トップページunix
1001コメント352KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 06:08:55
過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/

関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:53:20
MS厨とUNIX厨の議論は不毛だなー。
両方使いこなせよ!どっちが優れているとか、"勝っている"
"負けている"などということに意味はねー。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:54:45
どっちにしろネタスレだしね
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:57:24
こちらは、OS厨どもが醜態を晒すスレです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:00:21
>>118 なのにWIN厨が必死すぎ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:01:29
> MSがその程度の対策もしてないと思いますか?
> 直接End userがクラッシュデータを遅れないようにするための手段なんて、
> とっくの昔に存在してますよ?

分かってないなー
その手段を、どれくらいの企業ユーザが利用しているかを問題に
してるわけよ。もう一度読み直してみな。
客観的データってある?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:05:04
海栗糞厨が敗走前のチャフ撒きに必死なようです
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:26:58
>>121
別に客観的もクソもない、
MSに送られるデータが信用できないんであれば、
グループポリシーでエラー報告を停止すればいいだけのこと。

企業だろうが個人だろうが、ポリシーエディタを起動して必要なカラムをチェックするだけ、
/etc以下のファイルのように書式を理解する必要はない、日本語だけだ、理解に必要なのは。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:33:51
デフォでオンになってるのがキモいって事なんだろうけど
オフにしたらデータ集まらないしな。
いかにもMSらしい機能ではある。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:36:56
/etc以下のファイルって必要ならmanみながらかきゃいいだけだから
べつに比較はしなくてもいいんじゃネーノ?

Windowsではどこで設定すりゃいいのかって探すのと同程度。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:40:38
>>124
ダイアログが出てくるので、送信するのがイヤなら送信しなければいいだけでは?
別に強制的に送信するの機能では無いですけど?


ダイアログ無しの裏タスクで送信するのが好みなんですか?

またUNIX厨の悪質なFUDですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:45:26
>>125
man見ながら書くのはなにげに難しい、
そもそも完全な書式やサンプルが記述されたmanを見たことが無い。

エレメント毎に改行をすべきなのか、そうでないのかも初心者には判断は難しいであろう。

さらには改行を必要とするのか、不必要であるのかもアプリ毎にまちまちだったりする、これでは…
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:11:56
>>116
M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。
とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:16:41
このスレで本気なのはWin厨だけ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:21:34
昔NT4.0のパッチ当てるのにCD入れて再起動したら
CDからインストールプログラムが立ち上がって
yes, yesでPCのHDDフォーマットしかけてた社員がいて禿ワロタよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:23:52
>>128
>M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。

これ、リンクをちゃんと読んでもらえば解りますが、
正にそんなにカシコくない一般ユーザーを管理するための機能ですよ?
平易な日本語ですので、是非ご確認下さい。


>とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。

貴方の意見に大賛成です。
例えば私も常々UNIXのrmコマンドには2重、3重の初心者対応機能が必要だと思ってました。
とりあえず実際の削除プロセスに入る前に、10回くらいはWarningMessageを出した方がよろしいですよね?
なんせ、rmコマンドときたら知らないことはEnterを押すくらいに思ってるような方々にはとんでも無い代物ですから…
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:25:17
まぁ賢いユーザばっかりだったら、知らないメールの貼付を開くなんて
こと無いよなぁ。

Windowsはよく出来たUIかもしれないけどfool proofじゃないって事だよねぇ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:30:55
>>132
>まぁ賢いユーザばっかりだったら、知らないメールの貼付を開くなんて
>こと無いよなぁ。


どのソフトの話ですか?
もう5年程MSのメールソフトはデフォルトで添付ファイルの展開が出来ないようになってますが…
少なくとも現行製品にデフォルトでそのような機能の物はありません。
また、常に注意を促す警告も出るようになっていますけど?

ひょっとして、とっくにサポートの切れた旧版のソフトウェアのことでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:40:43
>>131
一般ユーザで賢くない漏れはそんなの読む分けない。
そして一般ユーザが全て管理されてるわけが無い。
UNIXが初心者に優しくないってのは分かるけどね

>>133
文脈から言えば、ユーザが自分で開くんだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:02:28
一般ユーザーから見たらWindowsは簡単でも便利でもない
UNIXもWindowsもどっちもどっち
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:06:25
>>135
そんなことは無い。
一般ユーザの漏れから言わしてもらえれば、Windowsが絶対的に簡単。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:13:43
ソース書く人間にとっては公開されてることは大事だな
書かない奴には何言っても分からんと思うが
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:21:54
Winってなんかキショいんだよね
ttp://www.monyo.com/technical/windows/msnet/
とか苦行でしかない
金貰えるんだったらやるけど

テキストモード,バイナリモード
とか
パスのセパレータで\使ったりときには/使ったり
とにかくキショい
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:25:54
こんなとこでWindowsを語る一般ユーザーはいない
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:27:31
>>139
じゃあ何ユーザっていうんだ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:28:33
>>140
マルチユーザ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:29:53
読み方 : マルチユーザ
別名 : multiple user

 複数のユーザが一つの環境を共有すること。

と書いてあったが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:42:19
使い分けが一番賢いと思うけどな

まぁM$はユーザをMSプラットホームに閉じ込めようと必死だけどな
OOoを使うなっていってるみたいだし
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 22:44:04
Unixユーザ=中学生、貧乏人、キモオタ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:01:12
>>136
一般ユーザーはメールやネットなどがしたいのであって
Windowsを使いたいわけではない
もっというならPCを使いたいわけではない
例えばメールなら携帯の方が簡単なので携帯を使う人が多い

PCのメリットは否定しないし
WindowsはUNIXより簡単なのだろう
だが言われているほどの大差はない
どっちもどっち
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:05:09
>>145
一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだかおまいは一般ユーザじゃないんだろ?
漏れは一般ユーザなんだよ。
その一般ユーザが言ってるんだからWindowsのほうが簡単なのは間違いない。
これは、漏れが思うんだから間違うとか間違わないとかそういう問題じゃないの分かる?事実。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:17:36
>>146
> 一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだか
俺はそんなことを言ってないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:22:06
>>147
あ、そうなの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:24:50
OSはともかくユーザーは目糞鼻糞だという事が判明しました
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:29:24
ユーザじゃないのがこのスレにどれだけいるのか疑問だけどなw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:42:31
UNIXはクライアントとしてもwINDowSに勝利するべきだ。
たとえ設定が難しくても対応ハードが少なくても、できることはwINdOWSより上回っているべきだ。
使い分けなど幻想だ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:48:37
がむばつてくれ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:50:48
まあ、幻想なのは同意。数を抑えた方がいずれもう一方も支配するだろうね
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 12:02:29
私は貧乏人。
LinuxをFC3で15台使用しているが、
金持ちでないからWindowsでは無理だね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:06:43
>>133
UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。

>>145
> だが言われているほどの大差はない

大差があるからこそ、これだけLinuxやらSolarisやら言われてもWindowsの
シェアは確固たるものがあるわけで。最近のUNIXは、Solarisあたりも含めて
インストールするだけでそれなりに使える環境になるのは確かだが、それでも
Windowsには遠く及んでいないのが現実だろう。俺は普段はSolarisやFreeBSD
を使っているけれど、あれを一般ユーザが使えるとは到底思えない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:19:34
> 大差があるからこそ、これだけLinuxやらSolarisやら言われてもWindowsの
> シェアは確固たるものがあるわけで。

使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
いった歴史的理由でしょ。
Windows 95 登場以前の Windows は、使い勝手で Mac に大差を
つけられていたにも関わらず、シェアでは圧勝していたわけで。

他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。

> 俺は普段はSolarisやFreeBSDを使っているけれど、あれを一般ユーザが
> 使えるとは到底思えない。

比較対象にするなら Mac の方が適当。
今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:31:42
MacOSと95より前のWindowsなら、H/Wの多様性で両者に天と地ほどの
開きがあったことを無視しては話が成立しなくなる。
今のWindowsとLinuxも、そういう点では当時のMacOSとWindowsほど
じゃないが厳しい面も多いな。

0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:40:52
>>155
>UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
>Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。
そりゃお前だろうがw
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:42:35
Win叩く奴でWin98あたりで知識が止まってる奴は確かに多い
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:27:38
>>158
図星を指されてファビョるUNIX厨ワロスw

>>159
>>158を含め、そのレベルの馬鹿ばっかりですが?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:34:18
>>156
> 使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
> いった歴史的理由でしょ。

使い勝手の話をしているのに、いきなり関係ない話を持ち出す低能。

> 他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
> だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。

誰が使い勝手「だけ」が問題だなんて言ったのかね?「論理的な思考
のできなバカ」ってのは、まさにお前のことだろ。しかも字が読めない
阿呆ときているw

> 比較対象にするなら Mac の方が適当。
> 今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。

UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。馬鹿。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:36:42
>>156は、Windows95レベルで知識の止まってる馬鹿なオッサン。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:47:35
UNIXが衰退の一途をたどっているのは、>>158みたいな馬鹿なオヤジが
いっぱいいたから。これは間違いないw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:50:36
長年仕事でUNIXとWindowsやってきたけど
UNIXは苦痛でしかなかった
ただいま引継ぎ中
さようならUNIX
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:57:50
UNIX苦痛かなぁ
結構面白いことが多いけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:58:42
>>159
いねぇんじゃねのそんなの?
逆のパターンは目の前にいるがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:00:15
>>161
>UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。
UNIXとして使うって何?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:06:31
>>165
そだね
「いけね、バイナリモードでファイル転送してた。」
とかね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:26:56
>>167
GUIリッチなBSDマシンとしてってことだろ。
珍しがるほど珍しい存在ではないと思うが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:46:23
東証の900万件の注文、450万件の約定というのはでかい数字なのですか?_
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:47:37
ハードウェアはもっと上までいけるんじゃない?
それの動作をきちんと保証しろって言われたら大変な仕事になると思うが
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:50:05
つまりフジツーのシステムが糞でOKですね
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:56:59
いやあれは演出もあるでしょw
www.jamesanime.ch/sound/akira/kaneda.mp3
「とにかく非常に危険な状態です!」
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:03:56
Sunを付けろよデコ助野郎
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:05:37
いいねェ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:26:38
仕事でいうなら俺のサーバ管理とかネットワーク管理いう範疇では
windowsはつら過ぎる。サーバとかアプリケーションが落ちても
はっきりとした理由がつかめないからどう報告していいのかわからん。
俺がwindowsをしらなさ過ぎるといわれればそれまでだが
ただサーバ管理普段の端末としてwindowsは必須
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 01:29:53
>>176 ただサーバ管理普段の端末としてwindowsは必須
意味がわからない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 01:35:51
え?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 04:01:39
お前らコンプレックス丸出しだな
いつまでたっても初心者かよ

OSなんて物は簡単である必要はないんじゃないか?
初心者でも使用できるということよりも
熟練者が使用した場合に便利だというこ
との方が重要だと思うぞ。

Windows は初心者でも使用できるのはい
いことだが、熟練しても他のOSの場合
ほど使用効率が上がらないのが良くない。
ターゲットは初心者のみだと思う。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 05:12:41
そりゃ単に、喪前が使いこなせてないだけだろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 09:12:18
>>179
頭悪そう
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 11:03:59
SUNが凋落してから、UNIXはVMSとかと同じハイエンドサーバー用OSに
落ちたんだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:22:57
Sunが集落しMicrosoftが伸びている。すなわちサーバ分野でもUNIXは
Windowsに敗北しつつある。それが現実。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:34:44
SunはWinと並んでいると思い込んでいた時点で以前から没落していた。
戦略が悪い。キーボードが何時までもqwertyなのは決して能力だけの問題じゃないんだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:54:12
>>180
違うよ。Windows しかつかわないやつらが、いつまでたっても
俺に作業効率で追いつけないからいってるんだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 15:04:45
何の作業?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 15:04:45
>>185
それは、Windowsの問題ではない。
達人レベルだと、GUIはCUIに永久に勝てない。
つまり、あなたが達人だ、ということ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:07:19
>>187
3D-CADでデザインしてるけどCUIに負けたことないよ
20年前はCUIで3Dデザインというかプログラムで
立体形状を作っていたけど作業効率は雲泥の差だよ

最近Windowsも使うようになったが同じソフトならUnixと
作業効率は変わらないね
マシンの価格が20倍ほど違うのでWindows系の安さに脱帽
Xを使いマルチユーザーで使えるメリットこそあれ
20台マシンを増設しても同価格だからなぁ(w
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:15:47
>>188に同意。CUIが勝てる分野というのは
純粋なPC用途で応用された分野ではCUIが不向きな場合も結構多い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:18:19
俺CUIでドット打ってるけどPhotoshop使いに負けたことないよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:25:52
>>188
プログラミングやサーバーの管理のことばかり考えていた。
グラフィックアプリの場合は確かにGUIが能率がよい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 17:35:25
UNIXはいっそハードから入ったらどうだろうか。
ポインティングデバイスが腐ったマウスでないもとかほしいので、誰か作ってくれ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:10:36
>>192
もしかしてFree系しか触ってない?
15年前くらいの1500円の80Mzクラス中古機で良いからHPUXのvueでも
mwmでも触ってごらん。
遅いなりにも現在のXPより感触の良い素晴らしいX環境
Free系はいつまでたっても追いつけないね
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:18:55
>>193
具体的にはどんな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:21:18
>193
>遅いなりにも現在のXPより感触の良い素晴らしいX環境
>Free系はいつまでたっても追いつけないね

あの遅さに耐え切れるほど寛容な人なら、確かにどんなUIでも
すばらしいと感じることが出来ると思う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:16:42
HP-UXがXPより上なのかあ
世の中には不思議な考えの人がいるもんだなあ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:27:27
>>179
>Windows は初心者でも使用できるのはい
>いことだが、熟練しても他のOSの場合
>ほど使用効率が上がらないのが良くない。
>ターゲットは初心者のみだと思う。
Winの敷居の低さは褒めてつかわすがユーザのスキル向上にはUNIXほど応えてくれない
初心者と使い慣れたひとの能力差が少ないのは利点とも言えるけど
俺にはそんな環境窮屈で耐えられないね
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:36:49
Flashがまともに見れず、
ゲームもなく、
動くデバイスも少なく、
お馬鹿なかな漢字変換な
UNIXなんて退屈で耐えられないね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:38:09
具体性に全くかけてるので
何を批判してるのやら、さっぱりですなあ
Win上では大概のUNIXコマンドは動くし
何が作業効率向上を妨げてるのやら
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:07:16
ソースを自分で書く人じゃなければそう変わらないな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:17:52
ゲームw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:22:14
>>198
使ってから言えってw
当たってるのはゲームだけだよ

>>200
そうだね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:23:51
UNIXの開発用サーバよこせって言ったらO2あてがわれたことあったけど
あのとろさは拷問だったな。

>>200
俺はIDEマンセーだけどな。
何事もデフォルトCUIよりデフォルトGUIのが楽だ。
一日/etcいじったりファイル管理してるわけじゃないからな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:28:41
/が割り算にしか見えない漏れは、情報系の意味不明な/にいつも何故割っているのか疑問に思う件
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:52:25
>>186
データ処理及び処理プログラム作成
特に、凝ったユーザーインターフェイスなぞいらん場合
Windows の GUI しか知らない人だとファイルのソートや抜き出しも出来ない
出来るエディタ探しからはじめなければいけない
せめて DOS も使ってくれ!
>>188
それは同意
テキストファイルでモデリングするのも楽しいがね
MO/DE とか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:55:11
>>199
たとえ Windows 上で作業していようとそれは Unix 使いなのでは!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:57:19
>>205
つcygwin
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:04:23
CUIでCAD/CAM/CAEやってるのいたら、そいつ馬鹿かと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:05:08
>>208
HDL
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:31:50
>207

SFWとかもある。
でも、データの加工ならAccess+Excelは割と強力だからなぁ。
DBからデータ抜いて帳票とかの話だと、ついついAccessでレポート
組んで納入といのをやってしまう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:52:43
強力というより、見てくれつくから楽すぎ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:18:40
ここまで読んできた感想としては、
UNIX使いの人は食わず嫌いばっかりなのな。
いかに自分らの使ってるUNIX環境が時代遅れなのか自覚して欲しい。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:31:41
両方使ってますが、何か
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:35:47
Explorerでマウスつんつんしながらディレクトリたどってる横で
キーボード猛烈かつ必死に叩きまくってcd lsしてる姿は滑稽の一言だな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:57:01
>>212
いまどき Windows を使ってない Unix ユーザーなどいないだろ?
ちなみに俺は Windows も 2.1? 〜 XP まで
全て正規に購入してるよ
でも Windows よりも Unix の方が 10 倍くらい好きだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 02:01:43
>>214 お前はそんなだからいつまでたっても初心者www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています