なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:44:480387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:53:11先駆者の偉大さにくらくらする
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:39:52>堂々巡りしてただけだろ。
ワラタ
まあ、歴史の常だね。現代人は、偉大な先人からの継承を維持するのに
手一杯で、なかなか野心的な開拓まで踏み込めない感じ。
もう小学一年生の「書き方」の授業から、鉛筆をキーボードに持ち替えて
中学に上がる前までには「現在のインチキSE」レベルにしないとw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:23:06着陸失敗で墜落多発だなww
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:54:27今野UNIXが、かつてのVAXの立場にあると
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:55:080392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:55:410393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:59:11でもVAXは消えていったがUNIXは残ると思うよ。Webサーバー、メールサーバーとして。
携帯がサーバー分野にやってくることはないし。
というわけでwINDOwsは携帯によって滅ぼされ残るのはUNIX。
結局勝つのはUNIXなんだよ。分かったかWin厨ども。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:11:520395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:15:29キャリアが許してくれるんだったら,
「帯域の問題はどないするん???」ってのは置いといて
次世代携帯のスペックだと行けそうな気がするが...
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:17:550397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:36:40TRON系の次に使われているのはUNIX系らしい
Windows系もVxWorksやOSなしなどを抜いてその次らしいがw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:39:57サーバーっていうのとはちょっと違うけど、携帯電話内部でblogをミラー
して、トラックバックが直接着信して届いたら面白いだろうな、と思った。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:46:37つか, Vx のスタック信用できないんで, とりあえず
仕事受けた時点に近い *BSD のスタック移植するし...
TRON のスタックも, 振る舞い違うんでルーティング
がらみだとシングルユーザマルチスレッドのりで
BSD 系のスタック移植するし...
使ってる CPU コアが MIPS とか PPC とか SH3/4
あたりだと NetBSD 使うが...
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:47:02いけると思うよねー
携帯できるデバイスでサーバーって素敵すぎ。
省スペース性も文句無しだし。料金はあれになるだろうけど。
>>396
どんなの?
>>398
それいいね!!
まちがいなく盛り上がるね。
そうするなら携帯電話会社がblogサービス始めるといいよね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:47:24グリッドサーバーとかおもしろいかもなw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:49:37面白くもなんともねーんだよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:52:16おまえが面白くなくても
blog書いてる人は楽しいんだよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:53:49そうなのか
組み込みの仕事は舞い込むこともあるが
めったにないので正確にはよく分かっていないのだw
なのであまりアテにはならんが
俺の感覚だとやはりTRON系が多い気はする
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:54:34ほとんど食い付かないのはなぜであろうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:56:19Google様からフィルタリングできるようにして欲しい今日この頃。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:57:010408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:07:48> 俺の感覚だとやはりTRON系が多い気はする
うん, TRON 系っておおいよ.
# 携帯端末は dual CPU にして UI よりの部分は TRON から離れた
# いみたいだけど...
俺の場合, ルータのハード設計とかファームの実装とか土木工事に
近い部分が多いんで, できあいの奴使うと, 結構とんでもない目に
会うから, それから逃げるのに >>399 って感じで切り分けてる.
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:17:04>Google様からフィルタリングできるようにして欲しい今日この頃。
ははは、確かにw
今のblogは「初期の2ちゃんねる」くらい検索に引っかかるとウザイw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:27:270411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:44:15-blogとかつけれ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:10:16ブログはずしたGoogleとかもう何年も前に誰かやってたような。
今はBlogだけの検索が流行っているのは、Blogの方が信頼性は低いが、情報が集約されてる傾向にあるからだよ。
正直2chやBlogが引っかかるGoogleの方が検索としては
腐ったポータル+Googleより価値があると思う。
UNIXの腕に自信があるなら作ったらどうだ?多分使うぞ。
そもそも、最近のGoogleの検索精度はそこまで高くなくなってきてるしな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:45:57一言余計だな。ここに書くwin厨はどこか痛い。
winな振りした人には>>369みたいに調べずに批判する香具師もいる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:35:410415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:49:33↓次の話題どうぞ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:51:140417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:24:44人として却下
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:31:45それはUNIX厨(本当に使いこなせているかは知らないが)
がWINの痛さが目に付くのと変わらない。実際良く知れば、そこOSにはそのOSの流儀はあるし
不満を持つ人が何とかしている場合が多い。UNIXでも実際はテレビが見れないわけじゃない
のとまるで同じだ。批判が的外れなんだよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:16:54Windowsを使って悲しいこと。マウスを使わねば先に進まない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:21:11不満に思う所は皆不満に思う。案外方法がある。
使用人口が多いって言うのは純粋なメリットだよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:24:14うん、マウスってのは象徴的にいった。
正確に言うとブラインドタイプで済まなくなった。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:48:29Windowsはキーボードのみでも操作できるように設計されてるけど。
単に使えてないだけだろ。アプリによってはマウスが無いと操作できない
ものもあるようだが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:00:17難しい。Adobe製品も使ってるし。
でもやっぱり、Emacsだけで済ましていた時代より疲れるなあ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:25:28所詮Emacsで字をかく程度とファイル操作程度の
の仕事しかしてないからだろ
その程度の能力じゃWinでもUnixでも変わらんよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:31:42Emacs風味の操作でWindowsの全てを統一する方法とかもあるよ。
Emacsに慣れているならWindowsがEmacsのように動いて大分楽かもよ。
>>424
それは誤解だな。
実際Emacsでやっていた内容より
ちょっとでも高度なことが出来るようになったかっていうと
現実には殆ど変化してない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:36:21>Emacs風味の操作でWindowsの全てを統一する方法とかもあるよ。
>Emacsに慣れているならWindowsがEmacsのように動いて大分楽かもよ。
423じゃないけど、興味あるのでもう少しヒント下さい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:37:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:41:28そういうソフトがある。
キーだけ入れ替えるならキーカスタマイズすればいい。
何処までやるかにもよるけど、手っ取り早くやるならXkeymacsとか
もっと細かくやるなら窓使いの憂鬱や、MetaXとかでやれば、かなりそれっぽくなる
もっとやってUNIXツールを使えばやってることもUNIXっぽくなる。
CUIも入れ替えれば、UNIXライクになる。Cygwin使うのも悪くない。
coLinuxとかみたいなエミュレートすれば完全にUNIXっぽいものになる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:42:53あら、知ってるじゃん。
ということは、もっとほかの部分を変えたいの?
0431427
2006/01/26(木) 14:46:420432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:20:380433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:46:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:36:55Windows互助会に加入せねばならないこと。
販売数を考えると単価が異常に高い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:57:240436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:42:38他人の労働や知的所有権に対して
対価を払いたくなくなること
乞食の世界が乞食を生む
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:44:14つSCO
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:21:30共産主義こそ理想です。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:52:07GNUのことを言ってるなら、「自分の労働の成果を“自由”にすることを義務づける」(GPL)という対価を払ってる。
問題は、ほとんど制限のないライセンスのアプリだけど・・・
まあ世の中にはボランティアするのが好きな人もいるよな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:22:10逆に、払いたくて払いたくて仕方がないのですが?
受け取りませんなんてつれないこと言わないでー。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:25:16食った奴は、あとで人にもタダ飯食わせろよ
なんてのは、ボランティアじゃねえ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:20:480443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:26:35団体自体はそれが目的ではない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:35:440445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:08:50宗教みたいなもんだろ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:19宗教なら日本法人を作って金を吸い上げに掛かる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:20しゅうきょう(シュウケウ)【宗教】
心の空洞を医(イヤ)すものとして、必要な時、常に頼れる絶対者を求める根源的・精神的な営み。また、その必要性を求めることの意義を説く教え。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:37:590449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:38:12RMS?それとも、ソース?GPL?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:15:34RMSは預言者。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:48:59unixはコマンド覚えないと使えないからダメ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:39:07いつの時代の話だ……
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:43:110454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 05:22:38いや、インストールからしてマウス操作を基本に設定項目を入力する
だけで完了するし、あとは「Webとかメール使うだけ」みたいな用途なら
全くコマンドを知らなくても完結するよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 07:15:21WinGUI+適当にUNIXっぽいカスタマイズの方が質が高いことだ。
UNIXでWindowsを使うより、WindowsでUNIXを使う方が質が高いことだ。
多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:27:54>多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
>それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
UNIX上でも綺麗にGUI化されてないか?
どんな環境を言ってるのか疑問
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:59:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:45:050459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:17:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:45:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:29:370462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:43:320463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:46:16http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news010.html
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:25:51快適に効能力に処理するというマシンなのに
やたらUnixのGUIを否定するね?
CUIがWindowsより高機能なのは言うまでもないが
そもそもCUIで優位になる作業や仕事って何よ?
おおかたの予測は付くがそんな下らない作業を1日中やった付加価値で
飯が食えるのか?
コンピュータの利用は大きな分野に枝分かれして一概には語れないが
toolとしての用途やサーバとしての専用機的な置物だったりするのが
一般的かと思うがCUIが優位だからと言って何が特なのだろうか?
朝から晩までファイル操作でもしてれば別だが
類似作業は自動化するのが常だし
CUIやGUIというインターフェイスだけをそれほど熱く語らす作業ってなんだ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:54Mac OS XもUNIX系なのだがw
好みにもよるがWindowsのGUIより質が高いと思うがな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:16:400468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:08:23スーパーファミコンの初期には、ファイナルファイトというゲームが発売されたものだが
容量の都合でガイが削除されていた。
ところが、その後ファイナルファイト・ガイとして、削除したキャラを収録したものが発売されたのである。
さあ、言わんとしていることはわかるね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:16:220470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:32:10データエントリーにポインティングデバイスはいらない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:45:55GUIは、ぱくった者勝ちという気がする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:47:14使っちゃうけどね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 03:57:22*nix = 動かすOS
win = 使うOS
mac = 眺めるOS
でいいんじゃね?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:46:43飯が食えるって、おまい
そんな事ここの奴らが考えてるとか思ってるの?
単純に便利にしたらバイアスないから金には成らんよ
それでも、何故かそうしたいのが本能でしょ
全体的に言っても無いことに反応してる辺り
書いても無意味かもしれんが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:35:49知識情報処理にGUIはいらないね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:50:30知識情報処理自体にはそもそもUI自体不要だし
パラの取得や結果の出力には何らかのUIが必須。
特にビジュアライズしたものならGUIの方が適していることもあるだろう。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:13:59そうですね。フォント、かな漢字変換。PDFによる画面出力。
インターネット検索もw3mであってもGUIの御利益ですね。
CUIかGUIかという話になると、
M.Jacksonが25年くらい前にbit誌のインタビューで
盲人が対象のCOBOL教育のクラスを担当した時の話を思い
出してしまうのですが、最初は気が重かったのだけども
実際に始めて見ると、彼らの注意深さ、丁寧さが言語習得に
大きく寄与していることが感じられて、反省させられた。
というようなことから、エラー箇所いくついくつといった
表示がでる開発ツールはプログラマにとってうれしいかも
知れないが、それ以前に考えるべき事もあるのではないか。
といった内容だった。
視神経を消耗させながら、何にでも手を出してしまうスタイルが
本当によいのか。デスクが沈思黙考する場でないなら、我々は
墓場を散策すればよいのだろうか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:29フッ、まだ信じてるヤツがいたw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:59そうCUI?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:56:50CUIと思っても実はGUIの御利益を受けている
ことは認めるけれど、
現在のGUI指向のパソコンのあり方には疑問を
感じるな。実際、本当に大事なことは、UIと
してはTeratermだけでできてしまう。
kconsoleだっていいけど。
私が古い人間なのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:12:47シンジケートを組んで、ソースを買い取る
とかできないものかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:25:18たんにその程度のことしか君に必要性がないからだろ
動画や画像編集をTeratermでやれるのか?
バイナリで頭に絵が浮かぶならスマン
つーかマトリクス並みだな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:30:19「そういった用途での使用」って書き方のがいい。
今パソコン使ってる人ってのは「本当に大事な事」の範囲広いと思うし、
コマンドを覚えたりする必要性が無いことが大事って人もいると思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:32:50次元が違うんだよ。その程度のことも分からんのか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:22:05GUIの画像編集も必要だけど、コマンドライン版も必要だと思う
>>483 は勘違いしてるようだが、画像はプレビューしないと分からないので
グラフィック画面は必要。オペレーションがコマンドラインで出来るのが非常に便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています