なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:36:21>Emacs風味の操作でWindowsの全てを統一する方法とかもあるよ。
>Emacsに慣れているならWindowsがEmacsのように動いて大分楽かもよ。
423じゃないけど、興味あるのでもう少しヒント下さい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:37:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:41:28そういうソフトがある。
キーだけ入れ替えるならキーカスタマイズすればいい。
何処までやるかにもよるけど、手っ取り早くやるならXkeymacsとか
もっと細かくやるなら窓使いの憂鬱や、MetaXとかでやれば、かなりそれっぽくなる
もっとやってUNIXツールを使えばやってることもUNIXっぽくなる。
CUIも入れ替えれば、UNIXライクになる。Cygwin使うのも悪くない。
coLinuxとかみたいなエミュレートすれば完全にUNIXっぽいものになる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:42:53あら、知ってるじゃん。
ということは、もっとほかの部分を変えたいの?
0431427
2006/01/26(木) 14:46:420432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:20:380433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:46:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:36:55Windows互助会に加入せねばならないこと。
販売数を考えると単価が異常に高い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:57:240436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:42:38他人の労働や知的所有権に対して
対価を払いたくなくなること
乞食の世界が乞食を生む
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:44:14つSCO
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:21:30共産主義こそ理想です。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:52:07GNUのことを言ってるなら、「自分の労働の成果を“自由”にすることを義務づける」(GPL)という対価を払ってる。
問題は、ほとんど制限のないライセンスのアプリだけど・・・
まあ世の中にはボランティアするのが好きな人もいるよな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:22:10逆に、払いたくて払いたくて仕方がないのですが?
受け取りませんなんてつれないこと言わないでー。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:25:16食った奴は、あとで人にもタダ飯食わせろよ
なんてのは、ボランティアじゃねえ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:20:480443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:26:35団体自体はそれが目的ではない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:35:440445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:08:50宗教みたいなもんだろ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:19宗教なら日本法人を作って金を吸い上げに掛かる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:20しゅうきょう(シュウケウ)【宗教】
心の空洞を医(イヤ)すものとして、必要な時、常に頼れる絶対者を求める根源的・精神的な営み。また、その必要性を求めることの意義を説く教え。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:37:590449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:38:12RMS?それとも、ソース?GPL?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:15:34RMSは預言者。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:48:59unixはコマンド覚えないと使えないからダメ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:39:07いつの時代の話だ……
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:43:110454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 05:22:38いや、インストールからしてマウス操作を基本に設定項目を入力する
だけで完了するし、あとは「Webとかメール使うだけ」みたいな用途なら
全くコマンドを知らなくても完結するよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 07:15:21WinGUI+適当にUNIXっぽいカスタマイズの方が質が高いことだ。
UNIXでWindowsを使うより、WindowsでUNIXを使う方が質が高いことだ。
多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:27:54>多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
>それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
UNIX上でも綺麗にGUI化されてないか?
どんな環境を言ってるのか疑問
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:59:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:45:050459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:17:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:45:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:29:370462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:43:320463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:46:16http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news010.html
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:25:51快適に効能力に処理するというマシンなのに
やたらUnixのGUIを否定するね?
CUIがWindowsより高機能なのは言うまでもないが
そもそもCUIで優位になる作業や仕事って何よ?
おおかたの予測は付くがそんな下らない作業を1日中やった付加価値で
飯が食えるのか?
コンピュータの利用は大きな分野に枝分かれして一概には語れないが
toolとしての用途やサーバとしての専用機的な置物だったりするのが
一般的かと思うがCUIが優位だからと言って何が特なのだろうか?
朝から晩までファイル操作でもしてれば別だが
類似作業は自動化するのが常だし
CUIやGUIというインターフェイスだけをそれほど熱く語らす作業ってなんだ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:54Mac OS XもUNIX系なのだがw
好みにもよるがWindowsのGUIより質が高いと思うがな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:16:400468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:08:23スーパーファミコンの初期には、ファイナルファイトというゲームが発売されたものだが
容量の都合でガイが削除されていた。
ところが、その後ファイナルファイト・ガイとして、削除したキャラを収録したものが発売されたのである。
さあ、言わんとしていることはわかるね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:16:220470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:32:10データエントリーにポインティングデバイスはいらない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:45:55GUIは、ぱくった者勝ちという気がする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:47:14使っちゃうけどね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 03:57:22*nix = 動かすOS
win = 使うOS
mac = 眺めるOS
でいいんじゃね?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:46:43飯が食えるって、おまい
そんな事ここの奴らが考えてるとか思ってるの?
単純に便利にしたらバイアスないから金には成らんよ
それでも、何故かそうしたいのが本能でしょ
全体的に言っても無いことに反応してる辺り
書いても無意味かもしれんが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:35:49知識情報処理にGUIはいらないね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:50:30知識情報処理自体にはそもそもUI自体不要だし
パラの取得や結果の出力には何らかのUIが必須。
特にビジュアライズしたものならGUIの方が適していることもあるだろう。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:13:59そうですね。フォント、かな漢字変換。PDFによる画面出力。
インターネット検索もw3mであってもGUIの御利益ですね。
CUIかGUIかという話になると、
M.Jacksonが25年くらい前にbit誌のインタビューで
盲人が対象のCOBOL教育のクラスを担当した時の話を思い
出してしまうのですが、最初は気が重かったのだけども
実際に始めて見ると、彼らの注意深さ、丁寧さが言語習得に
大きく寄与していることが感じられて、反省させられた。
というようなことから、エラー箇所いくついくつといった
表示がでる開発ツールはプログラマにとってうれしいかも
知れないが、それ以前に考えるべき事もあるのではないか。
といった内容だった。
視神経を消耗させながら、何にでも手を出してしまうスタイルが
本当によいのか。デスクが沈思黙考する場でないなら、我々は
墓場を散策すればよいのだろうか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:29フッ、まだ信じてるヤツがいたw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:59そうCUI?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:56:50CUIと思っても実はGUIの御利益を受けている
ことは認めるけれど、
現在のGUI指向のパソコンのあり方には疑問を
感じるな。実際、本当に大事なことは、UIと
してはTeratermだけでできてしまう。
kconsoleだっていいけど。
私が古い人間なのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:12:47シンジケートを組んで、ソースを買い取る
とかできないものかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:25:18たんにその程度のことしか君に必要性がないからだろ
動画や画像編集をTeratermでやれるのか?
バイナリで頭に絵が浮かぶならスマン
つーかマトリクス並みだな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:30:19「そういった用途での使用」って書き方のがいい。
今パソコン使ってる人ってのは「本当に大事な事」の範囲広いと思うし、
コマンドを覚えたりする必要性が無いことが大事って人もいると思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:32:50次元が違うんだよ。その程度のことも分からんのか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:22:05GUIの画像編集も必要だけど、コマンドライン版も必要だと思う
>>483 は勘違いしてるようだが、画像はプレビューしないと分からないので
グラフィック画面は必要。オペレーションがコマンドラインで出来るのが非常に便利
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:36:53MacOSXは、UNIX(TM)ではないが「いわゆるUnix系」ではある。
阿呆なアンチMac野郎が聞きかじりで「Linuxと違って、OSXなんかUNIXじゃない」
とか言ってるのを見た時には、さすがに眩暈がしたw
なんで変な信者ってどこにでも湧いてくるんだろうか…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:41:53何となく>>483はMac的な使い方を意識してそうな気がするな。
>>487
分けたかで言えばUNIX系である分類
デスクトップ用途のPCである分類
IMB互換のPCであるという分類
この辺が適当に混じってる。実は知らない奴だと間違えてるし、
知っていてもお互い勘違いして使う状況が多いのは仕方が無い。
もともとの分類がアホというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:31:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:10:30Mac OS XはUNIXベース
http://www.apple.com/jp/macosx/overview/advancedtechnology.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:25:10http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20095288,00.htm
同社の金融部門は、ハードウェアに超大型IAサーバである「ES7000」シリーズ、
基本ソフト(OS)としてWindowsを採用、その上に同社が開発したミドルウェア「MIDMOST」を
搭載するオープン系システムを基本にしている。
銀行の勘定系システムにWindowsを採用することについて
「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。
特に障害時での対応コストが安い。たとえば処理能力に問題があるという場合、
Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」と語り、そのメリットを説明している。
「Linuxと比較して、セキュリティの点でWindowsを不安視する向きがある。
しかし、Linuxはミッションクリティカルに対応するものができあがっていない。
WindowsかLinuxかUnixか、という選択の中で、
ミッションクリティカルに使えるものであれば、どれでもいいと考えている。
ただUnixの場合、ベンダーシップが強すぎるために
日本ユニシスとしては採用することに問題があると考えている。
Linuxについては、性能が安定してくれば採用したいと考えている」
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:41:400493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:47:42http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0128/nto0128_7.asp
OSは当初、無料配布されている「リナックス」を使う方針で、
業務を統括するソフトアカデミーが、戸籍など住民記録分野のソフト納入業者として
大分市の「オーイーシー」社を選んだ。また旧システムの住民記録データを、
オーイーシー社のソフトに適合させる作業は、インドに本部のある
「タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパン」社が担当した。
しかし、作業は難航続きで、稼働予定の昨年四月(旧浪岡町との合併時)に
間に合わず、事態が迷走する中でタタ社は昨年五月末に事業から撤退、
十月にはオーイーシー社も撤退してしまった。
ソフトアカデミーはタタ社に、約六千四百万円を支払い済みで、
オーイーシー社に対しては損害賠償の責任を求め提訴する方針。
一方のオーイーシーは「稼働遅れの主な原因は、アカデミー側の能力不足」と反論している。
一方、市は事態収拾を図るため、リナックスに対するこだわりを捨てて、
OSはマイクロソフト社の「ウインドウズ」へと方針を転換。
結果として、タタ社が作ったリナックス用システムは廃棄することに。
その後、住民記録分野のソフト納入は、旧システムを一手に請け負ってきた
大手業者「富士通」が担当することが決まっている。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:04:19なんか担当者は大変そうだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:31:050496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:42:00このニュースにしても東証やみずほの件にしても
ボクらとしてはもっと具体的に、できればソースレベルで
問題を把握したいよね。
そうじゃないとあまり参考にならない。
関係者がいろいろリークしてくれるといいんだけどなー。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:43:48UNIX開発者は糞、またはUNIX開発環境は糞、もしくはその両方
ということだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:44:24報道は報道する側にメリットがあるか報道してるんだろ
本当のこと知りたきゃ自分で調べろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:45:29おまえの書きこみから導き出されるのは
お前は糞、またはお前の親は糞、もしくはその両方
ということだな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:57:59インドのタタ・グループを知らんのか。CMMレベル5を達成してるし、
開発力は日本の下手なソフト会社なんかより上だよ。どこに原因が
あったかは、そのうち日経あたりが書くだろう。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:02:070502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:06:02システム開発が失敗するのは、ソースコードの出来よりも要件管理とか
の開発プロセスの不味さに起因するものの方が多い。だから、そんな微視的
な底辺プログラマレベルで原因把握など無理。つまり、永久底辺プログラマ
の君には永遠に無理。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:07:42その通りです。UNIXの開発環境はまさにウンコです。Windowsの充実した
環境とは比較になりません。だからUNIXのソフトはウンコばかりなのです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:09:49そのUNIXは、UNIXライクなOSという意味であって、UNIX(TM)という
意味じゃない。Mac OS XはUNIX(TM)ではない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:21:27それは違うだろ。UNIXのソフトがうんこだったら
それの劣化コピーが主体のWindowsはもっとウンコってことになってしまう。
Windowsの良さは単純なソフトの性能部分じゃない。
性能部分で勝てるのはMSの一部の製品だけ
>>502
そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
自分のところでソースも書かずに運用してるだけのうんこなところだと
>>502の言い分も分からなくも無いけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:57:36物を知らんのか、脳みそが腐ってるのか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:34:04まあ今回の件は開発の失敗だからそうなんだろうな。それにしてももっと詳しく!
最近どこかの障害で、ただワークが1桁足りなかっただけだろうってのがあったね。
そーゆーのが知りたい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:27> そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
このケースだとソースコードに行き着く以前の人間系で破綻してると思うが.
仕様の説明段階で意志の疎通が取れないとか...
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:47開発の失敗になりうる。
下流工程の失敗はある程度リカバリーが可能だけど、上流工程での失敗
は致命的なものとなる。
0510第01部隊少佐 ◆qXOqj654vM
2006/01/28(土) 22:05:14【聖戦】公明と英雄たち【大儀】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138449739/
ワンクリック詐欺を倒す為の事でUNIX住人を必要としています
自分はわからないのですが(技術的に)、どうぞ来てください
ご協力お願いします!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:36:11745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
>>734
fedora用パッケージはfedoraでビルドしないと作れない。
vine用パッケージはvineでビルドしないと作れない。
たとえば同じOOoでもfedora用はfedora用、rpmだからvineに流用できるわけではない。
たぶんインストールはできるしなんとなくは動くかもしれないが必ず問題が出る。
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
758 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/01/28(土) 23:28:28 ID:OvRt2ITd
「バージョンが違うから動かない」
該当APのバージョンを上げるか下げるかして同じバージョンにすりゃいいじゃん。
BCCを例に挙げるとBCCのバージョン5と5.5で差分があるとして、それでコンパイル結果に差異が出るというなら
5を5.5にアップデートすりゃいいだけという、WindowsでもできることができないのがLinuxなのか、
それかこのバカが無知のバァカなのか。
サルでも理解できるようなことさえ理解できないチョンなのか。
745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:05:190513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:33:47禿の信者は何処でも湧いてくるなw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:25:33MSの一部の製品が優れているのは認めてる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:43:340516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:53:530517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:16:26あと、IME とフォントも OS 付属としてはいいね。
それとデスクトップな開発環境は素晴らしい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:40:09> MS のゲームもいいね。
エロゲがない時点で却下.
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:03:510520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:15:31それを言ったら UNIX は…
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:50:34キーボードも中々いいと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:17:31動作するプラットフォームは置いといて
MS 製ゲームの話なんじゃないのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:28:17面白いけどパクリゲームってイメージが抜けない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:35:550525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:27>実際、本当に大事なことは、UIと
>してはTeratermだけでできてしまう。
>kconsoleだっていいけど。
根本的な問題だが、TeraTermにしろKconsoleにしろGUIアプリじゃねーの?
ウィンドウサイズが変えられなかったり、ウィンドウ間のコピペができなくても
本当に十分と言えるのかな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:11:50所謂CUIって言われてるものは、他のGUIソフトとの連携性が
低くなってる気はするね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています