トップページunix
1001コメント352KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 06:08:55
過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/

関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:06:23
>>601
いや俺が言いたいのは
現状のパーソナルコンピューターは面倒だ
ということなんだ

俺は仕事でWindowsもMac OS XもUNIX系も使っている
仕事だから好き嫌いは言ってられない
だが前にワープロ専用機というのを初めてさわってみて
カルチャーショックを受けた
もちろん古すぎてまともに動かなかったのだがw

電源ONですぐ使える
作業が終わればすぐに電源OFFできる
家電などでは当たり前のことなのだが
現状のパーソナルコンピューターでは
この程度のことすらできない
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:28:01
自宅のデスクトップPCのWindowsXPだと、電源スイッチONから
大体3〜5秒で使える。
もちろん、作業が終わればすぐ電源スイッチOFFすりゃ、勝手に
サスペンド状態に落ち着く。

>現状のパーソナルコンピューターでは
>この程度のことすらできない

できないと思っているだけじゃないの?
まぁ、3〜5秒"も"待てないというなら無理だが、ワープロ専用機でも
その程度はかかるよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 19:50:05
>>602
PCと携帯はすみ分けると思ってる方だが、PDAは死滅するのも目に見えていた。
アレが流行るのは無理がある。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 20:20:23
PDFも売り方を考えて用途から売れば売れたかもしれない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 20:57:21
>>592
壊れたマシン抱えてイライラするよりは安い
故障がメモリだけで済んでるなら漏れなら
箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:27:04
>>604
平均的なマシンで平均的な設定では
そんなに早くは起動しない
そこからさらにアプリケーションを起動する必要もある
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:37:02
うちのXPもスタンバイ状態へは一瞬、復帰は5秒くらい
(CRTが表示されるのに2・3秒かかるの込みで)。
それにアプリは起動しっぱなしだし。というかそもそもPCつけっぱだったり。

一般論を言ってるのか自分のマシン限定の話をしてるのか
よくわからんごね方だな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:37:47
UNIXはWindowsにブッチ切りで負けているので、もう少しがんばるべき。
UNIXプログラマも無能ばかりなので、もう少しがんばるべき。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:45:45
ぶっちぎりでは負けてないと思うが、使う際の配慮が足りない感じ
とにかく最高のものが動けば後は何でもいいレベルから抜け出す配慮は要るね
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:51:09
なんか、UnixユーザのWindowsへのコンプレックスは異常だな・・・
韓国=Unix
日本=Windows
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:55:32
中国=UNIX
日本=Windows

って所じゃないだろうか
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:01:20
おいおいなんだその失礼な評価は。謝罪と賠償を(r
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:06:28
>>607
> 箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
やっぱそっカラ行くしかないみたいだな, thx
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:38:57
>>604
>>609
電源OFF=休止かシャットダウンの話のつもりだったが
よく考えてみれば必要ならスタンバイを使えばいいだけの話だ
これは俺の方が間違っていたスマソ
> この程度のことすらできない
というのは撤回する
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:57:52
>>612,613
オイオイそれは逆だろうw
こんなところに出張しているとこみると
お前ら相当UNIXにコンプレックスがあるようだな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:01:47
トリビア

「ウインドウズは…
 エクセルのおまけだった」

MSはマック用表計算ソフトとしてエクセルをリリースしたが、
PCでもエクセルをリリースする必要に迫られた
PCには強敵の123が待ちかまえていたし
マックの様なGUIも無い

そこで、開発中のウインドウズ2.0にエクセルを移植し、
ウインドウズごとエクセルを売ったのでした。

ttp://www.aresluna.org/attached/computerhistory/articles/25latzakratkami/pics/excel1
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:03:32
>>597
結構これが良いんだよ
emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:38:52
>>598
>UNIXとWindowsの勝負論でCUIとかGUIというのがバカげてるだろ

10年前、既に「今時そんな議論をしているのか」と馬鹿にされてたなw


>emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ

いや、viこそ…などと、これまた古い論争を蒸し返してみるw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 00:33:07
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022263541/476-488


カーネル=ドライバとか言ってるバカを駆除しない限り、UNIX系統に未来はない。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 00:46:51
>>612 >>613
Windows は Unix に対して
歴史的な加害者ではないだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 03:26:33
>>597
全てのアプリーションにサーバーとして
働くことを要求していることに対して

>もはやエンジニアとしては終わっているでしょう。

とコメントするようでは君の方がよっぽど
終わってるのでは。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 03:49:58
UNIX=中国くらいなら
結構リアルかと思うんだ

>>622
コンピュータの進歩を止めた罪ニダ。
謝罪と賠償を要求する。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 04:55:40
>>624
ユーザーの進歩を止めているのでは…

進歩しないだけならまだいいが、向上心もないくせにへんなコンプ
レックスばかりあって、こんな板にまで来て Unix の足を引っ張ろ
うとしているなんてイタすぎる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 04:59:57
コンプレックスが芸術の源なのだ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 05:02:30
>>610
そーゆーことは Windows のみで Unix と Windows 両方を使いこな
す Unix ユーザに勝ってから言えって!
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 05:31:13
あいかわらずの人気スレだね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:18:57
両刀なオレはどうしたら良いのでしょうか?

Unixが決定的に負けてると思うのはフリーで統合された日本語のヘルプやHowToといったドキュメント類じゃないかな。
英語アレルギーとか英語拒否な人でもWindowsはほぼ全部が日本語化されてるけど、Unixだと微妙にダメな事がある。
わかるやつにはわかるけど、とっつき難さが微妙に初心者ユーザーを拒絶してるように見える。
何年も経ったけどそこらへんはあまり変わってない気がするなぁ・・・
あと、コミュニティ自体が初心者を拒絶してる感じもある
まぁ、何度もFAQな事聞かれまくってブチギレそうになるのは解るんだがね
それもこれも良質で「ココだ!」みたいな場所がないんだよなー
Windowsで言うWinFAQみたいな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 09:20:58
>623
><全てのアプリーションにサーバーとして
>働くことを要求していることに対して

その要求が誰にとっても合意が得られるものであることが
当然という前提から一歩も外に出られないのなら、やっぱり
エンジニアとして終わっていると判断せざるを得ません。

>とコメントするようでは君の方がよっぽど
>終わってるのでは。

あなたの場合、まずは日本語の文章理解を深めることが先決と思われます。
terminalの前での引き篭もりから脱却して社会復帰するにはそこから
はじめてください。

0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 10:29:07
>>625
> 向上心もないくせにへんなコンプレックスばかりあって

え?それってUNIX厨のことでしょ?w
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 10:33:08
>>629
だからさ、UNIXはそれらも含めてユーザーランドが全然ダメなんだよ。
UNIXコミュニティは、使いにくいものを使うことが技術力だと思ってる
バカの巣窟だからね。Windowsのシェアが広がるのも当然だよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:03:10
>>631
>>594
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:09:24
>>632
WindowsのGUIデザインがMacに比べて甚だしく下品であることに関して御言葉を賜りたい.
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:25:07
>>633
そんなキチガイの妄想を持ち出して、いったい何がしたいの?w
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:25:51
>>634
UNIXのユーザーランドのウンコな下品さに比べたらかわいいものですよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:26:44
unixは何をするにしろ面倒。
コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
保守が大変。

あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
まったく統一されていない。
保守の妨げにしかならない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:29:06
開発環境も笑っちゃうくらい原始的。あんな環境で開発してたら、
そりゃWindowsに遅れをとるのは当然だね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:30:15
記憶力悪い人?それとも底辺なので仕事選べない人?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:31:40
Unixで開発というと一般的にDBやアプリレイヤで画面のコーディングなんて低レベルなところは
ITドカタがWinでやるもんだと思ってましたが
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:53:58
>>635
>>594
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:57:35
>>637
確かに面倒だね。でも方法はある。

逆に Windows の場合は面倒以前に方法がない様に思うのだがどうだろうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 13:40:49

 今 日 も 海 栗 糞 勢 総 敗 北 か
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 13:50:34
>>640
どうやら今時違うらしいんですよぉ.

おいらの本業はネットワーク基盤よりの部分なんだけど...

偉そうに
「ネットの作りが悪いから工数が延びる」
だの,
「俺が作ったソフトに穴はないから基盤レベルのセキュ
リティ甘くしろ」
だとかって
> 画面のコーディングなんて低レベルなところ
をやってるやつらが言うのが流行りらしいんですよぉ...

# おまえらの言う通りにしてたら, ファイアウォール何段
# かまそうが, ルーティングにどれだけ気を使おうが,
# セキュリティは確保できねぇじゃん.
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:00:51
>>641
なるほど君自身がキチガイというわけでしたかw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:01:37
>>639
ハァ?

>>640
UNIXでの開発自体が底辺の仕事だからね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:03:14
>>630
>>623 では多少強がって見せたわけだが、君のような
気鋭のプログラマがそういうならそうなのだろう。
Unix vs Linux 、GUI vs CUI 以前のカルチャーショックを
感じるね。

ところで、私の書いた
全てのアプリケーションはサーバとして設計されるべきだと
いう主張に対して君はどうだ。
30数年そういう設計で、知識情報処理含みの事務計算アプリを
作ってきたが、少なくとも途方もなく便利なものとだけは
いえるのだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:11:48
すごいね。なでなでしてあげよう。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:19:48
>>645
>>594
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:38:36
>>637
もう少し調べて批判しようね

>コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
Linuxだとrpmとかdebとかのパッケージングシステムがあるが聞いたことないのかい?
debだとダウングレードもサポートしている

>あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
>またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
>まったく統一されていない。
>保守の妨げにしかならない。
$ man hier
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:47:52
> 全てのアプリケーションはサーバとして設計されるべきだと

漏れもそう思うよ
オンラインサービス化を意識しないとダメダメ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 15:12:54
今思ったンだけどスレタイからして議論する内容が漠然としすぎてないかな?
OSに敗北とか勝利ってつけるのはシェア数???
俺には理解できないよ
すきなOSを使えばいいじゃんこれは不毛な議論だと思う
スレタイが漠然としすぎてるから変な発言が出てくるわけだし
もうちょっと細分化してスレ立てしませぬか
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 15:24:07
いやここは単なる釣堀だから…
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 15:29:31
明らかなことは、UNIXは負け犬だということです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 15:56:44
>>652 >もうちょっと細分化してスレ立てしませぬか

たしかに。そうすれば結構良スレが出てきそうな予感。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 16:29:11
建設的?にUNIXの欠点を指摘したところでそれが直るわけでもなし。
ここと同じく愚痴スレになるだけだな。

Linuxのデスクトップ普及を見守るすれ【その20】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138635340/
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:25:37
建設的であるかどうか以前に、厨の誤解を解いてやるくらいには作用するかもね。
それをWindowsと比較することでWin厨にも分かりやすくなる効果はあると思う。
逆にUNIX厨がWinを勘違いしてる部分もかいしょうするやもしれんね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:21:21
>647
>30数年そういう設計で、知識情報処理含みの事務計算アプリを
>作ってきたが、少なくとも途方もなく便利なものとだけは
>いえるのだが。

んなもの、あっても便利になるかどうかは要求仕様次第だ。
そうでなくてもコスト、作成・検証工数、リソースその他の
条件を無視して便利だから〜べきだなんて言われても
メルヘンな話ですねとしか答えようがない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:57:02
今日も元気に晒し上げw


499 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/01/31(火) 17:41:36 ID:PF/YV811
yにしてもアンロードされるよ。
デフォルトで起動するかしないかの違いしかないよ。
Windowsでも同じことができるよ。
それは統合って言わないよ。



502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/31(火) 18:26:50 ID:d9Civr91
>>499
マジ?
yにしてカーネルに入れちゃったときアンロードする方法教えてください。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:35:31
>>657
> UNIX厨がWinを勘違いしてる部分もかいしょうするやもしれんね

連中は馬鹿だから理解できないでしょう。10年前の知識で頭が固まって
しまい、新しいことを理解しようなんて気持ちはさらさらない。COBOLer
みたいな連中ですからw
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:41:29
>>660
Winって何が新しいのw
説明してくれる?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:52:03
早速馬鹿が釣りあがったようですw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:24:36
>>661
>Winって何が新しいのw

Solarisが64bit化した頃に、Windowsは堂々の32bit化wですから
「歴史が浅い」という意味での「新しい」という事でしょう。きっと。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:26:46
Winも64になりそうだから、もう一歩、
宣伝能力を考えると五歩くらい進めないとねSunは
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:31:08
>Solarisが64bit化した頃に、Windowsは堂々の32bit化wですから
もちろんCPUの歴史を知った上で釣ってるんだよな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:32:28
>>663はマジで馬鹿。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:34:16
>>660
>>594
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:37:08
>>594は正しくない
UNIX厨=UNIXは使えるけど、Winは触れるくらい
Win厨=Winは辛うじて使えるけど、UNIXは殆ど中身を知らない。

こんな所だろう
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:37:41
>>665
>もちろんCPUの歴史を知った上で釣ってるんだよな?

Alpha版のNTも32bitOSだった訳だが。もしかしてCPUが64bitになれば
労せずにOSは64bit化されるとでも?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 22:57:56
Alphaてw。いや、余計な突込みだったな。気にせず続けてくれや。
ドマイナーなAlphaを軸に据えて64bit化を進めなかったWinは糞糞
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:02:15
>>670

最初の軸はMIPS&x86だったよん。
MIPSの性能向上がアレでアレしたけど…

オリベッティのR3000で動くNTマシン(ACEマシン?)を見たことがある、NECもExpress鯖でMIPS有ったな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:06:59
>>670
Windowsでやってることは、結局UNIXの後追いでしかない訳だが
CPUのせいにしてまで幻想の「Windows技術優位説」を演出しよう
と画策するのは何故?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:08:12
>>670

つか、NTアーキでSupportされてるCPU(x86、MIPS、PowerPC、Alpha)の中で、
64bitなのはAlphaだけ(MIPSはR-3000マシンから対応、PowerPCは601から、620はスキップ)だったから、
他のCPUとアプリをソース互換にするためには、AlphaNTを32bitに据え置くのは、
当時の状況をふまえると当然の企業判断だと思うぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:14:53
>>673がまともなことを言った。
技術が進みすぎていて時代にあっていなければ、優れた技術はいえないね
まあ、Windowsがまともだったかは別問題だが
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:15:47
MIPSはR4000から64bit
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:28:51
つか, word 16bit ってのはやめてくれよ
> Windows に限らず, 電卓上がりの CPU 使ってた OS 全般
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:00:03
っつーかWinNT時代、PCで64bitを必要としてるやつなんていなかっただろ
つい最近まで、windowsは32bitまでだったのも当然の処置かと

>>670
NT4.0forAlphaで64bit化(VeryLargeMemoryかなんか)の予定だった
ただこのちょっと前から、Alpha21264のリリースが遅れ
パッとしなくなってきた、せいなのかどうかわからないけど、
alpha版NT開発休止になったんだよね
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:02:57
何故UNIXがWinに敗北してはいけないのか理由を教えて欲しいもんだ
FreeBSDをWinからtelnet経由で操作って感じがベストだと思うんだが
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:03:15
つい最近までWindowsは16bitだったような

0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:06:47
設計・実装においてWinのカーネルに対して
明確なアドバンテージのあるOSってどんなのがあるの?
またそれはどんな点で?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:43:12
馬鹿とか厨とか言ってる奴はほんと技術に暗れぇーなw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:45:15
>>680
>明確なアドバンテージのあるOS

「明確な違い」を要求しているなら、分かりやすい一例としては
「オープンソースOS」が挙げられる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:48:01
>>680
おれWin分かんないから相当するものがあるのかもしれんが例えば
LVM
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:49:31
>>682
> 分かりやすい一例としては「オープンソースOS」が挙げられる。
Win厨じゃなくても, いたい発言だと思うぞ, これは...
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:50:41
相手に編むもWin-NTなかったか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:51:26
>>682
アーキテクチャの話しろよなw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:53:19
>>684
>Win厨じゃなくても, いたい発言だと思うぞ, これは...

根本的なポリシーの違いという意味で書いたが、
「設計・実装」と言わずに「実装」だけ問うなら、
確かにオープンソースは微妙。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:54:35
「オープンソース」は答えとしてどうかと思うが
Mosix
なんかのキワモの技術はオープンソースでなければ出てこないだろうとは思う
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:55:53
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20079664,00.htm
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:05:26
2004年の記事かよ。しかもこんなトンデモ調査かよ。

最新のLinuxカーネルのコード570万行を調査した結果、
985箇所のバグを発見したという。
カーネギーメロン大学から提供されたデータによると、
同等のコード量をもつ商用プログラムには通常5000以上の欠陥が存在するという。

Hallemによると、CoverityはWindowsのソースコードへのアクセス権を持たないことから、
同OSのソースコードを分析していないという。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:12:13
俺はWindowsには詳しいけどLinuxには詳しくなくて、
俺とは逆にLinuxには詳しいけどWindowsには詳しくないってヤツと
例外処理について話してて 全然話が噛み合わねぇなぁと思ってたら、
どうもWindowsでは 0 除算やろうがぬるぽをやろうが catch(...)で
まとめて拾えるけど、Linuxではどうも自分で投げた例外じゃないと
拾えんらしい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:20:17
Linuxがクソなのは良くわかった。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 03:37:16
そんなクソとUNIXも隔離されるべきである。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 04:49:25
>>629
俺はFreeBSDのハンドブックに感動したんだがどうなんだろう
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 06:05:30
>>691
それは言語仕様(C++とかJavaとか)の範疇で、OSあんま関係ないし。
Linuxだって例外は拾える
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 06:35:39
>>690
「MicrosoftのWindowsよりもRed Hat Linuxの方が重大な欠陥の数が少ないと報告されている。」

こういうのはスルーしたかったらしいな。
↓これは持ち上げ過ぎ。

「バグ検出密度という点では、Linuxは非常に良いシステムであるといえる」と
Coverityの最高経営責任者(CEO)Seth Hallemは述べる。

691>俺はWindowsには詳しいけどLinuxには詳しくなくて、
まさに594が書いた通りだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 08:19:03
ここのwin厨って白丁ホロン部のようだ。
どうせそのwindowsもパッチモノかコピーだろ。
一般消費者/純日本人の中に潜り込んだ在日そのまま。
文章がいつもキムチ臭い。
ttp://news18.2ch.net/news4plus/
弄んで嬲ったるから、向こうへ行け。

>>594の書いた事が概ね正しい。
人/物それらを判断し適材適所でOSはチョイスされるべきものだ。
多くのPCとは無縁な人々に、その素晴らしさを教えたwindowsは偉大だ。
一方、基幹業務をこともなげにこなすには相応のスキルが求められるが、それもUNIXがあってこそだ。
共存していて何らおかしくないし、一方が一方を貶める理由はない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:19:41
>>668
低能UNIX厨の妄想ワロスw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:30:11
>>698
>>681
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:31:27
>>680
ないね。Windowsは今やUNIXと肩を並べるところまで行っている。
このスレッドのUNIX厨の書き込みって、おおむね10年くらい前の
話に終始しているんだよね。NTが32ビットだったからどうとか言う
バカまで出る始末w バカがそうやって怠けている間に、Windows
はどんどん改良されて、UNIXを脅かすまでに成長している。UNIX
厨がこんなにバカ揃いじゃ、UNIXの最後の牙城であるハイエンド
サーバがWindows一色になる日も近いな。

>>697
> >>594の書いた事が概ね正しい。

あんなキチガイの妄想を正しいって、お前バカだろ?w
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:35:30
>>699
ということにしたい低能。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 09:45:19
>>700
UNIXに対して明確なアドバンテージなきゃ無理だよ
あるなら上げてみ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています