なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:08:03CLIってのは一般的に言われるCUI。
MS-DOSとかbashとか。
>表示にキャラクタを使うものは似非GUIだろうとCUI
ってのは、キャラクタベースGUIとか言われたりすること
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:16:14思いうかべてしまう...
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:18:48CLIって「何かをしたい」がキッチリ決まってる時はハマるけど、
曖昧模糊な状態からどうしようか考える時はGUIみたいなやつの方が楽かなー
棲み分けだよね。
ちなみに、コマンドラインスキーならWin+Rマジオススメ。
XPとかなら自動補完が効くから便利よ?
>>555
確かにif文がブロック化できるようになったり、
コマンド出力結果が流用できるようになってたりけっこうBashっぽくなってるよな・・・
Tab補完も実装されてるし。
ちなみにXP以降はプロセス管理ツールとかレジストリエディタや
サービス管理ツールも実装されてかなりコマンドだけで色々出来るようになった感じ。
Linuxも鯖用に使ってるけど、再起動が面倒だからWindowsだけで結局済ましちゃうんだよねぇ
RedHat8時代に触って日本語環境がダメダコリャで避けたのもあるかもシレネ
今時のLinuxって普通にIDEのRAD環境で開発するとIME制御含めて日本語対応ってできるん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:34:29RH8から変わってないよ
日本語は依然としてダメダコリャ環境
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:30:36http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/
完全じゃないけどWindowsのコマンド一覧
OS本体の機能はこれで殆ど操作可能、
当たり前(のことが出来てないOSもあるけど)だけど日本で売る以上日本語対応。
なんかCUIの優位性を持って?Windowsを攻撃してる人もいるみたいだけど、
WindowsはCUIを切り捨てたわけではなく、NT→2000→XP→2003と確実に拡張してる。
その努力はServiceForUNIXを無料にしたり(2003R2では標準?)とか、
Vistaには間に合わないけどMSHとかの開発にも現れている。
MSH - PukiWiki
http://www.globe.to/~oka326/?MSH
GUIだけのOSではなく、GUI+CUIの二刀流、それがWindows。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:36:470562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:46:56そりゃUnixとかも同じだし無理って物かと。
青画面じゃなくてカーネルパニックだけどな・・・
糞ドライバが原因で落ちる、固まるのはOS関係ない気がする
ネットワーク負荷が高まるとドライバのバグでハングアップしますーなんて事もあったしorz
# 稀にハードが腐ってる事もあるがー
ちなみにその現象を緩和するためにユーザーモードドライバなんて機能を追加してたりしてるっぽい。
実際、一部のドライバは問題が軽微ならブルースクリーンになっても、ダンプ完了後に復帰する場合がある@ATIのラデ搭載ノートPC+XP
ダメな時はダメだがな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:51:250564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:53:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:08:090566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:45:10Solarisくらい。あとのUNIXはカーネルが即死して終わり。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:58:47ホント焼き直しなんだなw
OSXみたいにUNIXベースにしとけば
今ごろ他のUNIXを滅ぼせてたかもね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:22:48wINDows + cygwin > UNIX + X ?
この前家からGeditをX転送で学校に飛ばしたら遅すぎて使い物にならなかった。
VNCなら普通に使えた。Xっていったい、、、。
Xに変わるウィンドウシステムはでてこないのか。ローカル直書きでいいじゃん。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:47:02sshで圧縮かけること。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:06:57良くできた偽物ではあるが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:00:160572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:05:26独り過疎の村に住み続けている老人みたいだよな。
同情はするけど傍から見ると迷惑極まりない存在だ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:10:15うちは光回線だよ。学校の回線が細いのかもしれないけど。
sshは一応圧縮かけてました。gtkだったから重かったのかも。
Xでクライアントサーバー式にあれこれするより
VNCで画面の画像転送した方が速い、、、。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:14:22なにか見直したら?
500kくらいのADSLだってterm数枚と
xemacsにnavi2chとNetscapeくらいはばんばん飛ばして
普通に作業できるけどね
sshでASTEC-X
ローカルに出勤してきても速度差は感じない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:29:31主記憶逝ったらいっしょ.
つか, 最近良くメモリフォルト起こして panic するんだが,
社内に 10 台以上ある Sun Fire V120, V210.
どうしてくれよう...
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:38:09アプリケーションは常に外部からのコマンドを
受け付けるものとして、設計されるべきだという
ことをいっているのだが。
それには君たちは何も答えてないね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:05:06直接ポートを叩いてPostScriptコマンド直打ちで操作するべきだ、と、
こう言いたい訳ですね。
ただの変人にしか思えませんが、まぁ、その程度だな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:08:59一応お金払ってるわけだから、それでも、まだ機能不足は否めない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:21:220580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:25:54PostScriptでやってるよ。コマンドとして、
いつもの様式で印刷
というぐあいに。
ワープロっていうのは使ったことないな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:37:27computerは清書マシンじゃないんだぜ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:59:06とりあえずCTCを呼ぶ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:03:20清書マシン+データ保存、で普通の用途は大方満たすんじゃない?後はそれが以下に便利かってくらい。
無駄に計算機だと思ってると一般人の思考回路とかけ離れすぎちゃうよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:13:20作れるとでも。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:15:50計算機として使ってないとありがた味は分からんかもしれんなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:20:14いつもの様式で印刷する とは
節の見出しがどれか探し、
そこはGothic***フォントのサイズはこれこれ
そこからの改行量はこれこれで
引用等で英字が出てきたらこれこれの処理をする
・・・・
参考文献の引用のフォントは** サイズは**
といった内容が書かれている訳だが、
ワープロってテキストをこういう風に
解析する能力あるのかな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:24:23共有する必要は無いが、こうなったらいいなってのを実現すればよい商品といえる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:40:34コンピュータを定点からできるだけ離れず
使いたいと思うことはそんなにヘンかい。
LISP環境、LISPマシン、Prologマシン、
Emacs環境、環境はそれぞれ異なったが、
いつも願いは、
「この場所を離れずに、全てを制御したい」
だった。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:54:50インストールしたが少々後悔してる。
これじゃPDFやXMLでいいではないか・・・。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:22:30違うんだろうね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:35:410592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:49:30社長がけちだからメンテ契約結んでない.
パーコールって高いんだっけか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:08:06俺はWindowsも使っている
Windowsの良さも否定しないが
> GUIだけのOSではなく、GUI+CUIの二刀流、それがWindows。
Mac OS XのGUIはWindowsと遜色ない
UNIX系のCUIも使うことが出来る
つまりこの方面ではMac OS X=UNIX系には敵わない
Windowsが優れているのは別の部分だろう
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:08:35そんな事は GUI で俺に勝ってから言え!
それに何度も言うように、今どき GUI を使いこなせないやつなどいない
GUI 厨 = GUI しか使いこなせない
CUI 厨 = CUI も GUI も使いこなせる
WIN 厨 = Windows しか使いこなせない
UNIX 厨 = Unix も Windows も使いこなせる
なので、ここにいる WIN 厨や GUI 厨は俺らの前へひれ伏せ!!
いいかげんここでコンプレックスを吐きだすのはやめろ!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:19:16工作員が多いんじゃね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:31:02CUI好きの人は素で使えばいいんだし、GUIしか認めんって人はフロントエンドのGUIを使えばいいんだし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:31:59>コンピュータを定点からできるだけ離れず
>使いたいと思うことはそんなにヘンかい。
そうである「べき」と言うなら思いっきり"ヘン"です。
また、それに気がつかない、自覚症状がないのなら
もはやエンジニアとしては終わっているでしょう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:48:42両方とも性能や勝手はちがえど実装されてるんだし
もっと違った視点から優劣ができたことは明かだろ
単純にシステム総合の価格ということに尽きるとおもうが
企業が捨て教育団体が捨て個人が買い求めなかった要因が
今日の姿だろ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:40:16ユーザには選択要因の全てなんだよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:50:51ユーザーから見れば事実上は選択はできなくなる
だからメールなどの用途では
面倒なパーソナルコンピューターより携帯を使うわけでw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:54:55セキュアであることも求められるからPCとは
完全な住み分けがされるのは目に見えてる。
携帯はクライアント以上の働きは無駄だ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:59:120603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:06:23いや俺が言いたいのは
現状のパーソナルコンピューターは面倒だ
ということなんだ
俺は仕事でWindowsもMac OS XもUNIX系も使っている
仕事だから好き嫌いは言ってられない
だが前にワープロ専用機というのを初めてさわってみて
カルチャーショックを受けた
もちろん古すぎてまともに動かなかったのだがw
電源ONですぐ使える
作業が終わればすぐに電源OFFできる
家電などでは当たり前のことなのだが
現状のパーソナルコンピューターでは
この程度のことすらできない
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:28:01大体3〜5秒で使える。
もちろん、作業が終わればすぐ電源スイッチOFFすりゃ、勝手に
サスペンド状態に落ち着く。
>現状のパーソナルコンピューターでは
>この程度のことすらできない
できないと思っているだけじゃないの?
まぁ、3〜5秒"も"待てないというなら無理だが、ワープロ専用機でも
その程度はかかるよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:50:05PCと携帯はすみ分けると思ってる方だが、PDAは死滅するのも目に見えていた。
アレが流行るのは無理がある。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:20:230607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:57:21壊れたマシン抱えてイライラするよりは安い
故障がメモリだけで済んでるなら漏れなら
箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:27:04平均的なマシンで平均的な設定では
そんなに早くは起動しない
そこからさらにアプリケーションを起動する必要もある
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:37:02(CRTが表示されるのに2・3秒かかるの込みで)。
それにアプリは起動しっぱなしだし。というかそもそもPCつけっぱだったり。
一般論を言ってるのか自分のマシン限定の話をしてるのか
よくわからんごね方だな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:37:47UNIXプログラマも無能ばかりなので、もう少しがんばるべき。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:45:45とにかく最高のものが動けば後は何でもいいレベルから抜け出す配慮は要るね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:51:09韓国=Unix
日本=Windows
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:55:32日本=Windows
って所じゃないだろうか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:01:200615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:06:28> 箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
やっぱそっカラ行くしかないみたいだな, thx
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:38:57>>609
電源OFF=休止かシャットダウンの話のつもりだったが
よく考えてみれば必要ならスタンバイを使えばいいだけの話だ
これは俺の方が間違っていたスマソ
> この程度のことすらできない
というのは撤回する
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:57:52オイオイそれは逆だろうw
こんなところに出張しているとこみると
お前ら相当UNIXにコンプレックスがあるようだな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:01:47「ウインドウズは…
エクセルのおまけだった」
MSはマック用表計算ソフトとしてエクセルをリリースしたが、
PCでもエクセルをリリースする必要に迫られた
PCには強敵の123が待ちかまえていたし
マックの様なGUIも無い
そこで、開発中のウインドウズ2.0にエクセルを移植し、
ウインドウズごとエクセルを売ったのでした。
ttp://www.aresluna.org/attached/computerhistory/articles/25latzakratkami/pics/excel1
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:03:32結構これが良いんだよ
emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:38:52>UNIXとWindowsの勝負論でCUIとかGUIというのがバカげてるだろ
10年前、既に「今時そんな議論をしているのか」と馬鹿にされてたなw
>emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ
いや、viこそ…などと、これまた古い論争を蒸し返してみるw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:33:07カーネル=ドライバとか言ってるバカを駆除しない限り、UNIX系統に未来はない。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:46:51Windows は Unix に対して
歴史的な加害者ではないだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:26:33全てのアプリーションにサーバーとして
働くことを要求していることに対して
>もはやエンジニアとしては終わっているでしょう。
とコメントするようでは君の方がよっぽど
終わってるのでは。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:49:58結構リアルかと思うんだ
>>622
コンピュータの進歩を止めた罪ニダ。
謝罪と賠償を要求する。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:55:40ユーザーの進歩を止めているのでは…
進歩しないだけならまだいいが、向上心もないくせにへんなコンプ
レックスばかりあって、こんな板にまで来て Unix の足を引っ張ろ
うとしているなんてイタすぎる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:59:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 05:02:30そーゆーことは Windows のみで Unix と Windows 両方を使いこな
す Unix ユーザに勝ってから言えって!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 05:31:130629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:18:57Unixが決定的に負けてると思うのはフリーで統合された日本語のヘルプやHowToといったドキュメント類じゃないかな。
英語アレルギーとか英語拒否な人でもWindowsはほぼ全部が日本語化されてるけど、Unixだと微妙にダメな事がある。
わかるやつにはわかるけど、とっつき難さが微妙に初心者ユーザーを拒絶してるように見える。
何年も経ったけどそこらへんはあまり変わってない気がするなぁ・・・
あと、コミュニティ自体が初心者を拒絶してる感じもある
まぁ、何度もFAQな事聞かれまくってブチギレそうになるのは解るんだがね
それもこれも良質で「ココだ!」みたいな場所がないんだよなー
Windowsで言うWinFAQみたいな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:20:58><全てのアプリーションにサーバーとして
>働くことを要求していることに対して
その要求が誰にとっても合意が得られるものであることが
当然という前提から一歩も外に出られないのなら、やっぱり
エンジニアとして終わっていると判断せざるを得ません。
>とコメントするようでは君の方がよっぽど
>終わってるのでは。
あなたの場合、まずは日本語の文章理解を深めることが先決と思われます。
terminalの前での引き篭もりから脱却して社会復帰するにはそこから
はじめてください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:29:07> 向上心もないくせにへんなコンプレックスばかりあって
え?それってUNIX厨のことでしょ?w
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:33:08だからさ、UNIXはそれらも含めてユーザーランドが全然ダメなんだよ。
UNIXコミュニティは、使いにくいものを使うことが技術力だと思ってる
バカの巣窟だからね。Windowsのシェアが広がるのも当然だよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:09:24WindowsのGUIデザインがMacに比べて甚だしく下品であることに関して御言葉を賜りたい.
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:25:07そんなキチガイの妄想を持ち出して、いったい何がしたいの?w
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:25:51UNIXのユーザーランドのウンコな下品さに比べたらかわいいものですよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:26:44コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
保守が大変。
あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
まったく統一されていない。
保守の妨げにしかならない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:29:06そりゃWindowsに遅れをとるのは当然だね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:30:150640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:31:40ITドカタがWinでやるもんだと思ってましたが
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:57:35確かに面倒だね。でも方法はある。
逆に Windows の場合は面倒以前に方法がない様に思うのだがどうだろうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:40:49今 日 も 海 栗 糞 勢 総 敗 北 か
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:50:34どうやら今時違うらしいんですよぉ.
おいらの本業はネットワーク基盤よりの部分なんだけど...
偉そうに
「ネットの作りが悪いから工数が延びる」
だの,
「俺が作ったソフトに穴はないから基盤レベルのセキュ
リティ甘くしろ」
だとかって
> 画面のコーディングなんて低レベルなところ
をやってるやつらが言うのが流行りらしいんですよぉ...
# おまえらの言う通りにしてたら, ファイアウォール何段
# かまそうが, ルーティングにどれだけ気を使おうが,
# セキュリティは確保できねぇじゃん.
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:00:51なるほど君自身がキチガイというわけでしたかw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:01:37ハァ?
>>640
UNIXでの開発自体が底辺の仕事だからね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:03:14>>623 では多少強がって見せたわけだが、君のような
気鋭のプログラマがそういうならそうなのだろう。
Unix vs Linux 、GUI vs CUI 以前のカルチャーショックを
感じるね。
ところで、私の書いた
全てのアプリケーションはサーバとして設計されるべきだと
いう主張に対して君はどうだ。
30数年そういう設計で、知識情報処理含みの事務計算アプリを
作ってきたが、少なくとも途方もなく便利なものとだけは
いえるのだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:11:480650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:38:36もう少し調べて批判しようね
>コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
Linuxだとrpmとかdebとかのパッケージングシステムがあるが聞いたことないのかい?
debだとダウングレードもサポートしている
>あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
>またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
>まったく統一されていない。
>保守の妨げにしかならない。
$ man hier
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:47:52漏れもそう思うよ
オンラインサービス化を意識しないとダメダメ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:12:54OSに敗北とか勝利ってつけるのはシェア数???
俺には理解できないよ
すきなOSを使えばいいじゃんこれは不毛な議論だと思う
スレタイが漠然としすぎてるから変な発言が出てくるわけだし
もうちょっと細分化してスレ立てしませぬか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:24:070654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:29:310655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:56:44たしかに。そうすれば結構良スレが出てきそうな予感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています