なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:31:130893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:32:460894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:45:22Linuxのex3でlsしたほうが更に最速でした
だからどうした?
って話だよ
W2kが速いったってそんなレベル
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:04:12XPは2000より速いは嘘ってことで
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:14:530897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:29:18>Date: 2006/02/07(火) 04:17:21
>
>MSやAppleは新Verで速くなってるぞ。
>まあ、Appleは最初のOSXがひどすぎたが、XPも2000と比べて確実に速い、
>ノートで使うとよくわかる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:55:32嘘をついてだますのも、その一つに過ぎない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:56:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:23:08もし俺が自分専用にOS造るなら
ドライバのロード状況を全て表示して
なおかつ全ての行を目で確認できるように
一秒ずつウェイトいれるけどな。
表示があれば5分でも待てるが
XPのように同じ画面が5秒も10秒も続くのは
むかついてたまらん。
なんとかしてくれないかなMS。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:28:04どっちでも構わん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:02:15Celeron 733MHzとか、Pen4 1.9GHzとかの
信じられん位遅い、ド腐れCPUでの実行結果ですかw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:12:18XPの箱に書かれた動作環境は300MHzなので、
比較テストに使用するPCとしては充分ですよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:14:12>XPは絶対遅いって
HTなんかを殺した設定なら、そりゃW2Kでも早く感じるだろうね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:16:42フォントが糞な上にレンダリングも糞だから見るに耐えない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:23:110907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:24:59なにアホなことゆーとんねん
そらお前のマシンの ROM のフォントがくさっとるんやないか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:39:47実際に誰も使わん環境での結果が意味あるんか?
大体、5年も前の記事じゃねえか
サービスパック二つも前で、今のXPと別物
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:44:440910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:47:07あの破綻しまくってボケボケなアンチエイリアスが綺麗?あまり
笑わすなよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:51:53Meiryo+ClearTypeの組み合わせには及ばない。
しかしLinux引っ張り出してきたりMacに頼ったりと
いつの間にかWindows対烏合の衆スレになってきたな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:53:27きみの美的感覚はおかしいよ。
Vistaを見ててごらん、マネするから。
LinuxでさえWinより表示はきれいだよ。漢字がフォントがへんだけどw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:57:33またおかしい人が現れたなあ。
潰れてなんかいないよ。きみもカクカクフォントで目が悪くなったのかな?
WinやLinuxのあのウインドウ表示の醜さは耐えられないね。どうも。
なんで中身がちゃんと表示されずに、あんなに表示が崩れるの?
OSが壊れたんじゃないかと心配しちゃったよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:58:14>漢字がフォントがへんだけど
そりゃフォントの問題
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:59:49君はいったいどこの銀河系のWindowsの話をしているのかね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:00:01Linuxは少なくも崩れないと思うが
Winは知らん
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:01:12>LinuxでさえWinより表示はきれいだよ。
駄目だこりゃ。きみの美的感覚はおかしいよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:02:340919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:07:56あの中国っぽい漢字フォントはUNICODE化の代償ですかね?
>>915
きみの使っているWindowsの話ですよ。やはりカクカクに慣れてしまってますね。
>>916
Linuxも崩れますよ。といっても原因はXでLinuxのせいじゃありません。
ウインドウ枠だけ表示されて、中身が書かれるのに時間がかかったりしますね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:39:00それは高解像度ディスプレイ前提だろうが。最低1600x1200とかのな。
>>913
目が腐ってるのはお前だろ。
>>919
それはOSじゃなくてアプリの作りの問題だろ。馬鹿だなあ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:41:02Mac OS Xのフォント表示はボロボロ。特に画数の多い字は見られたもの
ではない。あれが綺麗とか言ってる奴は、Appleのペテン広告を真に
受けてる馬鹿なマカ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:48:460923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:49:260924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:52:30だれも反論してくれません。
>>920
アプリのせいなんかじゃありませんよ。
OSがダメなせいです。
>>921
ディスプレイの解像度は関係ありません。
まだ滲むモニタ使ってるのですか?
Winだと、表示能力の高いモニタほど表示が汚く見えますね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:55:27> アプリのせいなんかじゃありませんよ。
また馬鹿なマカが妄想を書き込んでるし。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:56:08アンチエイリアスがどのように行われるか理解できていない馬鹿マカ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:00:19皆さんの使っているダメOSが画面表示を受け持っている事が判らないのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:06:12じゃあSSうpして
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:14:30マックのスクリーンショットなら、そこら中に転がってるでしょう?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:20:43XPがSP当ててアプリの実行速度が向上したなんて報告見たことないけどねぇ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:00:26>マックのスクリーンショットなら、そこら中に転がってるでしょう?
絵に描いた様な見事な逃げっぷりにワロタ。
表示が崩れるとか分けわかんないことぶっこいてたがまあこんなもんか。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:37:15「んだと、(゚Д゚)ゴルァ!!、そんなはずねぇぞ。Linuxは超安定してんだぞ。」
って言われてるわりに、良いアドバイスが得られなかったため、
非常にうざかったから、Windowsにしちゃいました。
良くも悪くも、Windowsの場合は、現状に冷静に対処できる。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:46:560934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:03:12そんなあなたに、FreeBSD
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:15:240936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:18:400937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:28:130938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 04:39:07UNIXだとまともなワクチンソフトもないから
感染されてるのかどうかもわからん
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:37:30Win厨の頭悪い類のは
大抵2kで自分は賢いと思い込んでる奴と。
常に最新のものを奴隷用に追い求めて賢いと思い込んでる奴の
2種類だから見分けるときには役に立つよ。
>>907
漏れの予想では
単にUIのフォントが明朝だったから言ってる頭悪い奴の確立
70%
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:40:10漏れの予想では
LinuxがUnixと同じだと思い込んでて堅牢過ぎるぜ!とか喜んでる犬厨の確立
80%
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 09:53:520942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:04:080943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:27:430944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:06:300945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:08:410946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:10:440947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:10:100948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:34:370949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:45:45そんなあなたに、
つ Linux
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:02:08Hurd
だ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:02:21全部低レベルだが、自演か?>>942-948
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:07:24Debian GNU/Hurdってどうよ?
春休みあたり、ぶっこんでみようかと思ってるんだが。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:23:240954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:09:200955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:12:080956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:50:59>絵に描いた様な見事な逃げっぷりにワロタ。
逃げたということにしたいのですね:-)
>表示が崩れるとか分けわかんないことぶっこいてたがまあこんなもんか。
慣れちゃうと解んなくなるもんなんですね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:32:350958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:39:05最初から勝ち目の無い勝負に食いついてくる奴は。見てるだけでちょっと面白い。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:52:25Plan-9なんてどう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:07:180961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:49:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:26:500963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:13:420964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:16:190965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:37:060966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:53:21一番遅いのがWinXP。
速度的にLinuxとOpenSolarisと変わらず、
でもドライバが多いのがLinux。
という結果です。
ドライバが多くなれば、確実にOpenSoalrisを使います。
WinXPはフラストレーションが多くて。。。
LinuxはXの設定でフォントがいいのがなくて。。。
OpenSolarisはドライバがなくて。。。
ということで、どれにも満足できていません。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:04:08ちなみにOpenSolarisに、何のドライバが欲しいですか?
Opteron DualでWindowsXPってどうです
他のOSが使いたければVMware上で
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:04:44スマソ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:10:58> ちなみにOpenSolarisに、何のドライバが欲しいですか?
Wifiとaudioとbluetoothのマウス。
マウスは実はどうでもいいので、内蔵Wifiのドライバが欲しい。
それと、内蔵audio。
正直いって、WinXPはfirefoxがやたら遅かったり、shutdownできなかったりと、
さんざんです。速度が安定せず、なんかループしているような感じしていて、
できればWinXPはなるべく使わないようにしています。
Linuxはドライバが全部揃っているようなんですが、時間がなくてまだセットアップ
していません。
WinXPは、ディスクを再パーティションする前は結構快調に動いていたんですが、
WinXPは内蔵ディスクをフルに使うつもりでメーカがチューンしてきているんで
しょうか、他の2つのOSをインストールするために再パーティッションして、
再インストールしたら、がくんと速度が落ちました。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:11:56LinuxはIPAフォントとかどう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:14:59IPAフォントは使ったことがありません。
OpenSolarisにSolaris10の日本語環境を入れたら、文字フォントも綺麗だし
Atokも使いやすかったので、満足しています。
Linuxをセットアップする時にIPAフォントも考えてみたいと思いますが、
インストールにあたって注意する点などあるでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:17:090973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:30:26XPのどの部分が遅いと感じました?
自分の経験ではその3つでは、OpenSolarisが一番重いと感じました。
Xを利用する環境全てに言えることですが、
特にSolarisのJava Desktop Systemは屋上屋を重ねすぎて鈍重な結果を招いていると感じます。
WindowsPresentationFoundationやCoreImageのような、
ドライバモデルの再構築まで見据えた統合グラフィックシステムがなければ、
パーソナルデスクトップ用途に再度切り込んでいくのは難しいでしょう。
OpenGLをインプリメントしていればワークステーションと名乗れる時代は終わったのです。
これではLooking Glassでの3Dデスクトップ環境もまた夢の夢。
それでも開発主体がSunに集約できるSolaris系統は以外に化けるかもしれません、
各ディストリの連携など凡そ不可能になったLinuxからは、互換性が足を引っ張って、
このような大きな変化を求めることは難しいでしょうね。
またそれは、バイナリ中心のユーザーランドと、ソース中心のユーザーランドの違いでもあるのです…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:32:43> WinXPはfirefoxがやたら遅かったり、shutdownできなかったり
ハードウェア障害だろ。バカだな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:39:55> さんざんです。速度が安定せず、なんかループしているような感じしていて、
> できればWinXPはなるべく使わないようにしていま
shutdownは大抵変なアプリが処理を離さないで居ることが原因だよ。
うちの環境はXPをインスコ後、他に入れてるのはOfficeだけ、まあ会社の規定だけどね。
他に入れられるのもボリュームライセンス?で買った秀丸とか3270エミュとか。
以上の環境だと超鉄板、マジで2年間不具合無し、モチロンメーカー製のPCね(ノートだけど)
安定しない人の環境ってどんなの?メーカーPC?自作?
変なアプリ入れてない?タスクトレイに変なアイコン無い?
MS以外のアプリが原因で不具合になるのをXPのせいにするのは少し違うじゃないかと思うよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:08しているだけ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:33輝く「Designd for Microsoft Windows XP」のプレートは伊達じゃない。
上でSolaris褒めてるけど、PCMCIA関連が壊滅なんて言う
21世紀に存在するOSとは思えない仕様は直ったか?
ノートにinstallしようと思ったら、PCMCIAが使えない(!)んで速攻消した、今どきありえねーYO。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:50:48ディスクを論理分割して再インストールしてからだというのは確かです。
インストールが失敗したのかと2回繰り返しましたが、まったく変わらないので
そういうものかと思っています。
ただ、FirefoxやIEは再インストール前から遅かったです。
速度的には、LinuxやOpenSolarisの方が速いです。
OpenSolarisはSolaris Expressの方の、デバックカーネルじゃない方を使っています。
ソースと一緒に配布されている方はデバックカーネルで、そうじゃないのと比較して
10倍ぐらい遅かったので。
Acerのノートなんですが、shutdownでひっかかっているのは、Acerのソフトです。
仕方無しにいつも"End Now"をクリックしてシャットダウンしていますが、基本的に
遅いです。CPUはAMD64で、メモリは2Gあります。
ただ、I/OはHWによるものと思いますが遅いですね。これはX86のパソコンでは
いつもそうなので、そういうものだと諦めています。割り込みが入ると、ダメですね。
がっくりと遅くなります。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:55:22でも、それ以外はこの頃はOpenSolarisです。でも、内蔵Ether(cable)の方しか使えず、
wifiがないので、早くLinuxのセットを完了したいと思っているところです。
インストールはしてあって、gnomeは上がっているのですが、細かい設定と
ドライバーのインスコがしてなくて、未だ使い物にはなっていません。それと、
フォントの設定が決まっていなくて、firefoxですと、目がちかちかしてしまって。
Linuxの設定が決まるまでは、OpenSolarisとWinXPの両方を使うことになりそうです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:56:17> Acerのノートなんですが
そんなゴミ使って安定しないって、バカなんじゃないの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:57:400982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:00:52>
> そんなゴミ使って安定しないって、バカなんじゃないの?
一応、AMD64対応ということで。当時としては、Acerぐらいしか無かったもので。
やっぱり使っていて、日本製の方がいいなと思いました。なんか、バランスが
悪い気がするんですよね、このノート。CPUが早いのは確かなんですが、周りが
ついてきていないような気がしていて。
使っていて、CPUはこんな早くなくてもいいなって思うぐらいI/Oがついてきてない
ときもあります。ただ、内蔵Ether(Cable)のNetworkは早いです。
WinXPもいいんですけど、ブラウザをクリックした時の応答がなんとなくもっさり
していて、あまり好きではありません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:18:20アプリ入れて不安定になるOSって何だよw
OS9までのMacみたいじゃん
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:26:00不安定にさせるのは、「変な」アプリな。
さすがに開発元のMS謹製アプリでは鉄板、XP+Office2003とかな。
MS謹製で鉄板なんて書くと、
この板のUNIX厨は、XPにOffice97とか入れて不安定だとかヌカしかねないな。
UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに、Windowsとアプリの対応Verを合わせるのに無頓着な奴が多すぎる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:28:41拾い食いして不安定にしやすい傾向にある。
デフォルトのユーザーが管理者権限になってるし残念ながらWinは
バカチョンで最高のパフォーマンス、安定性、セキュリティを確保できる
夢のOSであるとは言い難い。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:32:23>UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに
初耳
それライブラリのVerじゃね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:38:17逆にいえば設定やチューンによってかなり変わる
Win板にはチューンや高速化のスレがあるので行ってみるとか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:48:14アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
それともまさかカーネルが2.6だからbindも2.6に合わせるのか?とかそういう穿った見方?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:53:24UNIXはガチで糞
WindowsはUNIX上がりのユーザーがガチで糞
ってことか。どちらも甲乙つけがたい糞っぷりだな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:55:55ありがとう。そうしてみます。
WinXPはディスクのパーティッションを切り直しても、
サイズの変更を認識しないんですね。
パーティッション情報をみていないようで、最初にインストールされた
ディスクのサイズからファイルシステム内でアクセスするブロックを
決めてしまっているようだったので、プレインストールされている時の
ファイルシステムが使用できるディスク領域と、再インストール後の
領域とではサイズが異なるのが、性能に影響しているのかと思ったり
しました。
アプリは特別にインストールしているものはないのですが、添付されていた
ノートンのワクチンソフトは日本語でインストールしたらウイルス定義ファイルが
アップデートできないので、英語で再インストールするということはありました。
元々2005年のものだったので、インストール後相当数のアップデートが必要
だったことも、普段あまり見ないトラブルの原因だったのかも知れません。
結局ノートンはなんとなく不安だったので、AVGとad-awareを追加してしまいました。
それ以外は、googleのフリーソフト, firefox, thunderbirdぐらいしか入れていません。
OpenOfficeはそのうち入れようと思ってはいますが。Linux/OpenSolarisがあるので、
OpenOfficeだと(同じソフトなので)重宝するかなという漠然とした期待だけですが。
それと、再インストール後MSからパッチをダウンするのに相当かかりました。
やたら遅いです、あれ。ネットが早くても、サイトの方がやたら遅いようです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:57:46>アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
アプリとは別になってるライブラリのことね(例えばgtkとか)
アプリ入れるときにカーネルのバージョンが問題になったことはないよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:06:30最近のLinuxのアプリではカーネル2.6以降じゃないと駄目とか有るけど?
これはVersionが問題になってるとは(UNIXでは)言わないわけ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。