なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:59そうCUI?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:56:50CUIと思っても実はGUIの御利益を受けている
ことは認めるけれど、
現在のGUI指向のパソコンのあり方には疑問を
感じるな。実際、本当に大事なことは、UIと
してはTeratermだけでできてしまう。
kconsoleだっていいけど。
私が古い人間なのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:12:47シンジケートを組んで、ソースを買い取る
とかできないものかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:25:18たんにその程度のことしか君に必要性がないからだろ
動画や画像編集をTeratermでやれるのか?
バイナリで頭に絵が浮かぶならスマン
つーかマトリクス並みだな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:30:19「そういった用途での使用」って書き方のがいい。
今パソコン使ってる人ってのは「本当に大事な事」の範囲広いと思うし、
コマンドを覚えたりする必要性が無いことが大事って人もいると思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:32:50次元が違うんだよ。その程度のことも分からんのか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:22:05GUIの画像編集も必要だけど、コマンドライン版も必要だと思う
>>483 は勘違いしてるようだが、画像はプレビューしないと分からないので
グラフィック画面は必要。オペレーションがコマンドラインで出来るのが非常に便利
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:36:53MacOSXは、UNIX(TM)ではないが「いわゆるUnix系」ではある。
阿呆なアンチMac野郎が聞きかじりで「Linuxと違って、OSXなんかUNIXじゃない」
とか言ってるのを見た時には、さすがに眩暈がしたw
なんで変な信者ってどこにでも湧いてくるんだろうか…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:41:53何となく>>483はMac的な使い方を意識してそうな気がするな。
>>487
分けたかで言えばUNIX系である分類
デスクトップ用途のPCである分類
IMB互換のPCであるという分類
この辺が適当に混じってる。実は知らない奴だと間違えてるし、
知っていてもお互い勘違いして使う状況が多いのは仕方が無い。
もともとの分類がアホというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:31:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:10:30Mac OS XはUNIXベース
http://www.apple.com/jp/macosx/overview/advancedtechnology.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:25:10http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20095288,00.htm
同社の金融部門は、ハードウェアに超大型IAサーバである「ES7000」シリーズ、
基本ソフト(OS)としてWindowsを採用、その上に同社が開発したミドルウェア「MIDMOST」を
搭載するオープン系システムを基本にしている。
銀行の勘定系システムにWindowsを採用することについて
「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。
特に障害時での対応コストが安い。たとえば処理能力に問題があるという場合、
Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」と語り、そのメリットを説明している。
「Linuxと比較して、セキュリティの点でWindowsを不安視する向きがある。
しかし、Linuxはミッションクリティカルに対応するものができあがっていない。
WindowsかLinuxかUnixか、という選択の中で、
ミッションクリティカルに使えるものであれば、どれでもいいと考えている。
ただUnixの場合、ベンダーシップが強すぎるために
日本ユニシスとしては採用することに問題があると考えている。
Linuxについては、性能が安定してくれば採用したいと考えている」
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:41:400493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:47:42http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0128/nto0128_7.asp
OSは当初、無料配布されている「リナックス」を使う方針で、
業務を統括するソフトアカデミーが、戸籍など住民記録分野のソフト納入業者として
大分市の「オーイーシー」社を選んだ。また旧システムの住民記録データを、
オーイーシー社のソフトに適合させる作業は、インドに本部のある
「タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパン」社が担当した。
しかし、作業は難航続きで、稼働予定の昨年四月(旧浪岡町との合併時)に
間に合わず、事態が迷走する中でタタ社は昨年五月末に事業から撤退、
十月にはオーイーシー社も撤退してしまった。
ソフトアカデミーはタタ社に、約六千四百万円を支払い済みで、
オーイーシー社に対しては損害賠償の責任を求め提訴する方針。
一方のオーイーシーは「稼働遅れの主な原因は、アカデミー側の能力不足」と反論している。
一方、市は事態収拾を図るため、リナックスに対するこだわりを捨てて、
OSはマイクロソフト社の「ウインドウズ」へと方針を転換。
結果として、タタ社が作ったリナックス用システムは廃棄することに。
その後、住民記録分野のソフト納入は、旧システムを一手に請け負ってきた
大手業者「富士通」が担当することが決まっている。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:04:19なんか担当者は大変そうだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:31:050496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:42:00このニュースにしても東証やみずほの件にしても
ボクらとしてはもっと具体的に、できればソースレベルで
問題を把握したいよね。
そうじゃないとあまり参考にならない。
関係者がいろいろリークしてくれるといいんだけどなー。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:43:48UNIX開発者は糞、またはUNIX開発環境は糞、もしくはその両方
ということだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:44:24報道は報道する側にメリットがあるか報道してるんだろ
本当のこと知りたきゃ自分で調べろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:45:29おまえの書きこみから導き出されるのは
お前は糞、またはお前の親は糞、もしくはその両方
ということだな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:57:59インドのタタ・グループを知らんのか。CMMレベル5を達成してるし、
開発力は日本の下手なソフト会社なんかより上だよ。どこに原因が
あったかは、そのうち日経あたりが書くだろう。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:02:070502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:06:02システム開発が失敗するのは、ソースコードの出来よりも要件管理とか
の開発プロセスの不味さに起因するものの方が多い。だから、そんな微視的
な底辺プログラマレベルで原因把握など無理。つまり、永久底辺プログラマ
の君には永遠に無理。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:07:42その通りです。UNIXの開発環境はまさにウンコです。Windowsの充実した
環境とは比較になりません。だからUNIXのソフトはウンコばかりなのです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:09:49そのUNIXは、UNIXライクなOSという意味であって、UNIX(TM)という
意味じゃない。Mac OS XはUNIX(TM)ではない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:21:27それは違うだろ。UNIXのソフトがうんこだったら
それの劣化コピーが主体のWindowsはもっとウンコってことになってしまう。
Windowsの良さは単純なソフトの性能部分じゃない。
性能部分で勝てるのはMSの一部の製品だけ
>>502
そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
自分のところでソースも書かずに運用してるだけのうんこなところだと
>>502の言い分も分からなくも無いけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:57:36物を知らんのか、脳みそが腐ってるのか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:34:04まあ今回の件は開発の失敗だからそうなんだろうな。それにしてももっと詳しく!
最近どこかの障害で、ただワークが1桁足りなかっただけだろうってのがあったね。
そーゆーのが知りたい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:27> そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
このケースだとソースコードに行き着く以前の人間系で破綻してると思うが.
仕様の説明段階で意志の疎通が取れないとか...
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:47開発の失敗になりうる。
下流工程の失敗はある程度リカバリーが可能だけど、上流工程での失敗
は致命的なものとなる。
0510第01部隊少佐 ◆qXOqj654vM
2006/01/28(土) 22:05:14【聖戦】公明と英雄たち【大儀】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138449739/
ワンクリック詐欺を倒す為の事でUNIX住人を必要としています
自分はわからないのですが(技術的に)、どうぞ来てください
ご協力お願いします!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:36:11745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
>>734
fedora用パッケージはfedoraでビルドしないと作れない。
vine用パッケージはvineでビルドしないと作れない。
たとえば同じOOoでもfedora用はfedora用、rpmだからvineに流用できるわけではない。
たぶんインストールはできるしなんとなくは動くかもしれないが必ず問題が出る。
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
758 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/01/28(土) 23:28:28 ID:OvRt2ITd
「バージョンが違うから動かない」
該当APのバージョンを上げるか下げるかして同じバージョンにすりゃいいじゃん。
BCCを例に挙げるとBCCのバージョン5と5.5で差分があるとして、それでコンパイル結果に差異が出るというなら
5を5.5にアップデートすりゃいいだけという、WindowsでもできることができないのがLinuxなのか、
それかこのバカが無知のバァカなのか。
サルでも理解できるようなことさえ理解できないチョンなのか。
745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:05:190513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:33:47禿の信者は何処でも湧いてくるなw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:25:33MSの一部の製品が優れているのは認めてる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:43:340516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:53:530517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:16:26あと、IME とフォントも OS 付属としてはいいね。
それとデスクトップな開発環境は素晴らしい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:40:09> MS のゲームもいいね。
エロゲがない時点で却下.
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:03:510520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:15:31それを言ったら UNIX は…
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:50:34キーボードも中々いいと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:17:31動作するプラットフォームは置いといて
MS 製ゲームの話なんじゃないのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:28:17面白いけどパクリゲームってイメージが抜けない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:35:550525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:27>実際、本当に大事なことは、UIと
>してはTeratermだけでできてしまう。
>kconsoleだっていいけど。
根本的な問題だが、TeraTermにしろKconsoleにしろGUIアプリじゃねーの?
ウィンドウサイズが変えられなかったり、ウィンドウ間のコピペができなくても
本当に十分と言えるのかな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:11:50所謂CUIって言われてるものは、他のGUIソフトとの連携性が
低くなってる気はするね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:19:15そこまで考えの及ばないユーザが多数派を占めるんじゃないだろうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:37:56GUIの御利益を受けていることは>>481にも書いてある。
Teraterm云々については、以前SunOS4.1.*の
ターミナルソフトが腐っていて、罵りながら使っていた。
Windowsのコマンドプロンプトはそれより酷い。
Windowsを使う時に何故、Teratermをインストールして
CUIとして使わなくちゃならないのという皮肉でもある。
そういうレベルでもCUI重視の環境に疑問があると書いた。
>>526が指摘している視点も勿論ある。ただし、これは
きっちりしたCUIインターフェイスを用意することが
GUIソフト側の責任という考え。
論文の参考文献を以前はレポート用紙に鉛筆で写していたが、
それをコビー&ペーストで済ませるようになった。
論文の制作時間の短縮には寄与しているが、
そんなに大事な事だろうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:37:57その便利さが分からないんだろうな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:41:01〜サーバー製品が引き続き好調
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0127/ms.htm
米Microsoftは26日(現地時間)、2006年度第2四半期(2005年10〜12月)の決算を発表した。
売上高は118億4,000万ドル(前年同期比9%増)で、四半期の売上高として過去最高を記録。純利益は36億5,000万ドル(同5%増)、1株あたりの利益は0.34ドルとなった。計上には税制上の優遇処置としての1億800万ドルが含まれる。
サーバー分野の製品の売上げは14%増と引き続き好調で、特にSQL Serverは20%の収入成長を記録。また、Xbox 360、Visual Studio 2005などの新製品なども成功を収め、売上げに貢献した。同社は、第3四半期は109億ドル〜112億ドルの売上げを見込んでいる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:47:05CUI のメリットを理解できていないのがバレましたね
と言ってもあなたにはなんのことだかサパーリだろうけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:50:38ごみくず以下ってことでとっくに論破済み。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:55:46CUI同士ならバリバリ連携できるから
まともなUNIXなユーザはどうしても意識してしまうんじゃないか?
>>528
コマンドは違うが最近のDOSはそのままでも案外まともだよ。
ターミナルソフトをインストールする手間くらいで騒ぐほどか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:57:14シンプルな良さはあるよ。それがイヤなら好きなスクリプトを使えば良いし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:19:35わけのわからない文となってしまった。ゴメン。
もともと、本当に書きたかったのはGUI的な環境が導く
スキルや知性みたいなものが、本当に私たちを豊かに
するものか。まだまだ文字指向で粘らねばならないの
ではないか、というあたりにある。19世紀の思想家の
著作をひとつでも読めばそう思わざるを得なくなる。
別段Windowsを標的にした話ではない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:23:14> ではないか
禿同
教養増やそうぜ!
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:29:00論破はされていない。
そのシンプルさが作業効率の向上、プログラミングの簡易さ、
自動化へのスムーズな移行など大きなメリットになっている。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:55:46UNIXに乗り換えるよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:01:42ただでさえ無能なのにforkばっかりしているから、さらに進歩が遅くなる。
ずっと後発のWindowsにすらあっさり追い越されてしまい、後は墜ちる
ところまで墜ちるのみ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:02:13使い勝手で競っても仕方ないだろ.
ネットワーク関係で凝ったことするならUNIX
クライアントに徹するならWindows
てか,UNIX板の凋落を感じるスレだな.
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:27:22マダ魅力があるってことじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:59:34そりゃ UNIX 敗北のスレですから。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:34:47>Windowsを使う時に何故、Teratermをインストールして
>CUIとして使わなくちゃならないのという皮肉でもある。
TeraTermからWindowsのコマンド操作をやっているの?
違うだろ。TeraTerm使おうが、Windows標準のtelnet使おうが、
SFWのtelnet使おうが、それはいずれもWindowsのGUIが
あることを前提とした話。GUIオンリーとGUI+CUIの環境では
どっちが便利? みたいなね。
vt100相当端末を持ってきて、コピペもなにもない状況で
まだCUIの方が便利というならわかるけどさ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:38:52もっとまじめに考えろよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:46:330546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:48:13python や ruby 使ったら?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:55:49お前本当に わかってないな…
俺なら Unix に VT100 端末繋げただけの環境の方が
Windows しかない環境よりは便利だぞ。
まあ VT220 ならもっといいのだが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:58:260549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:11:08G・U・I!G・U・I!ってウルサいから
仕方なく立ち上げているだけで、本当は X も必要ない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:24:34何度もいってるようにGUIは評価しています。
ただ本当に、TeratermでWindowsを制御したい。理由は
小さなボタンをマウスで操作すると遅いし、疲れるから。
やりたいことをズバリ述べればよい環境が欲しい。
それは自前の言語、編集ソフト環境の中で可能な筈で、
そこで充足したい。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:42:07結局のところTAB選択等でキャラクタ以外での対話をしたら
GUIで良いのかな?
選択肢の提示をされて番号や記号で選ぶ対話型はGUIの範囲?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:45:02コマンドラインベースのものはCLI
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:59:000554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:21:17アルフレード・クラウスという人が歌う「枯葉」を聴きたいときに
start-> と進むのではなく
クラウスの枯葉を聴きたい
といえばよいのであってそのためには
たとえばEmacsのような定位置から、
自前の高級言語で述べればよい。
万事そういうことではないか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:18:58WindowsのDOSも2000くらいからは結構まともだし、ネットワークも地味に追加されてよくなってる。
セキュリティに問題を持ち込みはしたもののWSHがあるので、本当にやりたいならGUIもスクリプトになるし
ターミナルエミュレータも日本語使えるのとか結構あるし。Unixコマンドも使えちゃったりする。
CUIでは、よっぽど使いこなしているUNIX使いじゃない限り確実に差が縮まっている。
>>544
WindowsでもUNIXでも他のスクリプトを使えばいいんじゃないだろうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:08:03CLIってのは一般的に言われるCUI。
MS-DOSとかbashとか。
>表示にキャラクタを使うものは似非GUIだろうとCUI
ってのは、キャラクタベースGUIとか言われたりすること
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:16:14思いうかべてしまう...
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:18:48CLIって「何かをしたい」がキッチリ決まってる時はハマるけど、
曖昧模糊な状態からどうしようか考える時はGUIみたいなやつの方が楽かなー
棲み分けだよね。
ちなみに、コマンドラインスキーならWin+Rマジオススメ。
XPとかなら自動補完が効くから便利よ?
>>555
確かにif文がブロック化できるようになったり、
コマンド出力結果が流用できるようになってたりけっこうBashっぽくなってるよな・・・
Tab補完も実装されてるし。
ちなみにXP以降はプロセス管理ツールとかレジストリエディタや
サービス管理ツールも実装されてかなりコマンドだけで色々出来るようになった感じ。
Linuxも鯖用に使ってるけど、再起動が面倒だからWindowsだけで結局済ましちゃうんだよねぇ
RedHat8時代に触って日本語環境がダメダコリャで避けたのもあるかもシレネ
今時のLinuxって普通にIDEのRAD環境で開発するとIME制御含めて日本語対応ってできるん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:34:29RH8から変わってないよ
日本語は依然としてダメダコリャ環境
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:30:36http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/
完全じゃないけどWindowsのコマンド一覧
OS本体の機能はこれで殆ど操作可能、
当たり前(のことが出来てないOSもあるけど)だけど日本で売る以上日本語対応。
なんかCUIの優位性を持って?Windowsを攻撃してる人もいるみたいだけど、
WindowsはCUIを切り捨てたわけではなく、NT→2000→XP→2003と確実に拡張してる。
その努力はServiceForUNIXを無料にしたり(2003R2では標準?)とか、
Vistaには間に合わないけどMSHとかの開発にも現れている。
MSH - PukiWiki
http://www.globe.to/~oka326/?MSH
GUIだけのOSではなく、GUI+CUIの二刀流、それがWindows。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:36:470562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:46:56そりゃUnixとかも同じだし無理って物かと。
青画面じゃなくてカーネルパニックだけどな・・・
糞ドライバが原因で落ちる、固まるのはOS関係ない気がする
ネットワーク負荷が高まるとドライバのバグでハングアップしますーなんて事もあったしorz
# 稀にハードが腐ってる事もあるがー
ちなみにその現象を緩和するためにユーザーモードドライバなんて機能を追加してたりしてるっぽい。
実際、一部のドライバは問題が軽微ならブルースクリーンになっても、ダンプ完了後に復帰する場合がある@ATIのラデ搭載ノートPC+XP
ダメな時はダメだがな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:51:250564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:53:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:08:090566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:45:10Solarisくらい。あとのUNIXはカーネルが即死して終わり。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:58:47ホント焼き直しなんだなw
OSXみたいにUNIXベースにしとけば
今ごろ他のUNIXを滅ぼせてたかもね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:22:48wINDows + cygwin > UNIX + X ?
この前家からGeditをX転送で学校に飛ばしたら遅すぎて使い物にならなかった。
VNCなら普通に使えた。Xっていったい、、、。
Xに変わるウィンドウシステムはでてこないのか。ローカル直書きでいいじゃん。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:47:02sshで圧縮かけること。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:06:57良くできた偽物ではあるが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:00:160572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:05:26独り過疎の村に住み続けている老人みたいだよな。
同情はするけど傍から見ると迷惑極まりない存在だ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:10:15うちは光回線だよ。学校の回線が細いのかもしれないけど。
sshは一応圧縮かけてました。gtkだったから重かったのかも。
Xでクライアントサーバー式にあれこれするより
VNCで画面の画像転送した方が速い、、、。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:14:22なにか見直したら?
500kくらいのADSLだってterm数枚と
xemacsにnavi2chとNetscapeくらいはばんばん飛ばして
普通に作業できるけどね
sshでASTEC-X
ローカルに出勤してきても速度差は感じない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:29:31主記憶逝ったらいっしょ.
つか, 最近良くメモリフォルト起こして panic するんだが,
社内に 10 台以上ある Sun Fire V120, V210.
どうしてくれよう...
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:38:09アプリケーションは常に外部からのコマンドを
受け付けるものとして、設計されるべきだという
ことをいっているのだが。
それには君たちは何も答えてないね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:05:06直接ポートを叩いてPostScriptコマンド直打ちで操作するべきだ、と、
こう言いたい訳ですね。
ただの変人にしか思えませんが、まぁ、その程度だな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:08:59一応お金払ってるわけだから、それでも、まだ機能不足は否めない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:21:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています