ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:58:52=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz
>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:59:37・FreeBSD ports
http://www.freebsd.org/ports/
・NetBSD/DragonFlyBSD bootstrap-pkgsrc (旧名 Zoularis)
本家 http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip(Work In Progress=``作業中'' ) http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp http://pkgsrc-wip.sourceforge.jp/
*BSD/Solaris/Linux./AIX/IRIX/Darwin/Interixなど多くのOSに(一応)対応
・OpenBSD ports
http://www.openbsd.org/pkg-stable.html
・Open Packages(あぼーん)
http://web.archive.org/web/20030421141611/http://openpackage.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:09:54が出る。これをさけるために--disable-fpicでconfigureするとstrchrとstrpbrk
でリンクエラーに。どうすればこれを回避できるの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:20:12・新規スレなのに
> 例のRENERAL_REGSエラー
とか言われてもエスパーじゃないので答えられません。
ロ グ を 貼 れ
それと、OSの名前とバージョン、
ports/pkgsrcをcvsから取得した日付をあまさず書き記す事。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:22:32FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:23:28>>3
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:30:130008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:55:54違うぞー。同じところでハマってるだけだよ。--disable-fpic --disable-shared
で無事bmakeが通った。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 02:29:43bootstrap-pkgsrcがCygwinで使えると嬉しいんだけど
全てのskeltonのPLISTに実行ファイルには.exeをくっつけたり
.soを.dllに変更するってのは現実的じゃないよね。
DESTDIRを一旦chrootしてPLISTを自動生成するとか
誰かやらんかね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:46:31使われてるし、.so とは限らない platform もあるみたいから、
それはそれであってもいいかなぁ。
実行ファイルのほうは、どうするかなぁ。
PLIST の自動生成は、漏れと余分が出そうで。
tar とか cp でインストールしてて、ソースアーカイブのとタイムスタンプが
変わってない奴とか、逆にインストール時に他パッケージと共有する
とあるファイルを書き換える奴とか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:19:52生成される。実行しても"Killed"と言われる。gmakeだと正常なバイナリ
が出来るんだけど。何の問題?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:38:420013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:43:28実行ファイルはなんとかなるかもしれないけど
あんまりいい方法じゃないよね。
cygwinの場合、libfoo.soがcygfoo.dllになるから
やっぱりchrootするのが一番いいと思うけどね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:01:13work/pkg-config...に降りて自分でgmakeすると、ちゃんと使える
バイナリが生成される。同じディレクトリでbmakeすると壊れたバイナリ
になる。不思議。このアプリだけなんだよね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:03:52> relocations remain against allocatable but non-writable sections
というエラーが出ます。単にmultimedia/xine-libでbmakeした
だけなんだけど。-sharedオプションがついているのが問題らしい
んだけど、これを-Gにするにはどこを変更すべきでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:24:420017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:17:21・glitz
・pango
・xine-lib
pkgsrcって腐ってるねぇ。やれやれ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:32:550019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:32:58根本的な設計の○○が悪いから腐っているな。ぐらいの気の利いたことが言えないのか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:11:22ソースが腐ってるからに決まってるだろ。頭悪いな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:07:320022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:41:22そんなこと言ってたけ?
そして腐っているのを見かけたら、それにまともな対処をするのが頭脳の使い方だよね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 12:08:050024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:12:55腐っているものは捨てるのが当然。腐ったものを有難がって喰うのは、
お前のような低能だけ。馬鹿じゃないの?
>>23
はい?直せないなんてどこに書いてあるの?頭おかしいんじゃないの?w
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:23:28あっちいけしっしっ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:16:36腐った物はソースから直してcommitするのが当然でしょ。
……って言い返せないところで実力が伺えて面白い。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:31:12モジュールってありませんか?ExtUtils::FakeConfigみたいなので
上手い事やればできるような気がするんだけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:07:090029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:47:26ログを比較してみたら?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:11:10--- platex-jsclasses/Makefile Tue Oct 26 18:42:35 2004
+++ platex-jsclasses-dev/Makefile Tue Feb 21 11:47:14 2006
@@ -5,7 +5,7 @@
# $FreeBSD: ports/japanese/platex-jsclasses/Makefile,v 1.3 2004/10/26 09:42:35 hrs Exp $
PORTNAME= platex-jsclasses
-PORTVERSION= 1.0.20040927
+PORTVERSION= 1.0.20060212
CATEGORIES= japanese print
MASTER_SITES= http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/:0 \
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/:1
diff -ur platex-jsclasses/distinfo platex-jsclasses-dev/distinfo
--- platex-jsclasses/distinfo Sun Jan 22 21:39:05 2006
+++ platex-jsclasses-dev/distinfo Tue Feb 21 11:50:23 2006
@@ -1,6 +1,6 @@
-MD5 (jsclasses-040927.zip) = 05568d156c08de62e0399ee45a5327db
-SHA256 (jsclasses-040927.zip) = 4d1390c926e5b61f52c201d4c04c993ce0d14f48f6511c56ae041080bfb2199f
-SIZE (jsclasses-040927.zip) = 94842
+MD5 (jsclasses-060212.zip) = 5336594c3fb57858a5cdc732b71f9567
+SHA256 (jsclasses-060212.zip) = 5062e635db34c51e1bb092daf85642e9fca4ce52a1df1dec47a3baa348d256c3
+SIZE (jsclasses-060212.zip) = 96881
MD5 (jis-tfm.zip) = d56606723026b60393ea48a4dab65994
SHA256 (jis-tfm.zip) = 0f5c0a208909121d1151a5fdb508c5d2e22d64f3641587137b74c1ee1b779cb6
SIZE (jis-tfm.zip) = 3006
どこに投げればいいか探すのが面倒^H^H^H^H^H^H分からなかったので投げてみた。
ついかっとなってやった。今は反省している。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:03:511.メンテナーにメール
2.ports-jpにメール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています