トップページunix
373コメント126KB

ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 20:58:52
=> どうみてもchecksum mismatchです。
=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz

>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 20:59:37
リンク集

・FreeBSD ports
  http://www.freebsd.org/ports/

・NetBSD/DragonFlyBSD bootstrap-pkgsrc (旧名 Zoularis)
  本家 http://www.pkgsrc.org/
  pkgsrc-wip(Work In Progress=``作業中'' ) http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
  wip-jp http://pkgsrc-wip.sourceforge.jp/
*BSD/Solaris/Linux./AIX/IRIX/Darwin/Interixなど多くのOSに(一応)対応

・OpenBSD ports
  http://www.openbsd.org/pkg-stable.html

・Open Packages(あぼーん)
  http://web.archive.org/web/20030421141611/http://openpackage.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:09:54
xine-libをsolaris10でコンパイルしようとすると、例のRENERAL_REGSエラー
が出る。これをさけるために--disable-fpicでconfigureするとstrchrとstrpbrk
でリンクエラーに。どうすればこれを回避できるの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:20:12
お約束

・新規スレなのに
 > 例のRENERAL_REGSエラー
とか言われてもエスパーじゃないので答えられません。

ロ グ を 貼 れ

それと、OSの名前とバージョン、
ports/pkgsrcをcvsから取得した日付をあまさず書き記す事。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:22:32
↓でいいじゃん。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:23:28
おっと、Solaris か。

>>3
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:30:13
>>6 それSolaris/x86スレで叩かれてるxine-lib厨だから放置しる
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:55:54
>>7
違うぞー。同じところでハマってるだけだよ。--disable-fpic --disable-shared
で無事bmakeが通った。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 02:29:43
即死回避sage

bootstrap-pkgsrcがCygwinで使えると嬉しいんだけど
全てのskeltonのPLISTに実行ファイルには.exeをくっつけたり
.soを.dllに変更するってのは現実的じゃないよね。
DESTDIRを一旦chrootしてPLISTを自動生成するとか
誰かやらんかね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 10:46:31
共有ライブラリについては、ruby 関係のモジュールで RUBY_DLEXT なんてのが
使われてるし、.so とは限らない platform もあるみたいから、
それはそれであってもいいかなぁ。
実行ファイルのほうは、どうするかなぁ。

PLIST の自動生成は、漏れと余分が出そうで。
tar とか cp でインストールしてて、ソースアーカイブのとタイムスタンプが
変わってない奴とか、逆にインストール時に他パッケージと共有する
とあるファイルを書き換える奴とか。


0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:19:52
Solaris10 x86でdevel/pkg-configをbmakeすると異常なバイナリが
生成される。実行しても"Killed"と言われる。gmakeだと正常なバイナリ
が出来るんだけど。何の問題?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:38:42
USE_TOOLS+=gmakeだと正常なバイナリができるってこと?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:43:28
>>10 PLISTでMD5とるついでにfileの結果を取れば
実行ファイルはなんとかなるかもしれないけど
あんまりいい方法じゃないよね。
cygwinの場合、libfoo.soがcygfoo.dllになるから
やっぱりchrootするのが一番いいと思うけどね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:01:13
>>12
work/pkg-config...に降りて自分でgmakeすると、ちゃんと使える
バイナリが生成される。同じディレクトリでbmakeすると壊れたバイナリ
になる。不思議。このアプリだけなんだよね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:03:52
xine-libのコンパイルで、src/libffmpegのビルドで

> relocations remain against allocatable but non-writable sections

というエラーが出ます。単にmultimedia/xine-libでbmakeした
だけなんだけど。-sharedオプションがついているのが問題らしい
んだけど、これを-Gにするにはどこを変更すべきでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:24:42
上げ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:17:21
コンパイルがちゃんと通らないもの
・glitz
・pango
・xine-lib

pkgsrcって腐ってるねぇ。やれやれ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 01:32:55
pkgsrc以前に、元々のプロダクトが駄目駄目なことも多いですがね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 01:32:58
たかがコンパイルが通らないだけ=腐っているってのはずいぶんヌルい技術力しか無いんだな。
根本的な設計の○○が悪いから腐っているな。ぐらいの気の利いたことが言えないのか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 10:11:22
またバカが来た。コンパイルできるはずのものが出来ないのは、
ソースが腐ってるからに決まってるだろ。頭悪いな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:07:32
で、ログを貼らないのは何故?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:41:22
>コンパイルできるはずのものが
そんなこと言ってたけ?
そして腐っているのを見かけたら、それにまともな対処をするのが頭脳の使い方だよね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:08:05
ソースも直せない腐った頭の>>20がいるスレはここですか
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 10:12:55
>>22
腐っているものは捨てるのが当然。腐ったものを有難がって喰うのは、
お前のような低能だけ。馬鹿じゃないの?

>>23
はい?直せないなんてどこに書いてあるの?頭おかしいんじゃないの?w
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:23:28
じゃあ黙って直して使えよ
あっちいけしっしっ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:16:36
>腐ったものを有難がって喰うのは、
腐った物はソースから直してcommitするのが当然でしょ。

……って言い返せないところで実力が伺えて面白い。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:31:12
CPANでインスコしたperlモジュールがpkg_deleteで削除できるようにする
モジュールってありませんか?ExtUtils::FakeConfigみたいなので
上手い事やればできるような気がするんだけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:07:09
BSDPAN???
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 22:47:26
>>14
ログを比較してみたら?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 12:11:10
diff -ur platex-jsclasses/Makefile platex-jsclasses-dev/Makefile
--- platex-jsclasses/Makefile Tue Oct 26 18:42:35 2004
+++ platex-jsclasses-dev/Makefile Tue Feb 21 11:47:14 2006
@@ -5,7 +5,7 @@
# $FreeBSD: ports/japanese/platex-jsclasses/Makefile,v 1.3 2004/10/26 09:42:35 hrs Exp $

PORTNAME= platex-jsclasses
-PORTVERSION= 1.0.20040927
+PORTVERSION= 1.0.20060212
CATEGORIES= japanese print
MASTER_SITES= http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/:0 \
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/:1
diff -ur platex-jsclasses/distinfo platex-jsclasses-dev/distinfo
--- platex-jsclasses/distinfo Sun Jan 22 21:39:05 2006
+++ platex-jsclasses-dev/distinfo Tue Feb 21 11:50:23 2006
@@ -1,6 +1,6 @@
-MD5 (jsclasses-040927.zip) = 05568d156c08de62e0399ee45a5327db
-SHA256 (jsclasses-040927.zip) = 4d1390c926e5b61f52c201d4c04c993ce0d14f48f6511c56ae041080bfb2199f
-SIZE (jsclasses-040927.zip) = 94842
+MD5 (jsclasses-060212.zip) = 5336594c3fb57858a5cdc732b71f9567
+SHA256 (jsclasses-060212.zip) = 5062e635db34c51e1bb092daf85642e9fca4ce52a1df1dec47a3baa348d256c3
+SIZE (jsclasses-060212.zip) = 96881
MD5 (jis-tfm.zip) = d56606723026b60393ea48a4dab65994
SHA256 (jis-tfm.zip) = 0f5c0a208909121d1151a5fdb508c5d2e22d64f3641587137b74c1ee1b779cb6
SIZE (jis-tfm.zip) = 3006

どこに投げればいいか探すのが面倒^H^H^H^H^H^H分からなかったので投げてみた。
ついかっとなってやった。今は反省している。

0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:03:51
どうしてもsend-prしたくないのであれば
1.メンテナーにメール
2.ports-jpにメール
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:12:10
>>31
どこに投げても足がつく罠
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:56:06
まあ直せない香具師は大人しくINSTALLでも読んで、./configure && make && make install でもしてろ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:54:46
>>32
フリーメールのアカウント作って、そこ経由で出すとか。
なんで身許を隠したいのかはよくわからんが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:57:27
ずっと残るってのも有るだろうな。
永遠にスパムが届くようになる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 20:29:11
webからsend-prって最近は出来ないのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 23:41:25
できるね。
FreeBSD ports: ttp://www.freebsd.org/send-pr.html
NetBSD pkgsrc: ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/sendpr.cgi?gndb=netbsd
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:30:24
どのみちメールアドレスは書かんといかん罠。
ports-jpにしてもいいのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:57:01
> ports-jpにしてもいいのかな?

フリーメールのアカウントを作れない理由があるの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:31:27
send-prするのが面倒くさいからここに投げてみるテスト
audio/gripがproxy経由でfreedbにアクセスできない問題を修正するパッチ
grip-3.3ではなおっているみたいだけどね

--- work/grip-3.2.0/src/discdb.c.orig Fri Apr 16 03:23:37 2004
+++ work/grip-3.2.0/src/discdb.c Fri Mar 3 15:59:47 2006
@@ -186,8 +186,11 @@
proxy=g_string_new(NULL);
g_string_sprintf(proxy,"%s:%d",server->proxy->name,
server->proxy->port);
-
- curl_easy_setopt(curl_handle,CURLOPT_PROXY,proxy);
+
+ {
+ char *str = strdup(proxy->str);
+ curl_easy_setopt(curl_handle,CURLOPT_PROXY,str);
+ }

g_string_free(proxy,TRUE);

0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:39:10
pkgsrc的には最新版にするようにメンテナにお願いする方向で。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:38:06
>>35
確かにスパム来まくり。。。orz
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:20:04
掲示板は手軽なのがいいよなー。
誰か暇な香具師が 2ch_porter とかいう名前で
代理投稿してくれないかなー。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:21:25
+INFO_FILESがらみの変更で mk/plist/print-plist.mkに変更を忘れてるね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:57:11
pkgsrc スレ立ったと思いのぞいてみれば
コンパイルの仕方でつっかかったまま
いかに匿名で send-pr するか、なんつー話をしている。
おまえらバカじゃねえの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 16:05:34
だってsend-prすんの面倒くさいんだもん。

ちなみにsysutil/xperfmon3を6.0R でコンパイルできるようにしたけど、あま
りにパッチがでかいんでここに投げるのもためらってしまった…。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 16:27:19
>>45
バカじゃねえか、と思う気持ちもわかるが、
匿名でsend-prしたい、という需要もあるのがわかっていいじゃん。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:50:01
匿名で、というか、単にパッチだけ投げておきたい、という需要なんじゃないかな。
検証とか他の人よろしく、みたいな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:22:51
投げっぱなしの send-pr だと、close するのに困りそう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 18:10:23
みんなpackage viewって使ってる?
pkgsrc/mk/buildlink3/PKGVIEWS_UG
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:30:23
graphics/tiffってまだ直りませんかー
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 00:43:30
何か問題でも?今日問題なく make update しましたけど。
0053512006/06/22(木) 11:09:05
>>52
>>51を書いた時にはpkg-vulnerabilitiesにtiff-3.8.2が載ってて
bmake updateできなかったんだけど、タイミングの問題かな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 18:53:30
pkgsrc/devel/libslang って日本語パッチバージョンないんでしょうか。

FreeBSD portsだと、/usr/ports/devel/libslangを入れると文字化けする
ので/usr/ports/japanese/libslangを入れていたのですが、pkgsrcだと
それがないので、muttで表示するメールを矢印キーで切り替えたりした
場合に、記号や罫線といった非ASCIIな文字が変な漢字の羅列に化けたり
します(ctrl+Lで直ります)。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 19:01:10
>>54
wip-jpの方にもないね。
0056542006/06/24(土) 21:48:26
>>55
と思ってたら
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-pkg-ja/200104/msg00072.html
作ろうとした人はいるみたいです。
その後どうなったんでしょうか。

いや、というか日本語化パッチの方をlibslang本家の方に取り込むように
強力にpushする人がいないことのほうが問題なのかな。結構何年も前から
ずーっと必要とされているみたいだし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:51:33
>>54
このパッチって、もはや誰もメンテナンスしてないように見えるんですけど。
0058562006/06/24(土) 22:13:02
>>57 そーなの?
じゃあとりあえず $LOCALPATCHESの下に置いて最新版から使えるところまで
持っていかないといけないのか。
誰にどこで相談するのがいいでしょうか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:30:16
なんか、ttp://www.emaillab.org/mutt/downloadtools.html
見ても、「配布元」の方は消えちゃってるんですけど。
1.4.5用のままですし。

よくわからんのですが、「UTF-8パッチ」というのは
また別のことをするものなのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:14:26
pkgsrcはどうも信用できんな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:43:36
そうですか…ご期待に添えなくて申し訳ないです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 18:54:05
使いたくないのなら使わなきゃいいんじゃね

俺は自分の脳が信用できないから使ってるけど
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:29:46
pkgsrc の他にいったい何が使いもんになると言うんだよ。え?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 09:25:40
FreeBSDのportsしか使ったことないんです。

他のパッケージ管理システムは、portsより優れているところが多いって
評判なんですが、どんなところですか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:10:54
>>64
パッケージ管理システムなんてrpmもdpkgもクソだと思ってるんだけど
その上にyumとかapt-getとかyast2のようなコマンド一発でバイナリアップデート
できて、システムを最新に維持できるのはうらやましいかも。

つかFreeBSDでもbinupとかやってたんじゃね?どーなった?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:14:20
aptとかでrpmとってきて勝手にアップデートされたら
ファイルかってに上書きされるからしにたくなるのだが
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 15:03:41
>>66
etc関係はちゃんと残してくれんべ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 10:10:22
バイナリ形式のパッケージは、どんなコンパイルオプションで
どんなパッチを当ててビルドされたのか調べるのがひじょーに面倒。
.spec を見るためだけにソース全部入りの SRPM を拾ってくる
バカバカしさといったら……。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 11:01:11
pkgsrc(Solaris10)でgcc3のパッケージを作ります。このときgettextもコンパイルされますが、
gettextのコンパイルに使用するのはSolaris10付属のgcc。
Solaris10付属のgccを削除して、pkgsrcで作ったgcc3を使ってgettextを再コンパイルすると、
互いに依存しあうgccとgettextのパッケージができます。
このパッケージをまっさらなシステムに持っていってpkgaddすると、スタック食いつぶすまで
gccとgettextを循環(再帰)インストールしようとします。

これを回避できますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:12:20
gccがgettextに依存するのはわかるが、なんでgettextがgccに依存するんだ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 02:02:11
>>70
libgcc_sに依存してんじゃない?

0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 06:56:42
その辺はUSE_NATIVE_GCC=yesでごまかせない?
0073692006/07/21(金) 16:34:27
急激に忙しくなってしまい、Solaris10と格闘する時間が取れなくなってしまいました。
来週再開できるといいなあ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:23:24
>>72
別人ですがInterix 3.5でこれが見つからなくて嵌っていました。
どうもありがとうございます。
0075742006/08/30(水) 10:24:56
www/apache2が下のようなメッセージでインストールできません。うまく行っている人はいませんか?
・Interix (SFU) 3.5 / pkgsrc-2006Q2
・/etc/mk.confに以下を追加。
APACHE_USER= wwwuser
APACHE_GROUP= wwwgroup
$ bmake install
===> Checking for vulnerabilities in apache-2.0.59
=> Checksum SHA1 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
=> Checksum RMD160 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
===> Installing for apache-2.0.59
=> Becoming ``*****'' to make su-install-all (/bin/su)
Password:
Welcome to the Interix UNIX utilities.
DISPLAY=localhost:0.0
WARNING: Your umask is ``022''.
WARNING: If this is not desired, set it to an appropriate value (002) and install
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
0076742006/08/30(水) 10:25:57
・「ユーザーアカウント」の「ローカルユーザーとグループ」を見ると、
 wwwgroupが追加されていますがwwwuserは追加されていません。
・もう一度実行すると下のようにやっぱりエラーで止まります。
$ bmake install
(略)
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
システム エラー 1379 が発生しました。
指定されたローカル グループは既にあります。
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 11:03:59
pkgsrc/systutils/user_interix
はちゃんと入ってるかとか、useraddはちゃんと動作するかとか
調べてみて
0078742006/08/30(水) 15:51:32
>>77
ありがとうございます。user-20040426が入っています。
useradd, groupaddを手で実行すると指定したユーザーやグループが
追加されます。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:39:47
FreeBSD 6.1-STABLE #18: Wed Aug 30 12:55:46 JST 2006 で ports/net/globus4 を make すると
:
build_gpt ====> building /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/gt4.0.3-all-source-installer/gpt/packaging_tools
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/sbin/gpt-build -srcdir=source-trees-thr/core/source gcc32dbgpthr
NOT: not found
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/etc/gpt/globus_core-src.tar.gz could not be untarred:32512
Died at /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/lib/perl/Grid/GPT/PkgMngmt/ExpandSource.pm line 42.
gmake: *** [globus_core-thr] エラー 127
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/net/globus4.

と止まります。
何かチェックするところありませんでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 09:27:53
bsdtarの代わりにgtar使うようにしたらmakeできた。
今回NFSでportsを共有してたけど、前にjailでも同じ目に会っていたのだった。

0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:33:40
>>75
/etc/mk.conf で PKG_DEBUG_LEVEL=2 ぐらいにして、
何がエラー起こしてるか、見てみて。

0082752006/08/31(木) 19:53:49
>>81
いろいろ見ていたらMemory faultなんてのが頻発してました。
とりあえずduh.orgからhot fixをもらってきて当てたところで
今日は時間切れになりました。
0083752006/09/01(金) 10:47:25
work/.pkgdb/+INSTALLの中の1462行目辺りの
./+USERGROUP ADD ${PKG_METADATA_DIR}
が実行された後、
./+USERGROUP CHECK-ADD ${PKG_METADATA_DIR}
がエラーを返しています。
グループは追加されているのに、ユーザーがなぜか追加されていないのが
問題のようです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:59:31
ユーザ追加するところが何か失敗してるんだろうから、
bmake -d A install
して、実際、どんなコマンドが呼ばれてるか見てみたら?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:29:17
>>84
読む前に自分で何とかできましたが、やってみます。ありがとうございます。

Interixの仕様なのかはまだ調べてませんが、ユーザー名、グループ名の前に
「+」が付いていないとchownやchgrpが上手く動かないのが原因のようです。

どう直すのがいいのか考え中です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:30:12
先日、誤って手元の環境の distfiles/ の下全部消しちまった。すげーすっきりした。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:33:46
消して何が問題あるのかわからん。
ソース見るたりする必要がないと思うのは消してるが
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:52:24
いままで一生懸命古いバージョンを目視確認しては消していた。苦痛だった。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 21:51:08
FreeBSD なら portsclean -D で OK なんだが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 18:12:12
portsclean(1) 読んだけど、オレは最新 2 世代を残して(手動で)消してた(もうやってないけど)。
portsclean -D じゃダメだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 16:41:19
portsclean をいじって世代を指定できるようにすればいいじゃん。
私ははるか昔に書いたシェルスクリプトをいまだに使ってるけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:39:42
pkgsrc.org失効?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:30:52
>>92 だね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 17:32:29
やめちゃったのか、うっかりさんなのか。
どっち?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 20:36:07
pkgsrcの
make show-all-depends-dirs
無くなったの?
make cleana-depends
でもことは足りるけど、ほかのをmake中は不便だな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:30:05
>>95
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/581

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/08/17(木) 09:54:13
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-changes/2006/07/27/0056.html
% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。

0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:12:52
Solaris で pkgsrc 使っているのだけど、全部バイナリ・ライブラリを
64ビットでコンパイルするのってどうやるの? Sun Workshop ってのは
ないようなのだけど……
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:13:56
無いって、インストールしてないってこと?
無償配布されているから、落としてきたらいいんでないの
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:03:55
Solaris 10でpkgsrcをbootstrapしようとしてはまった。
まず、gcc3.4.6をsunfreewareから/usr/local/binに入れた。
bootstrapの途中でなぜかnawkとかがgcc-2.95.3を要求してgcc-2.95.3のbuildが始まるが、
gccのバグで止まる。http://www.kernelhacking.com/rodrigo/docs/gcc-2.95.3.patch
http://kldp.org/node/68467このへんを参考にして、patchを作ってやっとbootstrapできた。
でもpatchがこれでいいのか自信がない・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:35:05
うーん、Solaris では nawk 作る必要はないような気がする。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 20:40:46
bootstrapスクリプトの449行目でneed_awk=YESになってるから
pkgsrc/lang/nawkを作りにいくのは正しい動作みたいだよ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 20:43:19
./bootstrap --compiler=/usr/local/bin/gcc だとどうよ? >>99
0103992007/01/11(木) 21:48:40
>>102 やはりgccを作りにいく。そこは、sunproとかgccとか書くとこじゃないのかなあ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:43:38
>>103 LANGはCでbootstrap走らせてる?

bootstrapで使うgcc(/usr/local/bin/gcc)がgettextで国際化されてると
LANG=jaの場合なんかにgcc --versionの出力が日本語になっちゃうので
これはgccじゃないと誤判定されてpkgsrc/lang/gccを作りにいくってことが
以前Linuxであったんだけど。
LANG=C LC_MESSAGES=C ./bootstrap
でどう?

それでおkなら、bootstrapが終わった後mk.confに
MAKE_ENV+= LANG=C LC_MESSAGES=C
と書いておいたほうがいいと思う。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:20:58
>>101
そゆ意味じゃなくて、Solaris は最初から nawk 持ってるはずなんだが。
nb の nawk 使わないとダメなんだろか? 本末転倒のような気がする。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:52:00
>>105
各バージョンのSolarisのnawkを使って問題なければsend-prしてみたら?
0107992007/01/12(金) 00:18:56
>104 それだ!ちゃんと動いた。ありがとうございます。
エイリアスにはいつもalias make '/usr/pkg/bin/bmake LC_ALL=C'と書いてた。
まえもなんかで、はまったことがあったから。でもこれではbootstrapには効かないですね・・
0108992007/01/12(金) 00:23:16
でも、LANG=jaでこうでるよ?
% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.6
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 00:28:50
>>105
これだったかなぁ?
http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2006/07/16/0013.html
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 03:52:01
>>108 すまん、gcc --versionでなくてgcc -vを使ってるのが問題みたい。
pkgsrc/mk/compiler/gcc.mkの45-46行目

_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0

がダメぽ、LANG=jaの場合

/usr/pkg/gcc3/lib/gcc-lib/i386--netbsdelf2.0/3.3.6/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ./configure --prefix=/usr/pkg/gcc3 --host=i386--netbsdelf2.0 --enable-shared --enable-languages=c
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.6

と出力されるから、grep "gcc version"じゃ引っかからない罠。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 11:41:58
gcc -v が実行されるとき LANG=C にする変更が必要だよな。
手動設定しないかんのはおかしいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:05:12
つ gcc -dumpversion
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:47:14
ぎえっ、それだ!!
0114992007/01/12(金) 21:27:22
egcsで-dumpversionがうまくバージョンを返さないので、
あらかじめ判別しようとしてるんですね。ていうか、まだegcsとか必要なんですか?

.if !defined(_GCC_VERSION)
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
. if !empty(_GCC_VERSION_STRING:Megcs*)
_GCC_VERSION= 2.8.1 # egcs is considered to be gcc-2.8.1.
. elif !empty(_GCC_VERSION_STRING:Mgcc*)
_GCC_VERSION!= ${_CC} -dumpversion
. else
_GCC_VERSION= 0
. endif
.endif
_GCC_PKG= gcc-${_GCC_VERSION}
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 15:38:43
ウチに現存する egcs だと

% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)

% gcc -dumpversion
egcs-1.1.2

なので、特に先に -v やらんならん必要はない。-dumpversion からやってもいっしょ。
どうせ 2.8.1 に決め打ちするんなら。

もいっこあった

% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)

% gcc -dumpversion
egcs-1.1.1

% /usr/local/gcc/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
gcc version 2.7.2.1

% /usr/local/gcc/bin/gcc -dumpversion
2.7.2.1

0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:13:54
>>115
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
って
http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/formal-1.2/
> NetBSD 1.2 は 1996 年 10 月 4 日にリリースされました。

10年も放置かwwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 07:43:35
えらくピントのぼけた奴が来たなあ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:42:22
>>117
キチガイはほっとけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:56:55
Imlib2-1.3.0でjpegの画像を表示できてます?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:02:19
pkgsrc、Solaris標準にしてSunがサポートしてくれんかな…
正直落し穴が多くてシンドイ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 00:12:02
bulk-build用のマシンはSunからdonateしてもらってなかったっけ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 16:06:35
いやもうSolaris10インストールすると/usr/pkgsrcが始めから入ってる勢いをキボンヌ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 18:01:26
それでいいとおもうのだけどねえ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 04:08:36
OpenSolarisを元にbluewall linuxみたいなpkgsrcベースのディストリ作って
それが大人気になれば...なりそうもねーなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 12:34:56
pkgsrcを標準にしてSunのリソースでメンテしてくれれば
FreeBSDからSolarisへの乗り換えも視野に入ってくる。

0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 12:37:46
だったらもともとFreeBSDでなくてもいいのでは・・・
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 18:22:05
>>119 ここにはエスパーはいないよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 08:57:32
「vimのパッチ固めろyo!」「200までいったら固まるんじゃねーのw」
当時はジョークだと思っていました…
01291192007/03/03(土) 18:38:04
>>127
imlib2を実際にインストールしている人ならyes/noで答えられる質問ですよ。
imlib2にはいくつかコマンドが入っているので、最も簡単には
$ imlib2_view ero.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 20:21:19
じゃ、yes ということで。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 21:41:18
>>129 portsかpkgsrcかもOS何使ってるかも書かずに
"インストールしてる人ならyes/noで答えられる質問"か...
それなら答は"スレ違い"だ、ヴォケ。

0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:21:11
>>129
そこまで分かってるなら自分で試せばいいぢゃん。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:18:44
意味もわからずにportupgrade -rfやったらスゲー時間がかかるんですが・・・
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:35:36
>>133
あっそ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 08:37:25

portsnapを使ってUPDATEしてるんだが、落してくるスナップショットがデカく
なったのか/varが100%を越えてしまい、他の作業の時にエラーが出るようになっ
てしまった。
とりあえず/var/db/portsnap以下を消して、portsnapを動かさないようにしてます。

で、/varの容量を増やすのは面倒
なので、どこかの設定で、/varに落してくるファイルの大きさを減らすことはできるのでしょうか?

駄目なら余裕のある/usr以下に適当なディレクトリを作ってそこに置きますが、
ちょっと嫌な感じなので。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:23:42
>>135
/etc/portsnap.conf に取ってこないものをかいておけばいいじゃない

# Example of ignoring parts of the ports tree. If you know that you
# absolutely will not need certain parts of the tree, this will save
# some bandwidth and disk space. See the manual page for more details.
#
# WARNING: Working with an incomplete ports tree is not supported and
# can cause problems due to missing dependencies. If you have REFUSE
# directives and experience problems, remove them and update your tree
# before asking for help on the mailing lists.
#
# REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian japanese
# REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
だってさ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 22:30:13
# $FreeBSD: src/etc/portsnap.conf,v 1.1.2.3 2006/01/21 09:58:12 cperciva Exp $

# WORKDIR=/var/db/portsnap
# PORTSDIR=/usr/ports
SERVERNAME=portsnap.FreeBSD.org
REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian
REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese

これだれREFUSEしてるんだけどオーバーするんですよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 22:34:34
じゃあ根本的に/varへの割り当てが足りないんじゃないの?
それかもっと削るかWORKDIRを変えるか
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:22:24
pkgsrc 2007Q1はまだでつか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:24:14
ちなみにおいらの/var/db/portsnapは70MByte程度

/usr/ports 以下はまずは ports.tar.gzを取ってきて展開するがいいかもね〜
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:28:29
うちのだとこんな感じだが、そんなにきついのか
つか、どんだけ /var の中身太ってんだ?
$ du -h -d0 /var/db/portsnap/
64M /var/db/portsnap/
01421352007/03/17(土) 06:45:21
うーん/varの設定がもともと小さかったみたいですね。

# du -h -d0 /var/db/portsnap/
75M /var/db/portsnap/

# du -h -d0 /var/
247M /var/

# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 253678 70440 162944 30% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 253678 18460 214924 8% /tmp
/dev/ad0s1f 149678306 5120842 132583200 4% /usr
/dev/ad0s1d 253678 253498 -20114 109% /var

WORKDIRを/usrの下にします。色々アドバイスありがとうございました。


…暇な時に、ディスク切り直して再インストールしたほうが良いなあ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:05:50
MOVED file format errorというのが出て何も動かなくなりました(><;)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:29:08
>>143
> MOVED file format errorというのが出て何も動かなくなりました(><;)

修正入りました〜♪
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 10:35:26
Zope29 を 2.9.6_1 から 2.9.7 に portupgarade したら、
zope を restart しても zope が死ぬー。

zope29-2.9.7
plone-2.5.2
python24-2.4.4
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:17:27
ageわすれ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:11:01
>>145
修正された。ありがと>メンテナ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 21:56:59
アグリッパ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 21:51:12
qmail-vida なんとかしてくれ〜
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 15:43:54
ええ〜射殺されちゃうの〜?!
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:38:12
sip〜♪
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:17:08
pkgsrcが2007Q1になったんで2006Q4からupdateしている途中です。
Aという大きなパッケージがB, C, Dという小さなパッケージに依存している場合で、
B, C, Dがupdateされた場合、まず、Bをupdateすると、Aも作り直しに行って、その分時間がかかります。
つぎにCをupdateするとまたAを作り直すので、時間がかかります。
いっぺんにはできないのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:00:10
pkg_chk 使うがよし。

pkg_chk.conf に入れておきたいパッケージを一覧しておく。
面倒なら、pkg_chk -g で今入ってるのから作られる。

pkg_chk -u も少しは賢くなってるが、あんまり信用してないので、
pkg_chk -r した後、pkg_chk -as してる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:19:55
うお。ありがとうございます。やってみます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 02:03:27
png-1.2.14 手パッチするしかねえかな。
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/4cb9c513-03ef-11dc-a51d-0019b95d4f14.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 18:09:35
libpng-1.2.18 手直しした。 acheに送ったので、OKなら流れてくるはずだ。
手前勝手なとこは多分大丈夫だとおもう(pngtest)んだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 22:45:45
pkg_replaceだけど、work/.install_done....があると
make installは成功するけど、実際にはインストールされず、結果として
pkg_deleteしたのと同等になってしまう。なんとかなんない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 00:21:14
make replaceすればいいんじゃない?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:05:49
>>157
すまん。make install を make reinstall にしてみてくれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 21:15:39
>>159
さんきゅー。それでうまくいきそうだ。
来週実際に試してみる
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 03:17:47
FreeBSDのportsのINDEXのファイル名が変更されたんだね。
突然portupgradeがエラーを吐くようになったのでびっくりした。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:40:58
portsに頼って事故るのは嫌だが、ports無しで寄せ集めるのもカッタるい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 00:22:24
ImageMagickがportsupgradeがエラーで止まるんだけど、俺だけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 00:25:54
安定バージョン版のportsとそれ以外を分けて欲しい
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 02:09:49
>>163
"IMAGEMAGICK_TESTS"をoffにすればとりあえずインストールはできる。はず。
いや、もちろん"正しい"対策ではないが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 14:34:54
つーか欲しい機能はpng->gif とかそんな地味な仕事しかないのに、
あんなにいっぱいコンパイルしなくちゃならないのは癇癪起こる!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 16:00:41
他のツール使う/書けば?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:39:58
netpbm で良いのでわ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:34:48
ImageMagickはメモリ大食いかつエラー処理が甘くてよく落ちるって印象が。
まあアーキテクチャ上メモリ大食いは仕方ないかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:25:55
Micro Revision の up でさえ、今までどおり使えるかどうかわからない危険なソフト。
きっとcurrentしかないのだろうと思ったら、branch切ってあって驚いた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:45:07
>>165
いつのまにかmakeが通った。
>>166
昔はもっと小さいコードだったのにね。
まぁ、そういうもんかもね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 22:42:57
小さいのがいいならそのままアップデートしなけりゃいいのに。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:27:53
/devel/cvsがなくなってあせった。
mail-index.netbsd.org/pkgsrc-users/2007/05/27/0002.html
なんでこうするのかよくわからん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 00:11:05
MacOS X のファイルシステムのせい、って書いてあるやん。読めよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 20:53:55
リンクしてるんだし、それは始めから読んでる。
なぜ、そうするのか知ってたら教えてくれという意味だ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 23:42:42
CVS って名前のディレクトリが山ほどあるよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 09:07:41
>>175
MacOSXでも使えるようにするためだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 02:20:27
>>171
つーか、portsのmake config で不要なものはすべてサックり
切れるならいいんだよな。 本体Makefileで、そんな分割コンパイルに
対応してなきゃ、大改造が居るのでヤアアン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 14:23:41
libquicktime が portupgrade 出来ないな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 16:39:16
security/seahorseだめだめ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 04:45:34
security/audit って入れてみたマシンがうpぐれで止まった。
今は、間違ってサーバに突っ込まれているX関連のportsを捨てる作業。
ようやく、portsの癇の挫きかたが判ってきたんだが、まだautoconf/automake
あたりが矛盾するな。 騒乱の種、db4が何時の間にやらオラクルの旦那に
ご厄介になっていることに、寒気を感じながらも、db4x -> db44に入れ替え
作業をしないとならん。 ったくBerkleyDBはこれだから気に入らん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 07:08:01
rsync2.6.9 ktkr... pav早く直せ。
って、files に Secuniaで入手可能なパッチを落とし、Makefileのばーじょんを 
2に進めるだけで私家版うpでtしちまったけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 21:09:47
autoconfとかは、毎回捨てる
/etc/make.confがどんどんでかくなる〜
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 04:12:55
ラッパぁ経由でautoconf213/261 に納まるのはいいとして、
259がなくなって261に移行した際の不手際は許せねえな。
なんでこういう重要なパッケージを弄るのに手間をかけさせるのか。

まあ、しばらく放置しておくと、直ってるので誰がFIXしてくれてる
んだろうけど
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 11:04:26
pkgsrc2007Q4のtcshを Solaris10に入れようとしたら、

checking build system type... sparc-sun-solaris2.10
checking host system type... sparc-sun-solaris.2
checking cached host tuple... ok
configure: error: Tcsh can't guess the configuration file name
for `sparc-sun-solaris.2' systems.

と出て、errorになった。
host system typeもsparc-sun-solaris2.10にしたいので、
configureに、
host_alias='sparc-sun-solaris2.10'
と書いて通した。場当たりですみません。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 20:02:55
トラブルじゃないんですけど、pkgsrcでインストールする際に
make show-options
を、依存パッケージも含めて行うことは出来ませんか?
インストールしようとしているパッケージのオプション以外も、
設定してインストールしたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 21:40:21
make show-depends-options
こんな感じでいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 22:31:52
% make show-depends-options
make: don't know how to make show-depends-options. Stop

こんな感じでいいですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 23:15:13
なるほど、自分がoption持ってないと駄目ですね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 23:39:28
本当は、まだインストールされて無い奴だけ表示するとか、
インストールされてる奴はbuild時のオプションを出すとか
したほうがいいんでしょうけど、今日のところはこれで。

0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 00:52:30
cvswebをpkgsrcからSolaris10/sparcに入れたんですが、

Error: Failed to spawn GNU rlog ...
と言われて、ファイルのリストが出ません。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-cvsweb/2003-May/000021.html
とかを見て、rlogのエラーが出るようにしてみると、

[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] output error, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] : , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] Broken pipe, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] , referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] rlog, referer: http://URL/
[Tue Apr 01 00:11:58 2008] [error] [client IP] aborted, referer: http://URL/

となっていました。IPとかURLは実際のものを置き換えてあります。
誰か助けてください。お願いします。
01921912008/04/01(火) 01:32:23
すみません。$DEBUG=1としたら分かりました。
cvsweb.confで、
$output_filter= '/usr/pkg/bin/nkf -e';
とすべきところと、
$output_filter= '/usr/local/bin/nkf -e';
としていました。
すれ汚しすいません。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 12:05:51
/usr/ports/graphics/ImageMagick が ImageMagick-6.4.0.7 になってるけど、
ソースを展開するとき、lzma が -s なんてオプションは知らんとエラーになる。
あ、lzmautils-4.32.5 ね。

とりあえず、

#EXTRACT_BEFORE_ARGS=   -so

とかにした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 02:06:55
vmware3が久々にコンパイルできるようになってたがSMPだめ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 11:26:05
ports の ImageMagick-6.4.0-11.7z だけど、サイズミスマッチとか言われるな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 10:36:50
gs を portupgrade しようとすると、オプション選択の画面が崩れてわけわかめ。
端末エミュ変えてもおんなじだしなぁ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 11:10:41
apcupsd は pdfが腐ってるんで無視して突っ込んだが、
lsofはlockf 構造体がどうたら・・・、ほんと頭痛いわ。
なんでこんな程度の小物が作れないんだろうか。
portsは腐っているって激怒るセンセが多いの判るわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 23:59:36
人手不足ぎみ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 00:14:12
lsofは最初から入ってるfstatとsockstatで何とかなっちゃうからなあ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 17:41:37
>>197
portsがだめならpkgsrcがあるじゃない
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 16:14:41
portsで入れようとして途中出てくる設定を適当にほいほいチェックしてたら
入れられなかった上にその設定画面が二度と出てこなくなっちゃった!
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 16:21:28
よかったね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 21:19:41
/var/db/portsみれ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 23:27:04
ふつー
make config
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/02(月) 15:20:02
>>202
あまりよくなかったです!

>>203
>>204
解決しましたありがとう!!!
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 02:20:16
libX11のmakeに失敗してしまいます。


NetBSD4.0をisoイメージからクリーンインストール
pkgsrc-2008Q1.tar.gzをftpで拾ってきて展開
# cd /usr/pkgsrc/x11/xproto
# make install
 →正常に終わる
つぎに、
# cd /usr/pkgsrc/x11/libX11
# make install

checking for XPROTO... configure: error: Package requirements (xproto >=7.0.6) were no met:

No package 'xproto' found

*** Error code 1

Stop.

# pkg-config --list-all | grep xproto
xproto    Xproto - Xproto headers
# cat /usr/pkg/lib/pkgconfig/xproto.pc | grep Version
Version: 7.0.12
となっており、なぜ
No package 'xproto' found
となるのか、分かりません。どなたか、お助けくださいませ。

ちなみにほぼ同じ手順をFreeBSD7.0でやれば、きちんと(b)makeできてしまいます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 23:13:41
pkg_info xproto は?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 03:16:32
apcupsd-3.14.2 -> 3.14.3 でコケまくってた。
/usr/ports/distfiles/apcupsd.pdf 消したら流れた。
なんだこれ? ちゃんと上書きできないのかねぇ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 11:15:44
>>206 X11_TYPE=modularしてるか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 22:17:37
OpenBSD/昨日のsnapshotのportsでjlessが
Segmentation fault (core dumped)
した。
02112102008/06/29(日) 18:47:17
cannaもbuildできない
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 23:46:20
OpenBSDのportsから入れたpython2.5.2で、tab補完しようとすると
Segmetation faultが起きた。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 12:30:52
OpenBSDのportsからuimを入れようとしたら、
uim-xim does not existと言われて、
インストールできなかった。
02142132008/07/07(月) 20:27:25
すみません。current追いかけているうちに、uimはbuildできるようになりました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 03:56:22
portsnap 1回目で、
portsnap fetch
portsnap extract
ここで途中で core dumpで終了してしまいます。
メッセージはQuit (core dumped) だけ。
解決策はありますか?

OSは7.0-RELEASE-p2です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 04:28:15
つ メモリーチェック
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/16(土) 13:20:14
>>215
ports.tar.gz かなんか引っ張ってきてみては?
02182152008/08/16(土) 13:25:55
なぜか成功しました。
screen で portsnap の画面を表示しないようにしたら成功しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 15:26:36
autoconf の portupgrade に失敗するんですが、
autoconf < needs updating (port has 2.62) (=> 'devel/autoconf262')
となっている場合、portupgrade --batch じゃダメなんでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 15:33:53
多分、手で deinstall, reinstall すればイケる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 00:44:12
>>219
>>220 
これは、うちのとこも全部手作業で越した。


未だにcvsup使ってるのが悪いのだろうが
apcupsdがまた腐ったのをつかんだところがあちこちに。

下手玲菜オイラが何を言っても説得力はないが、
portsnap がいまいち好きになれない・・・何事も最初がモサい感で
嫌気さしたからだけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 01:08:33
autoconf、automake、gmake 辺りは、ちょっと間が開いたら一旦捨ててる
portmaster 便利だよ〜
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 11:12:21
すみません、ports-jp ML が事実上死亡してるのでこちらで。

むかーし突っ込んだ ports に関連して QAT から
「build error だぞ 直しやがれゴルァ」メールが来ました

When you fix install/plist errors please bear in mind that each of the 3 NO*
vars controls the installation of different type of files, so constructs like:
.ifndef NOPORTDOCS
@${MKDIR} ${DATADIR}
...
.endif
or
%%PORTDOCS%%%%EXAMPLESDIR%%/some_example_file
are wrong, WRONG, _WRONG_.

だそうで

.if !defined(NOPORTDOCS)
${MKDIR} ${PREFIX}...
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/hoge ${PREFIX}/...
.endif

みたいにしてるんだけどどう直せばいいの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 14:14:40
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/install.html
Note: NOPORTDOCS only controls additional documentation installed in DOCSDIR.
It does not apply to standard man pages and info pages. Things installed in
DATADIR and EXAMPLESDIR are controlled by NOPORTDATA and NOPORTEXAMPLES, respectively.
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 17:19:19
OpenBSD portsのgettextのlibintlは変なのではないでしょうか?
coreutils-6.12.tar.gzをamd64の環境で野良ビルドすると、
coreutilsのlsでls -lとするとsegmentation faultが出るのですが、
./configure --without-libintl-prefix
とやってbuildすると平気でした。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 17:32:17
OpenBSDってsend-prあったっけ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 22:43:43
pkgsrcをSolarisに入れてるんですが、
Q2 -> Q3とかするとき、
nawkとかbootstrapとか更新できないのですが、
正しいやり方を教えてください。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 02:49:24
>>227
cvsupかなんかでダラダラ更新してないとだめなん?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 03:20:49
だれかTritonnの野良portsを作ってください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 10:12:00
あるけど、マルチにはやらん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 08:13:39
portaudit 壊れた?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 07:43:15
delugeのports更新してくれ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 12:26:50

FreeBSD6.2を頑固にしつづけるとportsが上がらなくなってる。
FreeBSD6.4にしたら通るようになる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 11:55:06
gnome関連で一部削除・統合されているところがあるのがめんどい
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:12:35
Vine Linux 4.2をiBook G4 800MHzにて、pkgsrcを使用させていただいて
いるのですが、gcc3のビルドが10時間以上終わりません。
出力を見ていると、
checking 〜〜〜
を何度も繰り返しているように見えます。

これはもっと放置しておけば終わるのでしょうか?
それとも、なにか間違っているのでしょうか?

よろしくお願いします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 18:03:17
>>235
荒れる前に書いておこう…
何ビルドしてるんだい? 物にもよると思うのだが…
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 19:49:50
gcc -> gettext -> gcc
の依存地獄と読んだ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 21:13:02
ふーむ、俺はmplayerだと思ってた
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 21:34:50
gccのビルドをしようとしているときになぜmplayerが出てくるのか理解できない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 21:58:29
>>239
>>238>>235がビルドしていた内容の予想だろ
02412352009/01/27(火) 02:15:46
ありがとうございます。
もとは、firefox3をビルドしていてgcc3を繰り返していることに気づいて、lang/gcc3をビルドしているのですが繰り返しているようです。
なにか対応策はありませんでしょう?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 09:51:02
gcc3-> (この間は何?) -> gcc3
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 12:21:13
>>69で俺が嵌ったのと同じ原因だと思う。
あの時は解決出来なかったが、gccにNLSとかいうオプションが無いか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 03:16:20
>>240
だから>>235には
> gcc3のビルドが10時間以上終わりません。
と書いてるじゃないか
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 13:33:16
gcc3が、なんか作らないと(たぶんlibtool,binutilとか)流れない。が、
そりらがもうgcc3依存のチェック入ってて抜け出せない。

手でやる以外のbootstrapモードないんかね。


0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 08:31:58
mod_ssl-2.8.31-1.3.41.tar.gz

消えた?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 21:48:19
/usr/local/bin/cvsupで落ちて来なかった
/usr/bin/csupだと来た
いつの間に!
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 16:42:38
ports/lang/perl5.8
ports/multimedia/gpac-libgpac

が make install 通らん!
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 18:22:51
work/BSDPAN-5.8.9_1 を
work/BSDPAN-5.8.9
に直すと通るが修正くんだろ
でもビルド時間が短いのが救い

perlのメンテナ成績悪し

gpac-libgpacは先日ビルド通った。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 19:15:13
perl修正入った。>>249はもう抹消された過去の内容
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 10:51:13
ダメだったら、もう一度csupしなさい。
20台以上管理してるなら、cvsup-mirrorをちゃんとまわしときなさい。
慌てないなら、portsnapで我慢しなさい。

0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/18(水) 00:12:28
pkgsrc/lang/python25
(python25-2.5.2nb4)

NetBSD/landiskでmake packageに失敗した。
しかもbuild途中でエラー出てるっぽいのにbuildは成功してるのが怪しい。
# make packageはそれで一部ファイルできてなくてエラーになってる

build途中のエラーの対処して通してみたけどちゃんと動くか確認してないw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 11:19:57
games/wesnoth-devel が1.5.7 で止まってるけど、1.5.14 出てる。
make configure してから config.h を

/*#define HAVE_SENDFILE 1*/
#undef HAVE_SENDFILE

とかしたら、make は通った。O_NOATIME とか犬依存(ry
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 12:31:17
wineをFreeBSDで動かそうとしたら、 1.1.17が腐ってた。
んで、portsdowngrade を入れてみた。 んで、ごにょごにょ・・

結局 cvsリポジトリおフランスまで取りに行くことになったが、
自前のcvsupのミラーサーバでcvsサーバをうごかせばよかったん蟹?
自分が相当あほだと思うのであるけど。

0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 19:08:10
>>254 i386系ならバイナリ配布しているサイトあるよ。1.1.16,1

pkg_replace -P でもダウングレードはできるだろうし
依存ポートが少ないからさっくりmake deinstallとかpkg_deleteでも大丈夫
(.wineの中身は消えない)
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 19:52:16
>>254
portsdowngradeって使ったことないけど、自分はそういうとき(といっても二回くらいしかないが)
supfileで適当な日付を指定して(適宜-iオプションを与えて)cvsupしてる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 23:03:57
>>255-256
サンキュ今度試してみむ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 18:58:13
とかいっているうちにちゃんと動くwine-1.1.18,1になってる現実
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:42:23
www/squid* の http://www.kb.cert.org/vuls/id/435052 って
解決/解除の予定はないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:05:32
===> Refetch for 1 more times files: bdb/patch.4.6.21.3 bdb/patch.4.6.21.3
=> patch.4.6.21.3 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/bdb.
=> Attempting to fetch from http://www.oracle.com/technology/products/berkeley-db/db/update/4.6.21/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/bdb/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/bdb and try again.
*** Error code 1
02612602009/05/22(金) 09:50:35
rm -f /usr/ports/distfiles/bdb/*

したら解決した。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 22:49:30
cc -std=gnu99 -I. -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -march=pentium-m -MT getcwd.o -MD -MP -MF .deps/getcwd.Tpo -c -o getcwd.o getcwd.c
getcwd.c: In function 'rpl_getcwd':
getcwd.c:208: warning: implicit declaration of function 'openat'
getcwd.c:235: warning: implicit declaration of function 'fdopendir'
getcwd.c:235: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
getcwd.c:291: warning: implicit declaration of function 'fstatat'
getcwd.c:291: error: 'AT_SYMLINK_NOFOLLOW' undeclared (first use in this function)
getcwd.c:291: error: (Each undeclared identifier is reported only once
getcwd.c:291: error: for each function it appears in.)
gmake[2]: *** [getcwd.o] エラー 1
gmake[2]: ディレクトリ `/home/obj/usr/ports/sysutils/coreutils/work/coreutils-6.9/lib' から出ます
gmake[1]: *** [all] エラー 2
gmake[1]: ディレクトリ `/home/obj/usr/ports/sysutils/coreutils/work/coreutils-6.9/lib' から出ます
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/coreutils.
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 11:31:05
/bin/sh ../libtool --silent --tag=CC   --mode=compile cc -DHAVE_CONFIG_H -I../include/sane -I.  -I/usr/local/include -I. -I. -I../include -I../include
-DLIBDIR="/usr/local/lib/sane" -DBACKEND_NAME=canon_dr -I/usr/local/include  -D_REENTRANT -DPATH_SANE_CONFIG_DIR=/usr/loca/etc/sane.d         -DPATH_SANE_DATA_DIR=/usr/local/share
-DPATH_SANE_LOCK_DIR=/usr/local/var/lock/sane           -DV_MAJOR=1
-DV_MINOR=0  -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -march=pentium-m -W -Wall -MT libcanon_dr_la-canon_dr.lo -MD -MP -MF .deps/libcanon_dr_la-canon_dr.Tpo -c -o libcanon_dr_la-canon_dr.lo `test -f 'canon_dr.c' || echo './'`canon_dr.c
canon_dr.c: In function 'sane_canon_dr_get_option_descriptor':
canon_dr.c:1333: error: 'SANE_NAME_STANDARD' undeclared (first use in this function)
(略)
canon_dr.c:1960: error: 'SANE_DESC_SENSORS' undeclared (first use in this function)
gmake[2]: *** [libcanon_dr_la-canon_dr.lo] エラー 1
gmake[2]: ディレクトリ `/mnt/obj/usr/ports/graphics/sane-backends/work/sane-backends-1.0.20/backend' から 出ます
gmake[1]: *** [all] エラー 2
gmake[1]: ディレクトリ `/mnt/obj/usr/ports/graphics/sane-backends/work/sane-backends-1.0.20/backend' から 出ます
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/sane-backends.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/sane-backends.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090526-3411-1tcqrd0-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=sane-backends-1.0.19_1 UPGRADE_PORT_VER=1.0.19_1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
        ! graphics/sane-backends (sane-backends-1.0.19_1)       (compiler error)
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 16:49:21
===> Configuring for qt4-moc-4.4.3
/bin/cp /usr/ports/devel/qt4-moc/../../devel/qt4/files/configure /usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/src/tools/moc/../../../
/usr/bin/sed -i.bak -e 's|target.path.*|target.path=/usr/local/bin|g' -e 's|^TARGET.*|TARGET=moc-qt4|g' /usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/src/tools/moc/moc.pro
/bin/mkdir -p /usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/src/tools/moc/../../../mkspecs
/bin/ln -sf /usr/local/bin/qmake-qt4 /usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/src/tools/moc/../../../bin/qmake

This is the Qt/X11 Open Source Edition.


The specified system/compiler is not supported:

/usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/mkspecs/freebsd-g++

Please see the README file for a complete list.

===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to kde@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/devel/qt4-moc/work/qt-x11-opensource-src-4.4.3/src/tools/moc/../../..//config.log"
including the output of the failure of your make command. Also, it might be
a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/qt4-moc.
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 17:19:56
[ 12%] Generating chem.cmx
cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -o /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/build/kalzium/src/chem.cmx -I +facile -c /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/kalzium/src/solver/chem.ml
File "/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/kalzium/src/solver/chem.ml", line 54, characters 43-54:
Warning Y: unused variable nb_elements.
File "/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/kalzium/src/solver/chem.ml", line 1, characters 0-1:
Error: /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmi
is not a compiled interface
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/build.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/build.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.2.3/build.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20090529-65077-jf7z4d-0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=kdeedu-4.2.0_1 UPGRADE_PORT_VER=4.2.0_1 make DEPENDS_TARGET=package reinstall
---> Restoring the old version
** Fix the installation problem and try again.
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 492 packages found (-0 +1) . done]
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! misc/kdeedu4 (kdeedu-4.2.0_1) (install error)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 01:21:26
Q.いつまでたってもコンパイルが終わらないのは何か不具合なのでしょうか
A.いいえ、BSDがゴミだからです
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 02:57:47
>>266が真実言った
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:03:19
A2.いいえ、多くの場合、糞なLinux対応の、副作用です
A3.はい、ports の不具合です
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 15:43:53
A4 あなたが何も対策をしないからです。
02702602009/06/04(木) 19:14:07
なぜか最近、

# rm pkgdb.db.lock
# rm portsdb.lock

しないといけない羽目になってるが、おいちゃんなにか悪いことしたかな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 22:26:52
>>265
portupgrade -f facile
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 16:55:41
rubyのlock file がなんたらってのは解消した?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:31:53
>>272
これを機にportmasterに乗り換え中
02742602009/06/09(火) 21:09:57
pkgdbは舐めるしあんまかわんね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 21:23:25
perl入れ直したく無いのでmake deinstall && make install
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:27:50
portmasterのDEPENDSの解釈はどうにかならんかね。

日本語TeXを入れてると

% pkg_info -W /usr/local/bin/dvips
/usr/local/bin/dvips was installed by package ja-dvipsk-tetex-5.95b_9
% pkg_info -W /usr/local/bin/latex
/usr/local/bin/latex was installed by package teTeX-base-3.0_15

であるにもかかわらず、例えばここにdoxygenを入れようとすると

BUILD_DEPENDS+= dvips:${PORTSDIR}/print/dvipsk-tetex \
latex:${PORTSDIR}/print/teTeX

を見て print/dvipsk-tetex print/teTeX を入れようとするのだが…
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 19:18:09
>>276 それは普通にmakeしてもそうなるんじゃないのか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 20:12:15
dvipsやlatexが実行できるかどうかのチェックをしてできないときは
print/dvipsk-tetexやprint/teTeXをインストールしにいくという動作をするから
問題ないというのは基本だ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 20:37:08
>>276
ja- なパッケージをfoo-X.Y-ja みたいに foo-X.Yの亜種、という
ような扱いをできるようになってればそういうのは解決しそう
じゃないかな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 20:56:19
>>279
そうすると同じパッケージ名のfoo-x.yとfoo-x.y-jaができるわけだけど、
そんなんあつかえるんだっけ?
もしそれを解決してもx.y-jaとx.z のバージョンの順序関係の問題が。
x.y < x.z だった時にx.y-jaをx.zにアップデートされたら泣けるよね。

結局の所latex:とコマンド名が書いてあるのにそれをちゃんと
認識できないビルドシステムがウンコなんだと思うよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 00:50:56
>>280
portmasterの中を覗いてみた。なるほど…

Makefileを自力で解析してるわけじゃなくて
make all-depends-list なんかの出力から
ports名を得てるのね。

DEPENDSの対象はportsがインストールされているか
どうかじゃなくて、コマンドやらライブラリやら、
そのファイルがあるかどうかなんだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 01:12:45
>>281
makeを実行して得るという方針自体は真っ当。
問題は存在判定方法がportsの動作に準じていないなんちゃって判定な
(そもそもそれに必要な情報を得ていない)ところ。

依存対象のうちシステムに存在しないもののリストを出力するルールを
bsd.port.mk に追加してそれを使うようにすればいい。
残念ながら現状の bsd.port.mk ではその判定とインストールが分離されていなくて
判定だけするというルールがない。分離するのは難しくはないとは思うけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 02:29:52
>>282
portmaster側からすればそれがあると楽ですね。

make all-depends-list の出力がもし

autoconf-2.62:/usr/ports/devel/autoconf262
pcre.0:/usr/ports/devel/pcre
iconv.3:/usr/ports/converters/libiconv


こうなっていれば、あとはportmaster側で
少し頑張るというのでも判定できそう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 21:35:56
>>280
> x.y < x.z だった時にx.y-jaをx.zにアップデートされたら泣けるよね。
ああ、それは確かに痛いね。
こういうのはどうだろう。ja-foo-x.yはダミーのfoo-x.yをインストール
する。アップデート可能かどうかの判定はmakeコマンドからpkg_*系の
ツールを呼び出して、ダミーをインストールした本当のパッケージ側で
処理できるようにする。あるいは、ダミーは依存関係によるアップデートが
できないようにする、というだけでもいいかな。
最近FreeBSD-portsは使ってないのであさっての方向を目指してる
可能性大だけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 03:50:42
>>284
なんだか難しいな…

ここでの問題点は>>280

> 結局の所latex:とコマンド名が書いてあるのにそれをちゃんと
> 認識できないビルドシステムがウンコなんだと思うよ。

少なくともportupgradeはこれに従ってまともに動けているわけで、
同じ条件でportmasterが動けないのは>>280が言う通りportmasterが
ウンコ。

そんなportmasterのためにportsシステムそのものにおかしな
規則を加えたりおかしなものを導入しなきゃいけないのでは
本末転倒。他に影響を与える事なくportmasterの中で閉じて
解決してもらうのがスジ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 20:21:19
>>285
> そんなportmasterのためにportsシステムそのものにおかしな
> 規則を加えたりおかしなものを導入しなきゃいけないのでは
> 本末転倒。
とはいうものの>282ぐらいはしてもらわないと。

Makefileを自力でパースってのはさすがに間抜けすぎる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 20:50:55
-V BUILD_DEPENDS とかで取ってこれなかったっけ?
02882602009/06/12(金) 21:20:19
ttp://groups.google.com/group/mailing.freebsd.ports-bugs/browse_thread/thread/4b3682b3d7fdbd13?hide_quotes=no#msg_e70ac02cf6b58b46

早く直らないのかねぇ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 21:36:58
>>282
こんなんでどうだ?
make run-depends _INSTALL_DEPENDS='echo $$prog $$dir;' ECHO_MSG=:
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 23:12:12
おお。しかし定義が別の lib-depends だとエラーになっちゃうな。残念。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 23:44:21
lib-dependsだけ、違うルールセット使ってた。
make lib-depends _INSTALL_DEPENDS='echo $$lib $$dir;' FALSE=true ECHO_MSG=:

なんという、その場しのぎ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 01:14:28
FALSE=true ってw でもすげー。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 13:26:31
インストール中に yes/no を聞いてきて止まるのがあるんですが、
あれどうにかならないっすかね?
02942602009/06/16(火) 03:05:36
ttp://blog.livedoor.jp/freshports/archives/1291791.html

をい! marcus てめぇなに考えてんだ fuckyou!
Freshoprts 書いてることと、流れてるMakefileが矛盾するぞごらー

===> Found saved configuration for libiconv-1.13
=> libiconv-1.13-ja-4.patch.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv/.
fetch: http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv/libiconv-1.13-ja-4.patch.gz: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/libiconv-1.13-ja-4.patch.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/.
fetch: ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/libiconv-1.13-ja-4.patch.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/.
fetch: ftp://ftp.uk.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/libiconv-1.13-ja-4.patch.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.ru.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nork/.
- <snip> -
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/libiconv-1.13-ja-4.patch.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/converters/libiconv.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/converters/libiconv.
02952602009/06/16(火) 03:08:58
Rev1.49をつかむのに一日掛かりそうだ orz
Thx kwm
02962602009/06/20(土) 05:18:47
>>288
自己レスだが、漸く
ruby+nopthreads-1.8.7.160_3,1
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 17:01:36
コミッターがだめなのは織り込み済みで
一週間様子見してから入れるのがもはや基本
Freshoprtsみているんだったらそれはわかりそうなもんだろ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 09:46:23
ghostscript8 が portupgrade できないんだが、できてる人いる?

install  -s -o root -g wheel -m 555 /usr/ports/print/ghostscript8/work/ghostscript-8.64/epag-3.09/ert /usr/local/bin
install: /usr/ports/print/ghostscript8/work/ghostscript-8.64/epag-3.09/ert: No such file or directory
*** Error code 71
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 15:40:10
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to x11@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/graphics/libGLU/work/Mesa-7.4.4/config.log" including the output
of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide
an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/libGLU.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/glitz.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/cairo.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/rrdtool.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net-mgmt/cacti.
*** Error code 1
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:13:55
[ 9%] Built target kcm_sdsummary
make -f kontact/plugins/planner/CMakeFiles/kcm_planner.dir/build.make kontact/plugins/planner/CMakeFiles/kcm_planner.dir/depend
cd /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4/work/kdepim-4.3.0/build && /usr/local/bin/cmake -E cmake_depends "Unix Makefiles" /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/
deskutils/kdepim4/work/kdepim-4.3.0 /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4/work/kdepim-4.3.0/kontact/plugins/planner /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4/work/kdepim-4.3.0/build /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4/
work/kdepim-4.3.0/build/kontact/plugins/planner /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4/work/kdepim-4.3.0/build/kontact/plugins/planner/CMakeFiles/kcm_planner.dir/DependInfo.cmake --color=
make -f kontact/plugins/planner/CMakeFiles/kcm_planner.dir/build.make kontact/plugins/planner/CMakeFiles/kcm_planner.dir/build
make: don't know how to make /usr/local/kde4/lib/libkholidays.so.5.0.1. Stop
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 1

Stop in /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/deskutils/kdepim4.
*** Error code 1

Stop in /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/x11/kde4.
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:56:57
[ 92%] Built target kalzium_automoc
make -f kalzium/src/CMakeFiles/kalzium.dir/build.make kalzium/src/CMakeFiles/kalzium.dir/depend
/usr/local/bin/cmake -E cmake_progress_report /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/CMakeFiles
[ 92%] Generating solver.o
cd /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src && /usr/local/bin/ocamlopt -output-obj
-o /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/solver.o
/usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/
build/kalzium/src/chemset.cmx /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/parser.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/lexer.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/datastruct.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/chem.cmx
/usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build/kalzium/src/calc.cmx
File "_none_", line 1, characters 0-1:
Error: Files /usr/local/lib/ocaml/facile/facile.cmxa
and /usr/local/lib/ocaml/stdlib.cmxa
make inconsistent assumptions over implementation Printf
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/misc/kdeedu4/work/kdeedu-4.3.0/build.
*** Error code 1
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 18:15:37
# make
===> py26-orbit-2.24.0 depends on file: /usr/local/bin/python2.6 - found
===> py26-orbit-2.24.0 depends on executable: gmake - found
===> py26-orbit-2.24.0 depends on executable: pkg-config - found
===> py26-orbit-2.24.0 depends on shared library: glib-2.0.0 - found
===> py26-orbit-2.24.0 depends on shared library: IDL-2.0 - found
===> py26-orbit-2.24.0 depends on shared library: ORBit-2.0 - found
===> Configuring for py26-orbit-2.24.0
...
...
checking for headers required to compile python extensions... found
checking for python libraries... not found
configure: error: could not find Python headers
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/devel/py-orbit/work/pyorbit-2.24.0/config.log", (b) the output
of the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output. Also, it might
be a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any website,
copy-and-paste into http://freebsd-gnome.pastebin.com, or use send-pr(1) with
the attachment. Try to avoid sending any attachments to the mailing list
(gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing lists are
usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/py-orbit.
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 23:02:28
qt4-dbus-4.5.2 だけど、CPUTYPE=pentium-m だと make 通らんな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 10:30:14
HAVE_PTHにするとpython関連のportsで pth.h のパスの
所在が分からなくなってコケまくるの何とかならんか……
本家 lang/python26 の Makefile なり options なりの継承って
出来ないもんなの?

具体的にはこの問題とか↓
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=140968
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 18:09:51
たぶんみんな HAVE_PTH から逃げちゃったんじゃ…
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 21:49:28
>>304
*** Makefile.orig Wed Jul 8 18:10:01 2009
--- Makefile Sat Nov 28 23:46:56 2009
***************
*** 36,39 ****
--- 36,41 ----
@${SED} -e "s|%%TK_VER%%|${TK_VER}|" ${FILESDIR}/setup3.py >
${WRKSRC}/setup.py
.endif

+ CFLAGS+=-I$(LOCALBASE)/include/pth/
+
.include <bsd.port.post.mk>

本当は HAVE_PTH の時だけ定義出来ればいいんだけど。

>>305
> たぶんみんな HAVE_PTH から逃げちゃったんじゃ…

うちは HAVE_PTH ないとうまく動かないソフトがある…。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 15:24:32
>>305
そのうち直ると思って
ln -s pth/pth.h
でしのいでる…
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:03:54
Python.h のほうを、
#include <pth/pth.h>
にしちゃ、駄目なのか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 20:19:37
それだと make のとき pthread.hを
/usr/include/ から呼ぶのか
/usr/local/include/pth/ から呼ぶのか
区別してなさそうで怖い
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 01:13:30
外界の方に手を入れちゃうとビルド出来なくなるportsがあった気がする。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 05:45:16
>>306
ああもう畜生頭に来るなぁ。libtool が CFLAGS 解釈し
ねーから www/mod_python にこれ使えねー。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 22:02:57
kde 祭りがうまくいかんなぁ
UPDATING の mv して云々でもダメだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 14:26:42
pkgsrc/devel/autoconfのdistfileが .tar.xzになったんだが、
これを展開するには archivers/xzが必要、archivers/xzは
libtool-baseに依存していてlibtool-baseはautom4teが必要と
していてそれはdevel/autoconfにしか入ってないので終了。

.xzってもうそんなにポピュラーになったの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 16:11:18
> libtool-baseはautom4teが必要と
初耳です。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 14:25:12
tetexベースのplatexってpkgsrc方面だと、ちゃんとコンパイルできてる?
freebsdのports方面はさっぱりみたいなんだが…
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 11:53:23
>>314
えっ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:36:57
>>315
コンパイルはできてるようだが、使えるかどうかは知らん。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 13:38:54
>>316
えっ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 11:12:33
久しぶりに portupgrade -a したら、libtool が更新されてやんの。1.5 -> 2.2

張り直さずに何も考えずに無理やり通したら portsdb -uU でこんなのがいっぱい出た。
make_index: epplets-0.12: no entry for /usr/ports/devel/libtool15
make_index: gnome-panel-2.26.0: no entry for /usr/ports/devel/libtool15
make_index: gnome-panel-2.26.0: no entry for /usr/ports/devel/libtool15
.....
.....

ついでに再 portupgrade -a でも IGNORE 出まくり。
- x11-fonts/fontconfig (marked as IGNORE)
- x11-fonts/libFS (marked as IGNORE)
.....
.....

エロい人助けて〜
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 11:37:34
perlを5.10にしたけりゃ20090328に書いてある通りにすべし、ということで
portupgrade -o lang/perl5.10 -f perl-5.8.\*
したら
===> ぺ-5.10.1 conflicts with installed package(s):
perl-5.8.9_3
だと。
糞が。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:25:40
http://jbbs.livedoor.jp/internet/2885/
http://jbbs.livedoor.jp/music/23925/
http://jbbs.livedoor.jp/study/10189/
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 05:12:00
なんていうかNetBSDのpkgsrcは安定版でも他のOSのcurrent並に不安定だよね
ソフトの種類は豊富だけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 09:48:32
安定版って、大きな変更が3ヶ月間入らないという意味の安定。
それぞれのパッケージは、開発元が「安定版」と言い張っているものを
採用してるので、そのクオリティに依存する。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 10:27:56
portsの安定を目指すプロジェクトがあってもいい
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 11:15:45
>>324
よし、君がリーダーだ!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:06:08
portsにはpkgsrcの2010Q1みたいなブランチはなかったんだっけ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 13:37:31
今年は無しで明日やるって話を聞いたな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 15:24:08
もう更新終わった〜?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:02:49
いまやってるところですから
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 15:08:44
>326
そんな話は聞いたことないなー
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 10:58:30
さすがにもう終わっただろう。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 19:36:41
よろしく、オナガイします
teraterm のZMODEM でファイル転送を行うのに、サーバにlz コマンドとsz コマンドをインストールして行うのですが、
インストールは最小限度しか行わない人なので、linux の鳥でも入っていないことが
多々ありまして、後でインストールすることがよくあります
RH 系ですとyum を使ってほんの一瞬で終わりますし、slackware とかでもtar.玉 から入れたとしても、簡単に終わるのですが
FreeBSD8.0 二日目にしてインストールしようと思い
/usr/ports/comms/lrzsz があったのでインストールしているのですが、
物凄い勢いで、インストールを行っていて。ゆうに一時間以上が経過しています
これって正常なのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 20:28:09
$ cd comms/lrzsz
$ time make
21.71 real 5.24 user 3.04 sys
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 23:05:20
5.939u 1.890s 0:16.38 47.7% 4610+1868k 257+13io 271pf+0w
大丈夫すぐ終わる
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 20:34:56
FreeBSD 8.0-STABLE で mplayer 入れようとすると、
stream/dvb_tune.c で error.h が見つからなくてエラーになる
コメントアウトすれば通るけど……
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 18:45:41
>>335
実際そうするパッチがどこかで公開されてたような。
つい2-3日前はmysql5.5でやらかしてくれたし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:37:06
x windows system はインストールしてません
オプションスイッチはほぼ全部チェックを入れて、ffmpeg をインストールしようと
したのですが、このエラーがでてインストールできませn
config.log を読むと、conflict エラーが散在しています、おそらくx をインストールしていないのが原因だと思うのですが
このような場合、適切に依存関係を判断して、半自動的にインストールする方法はないのいでしょうか?

===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to x11@FreeBSD.org [maintainer] and attach the"/usr/ports/x11/libXfixes/work/libXfixes-4.0.4/config.log" including theoutput of the failure of your make command.
Also, it might be a good idea toprovide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls/var/db/pkg`).*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/libXfixes.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/libXdamage.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/graphics/libGLU.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/qt33.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/qt33.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/audio/arts.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/audio/arts.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/sdl12.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/sdl12.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/ffmpeg.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/ffmpeg.

0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:46:52
「オプションスイッチはほぼ全部チェックを入れ」たらそうなって当たり前だと思うが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:59:16
>>337 ですthx です
>>338
そこをなんとか、できませんかね、お代官様
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 11:04:14
ports使わず野良ビルドしろ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 11:06:47
何も考えずオプションスイッチオン。
なんてするバカが野良ビルドしても意味なし。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 06:29:29
お尋ねします
ver8 ですが、みなさんのお手元のFreeBSD へ、このプログラムを正常にインストールすることが、出来ますでしょうか?
/usr/ports/multimedia/linux-gspca-kmod
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 15:08:11
xorg-7.5 に上げようとしてるんだが、xf86-video-vesa なんかがエラーになる

In file included from /usr/local/include/xorg/vgaHW.h:29,
from vesa.h:51,
from vesa.c:47:
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:40: error: expected ')' before '*' token
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:41: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSGetVersion'
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:42: error: expected ')' before '*' token
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:43: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSSetTimeouts'
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:44: error: expected ')' before '*' token
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:45: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSEnable'
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:46: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSDisable'
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:47: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSForceLevel'
/usr/local/include/X11/extensions/dpms.h:48: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'DPMSInfo'
*** Error code 1
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/17(木) 21:04:30
pkgsrcはOpenBSD 4.7でbootstrapできない
03452602010/06/18(金) 14:20:50
lzmaってなんなんだ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 15:09:42
圧縮アルゴリズム
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/04(日) 05:42:59
libpngがauditに出たので上げてみたら、ちょっと前にpgsql83が
8.3.11にFIXされてなかったんで、1ヶ月ちょっとほったらかしにして
あったのとかが、一緒に引っかかってしまい、ちょっとあせった。

よく調べたら、gettextが1.8に行ってしまったのにライブラリが消えて
たとか、そんなとこ・・・。 めんどくせ


0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 00:56:49

> /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.8" not found, required
> by "libgirepository-1.0.so.0"

pkg_create -b gobject-introspection-0.6.x (keep it, it may be useful)
cd /usr/ports/devel/gobject-introspection
make deinstall clean
make install clean

0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 00:57:50
↑にて解決した。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 15:30:56
postgresql8.4 => openldap => cyrus-sasl2 => postgresql8.4
という循環依存はどうすれば良いでしょう?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 21:51:32
pkgsrc-2010Q3(netbsd) on Solarisで

===> Configuring for libxcb-1.7

configure: error: Package requirements (xau >= 0.99.2) were not met:

No package 'xau' found
などとなってビルドできないです。なんとかならないでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 23:22:52
ファイルが壊れてるんじゃないの?
#Xライブラリなんかインストールしてどうするつもりなんだとも思うけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 23:37:08
cairoにlibXcbが必要になったみたいで

mk.confに
PKG_OPTIONS.cairo= x11 -xcb
とかくとエラーがでるし
ああ、おれはRをビルドしたいだけなんだ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/10(水) 00:16:44
pkgsrcをxcb使わないバージョンまで巻き戻したら?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/10(水) 18:22:46
そうしました。
cairoだけQ2に戻してなんとかなりました。
ありがとうございました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/21(日) 11:40:22
gtk 祭りで UPDATING の

pkg_deinstall -f0 gtkmm-2.20\* gtk-2.20\*

やったら

pkg_deinstall: invalid option: -0

て言われるな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 00:06:26
そんなとうの昔に修正されてるtypoをうれしそうに報告せんでも
0358名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/25(火) 12:00:42
mail/courier

libtool: Version mismatch error. This is libtool 2.2.6, but the
libtool: definition of this LT_INIT comes from libtool 2.2.10.
libtool: You should recreate aclocal.m4 with macros from libtool 2.2.6
libtool: and run autoconf again.
0359名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/16(月) 23:56:35.26
教えてください。
NetBSD上のpkgsrcがdigestを見つけられません。
make fetch-list | sh && make package && make clean CLEANDEPENDS=YES
0360名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/16(月) 23:59:34.96
=> Bootstrap dependency digest>=20010302: NOT found
=> Verifying package for ../../pkgtools/digest
ERROR: [depends.mk] A package matching ``digest>=20010302'' should
ERROR: be installed, but one cannot be found. Perhaps there is a
ERROR: stale work directory for ../../pkgtools/digest?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 00:01:50.17
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server

エラー内容に沿って
cd /usr/pkgsrc
find . -name work -type d | xargs rm -fr
rm -fr /usr/pkgsrc/pkgtools/digest/work
0362名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 00:05:00.32
cd /usr/pkgsrc/pkgtools/digest
make fetch-list | sh && make package
などを実施したのですが全く駄目なのです。
どうしたらいいのでしょうか? お力をお貸しください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 00:46:14.97
ここはそういうスレではない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 02:28:26.15
問題解決いたしました。
理由が分かってしまえばさすがに我ながら馬鹿すぎますね・・・
make fetch-list | sh && make package && make clean CLEANDEPENDS=YES
でmakeは出来てもinstallが出来ていませんでした。
板汚し失礼しました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 21:54:24.53
multimedia/ptx-kmodの中の人いますか?

/usr/local/libexec/ptx/ptx.koにおかれると、ブート時にマウントされてないので、
ロードできません。システムデフォルトの/boot/moduleのままにしてください。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 22:33:29.07
自分でsend-prしろよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 23:05:33.63
>>365
/boot/loader.confでptx_load="YES"じゃなくて
/etc/rc.confでptx_enable="YES"だろw

というか、ptx.sh.inを見た感じkldunloadできない版のままっぽい?
kldunload可能化パッチって当たってる?
それ使ってptx_load="YES"してるから知らねw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 23:51:37.19
どうせ改修するならstartでkldload、unloadでkldunload、
reloadでunload->start、stopはcheckyesnoが0ならkldunload
がいいな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 02:51:20.53
すいません。教えてください。
BSD/OSにてpkgsrcをコンパイルしています。
gccのバージョンは
Using builtin specs.
gcc version 2.95.3 20010315 (release)
です。
何度か/usr/pkgsrc/bootstrap/bootstrapを行っていて、
失敗するごとに、ソースの修正→/usr/pkgsrc/bootstrap/cleanup→/var/dbの削除を行って
再度/usr/pkgsrc/bootstrap/bootstrapを行うという繰り返しで進んでいます。
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/pkg_install-20110805/addというディレクトリで
cc -L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/.libs
-L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch -L/usr/pkgs
rc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat -Wl,-R/usr/pkg/lib
-L../lib -o pkg_add main.o perform.o -linstall -lfetch -larchive -lbz2 -lz -lnb
compat -lnbcompat
../lib/libinstall.a(parse-config.o): In function `pkg_install_config':
parse-config.o(.text+0x3f6): undefined reference to `fetchConnectionCacheInit'
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `fetch_archive_open':
pkg_io.o(.text+0x19): undefined reference to `fetchXGet'
というエラーが発生しました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 02:52:11.29
理由は/usr/pkg/libが存在しないためだと思われます。/usr/pkg/binや/usr/pkg/manは存在しています。
-Wl,-R/usr/pkg/libの代わりに
-Wl,-R/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/.libs
と書き換えてみたのですが、
cc:-R/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/.libs
linker input files unused sinece linking not done
と出て、失敗してしまいました。
./libs以下には
libarchive.a libarchive.la libarchive.lai libarchive_fe.a libarchive_fe.la
とライブラリは出来ています。
どのようにコンパイルオプションを指定すれば良いでしょうか?
もしくは、どこの設定を直せば、/usr/pkg/lib以下にライブラリがインストールされるでしょうか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 03:01:57.06
libfetchはあるの?
03723692011/12/08(木) 01:22:45.26
>>371
お世話になっております。
返事が遅くなってしまい申し訳有りません。
find / -name libfetch¥* -print
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch/libfetch.a
/usr/pkgsrc/net/libfetch
となっております。
OS標準の物は有りません。
また、
LIBRARY_PATH
LD_LIBRARY_PATH
はどちらも設定されていません。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 20:03:09.19
libfetch.a壊れてない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています