なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 07:55:56キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━━━( ´・ω・`)━━━━━━!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)━━━━!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 12:31:30エロゲ声優ってマジ大変じゃね@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137264455/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:39:33age
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:48:44Windowsは安定性が不足していると主張するには早計に過ぎないか。
UNIX利用者の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えばWindows有効活用者からはユーザ利便性がCTOを引き下げると主張するような声もある。
このような声にUNIX利用者は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲
思い出してほしい、過去にも何度もUNIX利用者はWindows有効活用者の叫びを無視している。
UNIX利用者はWindows有効活用者のユーザ利便性がCTOを引き下げるという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにWindows有効活用者にはベンダーの利幅が少ないという問題もある。だが、心配のしすぎではないか▲
UNIX利用者の主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当にUNIX利用者はWindowsは安定性が不足していると主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない▲
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
UNIX利用者は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
UNIX利用者の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲
UNIX利用者に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
Windowsは安定性が不足していると主張したことに対してはWindows有効活用者の反発が予想される。ユーザ利便性がCTOを引き下げるという主張を支持する声も聞かれなくもない▲
UNIX利用者もそれは望んでいないはず。しかしUNIX利用者はCTOに無頓着である。
Windowsは安定性が不足していると主張する事はあまりに乱暴だ。UNIX利用者は再考すべきだろう。
繰り返すがUNIX利用者はCTOに無頓着である▲
UNIX利用者のWindowsは安定性が不足していると主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:28:590007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 19:13:54これ?
http://e-words.jp/w/CTO.html
>>5の真意は分からんけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 20:24:340009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:26:17Win厨の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えばUNIX厨からはWindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!と主張するような声もある。
このような声にWin厨は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲
思い出してほしい、過去にも何度もWin厨はUNIX厨の叫びを無視している。
Win厨はUNIX厨のWindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!という主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにUNIX厨には時代遅れの考えという問題もある。だが、心配のしすぎではないか▲
Win厨の主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当にWin厨はUNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない▲
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
Win厨は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
Win厨の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲
Win厨に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
UNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張したことに対してはUNIX厨の反発が予想される。WindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!という主張を支持する声も聞かれなくもない▲
Win厨もそれは望んでいないはず。しかしWin厨は熱心なゲイシ・M$信仰者である。
UNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張する事はあまりに乱暴だ。Win厨は再考すべきだろう。
繰り返すがWin厨は熱心なゲイシ・M$信仰者である▲
Win厨のUNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:11:34Windows2k,XPでいうデバイスマネージャみたいなのないんだっけ?
ああいうGUIの一目で何が足りないか判るのが欲しい。
あとインスコしたアプリはデスクトップにアイコンとか
スタートメニューに登録されるようにして欲しいんだけどさ。
今のとこ全部決め打ちじゃんか。
ああいう連携ができてない、まるで考慮の範囲に無いのって、
GUIを分離してる弊害じゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:33:37hal-device-manager とか。
所詮 sysfs のデバイスツリーを可視化しているにすぎないオモチャだが、
ハードウェアの認識状況とかを一覧できるのは時々便利。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:02:36その逆パターンみたいのが気軽に質問できるスレッドがあったらいいな、と
そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:08:33アプリを X のメニューに出してくれる仕組みだよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:26:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:44:52つーかいいかげんGUI上でありながら
.(ドット)ファイルを手で編集させる様なアホな伝統を止めて欲しいよな。
ほんとはこの辺もっとマシにするにはWindowManagerのもう一段下に
そういう管理レイヤが必要なんじゃねえの?
GNOMEやKDEみたいな大掛かりな奴じゃなくて。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:09:49そういう意味ではUNIXのGUI環境については、
肉付きのガワだけが良くなっていくのに対して、
骨格が全く出来上がってない感じがするね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:17:010018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:19:21そうなると、GUIの設定なんて逆にうざい。
UNIXだとGUIとCUIの両方をサポートしないと
いけないので手間が2倍だね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:28:43MacやWinにはGUIにおける設計ポリシーみたいなのがあるけど、
UNIXには技術だけが先行して、それが単に存在するだけで、
ポリシーみたいな物が感じられないんだよな。
Xという技術に寄っかかりすぎというか、その上に
本来乗っかってるべき何かが無い。
WMも奇抜なだけだったり何かの真似でしかなかったり。
どれも決め手に欠ける。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:32:360021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:40:42> Xという技術に寄っかかりすぎというか、その上に
Winの人はXの設計を知らないから誤解しているんだと思うよ。
ポリシーを固定でもたず、動的に設定するのがXの考えなんで。
つまり、X自体は、ウィンドウデザインには関与しないというのが、
Xの基本的なポリシーだから。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:42:26Windowsの VB/VC++→.NET の移行よりもずっと急速だった。
Windowsの方はまだ移行が完了してないけど、UNIXの業務
アプリは既に完了済みと言っていい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:44:35どうしてあぁいう不要なものをつくりたがるかね?
Javaのcommunity processを利用して拡張した方がより建設的。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:50:12コマンドラインとかスクリプトベースで良いとするなら、
ツール毎にバラバラのインターフェースでも今まで困らな
かったって事なんだよね。それで今までうまくやってきた。
それは別にそのままで良いと思う。
しかしGUIを導入するとなると、それなりに一貫性みたいな物が
要求され、やはりそれを整えない限り使い辛く、とても人に勧められる
物にはならない。
今までバラバラだったから、この整える作業そのものが
今物凄く大きな障壁になっているのだと思う。
GUIをどの程度のスキルレベルのユーザーへの対象にするか、
にもよるだろうけど、そういう前提によらず、やはりGUIを導入する
1つの理由としては、そういったスキルをそれほど要求しない様な、
敷居を低くする為であると思う。
その辺を面倒臭がらず重視してがんばって欲しいのだけど、
結局作ってる側はUNIXのベテランだから、素人の気持ちが判らないとか、
そういう問題もあってなかなか実現は難しい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:52:581がUNIXユーザーに全力で質問するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137064879/
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:56:00>Xの基本的なポリシーだから。
それを、実はXという技術に踊らされてるだけなのでは?
と言ってるんだけど。
すなわち、関与しない→我関せず→放置してるだけなのでは、と。
基盤となるXとWindowManagerの間の部分。
この部分って、足踏み状態で進歩してる様には思えないんだけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:08:01年取るとやっぱ忘れっぽくなるみたいだな。
UNIXでちょっと触らない期間があると何していいかわからなかったりして
数分コンソールの前でぼけーっとしたりして見た目ヤバイ時がある。
したいことと、その実現方法にギャップがあると最近辛い。
Linuxは特に一貫性がないから最近のに付いてけてない奴って、
実はいっぱい居るんじゃなかろうか。
昔はGUIなんてとか思ってたけどもう疲れt
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:10:55> この部分って、足踏み状態で進歩してる様には思えないんだけど
それって、単に勉強不足なだけでは?
X protocol も Window Manager の規約も、どちらも日々拡張され
続けているわけだが…
古い X と、新しい X で、xdpyinfo して extensions のところを
比較してみたり、
ttp://standards.freedesktop.org/wm-spec/
を参照すれば、拡張され続けているのが分かるよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:12:36GUIは視覚情報から選ぶからね。
悪く言えばGUI脳wとも言えるけどいちいちmanしなくても使えるというのは楽だよな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:25:35>それって、単に勉強不足なだけでは?
そうですね。
その辺勉強しようとも思ったこと無いってのもあるけど、
拡張され続けている、と知っただけでも希望が持てましたよ。
こういう地味な部分って、実際に恩恵に預かるまでは
変化ないのか、って思うしかないもんで。
ありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:31:57携帯でも分厚いマニュアルほとんど見ずにフィーリングで操作できる時代だからな。
どうせなら携帯にUNIX組み込む気持ちでGUI作って欲しいかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:11:25作られてるわけじゃないから
そういうわたしはwindowsしか使ってませんが
個人用のデスクトップにUNIXの利点ってほとんどないでしょ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:40:30GNOMEは機能を簡略化しすぎて、Linusに
「ユーザを馬鹿にしすぎているのではないか?ユーザはもっと賢い。」
と叩かれていたような。。
素人向けに作られていないわけではないのでは?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:04:52無駄に機能を削いだり簡略化する必要はないけど。
単純な繰り返しや、どうでもいいような面倒は極力無い方がいい。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:17:33エロサイトをワクチンなしにガシガシ回れるのもUNIXのおかげです。
GUI がヘボいのは仕方ないよな。慣れさえすれば CUI の方が断然楽だもの。
ファイルブラウザは使う気にならないが、ターミナルは常時10個は開いてる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:32:400037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:13:34統一感のあるシステムにするには、ユーザーランドをあるポリシーや
フレームワークに則って全部作り直すくらいやらないとダメだろうね。
それくらいやらないと、エンドユーザが使えるレベルのものにはなら
ないでしょう。GnomeだのKDEだの、一生懸命やっているしわずかづつ
ではあるけれど進歩もしている。しかし、あれじゃWindowsには永遠に
かなわないだろうな。
>>23
そりゃお前から見たら建設的ってだけで、逆の立場から見ればJavaこそ
非建設的ってことも言えるわけだぜ。バカだな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:25:11お得意の強制プラットホーム依存のシェア取得商法が使えないと困る所もあるわけだし。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:51:03お得意の強制プラットホーム依存のシェア取得商法が使えないと困る所もあるわけだし。
UNIX厨房って、ほんとにバカだと思います。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:55:56たとえば、C#にはJISやISO標準規格が存在している。対するJavaはSunが
独占しており、どちらがよりオープンかは明白だね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:20:45全部じゃないだろ。一部仕様だけで互換がとれん。そもそも、もともと
MSが互換をとるような規格なんてつくるわけないじゃん?
そのように見せているだけの嘘つきさ。Officeのデータフォーマットも同じ。
その点、Javaは互換は保証されているし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:42:34>その点、Javaは互換は保証されているし。
同じバージョン内であれば一応大丈夫、とは言っているけど。
信用するかどうかは別として。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:44:03Linuxを含めて良いなら、やはりオープンソースということ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:28:11> 全部じゃないだろ。
Sunのように全くのゼロじゃないだろ。
> Officeのデータフォーマットも同じ。
昔からあるソフトウェアなんて、Wordに限らずクローズドなのは
別に珍しくも何とも無い。
> その点、Javaは互換は保証されているし。
こんな御伽噺を信じてるバカもいるんだな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:11:52オープンソースのJava実装と.net/C##実装の数をみてみろよ?
MSはデータフォーマットやらAPIで他の製品を閉め出したいので、
自分たちの製品と互換をとらせないように、汚い手をつかって
金儲けをすることだけに熱心。
ああいう手合いはさっさと無くなった方が世のため。
Win厨は御伽噺をならべるだけだからなぁ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:28:14統一性どころか妥協の固まりじゃん?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:55:35Win16 から拡張につぐ拡張できてるから、Wordとかそういう
言葉の意味するものが無茶無茶になってる。
X の方がずっときれい。
NT で加わった GUI 関係以外の API はけっこうきれいだとは
思うけどね。ただ、10引数もある CreateProcess() とかは、
仕方がないとはいえ、複雑だよねえ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:00:00Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス
https://oca.microsoft.com/ja/welcome.aspx
↑Windowsのエラー報告機能で飛ばされるサイトなんだけど、
UNIX厨は使わずに馬鹿にする向きも多いだろうが、XP発売以来の報告データが積み重ねられて、
最近はメジャーなフリーソフトやVideoCodecなんかは大体解決策が示されるよ。
こういうサービスは長く続けてナンボだからね。
これだけの規模の会社してはマジMSのSupportは世界一だと思う、
SUNだのRedhatとかはろくにドキュメントの日本語化もしてくれないしな。
LinuxDistributorも大手はもう10年程度商売しているところも居るんだから、
Supportを充実してくれないとね。
もう、新興のソフトウェア会社だからSupportに割けるリソースが少ないだのの、逃げ口上が通用する時代は過ぎたと思うんだ…
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:02:03つまりどっちもどっちだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:04:52しかし俺の知らない情報を熱く騙ってくれ輩が多いから、見ていて面白い。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 05:33:59どこ?そんな商法で上手く言ってる所は1個しか知らないけどなぁ
>>40
そうだね。どちらがプラットホームへの依存度が強いかは明白だね。
少なくとも互換は保障されてるJavaと
プラットホーム依存にしたい為に何故か互換が犠牲になるC#
オープンか、そうでないかより、遥かに現実的なレベルに違いがある。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:05:520053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:29:12モノや情報が豊富で入手が容易なものをデスクトップ用途に、
効率的に廃品利用できるものをサーバー用途に使うだけ。
俺にとって、今は前者がWindows、後者がLinuxなだけ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:37:070055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:31:37ふつうにサポートはいってりゃcoreくらい見てもらえるが?
つか、クラッシュダンプってシグナル食わせたらいつでも吐けるから
UNIXって便利じゃねーの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:52:27送り先はsunじゃなくてCTCだけどな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:59:15標準で組み込んだのが(良くも悪くも)MSのすごいとこって事じゃないの。
そういや不安定さではMSに劣らないFirefoxも同様の機能が追加されて棚。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:20:52>
> Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス
> https://oca.microsoft.com/ja/welcome.aspx
エラーコードなどの解析サービスはあると思った。Net経由で。
バグデータベースはそれぞれのベンダーで用意されているし、
パッチもネット経由でダウンできる。
ただ、ダンプのスタックトレースが完全に一致すればいいが、
似たようなパターンだけで原因を特定するのは一般に無理な
気がする。
上のサービスがどこまでやっているかは.netのパスポート
じゃないとアクセスできないのでひいたが、それほど精度は
期待できないのじゃないだろうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:16:32> オープンソースのJava実装と.net/C##実装の数をみてみろよ?
馬鹿が車輪の再発明を一生懸命やってるだけですね。UNIX厨には
そういう馬鹿が多いということの証明ですね。
> MSはデータフォーマットやらAPIで他の製品を閉め出したいので、
だから昔からあるソフトなんて、みんなそんなもんだろ。Wordに
限った話じゃない。MSもWordをXMLベースにして、それの標準化を
図っている。UNIX厨は頭おかしいんじゃないのか?w
> 汚い手をつかって金儲けをすることだけに熱心。
標準化を図ることもなく、Javaを抱え込んでる企業のことですねw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:18:03だから実際にそれで解決策が示される場合も多いんだってば。馬鹿。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:19:260062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:19:46サポート入って無くても見てもらえるのがWindows。高額なサポート料金
をとるのがUNIX。どちらがエンドユーザのためになるかは自明ですね。
>>52
そのとおり。51は低能。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:42:35お客に報告書をだせるようなステキな環境なん?
クラッシュの報告さえすればパッチを出してもらえるほどキメ細かいサポート
してもらえるん?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:44:11ドザのキーワード:「低能」「馬鹿」
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 16:16:12UNIXが世界を支配していたよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:06:37そして実際にそれで解決策が示される場合も多いんだってば。馬鹿。
> たとえば、C#にはJISやISO標準規格が存在している。対するJavaはSunが
> 独占しており、どちらがよりオープンかは明白だね。
Javaは元々ソースが公開されているし、Sunが独占しているわけではなくて、
Java community processで管理されている。Sun以外にもIBMなどの企業・
団体が参加しているわけだが。
Java互換のフリーな実装がたくさんあることからも、そのオープン性は明らか。
それが分からないWin厨はちょっと頭おかしいんじゃないのか?w
> だから昔からあるソフトなんて、みんなそんなもんだろ。Wordに
Xにしても昔からソースが公開されている。TCP/IPもソースが公開されてた。
(サンプル実装が必要だしね)それを知らないWin厨はちょっと頭おかしいん
じゃないのか?w
> 限った話じゃない。MSもWordをXMLベースにして、それの標準化を
> 図っている。UNIX厨は頭おかしいんじゃないのか?w
MSはXMLベースにしても標準化はまだしていない。OpenDocumentを
採用しようという機運が高まって、あわてて標準プロセスにのせよう
という姿勢を見せたふりをして、OpenDocumentの動きを阻止しようと
しているだけ。つまり政治的な動きで標準化するつもりなどないし、
公開されている情報ではそもそも互換がとれない。
Win厨はちょっと頭おかしいんじゃないのか?w
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:18:37Unix系はGUIがカスだね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:58:010069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:08:32クローズドな戦略と比べると、ソース公開は後ろ向きの戦略なんだよ。
例えば、お前は公開されてるからと言って、そのソースをいちいち読んでるのか?
ソースの存在はエンドユーザーにはまるで関係ない。
ソース公開したから勝手に修正しろ、というスタンス。
いわば責任逃れ。
そんなもののどこが信用に値するのか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:19:15ソースが公開されていて読めるからといって、そのシステムが
堅牢だとか信頼できるとか判断できるか?
何かわからないからと質問しても、ソース嫁とか悪質な
返答をされたことはないか?
ソース公開する=動作保障しない
と言ってるのと同じ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:20:34放置汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:29:530073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:40:44やサポートといった他の手段によって提供されるが、そういった情報は金になる。
バイナリ提供形態は技術流出や不正利用を防ぐ手段として有効で、これも金になる。
金が絡んでいるから、ユーザーの要望にも迅速に対応できるし、
質の良いドキュメントの整備や人材の確保、技術の研究なども行える。
そうして実績を重ねてきたブランドにはソースが公開されなくとも自然と
信頼性が期待できる。
オープンソースは単純に考えても技術の漏えいが防げないという意味で
新技術の発展の妨げになってるし、サポートでしかビジネスに結びつかない。
穴が発生しても修正するべき人間が死んでたりして、ユーザーが自力で
解決する必要があるかもしれない。
またブランドも無いから後ろ向きな動作実績という秤でしか信頼性も得られない。
金に結びつかないって事は悪い事だらけです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:46:46勝手にサイトや窓口が閉鎖したりするのも同じことだよね。
フリーソフトは信用できない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:59:16そこでお山の大将に気取るだけのメリットしかないよなあ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:20:53特定障害のパッチリリースは有料の保守契約者にだけとか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:55:55そのもう少しが難しいんだろうけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:08:23信頼については聞いてないよ。信用についての疑問。
>>69 >>70
その考え方は悲観的すぎないかなぁ?
ソースが公開されてる物はそんなにサポート悪い?
ボクはソース見るよ。ヤッパリ時代が違うのかなぁ?
ボクは初心者の頃からバグを見つけたら自分で修正点探すし、探したいし。
BASIC の頃なら不可視を解除して読んだし、SYMDEB で読んだり DNA86 (だっけ?)で読んでた時期もあるし。
最近はアプリケーションソフトは販売するものではなく許諾するものってことになってるけど
そんなのは納得いかなくて、買ったからには自分の物、だからサポートなんか頼らず自分で直す。
そんな使い方が出来るのが自分の理想。
会社がなくなると出来なくなることは最初からしたくないんだ。だからアクティベーションもしない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:21:33そこまで気に入らないなら最初から全部自分で作れよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:40:09ゴメンそーゆー話じゃなくって、
同じ目的のアプリケーションが複数あったら、
ソースが公開されてる方が信用できるし移行したくならないかな?って疑問。
世の中にソースが公開されていて素晴らしい OS たくさんあるのに
なぜソースが公開されていない OS にしがみついているんだろう?って疑問。
初心者なら仕方ないけどね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:05:13信用されているからだと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:24:36お前みたいな不正利用しか考えてない信頼に値しない糞ユーザーが
世の中にはいぱーいいるんだよ。
そんな奴等にタダでソースなんか見せられんのだよ。
初心者なら仕方ないけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:52:55ユーザー登録をしないから不正といえば不正だけど、必要なアプリケーションは
メーカーのバージョンアップを利用せずに毎バージョン普通に買っているから、
普通の人以上にお金は払ってるよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:39:23全く違うな。互換性があるか無いかの違いだな。
どこの企業が抱えてるとかそういう話ではない。
無料であるか有料であるかの違いもあるか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:40:53しがみ付きたくてしがみついてる人もいるけどそうでない人もいる。
UNIXにもう少し細かいユーザビリティがあれば移行したい人も
それなりにいるだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:44:06UNIX派の空しい抗戦は一体いつまで続くのだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています