トップページunix
1001コメント273KB

シェルスクリプト総合 その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 09:00:29
シェルスクリプトの総合スレです。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。


□お約束
・特記なき場合はbourne shがデフォルトです。
 bash/csh/tcsh/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)

□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:52:55
俺もzshだけど、対話的な利用とスクリプティングじゃ要求も違ってくるし、
スレ違いなんで、対話的シェル総合スレでもたててそっちでやってくれ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:56:21
そうかなあ。bash起動するだけで数秒かえってこねえって時期に、
zshがでてきて起動すると即帰ってきたからその感動も凄くてねえ。

>410
すまん。単なる俺の過去の経験の暴露だ。
無視してくれ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:15:26
newcshナツカシス
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:17:10
>>407
csh本って"UNIX C Shell Field Guide"のこと?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:18:42
>>413
そんなのprofileの違いだろ。馬鹿か。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:23:13
>>416
スレチガイだってば。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:02:57
>>391
> 拡張BNFになっとるがな。> bashのbisonソース
遅レスだけど教えてくれてありがとう。


シェルスクリプトの展開/置換と評価/実行の規則についてなんですが、
一つの入力単位(if などの複合文でなければ1行の「コマンドライン」)ごとに

字句構文解析→(展開/算術式評価/置換)
→(置換の結果生じた入力単位ごとに、字句構文解析→実行)

という流れで実行に移されると解釈していいのかな?
(あまりにも自明なことかもしれませんが…最後の () 内では
展開/置換が生じることはありえない?)
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:44:27
だからソース読めよ。死ねや、ハゲ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:19:16
アスキーからでているバイブル、「UNIXプログラミング環境」読みなさい。
bashと同じスタイル(yacc, lex使う)でshell作っているから。

# bison=GNU yacc
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:22:55
あ、lexは使ってねーわ。bashは。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:22:22
ファイルに書かれた環境変数を展開するにはどうしたらいいでしょう

$ echo $PWD
/home/nanashi/
となりますが、では $PWD と書かれたファイルから同じような出力を得るには
どうしたらいいでしょうか
$ cat nanashi.txt
pwd = $PWD
path = $PATH
$ [なにかコマンド] nanashi.txt
pwd = /home/nanashi/
path = /sbin:/bin:/usr/bin...
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:24:48
sed -e 's/\$PWD/'"$PWD/" -e 's/\$PATH/'"$PATH/" < nanashi.txt
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:06:27
>>422
なんで = の間が開いているの?

PWD="$PWD"
PATH="$PATH"

なら、

$ . nanashi.txt

で終りなのに。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:08:18
>>422
完全に信頼できるソースから入手したファイルでないならば危険。
ナガタ君のように泣きを見ることになる。
04264252006/03/05(日) 00:14:59
書きかけで送信しちまった。危険なのでやり方だけ

そのファイルの前に
cat <<EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF
後ろに
EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF_EOF
を追加したファイルを作ってshに食わせる。
04274222006/03/05(日) 00:56:11
何がやりたいかというと、まー設定ファイルの雛形みたいのを
作りたいんですよ。例えば、httpd.conf であれば、
httpd.conf.in ってのを作って、中に
ServerRoot "$PWD/testroot"
とか書いておいて展開したいという。
やっぱ sed ですかねぇ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:58:20
なんで sed じゃだめなん?
04294222006/03/05(日) 01:10:43
いや、環境変数展開なんだからシェルスクリプトでやったほうが
簡単にできるのかな、と妄想してみただけです。
ちなみに >>423 さんのだと、$PWD を展開した結果に
スラッシュが含まれているからダメっぽいです。
sed -e 's#\$PWD#'"$PWD#" nanashi.txt
とりあえずこんな感じにしてみます
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:12:53
cppやm4が古典的定番
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 03:36:54
awkもわるれるなとアホが言ってます!><
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:38:50
autoconf使えばいいのに…
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:46:33
linuxでしかノートラブルで動かねえautoconfなんか意味ねえ。
autoツール使いたがる気違いは絶滅すればいいのに。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:08:57
autoconf を利用しているパッケージの問題を、autoconf 自身の
問題と混同しているのね。
シェルスクリプトのことをシェルと言ってるやつと同じレベルだな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:31:46
autoツール
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:22:06
>>434 あほー
互換性が無い事をチェックできないカタワなシステムと
それを有り難がって使ってる気違いの事だよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:54:00
436がその気違いの書くソフトウェアを使わずに生きていけばいいだけじゃん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:21:01
>>436
autoconf はマジでなんでもチェックできるぞ。
互換性が無い事をチェックできなかったとしたら、それは autoconf じゃなくて
configure.in/configure.ac を書いた奴のせい。
おまいがやってるのは、シェルスクリプトのバグに対して、シェル自体に文句
を言ってるようなものだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:28:30
>>438
他スレで見つけたのだが、古いOSだと ./configureが動かないことがあるらしい。
(以前は動いたが、autoconfの新しいバージョンで動かなくなったらしい)
ソフト側が悪いんじゃなく、autoconf側が悪いようだよ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/311
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:20:21
そんな黒塗りメールをよく信じる気になったな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 07:14:29
>>436
configure.in/configure.acを正しく書かなければ、まともに動くconfigureを
生成できないautoconfというヘタレなシステムを批判しているのだ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:56:56
Cコンパイラも否定されそうです
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 10:28:38
これがFreeBSD厨というやつか
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 11:23:56
FreeBSDをばかにするな!
2ちゃんねるもyahooもSonyJapanもlivedoorもFreeBSD
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 12:55:05
>>442
Cコンパイラと比べるな。機械語と比べるのがふさわしい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 22:44:08
>>441
筋道のとおった議論をしなければ話を聞いてくれない
掲示板というシステムも批判したらいかがですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 23:41:11
>>444
全部、ダメサイトばかりじゃないかよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:00:39
ねたにまじれすfreeかこわるい
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:19:36
>>441
おまえ超面白い。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 14:58:09
重複する文字列を統合するやり方を教えてくだされ

@aaa.com
@hoge.net
@foo.bar
@aaa.com
@foo.bar



@aaa.com
@hoge.net
@foo.bar

と言うように、重複した文字をまとめたいんです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 15:00:03
sort して uniq したら?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 15:20:16
sort -u
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 15:44:42
>>451
>>452

シェルスクリプトではなく、普通のコマンドで出来たのね(^_^;

感謝!
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 16:12:32
sort するから表示順序が変わるけど、そこは大丈夫?

$ cat << _EOF_ | sort -u
> @aaa.com
> @hoge.net
> @foo.bar
> @aaa.com
> @foo.bar
> _EOF_
@aaa.com
@foo.bar
@hoge.net
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 16:38:26
順序が変わるのがいやなら

awk '{if (!seen[$0]++) print}'

とかな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:36:41
一工夫すれば順番を維持する事も可能。

cat -n | sort -k 2 -u | sort -n | cut -f 2-
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:44:45
普通のコマンドとやらもスクリプトの一種。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:54:31
えーっと…
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:59:45
そっとしといてやれ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 08:15:14
>>456
そのアイデアはいいな。
前に同じような作業したときは、
perl で一度出てきた行を記憶しておくという
非常に馬鹿正直なやり方をしてた。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 08:40:08
やっていることは、たいしてかわらんだろ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 11:04:57
(´・ω・)
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 11:12:40
(内部)sortは全部抱え込む必要があるので、
>>455>>460の方がメモリに抱える行は少ないわけだが…
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 11:13:44
ただ>>456は応用の効く方法ではあるけどな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 11:16:55
>>463
メモリとか気にするなら
シェルスクリプト使わないよ。
多少実行時のパフォーマンス悪くても
さくっと作れる方重視でいいじゃん。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 12:24:04
>>455が簡潔だよな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 12:25:35
実際に応用が利くのは、awkとかsedだよな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 12:27:31
プログラミング言語だしなw> awk
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:56:08
シェルスクリプトなんていまやじじいどもの暇つぶしなんだから
効率なんか気にするな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:02:26
若者はそう呟きながら、sh なら5行で書けることを実現するために
perl のモジュールのインストールをはじめるのであった。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:18:58
>>469を援護するつもりはないけど
perlのモジュールならWinでもつかえるな、、、とか言ってミルク
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:35:23
>>470
ボケ老人乙。

その5行で書けて、perlにモジュールが存在する具体例を
挙げてみようね。

口から出まかせはやめよう。お前のようなやつの年金を払っているかと
思うと反吐が出そうになる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:45:30
その勢いで、ちょっと考えてみれば良いのに…
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:09:18
エロ画像のダウン用だ。4行しかなかったから適当に改行してくれ。
while read url;do
if [ -z "$referer" ]; then referer="$(dirname $url)/index.html"; fi
test -f $(basename $url) || (while ! wget --user-agent='Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)' --referer="$referer" --header='Accept-Encoding: gzip, deflate' --header='Accept-Language: en-us' "$1"; do sleep 1; done)
done

perlのモジュールというとLWPか。生活保護費もよろしくな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:56:35
grepやegrepで、検索文字列を囲むときに、
ダブルコーテーション使ったりシングルコーテション使ったりいろいろみたいなのですが、
どちらが正しいとかはありますか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:04:45
ない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:05:17
>>475
シングルとダブルでは展開される要素の種類が全然違う。
正しいとかじゃなくて用途で使い分けるもの。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 07:26:44
>>475
あえて「どちらが正しい」というなら、
シングルクォートが正しい。
検索文字列などの中で、シェル変数の展開等が必要ないのに
ダブルクォートで囲ってあるのはバグの誘発になるのでやめた方がいい。

シングルクォートで囲っておけば、
シングルクォート自身以外はすべてシェルの解釈を避けられる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:38:11
>>474
その手の話は専用スレがあるよ。

連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 09:41:23
>>474
おいおいwgetなんて使うなよ。無理してシェルスクリプト使って破綻してる例だな。

perl使った方がほぼ全ての点で優ってる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:17:37
>>474
ちょっと添削。
「while ! コマンド」
という書き方は bashを含む一部のシェルでしか使えない。
「until コマンド」
と書いた方がいい。

あ、
$(basename $url)
も突っ込みたいが、またの機会に・・


>>480
shellで書いた方が頭がいい。>>474 は別に破綻していない。
何でもperlで書くのは良くない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:20:02
>>481
なんで perl で書いちゃいかんの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 19:44:28
最近、国語能力低い人多いね。

【設問1】
>>481 が、なぜperlで書くと良くないと言っているか、
本文中の言葉を使って書き出せ。(5点)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 19:48:54
強いて言えば>>474は毎回wgetプロセスを起動させているために、毎回
DNSルックアップとconnectを行ってしまうのはあまりよろしくないかも
知れない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:05:08
>>484
DNSはcacheしてるから無問題。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:52:59
どうしても解決できない問題があり、質問させてください。


-------スクリプトA--------------
#!/bin/sh

echo 'NAME=$HOST' | egrep 'NAME=\$HOST'
-------ここまで--------------

↑のスクリプトを実行すると

NAME=$HOST

と表示されます。(期待する結果)


-------スクリプトB--------------
#!/bin/sh
aaa=`echo 'NAME=$HOST' | egrep 'NAME=\$HOST'`
echo $aaa
-------ここまで--------------

↑のように、変数に入れて、echoで出力すると、空行が1行表示されるだけなのです。
本当はスクリプトAのように出力させたいのです。

どうすればよいのか、よろしくご教授お願いします。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:57:19
>>486
` ` で囲まれた中の \ は要注意。

$ aaa=`echo 'NAME=$HOST' | egrep 'NAME=\\$HOST'`
$ echo "$aaa"
NAME=$HOST

期待される結果。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:06:04
>>487
紙さま!!
ありがとうございます!!!
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:10:07
展開のdebugには
#! /bin/sh -x
を推奨。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 06:04:26
すみません。質問させてください。
外部ファイルに
IP=111.222.333.444
と書いたファイルがあります。
これを読み込んで

#!/bin/sh

cat << EOF > /home/test.txt
ip='${IP}'
EOF

を実行すると、test.txtに

ip='111.222.333.444^M'

と、「^M」と言う文字が入ってしまいます。
「111.222.333.444」だけを書き込むにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 07:29:08
>>490
そもそも、外部ファイルの IP=111.222.333.444 に、
もともと ^M が付いているのが原因なので、
UNIXファイルとしてエディットして ^M を付けないのが正しい解決法だが、

どうしてもシェル側で ^M を取りたいなら、
外部ファイルを . で読んだ後で、

IP=`echo $IP | tr -d '\r'`
を実行してから cat 以下を実行すれば良い。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 07:43:37
>>491
ありがとうございます!
感謝感謝!
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:44:51
物凄いレベルの低さだなw
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:55:47
( ´∀`) オマエモナー
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:50:22
>>491
というか、シェルスクリプト自体が^M付きなんだろ?

cat << EOF > /home/test.txt^M
ip='${IP}'^M
EOF^M
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:10:49
>>495
いや、それだと #!/bin/sh^M で動作しないし、
test.txt^Mを読むにも苦労するはずだから、
そういうわけではないはず。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:12:55
>>495
あ、それに、EOF^Mになるから、cat自体が終了しないじゃないか。
よって、シェルスクリプト自体には ^Mが付いていない、が正解。

IP=を書いたファイルのみ ^M が付いていると思われ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 15:53:04
みんなイジワルですねw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 15:58:36
dos2ux ハァハァ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:55:47
しかし cat が ^Mつけるってのも解せない話だよなあ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:13:53
>>500
catが ^Mを付けてるんじゃなくて、
ヒアドキュメントの $IPが展開される時、
シェル変数IPの中には、もともとの別ファイルにあった ^Mが入っているので、
これがそのまま展開されるという話だろ。

というか、>>492 で解決したって言ってるんだから、
それ以上言うことないだろ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:24:12
まぁ茶でも飲めや( ゚Д゚)⊃旦旦旦旦旦
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:22:02
解決したことをうだうだ言っても仕方ないけど…

> IP=111.222.333.444

こんなIPアドレスNEEEEEEEEEE!
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:34:03
>>503
例示のためにわざとありえないIPを書いたんだろ。
グローバルなIPを例示したい時、こういう書き方をすることがある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 23:25:40
相変わらずレベル低いなw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 23:32:16
( ´∀`) オマエモナー
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 08:29:05
>>504
>>グローバルなIPを例示したい時、こういう書き方をすることがある。
ねーよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:17:20
日本人のパスポート申請書類のサンプルに
アルファベットで外人の名前を書くぐらいにありえないな。

つまり、そういう例示をする奴は度外れて常識がない門外漢。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:18:14
シェルスクリプトって書けると幸せですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:32:18
時給いくらで働いている派遣は仕事が一瞬で終わってしまうので、不幸になります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:48:50
>>507
あるだろ。プライベートIPなら、
192.168.12.34 とか適当に例示して問題ないけど、
グローバルだと、実在する可能性があるので例示が難しい。
だから、わざと256以上のオクテットを含ませておいて例示する。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:50:47
例示は 192.0.2.0/24 使え。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています