ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:58:52=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz
>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:56:060034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 18:54:46フリーメールのアカウント作って、そこ経由で出すとか。
なんで身許を隠したいのかはよくわからんが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:57:27永遠にスパムが届くようになる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:29:110037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:41:25FreeBSD ports: ttp://www.freebsd.org/send-pr.html
NetBSD pkgsrc: ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/sendpr.cgi?gndb=netbsd
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:30:24ports-jpにしてもいいのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:57:01フリーメールのアカウントを作れない理由があるの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:31:27audio/gripがproxy経由でfreedbにアクセスできない問題を修正するパッチ
grip-3.3ではなおっているみたいだけどね
--- work/grip-3.2.0/src/discdb.c.orig Fri Apr 16 03:23:37 2004
+++ work/grip-3.2.0/src/discdb.c Fri Mar 3 15:59:47 2006
@@ -186,8 +186,11 @@
proxy=g_string_new(NULL);
g_string_sprintf(proxy,"%s:%d",server->proxy->name,
server->proxy->port);
-
- curl_easy_setopt(curl_handle,CURLOPT_PROXY,proxy);
+
+ {
+ char *str = strdup(proxy->str);
+ curl_easy_setopt(curl_handle,CURLOPT_PROXY,str);
+ }
g_string_free(proxy,TRUE);
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:39:100042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:38:06確かにスパム来まくり。。。orz
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:20:04誰か暇な香具師が 2ch_porter とかいう名前で
代理投稿してくれないかなー。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:21:250045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:57:11コンパイルの仕方でつっかかったまま
いかに匿名で send-pr するか、なんつー話をしている。
おまえらバカじゃねえの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 16:05:34ちなみにsysutil/xperfmon3を6.0R でコンパイルできるようにしたけど、あま
りにパッチがでかいんでここに投げるのもためらってしまった…。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 16:27:19バカじゃねえか、と思う気持ちもわかるが、
匿名でsend-prしたい、という需要もあるのがわかっていいじゃん。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 19:50:01検証とか他の人よろしく、みたいな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 01:22:510050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:10:23pkgsrc/mk/buildlink3/PKGVIEWS_UG
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:30:230052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:43:30005351
2006/06/22(木) 11:09:05>>51を書いた時にはpkg-vulnerabilitiesにtiff-3.8.2が載ってて
bmake updateできなかったんだけど、タイミングの問題かな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 18:53:30FreeBSD portsだと、/usr/ports/devel/libslangを入れると文字化けする
ので/usr/ports/japanese/libslangを入れていたのですが、pkgsrcだと
それがないので、muttで表示するメールを矢印キーで切り替えたりした
場合に、記号や罫線といった非ASCIIな文字が変な漢字の羅列に化けたり
します(ctrl+Lで直ります)。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 19:01:10wip-jpの方にもないね。
005654
2006/06/24(土) 21:48:26と思ってたら
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-pkg-ja/200104/msg00072.html
作ろうとした人はいるみたいです。
その後どうなったんでしょうか。
いや、というか日本語化パッチの方をlibslang本家の方に取り込むように
強力にpushする人がいないことのほうが問題なのかな。結構何年も前から
ずーっと必要とされているみたいだし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:51:33このパッチって、もはや誰もメンテナンスしてないように見えるんですけど。
005856
2006/06/24(土) 22:13:02じゃあとりあえず $LOCALPATCHESの下に置いて最新版から使えるところまで
持っていかないといけないのか。
誰にどこで相談するのがいいでしょうか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:30:16見ても、「配布元」の方は消えちゃってるんですけど。
1.4.5用のままですし。
よくわからんのですが、「UTF-8パッチ」というのは
また別のことをするものなのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 14:14:260061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:43:360062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 18:54:05俺は自分の脳が信用できないから使ってるけど
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:29:460064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 09:25:40他のパッケージ管理システムは、portsより優れているところが多いって
評判なんですが、どんなところですか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:10:54パッケージ管理システムなんてrpmもdpkgもクソだと思ってるんだけど
その上にyumとかapt-getとかyast2のようなコマンド一発でバイナリアップデート
できて、システムを最新に維持できるのはうらやましいかも。
つかFreeBSDでもbinupとかやってたんじゃね?どーなった?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:14:20ファイルかってに上書きされるからしにたくなるのだが
