ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:58:52=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz
>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:29:08> MOVED file format errorというのが出て何も動かなくなりました(><;)
修正入りました〜♪
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 10:35:26zope を restart しても zope が死ぬー。
zope29-2.9.7
plone-2.5.2
python24-2.4.4
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:17:270147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:11:01修正された。ありがと>メンテナ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:56:590149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 21:51:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:43:540151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:38:120152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:17:08Aという大きなパッケージがB, C, Dという小さなパッケージに依存している場合で、
B, C, Dがupdateされた場合、まず、Bをupdateすると、Aも作り直しに行って、その分時間がかかります。
つぎにCをupdateするとまたAを作り直すので、時間がかかります。
いっぺんにはできないのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:00:10pkg_chk.conf に入れておきたいパッケージを一覧しておく。
面倒なら、pkg_chk -g で今入ってるのから作られる。
pkg_chk -u も少しは賢くなってるが、あんまり信用してないので、
pkg_chk -r した後、pkg_chk -as してる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:19:550155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:03:27http://www.freebsd.org/ports/portaudit/4cb9c513-03ef-11dc-a51d-0019b95d4f14.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 18:09:35手前勝手なとこは多分大丈夫だとおもう(pngtest)んだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:45:45make installは成功するけど、実際にはインストールされず、結果として
pkg_deleteしたのと同等になってしまう。なんとかなんない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 00:21:140159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:05:49すまん。make install を make reinstall にしてみてくれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:15:39さんきゅー。それでうまくいきそうだ。
来週実際に試してみる
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 03:17:47突然portupgradeがエラーを吐くようになったのでびっくりした。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:40:580163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:22:240164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:25:540165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 02:09:49"IMAGEMAGICK_TESTS"をoffにすればとりあえずインストールはできる。はず。
いや、もちろん"正しい"対策ではないが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:34:54あんなにいっぱいコンパイルしなくちゃならないのは癇癪起こる!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 16:00:410168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:39:580169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:34:48まあアーキテクチャ上メモリ大食いは仕方ないかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:25:55きっとcurrentしかないのだろうと思ったら、branch切ってあって驚いた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:45:07いつのまにかmakeが通った。
>>166
昔はもっと小さいコードだったのにね。
まぁ、そういうもんかもね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:42:570173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:27:53mail-index.netbsd.org/pkgsrc-users/2007/05/27/0002.html
なんでこうするのかよくわからん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:11:050175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:53:55なぜ、そうするのか知ってたら教えてくれという意味だ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:42:420177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:07:41MacOSXでも使えるようにするためだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:20:27つーか、portsのmake config で不要なものはすべてサックり
切れるならいいんだよな。 本体Makefileで、そんな分割コンパイルに
対応してなきゃ、大改造が居るのでヤアアン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 14:23:410180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 16:39:160181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 04:45:34今は、間違ってサーバに突っ込まれているX関連のportsを捨てる作業。
ようやく、portsの癇の挫きかたが判ってきたんだが、まだautoconf/automake
あたりが矛盾するな。 騒乱の種、db4が何時の間にやらオラクルの旦那に
ご厄介になっていることに、寒気を感じながらも、db4x -> db44に入れ替え
作業をしないとならん。 ったくBerkleyDBはこれだから気に入らん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 07:08:01って、files に Secuniaで入手可能なパッチを落とし、Makefileのばーじょんを
2に進めるだけで私家版うpでtしちまったけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:09:47/etc/make.confがどんどんでかくなる〜
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 04:12:55259がなくなって261に移行した際の不手際は許せねえな。
なんでこういう重要なパッケージを弄るのに手間をかけさせるのか。
まあ、しばらく放置しておくと、直ってるので誰がFIXしてくれてる
んだろうけど
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 11:04:26checking build system type... sparc-sun-solaris2.10
checking host system type... sparc-sun-solaris.2
checking cached host tuple... ok
configure: error: Tcsh can't guess the configuration file name
for `sparc-sun-solaris.2' systems.
と出て、errorになった。
host system typeもsparc-sun-solaris2.10にしたいので、
configureに、
host_alias='sparc-sun-solaris2.10'
と書いて通した。場当たりですみません。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 20:02:55make show-options
を、依存パッケージも含めて行うことは出来ませんか?
インストールしようとしているパッケージのオプション以外も、
設定してインストールしたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:40:21こんな感じでいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:31:52make: don't know how to make show-depends-options. Stop
こんな感じでいいですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:15:130190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:39:28インストールされてる奴はbuild時のオプションを出すとか
したほうがいいんでしょうけど、今日のところはこれで。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 00:52:30Error: Failed to spawn GNU rlog ...
と言われて、ファイルのリストが出ません。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-cvsweb/2003-May/000021.html
とかを見て、rlogのエラーが出るようにしてみると、
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] output error, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] Broken pipe, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] aborted, referer: http://URL/
となっていました。IPとかURLは実際のものを置き換えてあります。
誰か助けてください。お願いします。
0192191
2008/04/01(火) 01:32:23cvsweb.confで、
$output_filter= '/usr/pkg/bin/nkf -e';
とすべきところと、
$output_filter= '/usr/local/bin/nkf -e';
としていました。
すれ汚しすいません。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:05:51ソースを展開するとき、lzma が -s なんてオプションは知らんとエラーになる。
あ、lzmautils-4.32.5 ね。
とりあえず、
#EXTRACT_BEFORE_ARGS= -so
とかにした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:06:550195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 11:26:050196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 10:36:50端末エミュ変えてもおんなじだしなぁ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:10:41lsofはlockf 構造体がどうたら・・・、ほんと頭痛いわ。
なんでこんな程度の小物が作れないんだろうか。
portsは腐っているって激怒るセンセが多いの判るわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 23:59:360199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 00:14:120200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 17:41:37portsがだめならpkgsrcがあるじゃない
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 16:14:41入れられなかった上にその設定画面が二度と出てこなくなっちゃった!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 16:21:280203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 21:19:410204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 23:27:04make config
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 15:20:02あまりよくなかったです!
>>203
>>204
解決しましたありがとう!!!
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:20:16NetBSD4.0をisoイメージからクリーンインストール
pkgsrc-2008Q1.tar.gzをftpで拾ってきて展開
# cd /usr/pkgsrc/x11/xproto
# make install
→正常に終わる
つぎに、
# cd /usr/pkgsrc/x11/libX11
# make install
checking for XPROTO... configure: error: Package requirements (xproto >=7.0.6) were no met:
No package 'xproto' found
*** Error code 1
Stop.
# pkg-config --list-all | grep xproto
xproto Xproto - Xproto headers
# cat /usr/pkg/lib/pkgconfig/xproto.pc | grep Version
Version: 7.0.12
となっており、なぜ
No package 'xproto' found
となるのか、分かりません。どなたか、お助けくださいませ。
ちなみにほぼ同じ手順をFreeBSD7.0でやれば、きちんと(b)makeできてしまいます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 23:13:410208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 03:16:32/usr/ports/distfiles/apcupsd.pdf 消したら流れた。
なんだこれ? ちゃんと上書きできないのかねぇ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 11:15:440210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 22:17:37Segmentation fault (core dumped)
した。
0211210
2008/06/29(日) 18:47:170212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 23:46:20Segmetation faultが起きた。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 12:30:52uim-xim does not existと言われて、
インストールできなかった。
0214213
2008/07/07(月) 20:27:250215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 03:56:22portsnap fetch
portsnap extract
ここで途中で core dumpで終了してしまいます。
メッセージはQuit (core dumped) だけ。
解決策はありますか?
OSは7.0-RELEASE-p2です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 04:28:150217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 13:20:14ports.tar.gz かなんか引っ張ってきてみては?
0218215
2008/08/16(土) 13:25:55screen で portsnap の画面を表示しないようにしたら成功しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 15:26:36autoconf < needs updating (port has 2.62) (=> 'devel/autoconf262')
となっている場合、portupgrade --batch じゃダメなんでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 15:33:530221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:44:12>>220
これは、うちのとこも全部手作業で越した。
未だにcvsup使ってるのが悪いのだろうが
apcupsdがまた腐ったのをつかんだところがあちこちに。
下手玲菜オイラが何を言っても説得力はないが、
portsnap がいまいち好きになれない・・・何事も最初がモサい感で
嫌気さしたからだけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 01:08:33portmaster 便利だよ〜
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 11:12:21むかーし突っ込んだ ports に関連して QAT から
「build error だぞ 直しやがれゴルァ」メールが来ました
When you fix install/plist errors please bear in mind that each of the 3 NO*
vars controls the installation of different type of files, so constructs like:
.ifndef NOPORTDOCS
@${MKDIR} ${DATADIR}
...
.endif
or
%%PORTDOCS%%%%EXAMPLESDIR%%/some_example_file
are wrong, WRONG, _WRONG_.
だそうで
.if !defined(NOPORTDOCS)
${MKDIR} ${PREFIX}...
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/hoge ${PREFIX}/...
.endif
みたいにしてるんだけどどう直せばいいの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 14:14:40Note: NOPORTDOCS only controls additional documentation installed in DOCSDIR.
It does not apply to standard man pages and info pages. Things installed in
DATADIR and EXAMPLESDIR are controlled by NOPORTDATA and NOPORTEXAMPLES, respectively.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:19:19coreutils-6.12.tar.gzをamd64の環境で野良ビルドすると、
coreutilsのlsでls -lとするとsegmentation faultが出るのですが、
./configure --without-libintl-prefix
とやってbuildすると平気でした。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:32:170227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 22:43:43Q2 -> Q3とかするとき、
nawkとかbootstrapとか更新できないのですが、
正しいやり方を教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 02:49:24cvsupかなんかでダラダラ更新してないとだめなん?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 03:20:490230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 10:12:000231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 08:13:390232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 07:43:150233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:26:50FreeBSD6.2を頑固にしつづけるとportsが上がらなくなってる。
FreeBSD6.4にしたら通るようになる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 11:55:060235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 17:12:35いるのですが、gcc3のビルドが10時間以上終わりません。
出力を見ていると、
checking 〜〜〜
を何度も繰り返しているように見えます。
これはもっと放置しておけば終わるのでしょうか?
それとも、なにか間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 18:03:17荒れる前に書いておこう…
何ビルドしてるんだい? 物にもよると思うのだが…
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 19:49:50の依存地獄と読んだ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 21:13:020239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 21:34:500240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 21:58:29>>238は>>235がビルドしていた内容の予想だろ
0241235
2009/01/27(火) 02:15:46もとは、firefox3をビルドしていてgcc3を繰り返していることに気づいて、lang/gcc3をビルドしているのですが繰り返しているようです。
なにか対応策はありませんでしょう?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 09:51:020243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 12:21:13あの時は解決出来なかったが、gccにNLSとかいうオプションが無いか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています