なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:26:00不安定にさせるのは、「変な」アプリな。
さすがに開発元のMS謹製アプリでは鉄板、XP+Office2003とかな。
MS謹製で鉄板なんて書くと、
この板のUNIX厨は、XPにOffice97とか入れて不安定だとかヌカしかねないな。
UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに、Windowsとアプリの対応Verを合わせるのに無頓着な奴が多すぎる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:28:41拾い食いして不安定にしやすい傾向にある。
デフォルトのユーザーが管理者権限になってるし残念ながらWinは
バカチョンで最高のパフォーマンス、安定性、セキュリティを確保できる
夢のOSであるとは言い難い。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:32:23>UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに
初耳
それライブラリのVerじゃね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:38:17逆にいえば設定やチューンによってかなり変わる
Win板にはチューンや高速化のスレがあるので行ってみるとか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:48:14アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
それともまさかカーネルが2.6だからbindも2.6に合わせるのか?とかそういう穿った見方?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:53:24UNIXはガチで糞
WindowsはUNIX上がりのユーザーがガチで糞
ってことか。どちらも甲乙つけがたい糞っぷりだな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:55:55ありがとう。そうしてみます。
WinXPはディスクのパーティッションを切り直しても、
サイズの変更を認識しないんですね。
パーティッション情報をみていないようで、最初にインストールされた
ディスクのサイズからファイルシステム内でアクセスするブロックを
決めてしまっているようだったので、プレインストールされている時の
ファイルシステムが使用できるディスク領域と、再インストール後の
領域とではサイズが異なるのが、性能に影響しているのかと思ったり
しました。
アプリは特別にインストールしているものはないのですが、添付されていた
ノートンのワクチンソフトは日本語でインストールしたらウイルス定義ファイルが
アップデートできないので、英語で再インストールするということはありました。
元々2005年のものだったので、インストール後相当数のアップデートが必要
だったことも、普段あまり見ないトラブルの原因だったのかも知れません。
結局ノートンはなんとなく不安だったので、AVGとad-awareを追加してしまいました。
それ以外は、googleのフリーソフト, firefox, thunderbirdぐらいしか入れていません。
OpenOfficeはそのうち入れようと思ってはいますが。Linux/OpenSolarisがあるので、
OpenOfficeだと(同じソフトなので)重宝するかなという漠然とした期待だけですが。
それと、再インストール後MSからパッチをダウンするのに相当かかりました。
やたら遅いです、あれ。ネットが早くても、サイトの方がやたら遅いようです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:57:46>アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
アプリとは別になってるライブラリのことね(例えばgtkとか)
アプリ入れるときにカーネルのバージョンが問題になったことはないよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:06:30最近のLinuxのアプリではカーネル2.6以降じゃないと駄目とか有るけど?
これはVersionが問題になってるとは(UNIXでは)言わないわけ?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:07:26ファンが回りっぱなしなんです。Linux/OpenSolarisの時は、アイドルの時は
当然静かなんですが、WinXPの時は、ファンはほとんど全開です。
何もしていないので、ここまで電力を使わせる理由が分からず、一時は
ループしているアプリがあるのではないか(実はまだちょっと疑っている)と
思っていました。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:10:43>最近のLinuxのアプリではカーネル2.6以降じゃないと駄目とか有るけど?
えっホント?
どのアプリ?
以下の文章では
UNIXの方はカーネルを問題にしていて
「Windows」はカーネル以外のライブラリも含めて問題にして書いてる
そこが変
>>984
>UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに、Windowsとアプリの対応Verを合わせるのに無頓着な奴が多すぎる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:11:190996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:15:03WinXPの時は、ファンはほとんど全開です。
そこまでくると、マジでハードの不良かinstallの失敗(ドライバが足りないとか)を疑った方がいいよ。
俺のノートも熱いけど(MobileAthlon)ファン全開って事はない、h264の動画を再生するときとかじゃないとファンは回らない。
後はレジストリがおかしくなって、パワーマネージメント関連の設定がゼロに戻ったとか。
レジストリからじゃないと出来ない(通常はメーカーが出荷時に設定)省電力の設定もあるらしいからな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:19:09> そこが変
別にいいんじゃないの?WinはVersion少ないしね、linuxとかはアホみたいにVersion多いけど
ほんと、Verちょくちょく上げるくらいなら、じっくり待って安定させてから出せよと言いたくなる。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:23:16ひょっとして↓この人か?
ノートにSolaris8!!
>264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/09/07(水) 08:16:04
>>>247
>Ferrari3400に入れてはみたものの、CnQが効かなくてCPU常にフルスピード、ファン全開。五月蠅い。
>Gigabit Etherも含めてハードウェアは認識したし、smpatch updateかけたら1400x1050のディスプレイも使えたけど。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:24:061000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:24:3910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。