy Territory (Linux version)
linux-glib2-2.2.3_5 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib
linux-gtk2-2.2.4 GTK+ library, version 2.X, Linux binary
linux-pango-1.2.1_3 Linux pango binary
linux_base-8-8.0_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
linux_dri-4.4.0 Binary Linux DRI libraries for 3D hardware acceleration of
です。

pkg_info -aI | grep xorgの結果は(一部省略しています)
xorg-clients-6.8.2
xorg-libraries-6.9.0
xorg-server-6.9.0
です。

glxgearでは、1500fpsでているので、FreeBSD側でのOpenGLは認識されている
と思います。

どのようにすれば、問題なく(LinuxエミュレーションでOpenGLを)
動作させる事ができるのでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 00:31:33
スレ違いだけど、2chブラウザにp2を使ってる。
これ、テキストのみだし、わざわざFirefoxを使わないでも
w3mを使えばメモリを大幅に減らせるんじゃないか!?
なんていいアイディアなんだろう!!何故今まで気づかなかったんだ。
と思って、すぐインストールしたんだ。w3mを。

、、、全然ダメじゃん、、、使いものにならねー。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 01:22:35
>>828
俺普通に使ってるけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 01:50:08
>>828
スレ違い。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 02:40:08
ports-jpはSPAMしか流れないのですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 04:56:35
FreeBSIEってやめたの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 05:17:48
FreeSBIEじゃなくて?
08348322006/02/19(日) 06:13:20
あらら、すいません。
どうりで、公式サイトにつながらないようと思ってた。

だいぶ前に、CDに焼いたのがあって、非常時には重宝してたけど、
先程、operaの新しいやつインストールして、新しく加わった、
ダウンロード機能を試してみたくなったので、何か適当なものを探してただけです。
お騒がせしました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 08:50:00
w3mから初かきこ

0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 11:36:23
usbdevs -vとすると
no USB controllers found
って表示されます
ずっとLinux使ってきたんで何がなんだか・・・
どうすればUSBが使えるようになるんでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 12:10:34
>>836
長くなりそうだから犬小屋にこない?

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 12:50:57
>>122
多分、これじゃない?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=93185

こっちは、i386のFreeBSD 6.0で、apache 2.0の環境だけど、同じ症状に悩まされていたんだけど、
試しに、/usr/local/etc/php/extensions.iniから、

extension=imagick.so

をコメントアウトしたら、ちゃんと phpinfo() で問題なくレポートされるようになった。
消極的な回避策だけど…
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 12:54:57
>>834
opearaのtorrentサポートって、
先日、試してみたけど、しょっちゅうコアばっか吐いて使えないってのが感想
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 14:23:43
make installworld して
FreeBSD 6.1-BETA1 → 6.0R にできるかな?
というか、やってみようと思っているけど、
できないとわかっている人(できない可能性が高いと思っている人)がいたら、教えて下さい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 14:24:45
>>840

できるとは思うけど、どういう意味があるのかな。
08428402006/02/19(日) 14:36:29
まちがって6.1いれて、面倒でそのまま設定して、今日 >>762 をみて、
不安になり 6.0 に、戻そうかと・・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 16:40:22
>>842
お前の感じている感情は精神疾患の一種だ。
治し方は俺は知らない。俺に聞くな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 16:50:41
portupgradeで入れたfirefox1.5でどうしてもkinput2+cannaの変換候補が
ウインドウの左下に行ってしまいます。
about:configやuser.jsにxim.input_styleの値をover-the-spotに指定してみましたが
効果がありませんでした。
調べてみるとビルド環境がover-the-spotをサポートしていないといけないらしいのですが、
そういうことなのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 16:57:21
いまどき、kinput2を使ってるのは宗教的な理由か何かですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:01:35
なにか問題でも?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:57:41
dmesg.today を見ていたら
core dumpが出てましたが
原因が分かりません。

これはどうやれば直るのでしょうか?

pid 35682 (conftest), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
pid 65809 (conftest), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 83096 (conftest), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 13646 (conftest), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:07:09
>>844
GTK+2 の im-xim では over-the-spot を使えない。
uim か scim あたりを入れればいい。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:18:04
>>847
何がコア吐いたかのか探してみれば?残ってればだけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:56:32
>>849 configureを修正しない限り残らない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:09:29
"."から始まる不可視属性ファイルをroot以外で可視状態にするには
どうすれば宜しいのでしょうか?
できれば、wheelグループのみ可視状態にしたいのですが…
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:30:00
>>851
「不可視属性」って何?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:36:59
>>851
> "."から始まる不可視属性
なんてものは持ってないんですよ, Unix 系の OS は...
シェルとか ls 等のコマンドが, "."から始まるエントリを表示していないだけ.
ls が root で見えるのは自分で uid 見て 0 だったら "." から始まるファイル
を表示しています.
sh なり csh なり ls なり... のコマンドを gid が 0 だったら "." から始まる
ファイルも表示するように自分で改造してください.
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:39:48
>>853

難しいこと言わないで

ls -a

で見られるよ

って教えてやれよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:53:55
>>854
そぉ言うレベルの問題なのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:03:27
ls -aしなくてもデフォルトで見えるようにしたい、という質問だろ。
ちなみに、rootでls -aがデフォルトになるのは *BSD の lsだけだよ。
SolairsやGNU lsでは rootでも特別扱いしない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:07:36
>>853-855
最近だとlsじゃなくてGNOMEとかKDEのファイラー?から見えるかどうかじゃないの?

どっちにしても>>851の文章が、主語と目的語がはっきりしなくて困る。。。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:10:22
お前等釣りだと気付けよ。

「root 以外」&&「wheel」で可視

だぞ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:17:46
rootをwheelグループから外すと、どうなりますか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:20:53
>>858
rootだけではなく、wheelでも。って意味かと。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:31:52
www/apache22 で www/mod_ruby をインスコできてる方いらっしゃいましたら手順を教えてください。
08628402006/02/19(日) 21:02:17
make installworld しても
FreeBSD 6.1-BETA1 → 6.0R
に、ならない。

*default release=cvs tag=RELENG_6_0_0_RELEASE
でやったのに、なぜ?

uname -a
FreeBSD 6.1-BETA1 となる。

ただ
mergemaster -i
すると、古いファイルと変更を要求してくるものが多い。

これ、このまま、使いつづけてもいいのでしょうか?
やさしい人、教えて。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:16:01
>>862
6.0Rのタグって、そんな変なのだったか?どの資料を見て、それにしたんだ?

ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
によれば、6.0Rのタグは「RELENG_6_0」で良いんじゃないか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:16:39
unameはカーネルの方ですよ。
worldではなくkernel

08658402006/02/19(日) 21:35:56
>>843
早速、ありがとうございます。
>ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
の A.7.2 Release Tags を見たんですが…

>>864
ありがとうございます。
make buildkernel も
make installkernel も
やったつもりですが…
同時に、5.4R → 6.0R をやった(こちらはうまく言っている)ので、間違ってはいないはずだけど
一応、最初から、やり直しているところです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:37:12
>>865
> make buildkernel も
> make installkernel も
reboot したかい?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:43:48
>>866
はい。なんどか、しました。
08688402006/02/19(日) 21:52:51
>>866
なにか、わすれたよう気もするので、もう一度やっています。
そのあと、もう一度、書き込みます。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:05:30
逆に、rootの時、lsがls -a になってしまうのを -aを無効にするには
どうすればいいのでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:08:48
alias ls ls
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:10:20
>>870
違うよボケ。aliasされてんじゃないって。rootだと勝手にls -aの動作になるの。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:15:10
>>869
無理。lsのソースを直すかGNU lsでも入れるしかない。
rootかどうかで挙動を変えるコマンド設計って、Bad Designだよなぁ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:45:30
>>871
違うよボケ。rootだと勝手にls -Aの動作になるの。

alias ls ls -I
でもしとけ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:59:52
wwwww
おもろい
でも、これ、こたえだな。めもめも

でも、これ、なんの役に立つの?
08758402006/02/19(日) 23:08:55
make buildworld が、何時までまっても終わりません。
もう眠たいです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:08:59
>>848
ありがとうございます。
japanese/scim-uimでuimをgtk、m17e、cannaを有効にして入れてみました。
パネルがFluxboxのバーの右横に収まってくれて良い感じです。
今のところkinput2と同居させて使っています。

ちなみに、なぜかkinput2 -ximでも入力エリアの下に変換候補が表示されるようになりました。
代わりに[あ]などが表示されなくなりましたが。

>>845
実は死んだ祖父の言いつけで……
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:15:20
wheelグループのユーザで
echo $gidをやったら1001と返ってきたのですが、
これっておかしいことですか?
08788402006/02/20(月) 00:39:38
uname -a
FreeBSD 6.0-RELEASE

お騒がせしました。 m(.,,)m
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:48:57
>>877
exit して
su ×
su - ○
して もう一度
echo $gid
してみてください。 
08808512006/02/20(月) 00:57:14
解りづらい文章ですいません。
具体的には、

rootでlsすれば.htaccess等の"."から始まるファイルが閲覧できるのはわかります。
wheelグループに属するアカウント(ここでは"admin"というアカウントを作成したとします)
これでlsすると、もちろん"."から始まるファイルが閲覧できないのもわかります。

ftpクライアントでadminアカウントでアクセスすると、.htaccessが見えないので、困っているという次第なのです。
そこで、デフォルトで"."から始まるファイルを閲覧できるようにする設定方法はないものかどうか?という質問です。
Windowsでは、設定で見えるようにする事ができるのですが、FreeBSDでできるのかどうか…がわかりません。
Linuxのレンタルサーバでは、root権限ではないにも関わらず、ls -aでなくとも閲覧可能だったので、できるのかな?と思った次第です。

「不可視属性」という言葉は、MacOSXにあったかと思ったで、話が通じやすいかと思い、そういうふうに書いてしまいました。
混乱させてしまったのなら、申し訳ありません。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:58:50
>>877
id を実行して、それから /etc/passwd と /etc/group を見てみれば分かるかも。
08828512006/02/20(月) 01:00:23
もちろん、
「.htaccessなんてviで編集しる」
というのは解りますが・・・
一応、今までのやりかた(win秀丸編集→ftp)を踏襲したいと思っていますので…
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:08:02
>>882
見当違いだったら、ごめん。
win から ftp クライアントを使って、FreeBSD のファイルを見るんですよね。
これって、.htaccess が、見れないのは、win 側の問題だと、思いますよ。

win秀丸編集を、使った事がないので、不安ですが。
ffftp などでは、普通に、見れますよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:14:05
>>882
使ってる FTP クライアントのマニュアルとか FAQ を見て設定を変えれば一覧で
見えるようになるんじゃないかな。例えば FFFTP ならここに書いてある。

ドット(".")で始まるファイルが表示されません。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp-qa/qa-8.html
08858512006/02/20(月) 01:25:10
>>883
>>884

うーん…FFFTPを使っているのですが、他のサーバは見る事ができるのです。
もちろん、"."から始まるファイルを見えるようには設定しております。
proftpdをインスコしていたのですが、バージョン1.2.10から、
FFFTPでファイル一覧が見れない、という問題があるらしく、
パッチをいれようとしましたがうまくいかず…
結局FFFTPの設定でクリアさせたのですが、.htaccessだけは見る事ができないのです。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:31:32
>>885
FFFTP と proftpd の組み合わせだとこれが参考になるかも。

http://www.techcatch.jp/report/proftpd_ffftp.html
08878512006/02/20(月) 01:36:57
>>886
proftpd.conf に ListOptions "-a" を追加で解決しました。
ありがとうございました!!
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 02:01:52
パケットフィルタリングって ipf とか ipfw とか何種類かあると思いますが、
どれが良いとか比較した解説サイトなどあれば教えてください。

日本以外からの SSH を止めたいと考えています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 02:16:21
snortでもいれとけばいいんじゃね
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 02:30:38
>888
そういうスレが他にあるから
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:11:45
>>873
ls -lでも解決にならないが。rootで単純なlsの出力は得られないのか。
マジレスだと不可能が正解でいいよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:49:43
>>888
「日本以外」をどう指定するつもり?
例えば、hosts.allow で

sshd : .jp : allow
sshd : All :deny

とかじゃダメだと思うが。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:01:37
フィルタリングすると書いてあるだろ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:23:05
>>
ありがとうございます。
gidは1001だったみたいです。

/etc/groupを見て思ったのですが、グループのパスワードってどういうとき使うのですか?
教えて君ですみません・・・
08958772006/02/20(月) 10:25:20
894は877です

>>879、881
ありがとうございます
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:53:40
>>893
んなこたわかっとるよ。
フィルタリングルールをどう書くつもりなのか、大変なんじゃねーの?
って事だよ。
日本のアドレスブロックが、classA 2個とかなら楽だろうけどな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:08:37
手動でやろうというやつがいるとは心強い限り
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:25:20
>>873
ls の -I オプションって、どのバージョンで使えるの?
FreeBSD-4.11Rでは使えなかったよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:40:47
極東三国のアドレスブロックだったら「三国人フィルタ」でぐぐれ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:46:41
誰かDNSのゾーン作ってスレーブで同期させてくれないかな?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:55:09
>>899
「三国」ってそういう意味なん?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:02:14
違うよ、って石原都知事が言ってた。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:16:43
決まった人間しか使わないのならsshのポートを変えるだけで
ほとんど来なくなるよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:21:17
6.0を再インストールしてX関係のソフト(gnome、scim-anthy、firefox、etc・・・)をportsからインストールしました。
その後、portsツリーのアップグレードをするのを忘れていたのに気がつき
アップグレードした後
portupgrade -aを実行しました。するとgnomeが起動しなくなりました。

/var/log/Xorg.0.logは
(**) Keyboard0: CustomKeycodes disabled
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
(II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse
FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
となっていました。

.xinitrcを.xinitrc-aaaとしてみるとXは起動するのでgnomeが原因だと思います。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:25:55
そうなんですか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:28:22
>>904
情景や感情がよく伝わってくる作文ですね。よくできました。
09079042006/02/20(月) 13:06:32
>>905>>906
ありがとうございます。情景や感情がうまく伝わってうれしいです
できれば解決方法も教えてもらえるとありがたいです。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:16:15
/usr/ports/UPDATING
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:16:53
>>904 を読んで
904を読んで、この作文の作者さんはこの作品を通じて、
gnomeが原因だということを言いたかったのだと思います。
作品の中では、リアルなエラーメッセージが綴られており、
読んでいる私も思わず興奮してしまいました。
作者さんの思惑どおり、原因がgnomeであることを私も願います。
09109052006/02/20(月) 13:26:33
要は、古いportsツリーから、portsをインストールして、
後から、それが古かったってことで、portsツリーを最新に同期して、
portupgradeでアップグレードしなおしたって事でしょ?

で、その結果、GNOMEが起動しなくなった。GNOMEをportupgradeを使って、
更新しちゃ駄目よって事は、/usr/ports/UPDATINGに書いてあるから、
てっきり、その問題を確認して報告してくれただけかと思った。
悩んでたのなら、意地が悪かったかも知れない。すまん。

思うに、今からだと、GNOME関連のportsを削除した後、ビルドしなおした方が
確実なんじゃない?
09119042006/02/20(月) 14:11:13
>>908>>910
ありがとうございます。
GNOMEをportupgradeで更新してはいけないってことははじめて知りました。
GNOME関連のportsを削除&再インスコしてみます。

>>910
そういうことされるの覚悟で質問したので別に気にしてないですよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:48:37
ウェブサーバー上に掲示板設置したいのですがプロキシ経由の書き込みを全て書き込み禁止に
したいのですがどう設定すればいいのですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:58:13
>912
FreeBSD固有の質問に見えないけど。あと「ですが」を連続させんな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:07:35
先ほど、vnodeのmdディスクをマウントして作業を終え、umountしようとしたら、
エラーが出て、マウント解除できません。

dmesgでログを見ると、

initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
initiate_write_filepage: already started
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955838976, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955841024, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955845120, length=2048)]error = 5
g_vfs_done():ad0s1d[WRITE(offset=143955847168, length=2048)]error = 5

が延々と繰り返されています。

これは何を意味するのでしょうか? 使ってるのはFreeBSD 6.0-RELEASEです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:34:50
The Power To Serve
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:44:04
>>912
その質問ネタか誤爆だろ ソフト板逝け
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:50:42
WebProg板だろ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:51:03
Google niku.2ch.net
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:51:34
>>914
ディスクいかれてるんだろ。
とりあえず、umount -f だとどうよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:56:51
>>898
5.4R でも ls -I は使えなかった。ガセネタだろう。
09219142006/02/20(月) 15:58:10
>>919
どうも。シングルモードに入って、fsckしてみたところ、
ディスクに読めなくなってる部分があるようでした。
とりあえず、読める部分だけ救出して、ディスク交換してみようと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:01:28
>>920
# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #14: Mon Jan 2 19:52:03 JST 2006 ユウザア名@ホトネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls /
.cshrc boot etc proc usr
.fs cdrom home rescue var
.profile compat lib root
.snap dev libexec sbin
COPYRIGHT entropy mnt sys
bin erc-work ntfs tmp
# ls -I /
COPYRIGHT dev lib rescue usr
bin entropy libexec root var
boot erc-work mnt sbin
cdrom etc ntfs sys
compat home proc tmp
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:01:45
>>920
何をお馬鹿なと思って、試しにコピペしてみたけど、ああそういうことね。なるほど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:07:15
>>920
ちなみに
# uname -a
FreeBSD ホストネーム 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #28: Mon Nov 7 19:34:49 JST 2005 ユウザア名@ホストネーム:/usr/obj/usr/src/sys/コンフィグ i386
# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:10:53
lsに -I オプションがあるのは GNU lsだよ。
で、ls -A の -A を無効化するためには、
ls -A -I.* としなきゃ駄目。-I だけではエラーになる。
いずれにしても、FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
というのが Final Answer.
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:18:28
>>925
> FreeBSDの rootの ls で、-A を無効化する方法はない、
> というのが Final Answer.

少なくとも最近の -currnet ではできてるよ.
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:38:05
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/ls/ls.c
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:34:22
GNU lsと互換性のない -I オプションを実装したのか。
同名オプションで動作が異なるのってやめて欲しいな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:36:04
>>925
喪前を釣るために実装しといた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:00:36
GNUを基準にするな、アホ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:53:44
>>925
なんで ls +A にしなかったのかと100万遍(ry
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 07:55:38
変なオプション実装するより、
なんで rootの特別扱いを辞めなかったのかと…
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:07:07
GNUは互換性の無いUNIXのことだから問題なし。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:57:59
rootで ls -A になるのは *BSD だけなんだから、
-Iなんて実装する代わりに rootでも普通の lsになるようにして、
移行措置として デフォルトの /root/.cshrc で
alias ls ls -A しておくのが本来の解ではなかっただろうか。

で、ホトボリが冷めたら alias ls ls -A も削除する、と。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:05:45
常にls -Aの俺にはどうでもいい話だ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:25:28
いや、rootでもデフォルトで普通の lsに戻した上で、
環境変数 I_LIKE_OLD_LS_COS_IM_A_FOOL=YES
に設定した場合のみ ls -A の動作をする、というのがいいな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:27:54
FreeBSDいれてみたけど難しいねこれ。
知識ないとなんもできなそうだなあ。
webサーバとかSSHとかをそのうち動かしてみたいんだけど、
参考になるサイトないですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:50:21
とりあえず handbook 読むとかかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:56:14
>>937

>>1-15
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/

0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:09:40
なしてrootと通常ユーザでlsの挙動が違うと問題になるのん?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:36:25
普通 alias ls "ls -a" するでしょ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:51:17
lsはlsでも\lsだからなぁ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:31:40
FreeBSD6.1でvalgrindの--profile=yesオプションは使えますか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:05:03
>>940
シェルスクリプトの中で使われていたら誤動作の原因になる。
必要ならば ls -A (または ls -a)すればいいだけのことなのに
rootかどうかで動作を変えるのは UNIX的発想を外れている。

今や rootでls -Aになるのは *BSDだけ、
(GNUだけじゃなくSolarisとかのSVR4でもroot lsは普通のls)
なので、悪しき習慣はいい加減に改めるべき、

、、ってところかな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:07:37
つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない
ちゃんと書く人はls避けるか、-A の違いぐらい認識して書けるだろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:17:27
>>945
> つか、シェルスクリプトでlsが本当に必要な場面なんてまずない

そんなことはないが、まあ普通はaliasの影響は受けないようにはするな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:24:35
>>946
だから、aliasの問題じゃないということはわかってますか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:29:50
そもそもここは質問スレだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:06:43
>946
shell glob じゃなく ls を使いたい場面って例えばどんなとき?

使っちゃいけないってルールはないけど思い浮かばないのもたしかだ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:45:42
この流れで質問するのは気が引けますが・・・

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.html
を見ながらHDDのマウントしました。
1回目は↑の5)のマウントする位置を/homeにしたのですが、間違っていることに気がつき
2回目に↑と全く同じやり方でやりました。
すると
# ls /dev | grep "ad1"
ad1
ad1s1
ad1s1c
ad1s1d
のようにad1s1cとad1s1dと2つできてしまいました

# mount /dev/ad1s1c /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1c"
/dev/ad1s1c 37846636 6 34818900 0% /mnt
# umount /mnt
# mount /dev/ad1s1d /mnt
# df | grep "/dev/ad1s1d"
/dev/ad1s1d 37846636 6 34818900 0% /mnt
とどちらも使えるようなのですが、2つあるのがちょっと気になります。
どちらか一つ消したいのですがどうしたらよいでしょう
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:26:17
>950
FreeBSD のバージョンは?
以下のコマンドの結果も
# fdisk ad1
# disklabel ad1s1 (バージョンによっては bsdlabel ad1s1)

たぶん、ad1s1c は ad1s1 全体を指す(慣習的に全体は 'c' を使う)
ad1s1d がお目当てのパーティション。
(今回は全体を 1partition にして 'c' と 'd' が同じになったんじゃないかな?)
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:30:57
>>950
cパーティションは、パーティション全体の情報が書かれているところで、
気にしなくて良い。そのまま、dの部分を使えば?

bsdlabelもしくはdisklabelで、
# bsdlabel ad1s1
で見ればわかる。

cを作成せずに、スライス全体を使いたいのなら、
# newfs /dev/ad1s1
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:49:27
>>951 >>952
ありがとうございます

# fdisk ad1
******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=77545 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 165 (0xa5),(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 63, size 78156162 (38162 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 14/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
09549502006/02/21(火) 15:50:53
↑は>>950です

# disklabel ad1s1
# /dev/ad1s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 78156162 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 78156162 0 4.2BSD 2048 16384 28552
# uname -v
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005 root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
です。よろしくおねがいします
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:01:05
「ディスク全体」と、「ID=165 な FDISK パーティション」全体が混ざってないか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:27:26
>954
disklabel の出力の fstype に c は 'unused' とあって
仮にあるだけで 'd' が 4.2BSD(タイプのfilesystem)なわけです

ということで通常は ad1s1d をみとけばいい

>955
"ディスク全体" を使用するという方針なら問題ないと思うけど
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:56:25
>>15
>>78
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:29:20
コンソール上で、kon を立ち上げると、マウスが、使えません。マウスポインタすら、でてきません。
解決のヒントだけでも、もらえないでしょうか?

設定は、rc.conf で、
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
moused_enable="YES"
としているだけです。

os は、6.0です。
kon を、立ち上げなければ、マウスは使えます。
twm では、マウスは、つかえます。
/usr/local/etc/kon.cfg は、触っていません。

よろしくお願いします。
09599582006/02/21(火) 22:22:03
追記です。
マウスの製品名? eenius ボール式3ボタン ps2

% less messages | grep Mouse
Feb 21 13:56:53 : psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
Feb 21 13:56:53 : psm0: model NetMouse/NetScroll Optical, device ID 0

もうひとつ質問します。
kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:41:05
X動かせばいいじゃないか
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:58:01
>>960
コンソール上で kon を立ち上げると、マウスが、動かないなんて、考えても見なかったから
他の人は、どうなのかなと思って。

いずれは、cpu 300 のノートにいれて、普段はコンソール上から、どうしてもというときには、twm で firefox くらいつかって、仕事しようと思っていた夢が 遠のいていく。

昔から、使っていた人たちは、えらいね。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:06:41
次スレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1140344331/
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:12:27
>>961
なんでマウス使いたいの?
コピペだけなら、screen でも入れれば?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:18:54
>>963
ありがとう。 screen つかったことなかったけど。使えそう。
マウスを使うことことに、固執していた。
09659502006/02/21(火) 23:46:50
>>956
返信送れてすみません。
よくわかりました。ありがとうございます
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:17:55
>>959
>kon 以外で、コンソール上で、日本語表示させる方法は、ありますか?
つPC-98x1
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:20:38
FreeBSD6を使ってます。
imapに接続しようと以下の様にしたとこ
 telnet localhost 143
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
right 1998-2005 Double Precision, Inc.  
See COPYING for distribution information.

と出たあと、エンターを押すと以下のエラーが出てきます。
何が原因なんでしょうか?

* NO Error in IMAP command received by server.
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:25:02
本日FreeBSD6.0をインストールしましたが、
/var/log/messagesにエラーの様なメッセージが大量に表示されました。
本当に大量なのでその中の怪しい部分を示します。

Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Kernel Free SCB list: 143 158 159 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 14
2 157 156 155 154 153 152 151 150 149 148 147 146 145 144
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete DMA-inprog list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer DMA-Up and Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: Sequencer On QFreeze and Complete list:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO0 Free, LONGJMP == 0x8276, SCB 0x2e
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x4]:(DIRECTION) DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0]
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: FIFO1 Free, LONGJMP == 0x8063, SCB 0xd
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQIMODE[0x3f]:(ENCFG4TCMD|ENCFG4ICMD|ENCFG4TSTAT|ENCFG4ISTAT|ENCFG4DATA|ENSAVEPTRS)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SEQINTSRC[0x0] DFCNTRL[0x0] DFSTATUS[0x89]:(FIFOEMP|HDONE|PRELOAD_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SG_CACHE_SHADOW[0x2]:(LAST_SEG) SG_STATE[0x0] DFFSXFRCTL[0x0]
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SOFFCNT[0x0] MDFFSTAT[0x5]:(FIFOFREE|DLZERO) SHADDR = 0x00, SHCNT = 0x0

つづく
09699672006/02/22(水) 00:25:31
つづき

Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: HADDR = 0x00, HCNT = 0x0 CCSGCTL[0x10]:(SG_CACHE_AVAIL)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: LQIN: 0x5 0x0 0x0 0x2e 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x40 0x0 0x0 0x0 0x2 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: LQISTATE = 0x1, LQOSTATE = 0x19, OPTIONMODE = 0x42
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: OS_SPACE_CNT = 0x1f MAXCMDCNT = 0x4d
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SAVED_SCSIID = 0x0 SAVED_LUN = 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel:
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: SIMODE0[0xc]:(ENOVERRUN|ENIOERR)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CCSCBCTL[0x4]:(CCSCBDIR)
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: REG0 == 0x7e, SINDEX = 0x102, DINDEX = 0x102
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: SCBPTR == 0x25, SCB_NEXT == 0x7e, SCB_NEXT2 == 0xff2f
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: CDB 2a 0 5 f2 3b 3b
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: STACK: 0x24 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: <<<<<<<<<<<<<<<<< Dump Card State Ends >>>>>>>>>>>>>>>>>>
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): SCB 46 - timed out
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: (da0:ahd0:0:0:0): Other SCB Timeout
Feb 22 00:04:47 sv2 kernel: ahd0: Recovery Initiated - Card was not paused

この内容が分かる方、いらっしゃいますでしょうか?
私は一体どうすれば良いのでしょう。。。
09709682006/02/22(水) 00:27:13
↑↑↑
失礼、名前を間違えました。
宜しくお願いします。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:30:26
何か困ったことがあるのですか?
0972boot2006/02/22(水) 02:30:19
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/

らくちんで涙が出るだよもん。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:32:26
SCSI HDDをすぐにdd_rescueでコピーしとけ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:16:48
でも ahd って時々 boot 時に dump message 吐くよね?
(boot -v してるわけでもないし
毎回ってわけでもないし
はっきり error と書いてあるわけでもない)

こちらは 6-stable ですけど
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:57:48
>>970
ものが新品同様なら電源きってケーブルの接続チェック
09769682006/02/22(水) 14:35:11
>>973
>>974
>>975

お返事ありがとうございます。
買って1ヶ月ちょっとの為、ケーブル接続チャックしましたが
ちゃんと接続されていました。(HDDにもSCSIカードにも)
すぐdd_rescueでバックアップとった方が良いとの事ですが、
これはHDDの不良なのでしょうか。。。

今まではFreeBSD4.11を使っていたのですが、
/var/log/messagesにこのような出力が出た事は無かったです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 14:39:57
>>961
元の質問の答えだけど「konを使うとマウスポインタが出ないのは仕様」
だと思う。
昔の「日本語インストーラ」ではマウスの設定してもポインタは出なか
ったんだよ。

"cpu 300"ってPenIII 300MHzぐらいってことかな?
MMX PentiumのLibrettoでもtwm+kterm/rxvtあたりならそこそこ使えた
よ。ThinkPad s30だって600MHzと言ってもバッテリ駆動時はクロック
落ちて300MHzぐらいになっていたりするし。
09789592006/02/22(水) 19:35:39
>>959
PC-98x1 とは、NEC 98 シリーズのことですよね。98シリーズでは、kon で、マウスが使えたのですか?

>>977
丁寧な解答ありがとうございます。
>960 さんが、最初に言っていたように、ちょうど、twm つかって、作業すればいいかなと思っていたところでした。
>963 さんの言っていたことも、ふくめて、twmを中心にやってみます。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:53:08
>>978
PC-98x1ではkonが無くても普通のコンソールで日本語が出ます
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:54:18
twmは皮膚の色と同じ部類ですので
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:23:39
ペンティアム100MHz以下のしょぼい環境でもXF86-3.xならけっこう使えるし、
300MHzクラスならたいていのことは出来るんじゃないかな。
うちの最低クラスではDX2-50MHzでmem20MB、FreeBSD(98)3.5.1でX336+afterstep+emacs20動かしてた。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:31:27
内蔵のHDDを買って来て、NFSでフォーマットしマウントしようと

mount_msdosfs /dev/ad1 /mnt

と入力したのですが、

mount_msdosfs() : disc too big , sorry
mount_msdosfd : invalid argument

となってしまいます。
どういう状態でどうすれば認識してくれますでしょうか?
ちなみにHDDはIDEの250GBです。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:45:16
>>982
「NFSでフォーマットし」が解読不能だから、
それ以降の質問は読まなくていいよね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:45:41
>>982
ツッコミどころが多すぎて何と返したらいいのやら('A`)
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:56:44
どうせ埋めるための釣り質問だろ。
どうせならもうちょっと面白い釣りを頼む。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:08:51
>>982 newfs_msdosはあるけどnewfs_ntfsはないからねえ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:14:28
何を言ってるんだお前は
09889592006/02/22(水) 23:24:12
>>979 >>980 >>981
先輩方は、さすがですね。
>DX2-50MHzでmem20MB
>PC-98x1
>twmは皮膚

NEC の 98 シリーズの全盛時代は、貧乏学生で、FreeBSD など、ぜんぜん知らなく、
EPSON の、PC98互換機を、中古で買って、msdos いれて、ロータス123などや、一太郎をいじっていた。記憶がよみがえりました。

失礼とは、思いましたが、ググっていたら、
「懐パソカタログ PC-9801シリーズ」
というのに、出逢ったので、スレチガイではありますが、はりつけときます。
http://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/pc98.htm

いろいろと、貴重な情報、ありがとうございました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:26:03
リナザウにFreeBSDを載せると良いよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:28:30
>>959

貧乏学生だったというのに123や一太郎は買えたということ?
FreeBSD はいまも昔もタダだよ。

PC9801BX (486SX 20MHz) で 386BSD(98) とか FreeBSD(98) を使ってたのは
とても懐かしい。いまはあんな気力はないな。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:30:04
寄付しろよ

ソースコードをいぢってな
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:36:05
>>989
面白そうだけど、手元に、ありません。

>>990
いや、わからないけど。なぜか、手元に、フロッピーがあった。????

>>991
そんな、財力も能力もありません。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:54:53
>>982
釣りじゃないとして、こたえますよ。
まず、NFSでフォーマットしという表現は、ありえないので

1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、追加しようとしているのか

2 今使っているPCに、ハードディスクを追加しようとしているのか

1 または 2 どちらなのか 教えてもらえますか?
09949932006/02/22(水) 23:57:26
これも、日本語おかしいな

× 1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、追加しようとしているのか
○ 1 NFSサーバに、追加した、ハードディスクを、今使っているPCでマウントしようとしているのか
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:04:56
>>990
123や太郎は普通にコピーでしょ。
当時(今もか?)アプリは5万くらいしてた。
知合いからコピーしてもらった出どころ不明の
コピー品を使っていたのでは?
当時はそれで普通だったような気ガス。

なぜか一太郎は、バージョン+太郎と呼んでいたな。
一太郎Ver4なら4太郎などと呼んでいた。

漏れはアシストワード入れてたよ。
286時代の話でスマソ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:21:30
>>994
釣りじゃないと思うんなら、「NFS じゃなく NTFS なんじゃないかなー?」とは思わんか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:32:06
>>996
そういわれれば、そうだね。
ntfs の問題なら、よくわからん。orz
09989862006/02/23(木) 00:47:30
俺は 「(NTFSでフォーマットしマウントし)よう」としたのかと思ったんだよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:52:39
>>998
あれ、また勘違いしていたみたい。
それだよ、きっと、それなら、2 ということだよな。

とりあえず、本人、待ちと 言うことで、

次スレかな。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:52:54
げっと
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。