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 15:03:41etc関係はちゃんと残してくれんべ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:10:22どんなパッチを当ててビルドされたのか調べるのがひじょーに面倒。
.spec を見るためだけにソース全部入りの SRPM を拾ってくる
バカバカしさといったら……。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:01:11gettextのコンパイルに使用するのはSolaris10付属のgcc。
Solaris10付属のgccを削除して、pkgsrcで作ったgcc3を使ってgettextを再コンパイルすると、
互いに依存しあうgccとgettextのパッケージができます。
このパッケージをまっさらなシステムに持っていってpkgaddすると、スタック食いつぶすまで
gccとgettextを循環(再帰)インストールしようとします。
これを回避できますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:12:200071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:02:11libgcc_sに依存してんじゃない?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 06:56:42007369
2006/07/21(金) 16:34:27来週再開できるといいなあ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:23:24別人ですがInterix 3.5でこれが見つからなくて嵌っていました。
どうもありがとうございます。
007574
2006/08/30(水) 10:24:56・Interix (SFU) 3.5 / pkgsrc-2006Q2
・/etc/mk.confに以下を追加。
APACHE_USER= wwwuser
APACHE_GROUP= wwwgroup
$ bmake install
===> Checking for vulnerabilities in apache-2.0.59
=> Checksum SHA1 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
=> Checksum RMD160 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
===> Installing for apache-2.0.59
=> Becoming ``*****'' to make su-install-all (/bin/su)
Password:
Welcome to the Interix UNIX utilities.
DISPLAY=localhost:0.0
WARNING: Your umask is ``022''.
WARNING: If this is not desired, set it to an appropriate value (002) and install
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
007674
2006/08/30(水) 10:25:57wwwgroupが追加されていますがwwwuserは追加されていません。
・もう一度実行すると下のようにやっぱりエラーで止まります。
$ bmake install
(略)
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
システム エラー 1379 が発生しました。
指定されたローカル グループは既にあります。
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 11:03:59はちゃんと入ってるかとか、useraddはちゃんと動作するかとか
調べてみて
007874
2006/08/30(水) 15:51:32ありがとうございます。user-20040426が入っています。
useradd, groupaddを手で実行すると指定したユーザーやグループが
追加されます。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:39:47:
build_gpt ====> building /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/gt4.0.3-all-source-installer/gpt/packaging_tools
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/sbin/gpt-build -srcdir=source-trees-thr/core/source gcc32dbgpthr
NOT: not found
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/etc/gpt/globus_core-src.tar.gz could not be untarred:32512
Died at /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/lib/perl/Grid/GPT/PkgMngmt/ExpandSource.pm line 42.
gmake: *** [globus_core-thr] エラー 127
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/globus4.
と止まります。
何かチェックするところありませんでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:27:53今回NFSでportsを共有してたけど、前にjailでも同じ目に会っていたのだった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:33:40/etc/mk.conf で PKG_DEBUG_LEVEL=2 ぐらいにして、
何がエラー起こしてるか、見てみて。
008275
2006/08/31(木) 19:53:49いろいろ見ていたらMemory faultなんてのが頻発してました。
とりあえずduh.orgからhot fixをもらってきて当てたところで
今日は時間切れになりました。
008375
2006/09/01(金) 10:47:25./+USERGROUP ADD ${PKG_METADATA_DIR}
が実行された後、
./+USERGROUP CHECK-ADD ${PKG_METADATA_DIR}
がエラーを返しています。
グループは追加されているのに、ユーザーがなぜか追加されていないのが
問題のようです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:59:31bmake -d A install
して、実際、どんなコマンドが呼ばれてるか見てみたら?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:29:17読む前に自分で何とかできましたが、やってみます。ありがとうございます。
Interixの仕様なのかはまだ調べてませんが、ユーザー名、グループ名の前に
「+」が付いていないとchownやchgrpが上手く動かないのが原因のようです。
どう直すのがいいのか考え中です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:30:120087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:33:46ソース見るたりする必要がないと思うのは消してるが
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:52:240089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:51:080090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:12:12portsclean -D じゃダメだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:41:19私ははるか昔に書いたシェルスクリプトをいまだに使ってるけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:39:420093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:30:520094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:32:29どっち?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:36:07make show-all-depends-dirs
無くなったの?
make cleana-depends
でもことは足りるけど、ほかのをmake中は不便だな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:30:05http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/581
581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/08/17(木) 09:54:13
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-changes/2006/07/27/0056.html
% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:12:5264ビットでコンパイルするのってどうやるの? Sun Workshop ってのは
ないようなのだけど……
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:13:56無償配布されているから、落としてきたらいいんでないの
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:03:55まず、gcc3.4.6をsunfreewareから/usr/local/binに入れた。
bootstrapの途中でなぜかnawkとかがgcc-2.95.3を要求してgcc-2.95.3のbuildが始まるが、
gccのバグで止まる。http://www.kernelhacking.com/rodrigo/docs/gcc-2.95.3.patch
http://kldp.org/node/68467このへんを参考にして、patchを作ってやっとbootstrapできた。
でもpatchがこれでいいのか自信がない・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:35:050101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 20:40:46pkgsrc/lang/nawkを作りにいくのは正しい動作みたいだよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 20:43:190104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:43:38bootstrapで使うgcc(/usr/local/bin/gcc)がgettextで国際化されてると
LANG=jaの場合なんかにgcc --versionの出力が日本語になっちゃうので
これはgccじゃないと誤判定されてpkgsrc/lang/gccを作りにいくってことが
以前Linuxであったんだけど。
LANG=C LC_MESSAGES=C ./bootstrap
でどう?
それでおkなら、bootstrapが終わった後mk.confに
MAKE_ENV+= LANG=C LC_MESSAGES=C
と書いておいたほうがいいと思う。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:20:58そゆ意味じゃなくて、Solaris は最初から nawk 持ってるはずなんだが。
nb の nawk 使わないとダメなんだろか? 本末転倒のような気がする。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:52:00各バージョンのSolarisのnawkを使って問題なければsend-prしてみたら?
010799
2007/01/12(金) 00:18:56エイリアスにはいつもalias make '/usr/pkg/bin/bmake LC_ALL=C'と書いてた。
まえもなんかで、はまったことがあったから。でもこれではbootstrapには効かないですね・・
010899
2007/01/12(金) 00:23:16% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.6
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:28:50これだったかなぁ?
http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2006/07/16/0013.html
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 03:52:01pkgsrc/mk/compiler/gcc.mkの45-46行目
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
がダメぽ、LANG=jaの場合
/usr/pkg/gcc3/lib/gcc-lib/i386--netbsdelf2.0/3.3.6/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ./configure --prefix=/usr/pkg/gcc3 --host=i386--netbsdelf2.0 --enable-shared --enable-languages=c
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.6
と出力されるから、grep "gcc version"じゃ引っかからない罠。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 11:41:58手動設定しないかんのはおかしいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:05:120113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:47:14011499
2007/01/12(金) 21:27:22あらかじめ判別しようとしてるんですね。ていうか、まだegcsとか必要なんですか?
.if !defined(_GCC_VERSION)
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
. if !empty(_GCC_VERSION_STRING:Megcs*)
_GCC_VERSION= 2.8.1 # egcs is considered to be gcc-2.8.1.
. elif !empty(_GCC_VERSION_STRING:Mgcc*)
_GCC_VERSION!= ${_CC} -dumpversion
. else
_GCC_VERSION= 0
. endif
.endif
_GCC_PKG= gcc-${_GCC_VERSION}
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:38:43% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.2
なので、特に先に -v やらんならん必要はない。-dumpversion からやってもいっしょ。
どうせ 2.8.1 に決め打ちするんなら。
もいっこあった
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
gcc version 2.7.2.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -dumpversion
2.7.2.1
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:13:54Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
って
http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/formal-1.2/
> NetBSD 1.2 は 1996 年 10 月 4 日にリリースされました。
10年も放置かwwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:43:350118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:42:22キチガイはほっとけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:56:550120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:02:19正直落し穴が多くてシンドイ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:12:020122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:06:350123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:01:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:08:36それが大人気になれば...なりそうもねーなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:34:56FreeBSDからSolarisへの乗り換えも視野に入ってくる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:37:460127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:22:050128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:57:32当時はジョークだと思っていました…
0129119
2007/03/03(土) 18:38:04imlib2を実際にインストールしている人ならyes/noで答えられる質問ですよ。
imlib2にはいくつかコマンドが入っているので、最も簡単には
$ imlib2_view ero.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 20:21:190131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:41:18"インストールしてる人ならyes/noで答えられる質問"か...
それなら答は"スレ違い"だ、ヴォケ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:21:11そこまで分かってるなら自分で試せばいいぢゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています