なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:20:34放置汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:29:530073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:40:44やサポートといった他の手段によって提供されるが、そういった情報は金になる。
バイナリ提供形態は技術流出や不正利用を防ぐ手段として有効で、これも金になる。
金が絡んでいるから、ユーザーの要望にも迅速に対応できるし、
質の良いドキュメントの整備や人材の確保、技術の研究なども行える。
そうして実績を重ねてきたブランドにはソースが公開されなくとも自然と
信頼性が期待できる。
オープンソースは単純に考えても技術の漏えいが防げないという意味で
新技術の発展の妨げになってるし、サポートでしかビジネスに結びつかない。
穴が発生しても修正するべき人間が死んでたりして、ユーザーが自力で
解決する必要があるかもしれない。
またブランドも無いから後ろ向きな動作実績という秤でしか信頼性も得られない。
金に結びつかないって事は悪い事だらけです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:46:46勝手にサイトや窓口が閉鎖したりするのも同じことだよね。
フリーソフトは信用できない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:59:16そこでお山の大将に気取るだけのメリットしかないよなあ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:20:53特定障害のパッチリリースは有料の保守契約者にだけとか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:55:55そのもう少しが難しいんだろうけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:08:23信頼については聞いてないよ。信用についての疑問。
>>69 >>70
その考え方は悲観的すぎないかなぁ?
ソースが公開されてる物はそんなにサポート悪い?
ボクはソース見るよ。ヤッパリ時代が違うのかなぁ?
ボクは初心者の頃からバグを見つけたら自分で修正点探すし、探したいし。
BASIC の頃なら不可視を解除して読んだし、SYMDEB で読んだり DNA86 (だっけ?)で読んでた時期もあるし。
最近はアプリケーションソフトは販売するものではなく許諾するものってことになってるけど
そんなのは納得いかなくて、買ったからには自分の物、だからサポートなんか頼らず自分で直す。
そんな使い方が出来るのが自分の理想。
会社がなくなると出来なくなることは最初からしたくないんだ。だからアクティベーションもしない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:21:33そこまで気に入らないなら最初から全部自分で作れよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:40:09ゴメンそーゆー話じゃなくって、
同じ目的のアプリケーションが複数あったら、
ソースが公開されてる方が信用できるし移行したくならないかな?って疑問。
世の中にソースが公開されていて素晴らしい OS たくさんあるのに
なぜソースが公開されていない OS にしがみついているんだろう?って疑問。
初心者なら仕方ないけどね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:05:13信用されているからだと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:24:36お前みたいな不正利用しか考えてない信頼に値しない糞ユーザーが
世の中にはいぱーいいるんだよ。
そんな奴等にタダでソースなんか見せられんのだよ。
初心者なら仕方ないけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:52:55ユーザー登録をしないから不正といえば不正だけど、必要なアプリケーションは
メーカーのバージョンアップを利用せずに毎バージョン普通に買っているから、
普通の人以上にお金は払ってるよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:39:23全く違うな。互換性があるか無いかの違いだな。
どこの企業が抱えてるとかそういう話ではない。
無料であるか有料であるかの違いもあるか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:40:53しがみ付きたくてしがみついてる人もいるけどそうでない人もいる。
UNIXにもう少し細かいユーザビリティがあれば移行したい人も
それなりにいるだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:44:06UNIX派の空しい抗戦は一体いつまで続くのだろうか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:46:012chねらなら誰でも知ってるから違うFUDを覚えた方がいいな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:45:09金曜の夜にはおもろいネタたのむよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:46:29自分の技術力を自慢したいのだけはわかる。
でも周りからは冷たい目で見られる悲しいヤツだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:32:03今日も負け犬UNIX厨の遠吠えがこだましてるな(笑)。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:41:18> Unixもパッチやバグデーターベースなら、無料でアクセスできる。
関係の無い話を持ち出してきて、煙に巻こうとする典型的詭弁ですねw
> Sunが独占しているわけではなくて、Java community processで
> 管理されている。
所詮私的な団体であり、Sunのコントロール下にあることは明白だわな。
そんなことも分からないから君は馬鹿だと言われるんですよ。
> Java互換のフリーな実装がたくさんあることからも、そのオープン性
> は明らか。
全然つながりのない文章を結んで「明らか」って、まさに頭がおかしい
としか言いようがありませんねw
> Xにしても昔からソースが公開されている。TCP/IPもソースが公開されてた。
プロプライエタリなソフトの話だということが理解できない馬鹿。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:42:37> MSはXMLベースにしても標準化はまだしていない。
そりゃそうだろ。それをサポートするOffice12がまだ出てないんだからな。
いずれにしろ、ECMAに提出されるのは時間の問題でしかない。
> つまり政治的な動きで標準化するつもりなどないし、
> 公開されている情報ではそもそも互換がとれない。
これがキチガイの妄想の見本て奴ですね。いやあ、UNIX厨房の低能ぶりに、
朝から大笑いさせてもらいましたよw
UNIX厨は、やっぱりかなり頭おかしいですねw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:50:09お前みたいな無職の暇人ならそれでも良いだろうけどなw
>>80
> ソースが公開されてる方が信用できるし移行したくならないかな?
ならない。ソースの有無よりも、バグの有無やサポートの
質の方が問題。だいたい、ソースコードが公開されてるから
信用できるってどこの初心者だ?w
> 世の中にソースが公開されていて素晴らしい OS たくさんあるのに
> なぜソースが公開されていない OS にしがみついているんだろう?
ちっとも素晴らしくなくて使い物にならないと多くの人間
がまともな判断を下しているから。お前みたいな初心者だけが、
ソースコード公開ってすばらしいと思っているw
> 初心者なら仕方ないけどね。
典型的初心者の意見ですねw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:57:22ちなみに、たとえばソースコードが公開されているFirefoxよりも
公開されていないInternet Explorerの方がソフトウェアとしての
品質は高い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:00:05否定
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:15:100097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:17:48都合の悪い情報を見ようとしないのは負け犬UNIX厨の典型的態度ですね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:18:56それは微妙だな。
きちんと何故品質が高いと思うか。
また、その品質の指し示すことは何か書かなければ、FUDに過ぎない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:21:06引用し過ぎて無駄なスペースが読む気を削ぐ
もう少し完結に自分の意見をまとめる訓練をしてくれ。
同じ内容を次の1スレにまとめてくれ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:23:35往々にして、頭脳集団です。彼らとは、人種が違うと感じます。
クライアントとしては、Windowsのほうがはるかに使いよく、イージーで、よく出来ていると思います。
UNIXの頭脳集団(私は、彼らをUNIX人、と呼んでいました)は、普段使うクライアントにも、
わざわざ LinuxとかのUNIXをインストールして使っていますが、私には理解できません。なにしろ、
各種デバイスが、UNIXには、対応しておらず、プリントアウトにすら、
苦労します。彼ら、UNIX人は、マイクロソフトに、反抗して、
UNIXを使うことに意義があると思っているようですが、
マイクロソフトは、確かに独善的で、
いいとは言えませんが、仕方がないことと思います。
いくらUNIXが、安定していて、素晴らしいOSであるのは理解できますが、
クライアントとして使うのは、
苦労する面が多すぎます。やはり、普通の方には、UNIXは必要では無いと断言してもいいです。
ただし、サーバーならば、話は別です。インターネットサーバーは、もちろん、
イントラネットでも、UNIXが良いと思います。ここは、Windowsでは、
太刀打ちできません。ただ単に、(UNIXでやっている)とか聞くと、
いいように思われがちですが、、
私は、クライアントとしては、Windowsでいくべきだと思います。UNIXは、
クライアントとしては、使い物にならない、と思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:48:23収益を上げている会社はいっぱいいるわけだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:53:55ほぉ。興味があるね例えばどの様に?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:11:24DQN社員経由の情報流出を防ぐとかやってるみたいね。
そんなとこ勤めたくもないが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:42:55技術があるかないかではなく単にするかしないかだよ。
書いたように、初心者の頃からそうだから。
誰だってやろうとすればできるよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:54:27UNIX を理解できない人にとっては使い物にならないのは確かですね。
UNIX も Windows も理解できる人にとっては、UNIX は非常に有用な OS ですよ。
Windows しか理解できない人より少なくとも 3 倍の作業を日々こなしていますよ。
向上心のない者は馬鹿ですよ。
あなたも様々な OS を理解できるようになってくださいね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:57:22この様な意見は理解できますよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:57:48この時間に2chでしょうもない煽りレスつけているのはいかがなものかと
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:45:260109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:54:27Solaris 10 >>>>>>>>> Solaris 9 > AIX, HP-UX
なんかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:55:28ただの飲尿だろ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:49:29あんまり安易に送ることができると、それはそれで危険なんだけど
ねえ。まあ全ての Windows ユーザが、そういうこと分かってる
くらい賢いのなら、なんの問題もないわけだが…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:18:31ちゃんと会社から給料もらえるからUNIXに満足。
とはいえ年収900万くらいだから、そんなに多くもらってるとは思わないけど
シェアが勝ってるWindowsエンジニアの方が給料高いのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:19:560114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:22:440115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:23:190116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:28:52MSがその程度の対策もしてないと思いますか?
直接End userがクラッシュデータを遅れないようにするための手段なんて、
とっくの昔に存在してますよ?
企業内エラー報告ツール
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/appndx/appa03.asp
また、MSに集められた膨大なエラーデータをサードパーティが簡単に利用することも出来ます。
Windows エラー報告
http://www.microsoft.com/japan/whdc/maintain/StartWER.mspx
自分の頭が悪いからといって、相手も同程度に悪いと考えるのは、いささか早計ですよ?
Linuxのクラッシュダンプの利用なんかお寒い限りですね…
@IT:Linuxのダンプ機能は「最低限必要」、でもどうする?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200410/16/linuxkernel.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:53:20両方使いこなせよ!どっちが優れているとか、"勝っている"
"負けている"などということに意味はねー。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:54:450119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:57:240120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:00:210121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:01:29> 直接End userがクラッシュデータを遅れないようにするための手段なんて、
> とっくの昔に存在してますよ?
分かってないなー
その手段を、どれくらいの企業ユーザが利用しているかを問題に
してるわけよ。もう一度読み直してみな。
客観的データってある?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:05:040123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:26:58別に客観的もクソもない、
MSに送られるデータが信用できないんであれば、
グループポリシーでエラー報告を停止すればいいだけのこと。
企業だろうが個人だろうが、ポリシーエディタを起動して必要なカラムをチェックするだけ、
/etc以下のファイルのように書式を理解する必要はない、日本語だけだ、理解に必要なのは。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:33:51オフにしたらデータ集まらないしな。
いかにもMSらしい機能ではある。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:36:56べつに比較はしなくてもいいんじゃネーノ?
Windowsではどこで設定すりゃいいのかって探すのと同程度。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:40:38ダイアログが出てくるので、送信するのがイヤなら送信しなければいいだけでは?
別に強制的に送信するの機能では無いですけど?
ダイアログ無しの裏タスクで送信するのが好みなんですか?
またUNIX厨の悪質なFUDですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:45:26man見ながら書くのはなにげに難しい、
そもそも完全な書式やサンプルが記述されたmanを見たことが無い。
エレメント毎に改行をすべきなのか、そうでないのかも初心者には判断は難しいであろう。
さらには改行を必要とするのか、不必要であるのかもアプリ毎にまちまちだったりする、これでは…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:11:56M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。
とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:16:410130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:21:34CDからインストールプログラムが立ち上がって
yes, yesでPCのHDDフォーマットしかけてた社員がいて禿ワロタよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:23:52>M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。
これ、リンクをちゃんと読んでもらえば解りますが、
正にそんなにカシコくない一般ユーザーを管理するための機能ですよ?
平易な日本語ですので、是非ご確認下さい。
>とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。
貴方の意見に大賛成です。
例えば私も常々UNIXのrmコマンドには2重、3重の初心者対応機能が必要だと思ってました。
とりあえず実際の削除プロセスに入る前に、10回くらいはWarningMessageを出した方がよろしいですよね?
なんせ、rmコマンドときたら知らないことはEnterを押すくらいに思ってるような方々にはとんでも無い代物ですから…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:25:17こと無いよなぁ。
Windowsはよく出来たUIかもしれないけどfool proofじゃないって事だよねぇ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:30:55>まぁ賢いユーザばっかりだったら、知らないメールの貼付を開くなんて
>こと無いよなぁ。
どのソフトの話ですか?
もう5年程MSのメールソフトはデフォルトで添付ファイルの展開が出来ないようになってますが…
少なくとも現行製品にデフォルトでそのような機能の物はありません。
また、常に注意を促す警告も出るようになっていますけど?
ひょっとして、とっくにサポートの切れた旧版のソフトウェアのことでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:40:43一般ユーザで賢くない漏れはそんなの読む分けない。
そして一般ユーザが全て管理されてるわけが無い。
UNIXが初心者に優しくないってのは分かるけどね
>>133
文脈から言えば、ユーザが自分で開くんだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:02:28UNIXもWindowsもどっちもどっち
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:06:25そんなことは無い。
一般ユーザの漏れから言わしてもらえれば、Windowsが絶対的に簡単。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:13:43書かない奴には何言っても分からんと思うが
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:21:54ttp://www.monyo.com/technical/windows/msnet/
とか苦行でしかない
金貰えるんだったらやるけど
テキストモード,バイナリモード
とか
パスのセパレータで\使ったりときには/使ったり
とにかくキショい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:25:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:27:31じゃあ何ユーザっていうんだ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:28:33マルチユーザ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:29:53別名 : multiple user
複数のユーザが一つの環境を共有すること。
と書いてあったが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:42:19まぁM$はユーザをMSプラットホームに閉じ込めようと必死だけどな
OOoを使うなっていってるみたいだし
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:44:040145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:01:12一般ユーザーはメールやネットなどがしたいのであって
Windowsを使いたいわけではない
もっというならPCを使いたいわけではない
例えばメールなら携帯の方が簡単なので携帯を使う人が多い
PCのメリットは否定しないし
WindowsはUNIXより簡単なのだろう
だが言われているほどの大差はない
どっちもどっち
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:05:09一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだかおまいは一般ユーザじゃないんだろ?
漏れは一般ユーザなんだよ。
その一般ユーザが言ってるんだからWindowsのほうが簡単なのは間違いない。
これは、漏れが思うんだから間違うとか間違わないとかそういう問題じゃないの分かる?事実。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:17:36> 一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだか
俺はそんなことを言ってないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:22:06あ、そうなの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:24:500150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:29:240151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:42:31たとえ設定が難しくても対応ハードが少なくても、できることはwINdOWSより上回っているべきだ。
使い分けなど幻想だ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:48:370153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:50:480154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:02:29LinuxをFC3で15台使用しているが、
金持ちでないからWindowsでは無理だね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:06:43UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。
>>145
> だが言われているほどの大差はない
大差があるからこそ、これだけLinuxやらSolarisやら言われてもWindowsの
シェアは確固たるものがあるわけで。最近のUNIXは、Solarisあたりも含めて
インストールするだけでそれなりに使える環境になるのは確かだが、それでも
Windowsには遠く及んでいないのが現実だろう。俺は普段はSolarisやFreeBSD
を使っているけれど、あれを一般ユーザが使えるとは到底思えない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:19:34> シェアは確固たるものがあるわけで。
使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
いった歴史的理由でしょ。
Windows 95 登場以前の Windows は、使い勝手で Mac に大差を
つけられていたにも関わらず、シェアでは圧勝していたわけで。
他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。
> 俺は普段はSolarisやFreeBSDを使っているけれど、あれを一般ユーザが
> 使えるとは到底思えない。
比較対象にするなら Mac の方が適当。
今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:31:42開きがあったことを無視しては話が成立しなくなる。
今のWindowsとLinuxも、そういう点では当時のMacOSとWindowsほど
じゃないが厳しい面も多いな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:40:52>UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
>Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。
そりゃお前だろうがw
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:42:350160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:27:38図星を指されてファビョるUNIX厨ワロスw
>>159
>>158を含め、そのレベルの馬鹿ばっかりですが?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:34:18> 使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
> いった歴史的理由でしょ。
使い勝手の話をしているのに、いきなり関係ない話を持ち出す低能。
> 他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
> だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。
誰が使い勝手「だけ」が問題だなんて言ったのかね?「論理的な思考
のできなバカ」ってのは、まさにお前のことだろ。しかも字が読めない
阿呆ときているw
> 比較対象にするなら Mac の方が適当。
> 今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。
UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。馬鹿。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:36:420163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:47:35いっぱいいたから。これは間違いないw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:50:36UNIXは苦痛でしかなかった
ただいま引継ぎ中
さようならUNIX
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:57:50結構面白いことが多いけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:58:42いねぇんじゃねのそんなの?
逆のパターンは目の前にいるがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:00:15>UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。
UNIXとして使うって何?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:06:31そだね
「いけね、バイナリモードでファイル転送してた。」
とかね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:26:56GUIリッチなBSDマシンとしてってことだろ。
珍しがるほど珍しい存在ではないと思うが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:46:23■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています