ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:58:52=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz
>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:35:050101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 20:40:46pkgsrc/lang/nawkを作りにいくのは正しい動作みたいだよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 20:43:190104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:43:38bootstrapで使うgcc(/usr/local/bin/gcc)がgettextで国際化されてると
LANG=jaの場合なんかにgcc --versionの出力が日本語になっちゃうので
これはgccじゃないと誤判定されてpkgsrc/lang/gccを作りにいくってことが
以前Linuxであったんだけど。
LANG=C LC_MESSAGES=C ./bootstrap
でどう?
それでおkなら、bootstrapが終わった後mk.confに
MAKE_ENV+= LANG=C LC_MESSAGES=C
と書いておいたほうがいいと思う。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:20:58そゆ意味じゃなくて、Solaris は最初から nawk 持ってるはずなんだが。
nb の nawk 使わないとダメなんだろか? 本末転倒のような気がする。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:52:00各バージョンのSolarisのnawkを使って問題なければsend-prしてみたら?
010799
2007/01/12(金) 00:18:56エイリアスにはいつもalias make '/usr/pkg/bin/bmake LC_ALL=C'と書いてた。
まえもなんかで、はまったことがあったから。でもこれではbootstrapには効かないですね・・
010899
2007/01/12(金) 00:23:16% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.6
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:28:50これだったかなぁ?
http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2006/07/16/0013.html
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 03:52:01pkgsrc/mk/compiler/gcc.mkの45-46行目
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
がダメぽ、LANG=jaの場合
/usr/pkg/gcc3/lib/gcc-lib/i386--netbsdelf2.0/3.3.6/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ./configure --prefix=/usr/pkg/gcc3 --host=i386--netbsdelf2.0 --enable-shared --enable-languages=c
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.6
と出力されるから、grep "gcc version"じゃ引っかからない罠。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 11:41:58手動設定しないかんのはおかしいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:05:120113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:47:14011499
2007/01/12(金) 21:27:22あらかじめ判別しようとしてるんですね。ていうか、まだegcsとか必要なんですか?
.if !defined(_GCC_VERSION)
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
. if !empty(_GCC_VERSION_STRING:Megcs*)
_GCC_VERSION= 2.8.1 # egcs is considered to be gcc-2.8.1.
. elif !empty(_GCC_VERSION_STRING:Mgcc*)
_GCC_VERSION!= ${_CC} -dumpversion
. else
_GCC_VERSION= 0
. endif
.endif
_GCC_PKG= gcc-${_GCC_VERSION}
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:38:43% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.2
なので、特に先に -v やらんならん必要はない。-dumpversion からやってもいっしょ。
どうせ 2.8.1 に決め打ちするんなら。
もいっこあった
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
gcc version 2.7.2.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -dumpversion
2.7.2.1
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:13:54Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
って
http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/formal-1.2/
> NetBSD 1.2 は 1996 年 10 月 4 日にリリースされました。
10年も放置かwwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:43:350118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:42:22キチガイはほっとけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:56:550120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:02:19正直落し穴が多くてシンドイ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:12:020122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:06:350123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:01:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:08:36それが大人気になれば...なりそうもねーなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:34:56FreeBSDからSolarisへの乗り換えも視野に入ってくる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:37:460127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:22:050128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:57:32当時はジョークだと思っていました…
0129119
2007/03/03(土) 18:38:04imlib2を実際にインストールしている人ならyes/noで答えられる質問ですよ。
imlib2にはいくつかコマンドが入っているので、最も簡単には
$ imlib2_view ero.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 20:21:190131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:41:18"インストールしてる人ならyes/noで答えられる質問"か...
それなら答は"スレ違い"だ、ヴォケ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:21:11そこまで分かってるなら自分で試せばいいぢゃん。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:18:440134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:35:36あっそ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 08:37:25portsnapを使ってUPDATEしてるんだが、落してくるスナップショットがデカく
なったのか/varが100%を越えてしまい、他の作業の時にエラーが出るようになっ
てしまった。
とりあえず/var/db/portsnap以下を消して、portsnapを動かさないようにしてます。
で、/varの容量を増やすのは面倒
なので、どこかの設定で、/varに落してくるファイルの大きさを減らすことはできるのでしょうか?
駄目なら余裕のある/usr以下に適当なディレクトリを作ってそこに置きますが、
ちょっと嫌な感じなので。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:23:42/etc/portsnap.conf に取ってこないものをかいておけばいいじゃない
# Example of ignoring parts of the ports tree. If you know that you
# absolutely will not need certain parts of the tree, this will save
# some bandwidth and disk space. See the manual page for more details.
#
# WARNING: Working with an incomplete ports tree is not supported and
# can cause problems due to missing dependencies. If you have REFUSE
# directives and experience problems, remove them and update your tree
# before asking for help on the mailing lists.
#
# REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian japanese
# REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
だってさ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 22:30:13# WORKDIR=/var/db/portsnap
# PORTSDIR=/usr/ports
SERVERNAME=portsnap.FreeBSD.org
REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian
REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
これだれREFUSEしてるんだけどオーバーするんですよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 22:34:34それかもっと削るかWORKDIRを変えるか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:22:240140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:24:14/usr/ports 以下はまずは ports.tar.gzを取ってきて展開するがいいかもね〜
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:28:29つか、どんだけ /var の中身太ってんだ?
$ du -h -d0 /var/db/portsnap/
64M /var/db/portsnap/
0142135
2007/03/17(土) 06:45:21# du -h -d0 /var/db/portsnap/
75M /var/db/portsnap/
# du -h -d0 /var/
247M /var/
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 253678 70440 162944 30% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 253678 18460 214924 8% /tmp
/dev/ad0s1f 149678306 5120842 132583200 4% /usr
/dev/ad0s1d 253678 253498 -20114 109% /var
WORKDIRを/usrの下にします。色々アドバイスありがとうございました。
…暇な時に、ディスク切り直して再インストールしたほうが良いなあ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:05:500144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:29:08> MOVED file format errorというのが出て何も動かなくなりました(><;)
修正入りました〜♪
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 10:35:26zope を restart しても zope が死ぬー。
zope29-2.9.7
plone-2.5.2
python24-2.4.4
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:17:270147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:11:01修正された。ありがと>メンテナ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:56:590149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 21:51:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:43:540151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:38:120152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:17:08Aという大きなパッケージがB, C, Dという小さなパッケージに依存している場合で、
B, C, Dがupdateされた場合、まず、Bをupdateすると、Aも作り直しに行って、その分時間がかかります。
つぎにCをupdateするとまたAを作り直すので、時間がかかります。
いっぺんにはできないのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:00:10pkg_chk.conf に入れておきたいパッケージを一覧しておく。
面倒なら、pkg_chk -g で今入ってるのから作られる。
pkg_chk -u も少しは賢くなってるが、あんまり信用してないので、
pkg_chk -r した後、pkg_chk -as してる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:19:550155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:03:27http://www.freebsd.org/ports/portaudit/4cb9c513-03ef-11dc-a51d-0019b95d4f14.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 18:09:35手前勝手なとこは多分大丈夫だとおもう(pngtest)んだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:45:45make installは成功するけど、実際にはインストールされず、結果として
pkg_deleteしたのと同等になってしまう。なんとかなんない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 00:21:140159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:05:49すまん。make install を make reinstall にしてみてくれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:15:39さんきゅー。それでうまくいきそうだ。
来週実際に試してみる
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 03:17:47突然portupgradeがエラーを吐くようになったのでびっくりした。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:40:580163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:22:240164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:25:540165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 02:09:49"IMAGEMAGICK_TESTS"をoffにすればとりあえずインストールはできる。はず。
いや、もちろん"正しい"対策ではないが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:34:54あんなにいっぱいコンパイルしなくちゃならないのは癇癪起こる!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 16:00:410168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:39:580169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:34:48まあアーキテクチャ上メモリ大食いは仕方ないかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:25:55きっとcurrentしかないのだろうと思ったら、branch切ってあって驚いた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:45:07いつのまにかmakeが通った。
>>166
昔はもっと小さいコードだったのにね。
まぁ、そういうもんかもね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:42:570173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:27:53mail-index.netbsd.org/pkgsrc-users/2007/05/27/0002.html
なんでこうするのかよくわからん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:11:050175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:53:55なぜ、そうするのか知ってたら教えてくれという意味だ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:42:420177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:07:41MacOSXでも使えるようにするためだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:20:27つーか、portsのmake config で不要なものはすべてサックり
切れるならいいんだよな。 本体Makefileで、そんな分割コンパイルに
対応してなきゃ、大改造が居るのでヤアアン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 14:23:410180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 16:39:160181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 04:45:34今は、間違ってサーバに突っ込まれているX関連のportsを捨てる作業。
ようやく、portsの癇の挫きかたが判ってきたんだが、まだautoconf/automake
あたりが矛盾するな。 騒乱の種、db4が何時の間にやらオラクルの旦那に
ご厄介になっていることに、寒気を感じながらも、db4x -> db44に入れ替え
作業をしないとならん。 ったくBerkleyDBはこれだから気に入らん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 07:08:01って、files に Secuniaで入手可能なパッチを落とし、Makefileのばーじょんを
2に進めるだけで私家版うpでtしちまったけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:09:47/etc/make.confがどんどんでかくなる〜
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 04:12:55259がなくなって261に移行した際の不手際は許せねえな。
なんでこういう重要なパッケージを弄るのに手間をかけさせるのか。
まあ、しばらく放置しておくと、直ってるので誰がFIXしてくれてる
んだろうけど
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 11:04:26checking build system type... sparc-sun-solaris2.10
checking host system type... sparc-sun-solaris.2
checking cached host tuple... ok
configure: error: Tcsh can't guess the configuration file name
for `sparc-sun-solaris.2' systems.
と出て、errorになった。
host system typeもsparc-sun-solaris2.10にしたいので、
configureに、
host_alias='sparc-sun-solaris2.10'
と書いて通した。場当たりですみません。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 20:02:55make show-options
を、依存パッケージも含めて行うことは出来ませんか?
インストールしようとしているパッケージのオプション以外も、
設定してインストールしたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:40:21こんな感じでいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:31:52make: don't know how to make show-depends-options. Stop
こんな感じでいいですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:15:130190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:39:28インストールされてる奴はbuild時のオプションを出すとか
したほうがいいんでしょうけど、今日のところはこれで。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 00:52:30Error: Failed to spawn GNU rlog ...
と言われて、ファイルのリストが出ません。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-cvsweb/2003-May/000021.html
とかを見て、rlogのエラーが出るようにしてみると、
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] output error, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] Broken pipe, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] aborted, referer: http://URL/
となっていました。IPとかURLは実際のものを置き換えてあります。
誰か助けてください。お願いします。
0192191
2008/04/01(火) 01:32:23cvsweb.confで、
$output_filter= '/usr/pkg/bin/nkf -e';
とすべきところと、
$output_filter= '/usr/local/bin/nkf -e';
としていました。
すれ汚しすいません。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:05:51ソースを展開するとき、lzma が -s なんてオプションは知らんとエラーになる。
あ、lzmautils-4.32.5 ね。
とりあえず、
#EXTRACT_BEFORE_ARGS= -so
とかにした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:06:550195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 11:26:050196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 10:36:50端末エミュ変えてもおんなじだしなぁ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:10:41lsofはlockf 構造体がどうたら・・・、ほんと頭痛いわ。
なんでこんな程度の小物が作れないんだろうか。
portsは腐っているって激怒るセンセが多いの判るわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 23:59:360199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 00:14:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています