なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:26:00> は、間違いのない事実だ。
キチガイの妄想。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:27:51お前らには理解できないだろ。メクラに色を教えるようなものだからなw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:46:39結局調べても分かんなかったんだろw うん?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:53:49お前の想定している「UNIX厨」とやらは
GUIが使えんのか?
Windowsが使えんのか?
www
一体どんな人間だ!?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:54:30せっかく相手してやってるんだから、もう少し面白いことかいてくれよ。
ワンパターン過ぎて知性の欠片もない。
>>708
このスレは age るのが俺のポリシーだ。
お前はなにかしらのポリシーがあって sage ているのか?
このスレを sage る理由に納得がいけば sage てもよいが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:54:390716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:55:50RPMにするのかconfigure-make-installになるのか
インストールしたアプリはどこに行くのか
参照するライブラリはどこにあると定めてあるのか
無駄に多いフォルダを廃して全てのログなど同系列のものは同じフォルダに
これに関する取り決めが出来て完全に統一されれば
ハードウェアベンダも積極的に周辺機器を出すし
ドライバ書くほうも非常にラクになる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:59:26CUIに頼る人はGUIが使いこなせない傾向にあるのは事実だな。
>>704は妄想に激しく同意
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:01:340719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:12:28>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:16:47ドライバ書いたことある?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:18:00GUI が使いこなせない姿というものを想像できないのだが、どんな感じ?
もちろん CUI を使いこなせる人限定で。
マジレス希望!!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:21:06大抵のことはGUIでも出来るけど、CUIでも出来るので、CUIで済ます。
するとGUIでのやり方を知らなかったり必要以上にGUIを不便だと思う
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:41:18うーん。
GUI でのやり方を知らないと、PC に詳しくない友人に電話で質問された場合に
困ったりするなー。実際に PC の前まで行けば大抵の事はわかるのだが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:45:41どのOSのユーザーかよりも個体差の方がはるかに
能力差が大きいな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:30:34152006/01/15(日)
322006/01/16(月)
292006/01/17(火)
772006/01/18(水)
202006/01/19(木)
342006/01/20(金)
612006/01/21(土)
282006/01/22(日)
412006/01/23(月)
302006/01/24(火)
402006/01/25(水)
372006/01/26(木)
272006/01/27(金)
402006/01/28(土)
372006/01/29(日)
722006/01/30(月)
562006/01/31(火)
482006/02/01(水)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:34:4615:2006/01/15(日)
32:2006/01/16(月)
29:2006/01/17(火)
77:2006/01/18(水)
20:2006/01/19(木)
34:2006/01/20(金)
61:2006/01/21(土)
28:2006/01/22(日)
41:2006/01/23(月)
30:2006/01/24(火)
40:2006/01/25(水)
37:2006/01/26(木)
27:2006/01/27(金)
40:2006/01/28(土)
37:2006/01/29(日)
72:2006/01/30(月)
56:2006/01/31(火)
49:2006/02/01(水)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:32:22どやって集計した?
作業全体で何分かかった?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:16:41あまりこなれてないが
$ grep "^Date: 2006" data.txt | awk '{ print $2 }' | uniq -c | sed 's/2006/:2006/'
2回あわせて15分くらいかな。
Winだったら何で処理しようか。アホなコマンドラインツールか、cygwinか、それともやっぱりExcelか...
大昔に似たようなスクリプトを秀丸でやったっけ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:53:29d; end; r.keys.sort.each{^|i^|puts "#{i} #{r[i]}"}'
2006/01/15 15
2006/01/16 32
2006/01/17 29
2006/01/18 77
2006/01/19 20
2006/01/20 34
2006/01/21 61
2006/01/22 28
2006/01/23 41
2006/01/24 30
2006/01/25 40
2006/01/26 37
2006/01/27 27
2006/01/28 40
2006/01/29 37
2006/01/30 72
2006/01/31 56
2006/02/01 51
2006/02/02 1
Winで5分くらいか。|i|のエスケープにはまった。1liner嫌い・・・orz
cboutはクリップボードの出力ツール
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:06:420731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:11:11http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:22:24>80 ++------+-------+-------+-------+------+-------+-------+-------+------++
> + + * + + + + + + "fuga"+****** +
> | * * |
>70 ++ * * ** ++
> | * * * * |
> | * * * * * |
>60 ++ * * * * * ++
> | * * * * * *** |
> | * * * * * * |
>50 ++ * * * * * * ++
> | * * * * * |
>40 ++ * * * * ** **** ***** ++
> | * * * * * ** * ** * * |
> | * * * * * * ** * |
>30 ++ ***** * * ** * * ++
> | * * * * * * |
> | * ** |
>20 ++* * ++
> |* |
> * + + + + + + + + +
> 10 ++------+-------+-------+-------+------+-------+-------+-------+------++
> 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:23:57ううむ、やっぱりBad KnowHow...orz
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:32:480735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:33:46いっそ、スレを立てたらどうよ。UNIX的にスレを観測し、分析するスレッドとか
2chのdatを如何に解析して役に立てるかとか。そのためのコマンドとか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:44:290737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:46:09今 宵 も U N I X 総 敗 北 か
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:50:180739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:01:510740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:09:42認めてやるから来んな
過疎板なのに以上に上がっててうざい
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:12:41ネタ付雑談スレで遊んでるだけなのに向きになるよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:18:41COBOLerと今のUNIX厨は同じポジションにいるわけだ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:27:49それぞれがバラバラに開発したものの寄せ集めがUNIXだからな。
全体を統括するアーキテクトがいない。それぞれの流儀でソフトを
作るから、ぐちゃぐちゃのウンコみたいになっている。そういう
ウンコをいじるのが技術力だと思っている馬鹿なUNIX厨も多いん
だよな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:33:53・例外なく年寄りであり、ボケが始まっている。
・たとえ実年齢が若くても、既に若年性痴呆が始まっている。
・ぐちゃぐちゃのウンコを使いこなすのが技術力の証明だと
勘違いしている。
・頭が固まっているので、類型的なものの見方しかできない。
・新しい知識を吸収できないので、頭の中身は10年前のまま。
10年前の知識で「Windowsは...」とか言うので、周囲の失笑を
買うこともしばしば。
・UNIXを使ってさえいれば安心だと思っている。
・「UNIXの○○ってクソだよね」とか言われると、「俺にとって
は問題ない」などと反論にもなっていない馬鹿丸出しの
戯言を書き込む。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:39:59input に対して必要な処理が行われて, 許容範囲の時間内に適切な
output が出てくるのであれば何だっていいじゃん.
Windows にしろ Unix にしろ, 実時間制御とかやらせたらゴミ未満の
処理しかできねぇんだし...
おまえらは, 適材適所で物をつかえねぇアホばっかですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:42:52その10年前のコピペ一体どこから拾ってきたの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 13:14:43東京ガス、システム開発失敗で50億円損失
http://slashdot.jp/articles/06/02/01/153219.shtml
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 15:33:000749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 15:53:06>>746 = >>748 = 負犬
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:11:22http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060201i215.htm
>費用を削減するため、市販の汎用(はんよう)業務用ソフトを使って
>自社で進めてきたが、顧客情報の検索などに時間がかかりすぎて、
>システムが使いものにならなかった。
(´-`).。oO( ・・・・・・。)
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:23:19コンサルを雇えなかったのは悲惨だナ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:42:10>市販の汎用(はんよう)業務用ソフト
なんだろう気になるね。
何となくWINDOWSの腐ったオフィスソフトとかJavaのソフトを思いだす
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:48:380754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:10:09http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20050127tokyogas.html
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:16:10ほぼリアルタイムのデータがそこにあり、
MicrosoftR Excelなどで扱うこともできるようになります。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:23:36バケツでウランって話はもっともだ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:27:00違うと思うぞ...
読売の記事だと, ガス器具の販売/修理関係の管理システムみたいだが,
こいつはどう見たって, 顧客データベースから何から全部抱え込んで
そうじゃん.
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:29:12読売の記事の方が怪しい気がする。
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20060201-01.pdf
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:31:58もし「市販の汎用業務ソフト」が本当だったら、激しくWindows+Accessという気がしてならない。
Unix系ではそういうのを聞いた覚えがないし。
別にWindowsを攻撃する訳じゃないが、コマンドラインやCUIでさくさく操作できていたのを、
GUIにすることによって余計な手間を増やしただけ、という実例は今までいくつも見てきているから。
設計にセンスがないと、GUIは地獄ループ一直線だよね。
LinuxのGUIはWindowsにくらべると癖が強すぎるな、というきらいはある。
その分、自分で深くカスタマイズできたりと、いじれる人間には最強環境になる可能性も高い。
ただ、そこまでいじれる人は、Windowsでもソフトを自作したり、Samurizeなどを使ったり、
WSHやCygwinなんかでスクリプト組んだりして快適な環境を作ってしまうのだけれど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:34:360761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:42:260762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:40:00http://www-06.ibm.com/jp/press/2003/11122.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:41:25ヒント:ハンディキャップ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:21:34開発工数はもっと大きくなっていたはず。既存のソフトウェア資産を流用できることも、
.NET Framework 1.1 を選んだ理由です」
ttp://www.microsoft.com/japan/showcase/tokyo-gas.mspx
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:36:29時期的にも規模的にも方向性的にもこれが一番当ってそうだなぁ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:53:25> 別にWindowsを攻撃する訳じゃないが、コマンドラインやCUIでさくさく操作できていたのを、
> GUIにすることによって余計な手間を増やしただけ、という実例は今までいくつも見てきているから。
> 設計にセンスがないと、GUIは地獄ループ一直線だよね。
どこのバカが業務端末のインターフェイスにCUIを使うんだよ…
コマンドラインで喜んでるのは開発者と鯖管だけ。
能書き放いてるが、Windowsを貶したいのは見え見え、しかし前提条件からして間違ってるぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:03:36ってゆーか、
昔はcursesで作ったような画面をカーソルを移動させるインターフェース
が普通じゃない?
今はwebブラウザがあるからそっちをクライアントに使うことが多いかもしれないけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:15:30> 昔はcursesで作ったような画面をカーソルを移動させるインターフェース
で, 極力テンキーだけで操作可能に, と...
工場なんかの, 現場ではライトンペンとかタブレット
少し後になるとタッチパネル
キーボードみたいなおっかない物を触らせれられますかいな...
# CAD 何かだと今でもタブレットは結構主力あつかい.
# ただし入力の位置決め精度の問題.
# JR の窓口で使って(る|た)奴なんて名前だっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:22:51> が普通じゃない?
そういう類でもマウスは利用してた。
マウス無しと有りでは入力修正の速さが3倍くらい違う、
それに昔はハードウェアに制限が有ったためやむを得ずテキスト画面で表示していたが、
それでも画面デザインを見ると、明らかにGUIを指向してた。
FDやFDcloneを見るといいね。
うちの会社でも、グリーンディスプレイから、GUIのグレー背景の画面に変更時は、
窓口の方々から見やすいとの良い評価を頂いた。
高齢の方にも対応できるように、簡単な操作でフォントサイズを大きく出来るようにしたのも、良い評価を得た理由の一つ。
こういうのはCUIでは不可能、GUIの真骨頂だな。
CUIからGUIという流れは、実際に端末を操作する業務の方々にとっては正に朗報というか、正常な技術の進歩。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:25:33練られたUIならキーボードショートカットだけでかなり効率的に操作できるし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:35:45>練られたUIならキーボードショートカットだけでかなり効率的に操作できるし。
でも業務に使うならアプリでのキーの同時押しは禁止、これ鉄則。
ウチのガイドラインではそのようなソフトを開発するのは厳禁です。
練られたUIほど、キートップに書かれた文字や記号を見れば誰でも操作できるようにデザインする物です。
ショートカットはキーに書かれてる?
ショートカットで行える動作なんか、ふつーファンクションキーに割り当てるよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:45:32>ショートカットで行える動作なんか、ふつーファンクションキーに割り当てるよ。
ファンクションキーもショートカットのひとつなんだが。
というか771との間には世代だか文化だか知らんけど
ものすごい深くて暗い溝がある気がする。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:48:22うぅぅみゅ。
お約束で突っ込まなければならんかどうか際どい線だな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:51:04アプリ毎に動作を割り当てられる物をショートカットとは言わん。それは強弁が過ぎるという物。
実際、ショートカットでは不可能な機能も割り当てられる。
なんで昔のPC9800のキートップが、機能を書き込んだ紙を挟み込めるようになってたかを考えるとよさげ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:58:01言わんといわれてもこっちでは言うんだからしょうがない。
別に異世界の住民に言ってくれとも思わないが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:17:19> というか771との間には世代だか文化だか知らんけど
> ものすごい深くて暗い溝がある気がする。
↑実際、こういう風にこじつけたなら、コンピュータ関連の事なら何でもこじつけられるよね。
〜も〜の一つとか、狭義と広義をごっちゃにする人、貴方の周りにも居ませんか? ┐(´д`)┌ ウンザリ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:22:56単純なキーボードショートカットとは違うよなぁ…
歴史的には、ショートカットを割り振ってキーボードショートカットの代用として使われてきた面はあるが、
両者は内部的には全く別の物だよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:55:33><システムの概要>
>既存のソフトウェア資産を活用して6か月で完成
それ完成してるだろ。
>>757
どうもまともに文書も読まないのか知らないが、>>758を提示したのは
開発内容に顧客情報も扱ってるのが書いてあるからだ。
>>760
50円の開発費と間違えたんだよ。きっと
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:59:00Solaris のいくつだったか忘れましたが、マルチユーザーモードから
telinit s ってやってもマトモなシングルユーザーモードにならなくて、
びっくりした記憶が。
もはやそんな扱いですよ、シングルユーザーモードって。w
じじいの懐古趣味ですよ、ed だとか root のシェルが /bin/sh じゃなきゃ
いけないとかなんてのは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:08:00お前、リンク先ちゃんと読んでるのか?それはもう完成して稼動してる
システムだ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:09:05でも、UNIX厨はみんなそのダブルスタンダードをうまく使ってるよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:00:21WINDOWS 2000 以降でレジストリファイルの比較はどうやるの?
いつもは UNIX でやってしまっているんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:14:46Linuxはなにがそんなに特殊なんだ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:32:53クラッシュしてもダンプが取れないこと
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:36:50別に特別じゃないよ。そのまま遊んでな
大きな違いは犬はUnixを模写してUnixに近づこうとしてる別物
ライセンス形態やサポート形態かな
何れにしてもUnixとしてガチガチに決まった様式はないから
特殊と言えば銘柄事にすべて特殊
Unixの業界である種の規格や団体や認定みたいなもので相互の
互換性を高めようとしていたのも事実だが
犬は特に属してはいなかったのでそういう意味では特殊とも言える
犬でUNIX95とかCDEとか聞かないだろ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:30:570787783
2006/02/03(金) 21:24:38FDCloneのコンパイル方法(ちゅうかサイトにも)にLinuxは特別みたいなことが
書いてあったんでね。
まあ「特殊だからいろいろカスタマイズすれ」じゃなくて「特殊だから絶対configすんな」
だからいいんだけどね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:35:09oracleをanalyzeしていないに1000ペセタ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:42:00奴は特殊だから、近付かないのが吉。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:48:53Officeなら、一列並んだセルに文字を入力していくとき
連続してコピー&ペーストするとき
いちいち右クリック->貼り付けとか選んでられん
こういう点は、WindowsもUNIXも共通してキーボードのほうが素早く操作できる上
腱鞘炎も防げる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:03:52http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060203/228517/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:05:54今までで最高の堅牢性と必ず言われる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:10:34そりゃ相対的にましになるのは当たり前だろ。
で、それが何か問題なのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:05:080795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:07:410796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:15:410797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:16:36>キーボードが威力を発揮するのは、同じ操作を何度も繰り返すとき。
スクリプトの間違いじゃないでしょうか?
キーボードが一番威力を発揮するときは、文字を打つときだと思います。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:26:21http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/03/news076.html
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:27:50最近はこっちに歩いてこようとしている雰囲気だし
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:29:480801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:38:100802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:39:380803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:40:57http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2005-09,GGGL:ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:51:36それに、>>802 さんは実際にしてみたことないんじゃないですか?
95 とか 98 ならそれでできたけど、2000 は col も必要でした。
>>803 専用アプリでするのねん(>_<)ありがと!!(ハート)
0805803
2006/02/04(土) 02:59:52http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;822705
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:04:18当たったみたい
> 602 :名称未設定 :sage :2006/02/04(土) 02:40:07 ID:q/n91tkZ0
> そもそも、マカにUNIX使いこなせる奴、いるの?
> OSX出るまではUNIXバカにしまくってたじゃん。
> レガシーだの、CLIだの、GUIベースのOS以外は
> ダメだとか。
>
> UNIX板のマカの炎上ぶりは呆れを通り越して
> 清々しさを感じるよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 06:48:570808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:24:250809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:26:49UNIX厨ってお前みたいな妄想全開の馬鹿が多いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています