なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:08:55なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 07:55:56キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━━━( ´・ω・`)━━━━━━!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)━━━━!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 12:31:30エロゲ声優ってマジ大変じゃね@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137264455/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:39:33age
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:48:44Windowsは安定性が不足していると主張するには早計に過ぎないか。
UNIX利用者の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えばWindows有効活用者からはユーザ利便性がCTOを引き下げると主張するような声もある。
このような声にUNIX利用者は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲
思い出してほしい、過去にも何度もUNIX利用者はWindows有効活用者の叫びを無視している。
UNIX利用者はWindows有効活用者のユーザ利便性がCTOを引き下げるという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにWindows有効活用者にはベンダーの利幅が少ないという問題もある。だが、心配のしすぎではないか▲
UNIX利用者の主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当にUNIX利用者はWindowsは安定性が不足していると主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない▲
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
UNIX利用者は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
UNIX利用者の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲
UNIX利用者に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
Windowsは安定性が不足していると主張したことに対してはWindows有効活用者の反発が予想される。ユーザ利便性がCTOを引き下げるという主張を支持する声も聞かれなくもない▲
UNIX利用者もそれは望んでいないはず。しかしUNIX利用者はCTOに無頓着である。
Windowsは安定性が不足していると主張する事はあまりに乱暴だ。UNIX利用者は再考すべきだろう。
繰り返すがUNIX利用者はCTOに無頓着である▲
UNIX利用者のWindowsは安定性が不足していると主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:28:590007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 19:13:54これ?
http://e-words.jp/w/CTO.html
>>5の真意は分からんけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 20:24:340009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:26:17Win厨の真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えばUNIX厨からはWindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!と主張するような声もある。
このような声にWin厨は謙虚に耳を傾けるべきではないか▲
思い出してほしい、過去にも何度もWin厨はUNIX厨の叫びを無視している。
Win厨はUNIX厨のWindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!という主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにUNIX厨には時代遅れの考えという問題もある。だが、心配のしすぎではないか▲
Win厨の主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当にWin厨はUNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない▲
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
Win厨は、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
Win厨の主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。▲
Win厨に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
UNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張したことに対してはUNIX厨の反発が予想される。WindowsはUNIXよりも不安定で脆弱だ!M$の商売も汚い!!という主張を支持する声も聞かれなくもない▲
Win厨もそれは望んでいないはず。しかしWin厨は熱心なゲイシ・M$信仰者である。
UNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張する事はあまりに乱暴だ。Win厨は再考すべきだろう。
繰り返すがWin厨は熱心なゲイシ・M$信仰者である▲
Win厨のUNIXには、優れたソフトもない!GUIも不安定で使いづらい!よって、実用的ではない!!と主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:11:34Windows2k,XPでいうデバイスマネージャみたいなのないんだっけ?
ああいうGUIの一目で何が足りないか判るのが欲しい。
あとインスコしたアプリはデスクトップにアイコンとか
スタートメニューに登録されるようにして欲しいんだけどさ。
今のとこ全部決め打ちじゃんか。
ああいう連携ができてない、まるで考慮の範囲に無いのって、
GUIを分離してる弊害じゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:33:37hal-device-manager とか。
所詮 sysfs のデバイスツリーを可視化しているにすぎないオモチャだが、
ハードウェアの認識状況とかを一覧できるのは時々便利。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:02:36その逆パターンみたいのが気軽に質問できるスレッドがあったらいいな、と
そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:08:33アプリを X のメニューに出してくれる仕組みだよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:26:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:44:52つーかいいかげんGUI上でありながら
.(ドット)ファイルを手で編集させる様なアホな伝統を止めて欲しいよな。
ほんとはこの辺もっとマシにするにはWindowManagerのもう一段下に
そういう管理レイヤが必要なんじゃねえの?
GNOMEやKDEみたいな大掛かりな奴じゃなくて。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:09:49そういう意味ではUNIXのGUI環境については、
肉付きのガワだけが良くなっていくのに対して、
骨格が全く出来上がってない感じがするね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:17:010018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:19:21そうなると、GUIの設定なんて逆にうざい。
UNIXだとGUIとCUIの両方をサポートしないと
いけないので手間が2倍だね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:28:43MacやWinにはGUIにおける設計ポリシーみたいなのがあるけど、
UNIXには技術だけが先行して、それが単に存在するだけで、
ポリシーみたいな物が感じられないんだよな。
Xという技術に寄っかかりすぎというか、その上に
本来乗っかってるべき何かが無い。
WMも奇抜なだけだったり何かの真似でしかなかったり。
どれも決め手に欠ける。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:32:360021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:40:42> Xという技術に寄っかかりすぎというか、その上に
Winの人はXの設計を知らないから誤解しているんだと思うよ。
ポリシーを固定でもたず、動的に設定するのがXの考えなんで。
つまり、X自体は、ウィンドウデザインには関与しないというのが、
Xの基本的なポリシーだから。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:42:26Windowsの VB/VC++→.NET の移行よりもずっと急速だった。
Windowsの方はまだ移行が完了してないけど、UNIXの業務
アプリは既に完了済みと言っていい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:44:35どうしてあぁいう不要なものをつくりたがるかね?
Javaのcommunity processを利用して拡張した方がより建設的。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:50:12コマンドラインとかスクリプトベースで良いとするなら、
ツール毎にバラバラのインターフェースでも今まで困らな
かったって事なんだよね。それで今までうまくやってきた。
それは別にそのままで良いと思う。
しかしGUIを導入するとなると、それなりに一貫性みたいな物が
要求され、やはりそれを整えない限り使い辛く、とても人に勧められる
物にはならない。
今までバラバラだったから、この整える作業そのものが
今物凄く大きな障壁になっているのだと思う。
GUIをどの程度のスキルレベルのユーザーへの対象にするか、
にもよるだろうけど、そういう前提によらず、やはりGUIを導入する
1つの理由としては、そういったスキルをそれほど要求しない様な、
敷居を低くする為であると思う。
その辺を面倒臭がらず重視してがんばって欲しいのだけど、
結局作ってる側はUNIXのベテランだから、素人の気持ちが判らないとか、
そういう問題もあってなかなか実現は難しい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:52:581がUNIXユーザーに全力で質問するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137064879/
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:56:00>Xの基本的なポリシーだから。
それを、実はXという技術に踊らされてるだけなのでは?
と言ってるんだけど。
すなわち、関与しない→我関せず→放置してるだけなのでは、と。
基盤となるXとWindowManagerの間の部分。
この部分って、足踏み状態で進歩してる様には思えないんだけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:08:01年取るとやっぱ忘れっぽくなるみたいだな。
UNIXでちょっと触らない期間があると何していいかわからなかったりして
数分コンソールの前でぼけーっとしたりして見た目ヤバイ時がある。
したいことと、その実現方法にギャップがあると最近辛い。
Linuxは特に一貫性がないから最近のに付いてけてない奴って、
実はいっぱい居るんじゃなかろうか。
昔はGUIなんてとか思ってたけどもう疲れt
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:10:55> この部分って、足踏み状態で進歩してる様には思えないんだけど
それって、単に勉強不足なだけでは?
X protocol も Window Manager の規約も、どちらも日々拡張され
続けているわけだが…
古い X と、新しい X で、xdpyinfo して extensions のところを
比較してみたり、
ttp://standards.freedesktop.org/wm-spec/
を参照すれば、拡張され続けているのが分かるよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:12:36GUIは視覚情報から選ぶからね。
悪く言えばGUI脳wとも言えるけどいちいちmanしなくても使えるというのは楽だよな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:25:35>それって、単に勉強不足なだけでは?
そうですね。
その辺勉強しようとも思ったこと無いってのもあるけど、
拡張され続けている、と知っただけでも希望が持てましたよ。
こういう地味な部分って、実際に恩恵に預かるまでは
変化ないのか、って思うしかないもんで。
ありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:31:57携帯でも分厚いマニュアルほとんど見ずにフィーリングで操作できる時代だからな。
どうせなら携帯にUNIX組み込む気持ちでGUI作って欲しいかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:11:25作られてるわけじゃないから
そういうわたしはwindowsしか使ってませんが
個人用のデスクトップにUNIXの利点ってほとんどないでしょ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:40:30GNOMEは機能を簡略化しすぎて、Linusに
「ユーザを馬鹿にしすぎているのではないか?ユーザはもっと賢い。」
と叩かれていたような。。
素人向けに作られていないわけではないのでは?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:04:52無駄に機能を削いだり簡略化する必要はないけど。
単純な繰り返しや、どうでもいいような面倒は極力無い方がいい。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:17:33エロサイトをワクチンなしにガシガシ回れるのもUNIXのおかげです。
GUI がヘボいのは仕方ないよな。慣れさえすれば CUI の方が断然楽だもの。
ファイルブラウザは使う気にならないが、ターミナルは常時10個は開いてる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:32:400037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:13:34統一感のあるシステムにするには、ユーザーランドをあるポリシーや
フレームワークに則って全部作り直すくらいやらないとダメだろうね。
それくらいやらないと、エンドユーザが使えるレベルのものにはなら
ないでしょう。GnomeだのKDEだの、一生懸命やっているしわずかづつ
ではあるけれど進歩もしている。しかし、あれじゃWindowsには永遠に
かなわないだろうな。
>>23
そりゃお前から見たら建設的ってだけで、逆の立場から見ればJavaこそ
非建設的ってことも言えるわけだぜ。バカだな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:25:11お得意の強制プラットホーム依存のシェア取得商法が使えないと困る所もあるわけだし。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:51:03お得意の強制プラットホーム依存のシェア取得商法が使えないと困る所もあるわけだし。
UNIX厨房って、ほんとにバカだと思います。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:55:56たとえば、C#にはJISやISO標準規格が存在している。対するJavaはSunが
独占しており、どちらがよりオープンかは明白だね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:20:45全部じゃないだろ。一部仕様だけで互換がとれん。そもそも、もともと
MSが互換をとるような規格なんてつくるわけないじゃん?
そのように見せているだけの嘘つきさ。Officeのデータフォーマットも同じ。
その点、Javaは互換は保証されているし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:42:34>その点、Javaは互換は保証されているし。
同じバージョン内であれば一応大丈夫、とは言っているけど。
信用するかどうかは別として。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:44:03Linuxを含めて良いなら、やはりオープンソースということ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:28:11> 全部じゃないだろ。
Sunのように全くのゼロじゃないだろ。
> Officeのデータフォーマットも同じ。
昔からあるソフトウェアなんて、Wordに限らずクローズドなのは
別に珍しくも何とも無い。
> その点、Javaは互換は保証されているし。
こんな御伽噺を信じてるバカもいるんだな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:11:52オープンソースのJava実装と.net/C##実装の数をみてみろよ?
MSはデータフォーマットやらAPIで他の製品を閉め出したいので、
自分たちの製品と互換をとらせないように、汚い手をつかって
金儲けをすることだけに熱心。
ああいう手合いはさっさと無くなった方が世のため。
Win厨は御伽噺をならべるだけだからなぁ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:28:14統一性どころか妥協の固まりじゃん?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:55:35Win16 から拡張につぐ拡張できてるから、Wordとかそういう
言葉の意味するものが無茶無茶になってる。
X の方がずっときれい。
NT で加わった GUI 関係以外の API はけっこうきれいだとは
思うけどね。ただ、10引数もある CreateProcess() とかは、
仕方がないとはいえ、複雑だよねえ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:00:00Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス
https://oca.microsoft.com/ja/welcome.aspx
↑Windowsのエラー報告機能で飛ばされるサイトなんだけど、
UNIX厨は使わずに馬鹿にする向きも多いだろうが、XP発売以来の報告データが積み重ねられて、
最近はメジャーなフリーソフトやVideoCodecなんかは大体解決策が示されるよ。
こういうサービスは長く続けてナンボだからね。
これだけの規模の会社してはマジMSのSupportは世界一だと思う、
SUNだのRedhatとかはろくにドキュメントの日本語化もしてくれないしな。
LinuxDistributorも大手はもう10年程度商売しているところも居るんだから、
Supportを充実してくれないとね。
もう、新興のソフトウェア会社だからSupportに割けるリソースが少ないだのの、逃げ口上が通用する時代は過ぎたと思うんだ…
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:02:03つまりどっちもどっちだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:04:52しかし俺の知らない情報を熱く騙ってくれ輩が多いから、見ていて面白い。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 05:33:59どこ?そんな商法で上手く言ってる所は1個しか知らないけどなぁ
>>40
そうだね。どちらがプラットホームへの依存度が強いかは明白だね。
少なくとも互換は保障されてるJavaと
プラットホーム依存にしたい為に何故か互換が犠牲になるC#
オープンか、そうでないかより、遥かに現実的なレベルに違いがある。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:05:520053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:29:12モノや情報が豊富で入手が容易なものをデスクトップ用途に、
効率的に廃品利用できるものをサーバー用途に使うだけ。
俺にとって、今は前者がWindows、後者がLinuxなだけ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:37:070055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:31:37ふつうにサポートはいってりゃcoreくらい見てもらえるが?
つか、クラッシュダンプってシグナル食わせたらいつでも吐けるから
UNIXって便利じゃねーの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:52:27送り先はsunじゃなくてCTCだけどな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:59:15標準で組み込んだのが(良くも悪くも)MSのすごいとこって事じゃないの。
そういや不安定さではMSに劣らないFirefoxも同様の機能が追加されて棚。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:20:52>
> Microsoft オンライン クラッシュ ダンプ解析サービス
> https://oca.microsoft.com/ja/welcome.aspx
エラーコードなどの解析サービスはあると思った。Net経由で。
バグデータベースはそれぞれのベンダーで用意されているし、
パッチもネット経由でダウンできる。
ただ、ダンプのスタックトレースが完全に一致すればいいが、
似たようなパターンだけで原因を特定するのは一般に無理な
気がする。
上のサービスがどこまでやっているかは.netのパスポート
じゃないとアクセスできないのでひいたが、それほど精度は
期待できないのじゃないだろうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:16:32> オープンソースのJava実装と.net/C##実装の数をみてみろよ?
馬鹿が車輪の再発明を一生懸命やってるだけですね。UNIX厨には
そういう馬鹿が多いということの証明ですね。
> MSはデータフォーマットやらAPIで他の製品を閉め出したいので、
だから昔からあるソフトなんて、みんなそんなもんだろ。Wordに
限った話じゃない。MSもWordをXMLベースにして、それの標準化を
図っている。UNIX厨は頭おかしいんじゃないのか?w
> 汚い手をつかって金儲けをすることだけに熱心。
標準化を図ることもなく、Javaを抱え込んでる企業のことですねw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:18:03だから実際にそれで解決策が示される場合も多いんだってば。馬鹿。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:19:260062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:19:46サポート入って無くても見てもらえるのがWindows。高額なサポート料金
をとるのがUNIX。どちらがエンドユーザのためになるかは自明ですね。
>>52
そのとおり。51は低能。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:42:35お客に報告書をだせるようなステキな環境なん?
クラッシュの報告さえすればパッチを出してもらえるほどキメ細かいサポート
してもらえるん?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:44:11ドザのキーワード:「低能」「馬鹿」
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 16:16:12UNIXが世界を支配していたよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:06:37そして実際にそれで解決策が示される場合も多いんだってば。馬鹿。
> たとえば、C#にはJISやISO標準規格が存在している。対するJavaはSunが
> 独占しており、どちらがよりオープンかは明白だね。
Javaは元々ソースが公開されているし、Sunが独占しているわけではなくて、
Java community processで管理されている。Sun以外にもIBMなどの企業・
団体が参加しているわけだが。
Java互換のフリーな実装がたくさんあることからも、そのオープン性は明らか。
それが分からないWin厨はちょっと頭おかしいんじゃないのか?w
> だから昔からあるソフトなんて、みんなそんなもんだろ。Wordに
Xにしても昔からソースが公開されている。TCP/IPもソースが公開されてた。
(サンプル実装が必要だしね)それを知らないWin厨はちょっと頭おかしいん
じゃないのか?w
> 限った話じゃない。MSもWordをXMLベースにして、それの標準化を
> 図っている。UNIX厨は頭おかしいんじゃないのか?w
MSはXMLベースにしても標準化はまだしていない。OpenDocumentを
採用しようという機運が高まって、あわてて標準プロセスにのせよう
という姿勢を見せたふりをして、OpenDocumentの動きを阻止しようと
しているだけ。つまり政治的な動きで標準化するつもりなどないし、
公開されている情報ではそもそも互換がとれない。
Win厨はちょっと頭おかしいんじゃないのか?w
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:18:37Unix系はGUIがカスだね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:58:010069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:08:32クローズドな戦略と比べると、ソース公開は後ろ向きの戦略なんだよ。
例えば、お前は公開されてるからと言って、そのソースをいちいち読んでるのか?
ソースの存在はエンドユーザーにはまるで関係ない。
ソース公開したから勝手に修正しろ、というスタンス。
いわば責任逃れ。
そんなもののどこが信用に値するのか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:19:15ソースが公開されていて読めるからといって、そのシステムが
堅牢だとか信頼できるとか判断できるか?
何かわからないからと質問しても、ソース嫁とか悪質な
返答をされたことはないか?
ソース公開する=動作保障しない
と言ってるのと同じ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:20:34放置汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:29:530073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:40:44やサポートといった他の手段によって提供されるが、そういった情報は金になる。
バイナリ提供形態は技術流出や不正利用を防ぐ手段として有効で、これも金になる。
金が絡んでいるから、ユーザーの要望にも迅速に対応できるし、
質の良いドキュメントの整備や人材の確保、技術の研究なども行える。
そうして実績を重ねてきたブランドにはソースが公開されなくとも自然と
信頼性が期待できる。
オープンソースは単純に考えても技術の漏えいが防げないという意味で
新技術の発展の妨げになってるし、サポートでしかビジネスに結びつかない。
穴が発生しても修正するべき人間が死んでたりして、ユーザーが自力で
解決する必要があるかもしれない。
またブランドも無いから後ろ向きな動作実績という秤でしか信頼性も得られない。
金に結びつかないって事は悪い事だらけです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:46:46勝手にサイトや窓口が閉鎖したりするのも同じことだよね。
フリーソフトは信用できない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:59:16そこでお山の大将に気取るだけのメリットしかないよなあ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:20:53特定障害のパッチリリースは有料の保守契約者にだけとか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:55:55そのもう少しが難しいんだろうけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:08:23信頼については聞いてないよ。信用についての疑問。
>>69 >>70
その考え方は悲観的すぎないかなぁ?
ソースが公開されてる物はそんなにサポート悪い?
ボクはソース見るよ。ヤッパリ時代が違うのかなぁ?
ボクは初心者の頃からバグを見つけたら自分で修正点探すし、探したいし。
BASIC の頃なら不可視を解除して読んだし、SYMDEB で読んだり DNA86 (だっけ?)で読んでた時期もあるし。
最近はアプリケーションソフトは販売するものではなく許諾するものってことになってるけど
そんなのは納得いかなくて、買ったからには自分の物、だからサポートなんか頼らず自分で直す。
そんな使い方が出来るのが自分の理想。
会社がなくなると出来なくなることは最初からしたくないんだ。だからアクティベーションもしない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:21:33そこまで気に入らないなら最初から全部自分で作れよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:40:09ゴメンそーゆー話じゃなくって、
同じ目的のアプリケーションが複数あったら、
ソースが公開されてる方が信用できるし移行したくならないかな?って疑問。
世の中にソースが公開されていて素晴らしい OS たくさんあるのに
なぜソースが公開されていない OS にしがみついているんだろう?って疑問。
初心者なら仕方ないけどね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:05:13信用されているからだと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:24:36お前みたいな不正利用しか考えてない信頼に値しない糞ユーザーが
世の中にはいぱーいいるんだよ。
そんな奴等にタダでソースなんか見せられんのだよ。
初心者なら仕方ないけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:52:55ユーザー登録をしないから不正といえば不正だけど、必要なアプリケーションは
メーカーのバージョンアップを利用せずに毎バージョン普通に買っているから、
普通の人以上にお金は払ってるよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:39:23全く違うな。互換性があるか無いかの違いだな。
どこの企業が抱えてるとかそういう話ではない。
無料であるか有料であるかの違いもあるか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:40:53しがみ付きたくてしがみついてる人もいるけどそうでない人もいる。
UNIXにもう少し細かいユーザビリティがあれば移行したい人も
それなりにいるだろう。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:44:06UNIX派の空しい抗戦は一体いつまで続くのだろうか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:46:012chねらなら誰でも知ってるから違うFUDを覚えた方がいいな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:45:09金曜の夜にはおもろいネタたのむよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:46:29自分の技術力を自慢したいのだけはわかる。
でも周りからは冷たい目で見られる悲しいヤツだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:32:03今日も負け犬UNIX厨の遠吠えがこだましてるな(笑)。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:41:18> Unixもパッチやバグデーターベースなら、無料でアクセスできる。
関係の無い話を持ち出してきて、煙に巻こうとする典型的詭弁ですねw
> Sunが独占しているわけではなくて、Java community processで
> 管理されている。
所詮私的な団体であり、Sunのコントロール下にあることは明白だわな。
そんなことも分からないから君は馬鹿だと言われるんですよ。
> Java互換のフリーな実装がたくさんあることからも、そのオープン性
> は明らか。
全然つながりのない文章を結んで「明らか」って、まさに頭がおかしい
としか言いようがありませんねw
> Xにしても昔からソースが公開されている。TCP/IPもソースが公開されてた。
プロプライエタリなソフトの話だということが理解できない馬鹿。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:42:37> MSはXMLベースにしても標準化はまだしていない。
そりゃそうだろ。それをサポートするOffice12がまだ出てないんだからな。
いずれにしろ、ECMAに提出されるのは時間の問題でしかない。
> つまり政治的な動きで標準化するつもりなどないし、
> 公開されている情報ではそもそも互換がとれない。
これがキチガイの妄想の見本て奴ですね。いやあ、UNIX厨房の低能ぶりに、
朝から大笑いさせてもらいましたよw
UNIX厨は、やっぱりかなり頭おかしいですねw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:50:09お前みたいな無職の暇人ならそれでも良いだろうけどなw
>>80
> ソースが公開されてる方が信用できるし移行したくならないかな?
ならない。ソースの有無よりも、バグの有無やサポートの
質の方が問題。だいたい、ソースコードが公開されてるから
信用できるってどこの初心者だ?w
> 世の中にソースが公開されていて素晴らしい OS たくさんあるのに
> なぜソースが公開されていない OS にしがみついているんだろう?
ちっとも素晴らしくなくて使い物にならないと多くの人間
がまともな判断を下しているから。お前みたいな初心者だけが、
ソースコード公開ってすばらしいと思っているw
> 初心者なら仕方ないけどね。
典型的初心者の意見ですねw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:57:22ちなみに、たとえばソースコードが公開されているFirefoxよりも
公開されていないInternet Explorerの方がソフトウェアとしての
品質は高い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:00:05否定
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:15:100097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:17:48都合の悪い情報を見ようとしないのは負け犬UNIX厨の典型的態度ですね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:18:56それは微妙だな。
きちんと何故品質が高いと思うか。
また、その品質の指し示すことは何か書かなければ、FUDに過ぎない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:21:06引用し過ぎて無駄なスペースが読む気を削ぐ
もう少し完結に自分の意見をまとめる訓練をしてくれ。
同じ内容を次の1スレにまとめてくれ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:23:35往々にして、頭脳集団です。彼らとは、人種が違うと感じます。
クライアントとしては、Windowsのほうがはるかに使いよく、イージーで、よく出来ていると思います。
UNIXの頭脳集団(私は、彼らをUNIX人、と呼んでいました)は、普段使うクライアントにも、
わざわざ LinuxとかのUNIXをインストールして使っていますが、私には理解できません。なにしろ、
各種デバイスが、UNIXには、対応しておらず、プリントアウトにすら、
苦労します。彼ら、UNIX人は、マイクロソフトに、反抗して、
UNIXを使うことに意義があると思っているようですが、
マイクロソフトは、確かに独善的で、
いいとは言えませんが、仕方がないことと思います。
いくらUNIXが、安定していて、素晴らしいOSであるのは理解できますが、
クライアントとして使うのは、
苦労する面が多すぎます。やはり、普通の方には、UNIXは必要では無いと断言してもいいです。
ただし、サーバーならば、話は別です。インターネットサーバーは、もちろん、
イントラネットでも、UNIXが良いと思います。ここは、Windowsでは、
太刀打ちできません。ただ単に、(UNIXでやっている)とか聞くと、
いいように思われがちですが、、
私は、クライアントとしては、Windowsでいくべきだと思います。UNIXは、
クライアントとしては、使い物にならない、と思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:48:23収益を上げている会社はいっぱいいるわけだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:53:55ほぉ。興味があるね例えばどの様に?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:11:24DQN社員経由の情報流出を防ぐとかやってるみたいね。
そんなとこ勤めたくもないが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:42:55技術があるかないかではなく単にするかしないかだよ。
書いたように、初心者の頃からそうだから。
誰だってやろうとすればできるよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:54:27UNIX を理解できない人にとっては使い物にならないのは確かですね。
UNIX も Windows も理解できる人にとっては、UNIX は非常に有用な OS ですよ。
Windows しか理解できない人より少なくとも 3 倍の作業を日々こなしていますよ。
向上心のない者は馬鹿ですよ。
あなたも様々な OS を理解できるようになってくださいね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:57:22この様な意見は理解できますよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:57:48この時間に2chでしょうもない煽りレスつけているのはいかがなものかと
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:45:260109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:54:27Solaris 10 >>>>>>>>> Solaris 9 > AIX, HP-UX
なんかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:55:28ただの飲尿だろ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:49:29あんまり安易に送ることができると、それはそれで危険なんだけど
ねえ。まあ全ての Windows ユーザが、そういうこと分かってる
くらい賢いのなら、なんの問題もないわけだが…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:18:31ちゃんと会社から給料もらえるからUNIXに満足。
とはいえ年収900万くらいだから、そんなに多くもらってるとは思わないけど
シェアが勝ってるWindowsエンジニアの方が給料高いのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:19:560114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:22:440115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:23:190116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:28:52MSがその程度の対策もしてないと思いますか?
直接End userがクラッシュデータを遅れないようにするための手段なんて、
とっくの昔に存在してますよ?
企業内エラー報告ツール
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/appndx/appa03.asp
また、MSに集められた膨大なエラーデータをサードパーティが簡単に利用することも出来ます。
Windows エラー報告
http://www.microsoft.com/japan/whdc/maintain/StartWER.mspx
自分の頭が悪いからといって、相手も同程度に悪いと考えるのは、いささか早計ですよ?
Linuxのクラッシュダンプの利用なんかお寒い限りですね…
@IT:Linuxのダンプ機能は「最低限必要」、でもどうする?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200410/16/linuxkernel.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:53:20両方使いこなせよ!どっちが優れているとか、"勝っている"
"負けている"などということに意味はねー。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:54:450119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:57:240120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:00:210121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:01:29> 直接End userがクラッシュデータを遅れないようにするための手段なんて、
> とっくの昔に存在してますよ?
分かってないなー
その手段を、どれくらいの企業ユーザが利用しているかを問題に
してるわけよ。もう一度読み直してみな。
客観的データってある?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:05:040123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:26:58別に客観的もクソもない、
MSに送られるデータが信用できないんであれば、
グループポリシーでエラー報告を停止すればいいだけのこと。
企業だろうが個人だろうが、ポリシーエディタを起動して必要なカラムをチェックするだけ、
/etc以下のファイルのように書式を理解する必要はない、日本語だけだ、理解に必要なのは。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:33:51オフにしたらデータ集まらないしな。
いかにもMSらしい機能ではある。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:36:56べつに比較はしなくてもいいんじゃネーノ?
Windowsではどこで設定すりゃいいのかって探すのと同程度。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:40:38ダイアログが出てくるので、送信するのがイヤなら送信しなければいいだけでは?
別に強制的に送信するの機能では無いですけど?
ダイアログ無しの裏タスクで送信するのが好みなんですか?
またUNIX厨の悪質なFUDですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:45:26man見ながら書くのはなにげに難しい、
そもそも完全な書式やサンプルが記述されたmanを見たことが無い。
エレメント毎に改行をすべきなのか、そうでないのかも初心者には判断は難しいであろう。
さらには改行を必要とするのか、不必要であるのかもアプリ毎にまちまちだったりする、これでは…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:11:56M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。
とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:16:410130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:21:34CDからインストールプログラムが立ち上がって
yes, yesでPCのHDDフォーマットしかけてた社員がいて禿ワロタよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:23:52>M$賢いねぇ。しかし、一般ユーザが皆がそんなに賢いと思ったら大間違いだ。
これ、リンクをちゃんと読んでもらえば解りますが、
正にそんなにカシコくない一般ユーザーを管理するための機能ですよ?
平易な日本語ですので、是非ご確認下さい。
>とりあえず知らないことはOKを押すくらいに思ってる奴の方が多い。
貴方の意見に大賛成です。
例えば私も常々UNIXのrmコマンドには2重、3重の初心者対応機能が必要だと思ってました。
とりあえず実際の削除プロセスに入る前に、10回くらいはWarningMessageを出した方がよろしいですよね?
なんせ、rmコマンドときたら知らないことはEnterを押すくらいに思ってるような方々にはとんでも無い代物ですから…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:25:17こと無いよなぁ。
Windowsはよく出来たUIかもしれないけどfool proofじゃないって事だよねぇ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:30:55>まぁ賢いユーザばっかりだったら、知らないメールの貼付を開くなんて
>こと無いよなぁ。
どのソフトの話ですか?
もう5年程MSのメールソフトはデフォルトで添付ファイルの展開が出来ないようになってますが…
少なくとも現行製品にデフォルトでそのような機能の物はありません。
また、常に注意を促す警告も出るようになっていますけど?
ひょっとして、とっくにサポートの切れた旧版のソフトウェアのことでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:40:43一般ユーザで賢くない漏れはそんなの読む分けない。
そして一般ユーザが全て管理されてるわけが無い。
UNIXが初心者に優しくないってのは分かるけどね
>>133
文脈から言えば、ユーザが自分で開くんだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:02:28UNIXもWindowsもどっちもどっち
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:06:25そんなことは無い。
一般ユーザの漏れから言わしてもらえれば、Windowsが絶対的に簡単。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:13:43書かない奴には何言っても分からんと思うが
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:21:54ttp://www.monyo.com/technical/windows/msnet/
とか苦行でしかない
金貰えるんだったらやるけど
テキストモード,バイナリモード
とか
パスのセパレータで\使ったりときには/使ったり
とにかくキショい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:25:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:27:31じゃあ何ユーザっていうんだ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:28:33マルチユーザ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:29:53別名 : multiple user
複数のユーザが一つの環境を共有すること。
と書いてあったが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:42:19まぁM$はユーザをMSプラットホームに閉じ込めようと必死だけどな
OOoを使うなっていってるみたいだし
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:44:040145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:01:12一般ユーザーはメールやネットなどがしたいのであって
Windowsを使いたいわけではない
もっというならPCを使いたいわけではない
例えばメールなら携帯の方が簡単なので携帯を使う人が多い
PCのメリットは否定しないし
WindowsはUNIXより簡単なのだろう
だが言われているほどの大差はない
どっちもどっち
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:05:09一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだかおまいは一般ユーザじゃないんだろ?
漏れは一般ユーザなんだよ。
その一般ユーザが言ってるんだからWindowsのほうが簡単なのは間違いない。
これは、漏れが思うんだから間違うとか間違わないとかそういう問題じゃないの分かる?事実。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:17:36> 一般ユーザがこないって言ってるくらいなんだか
俺はそんなことを言ってないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:22:06あ、そうなの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:24:500150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:29:240151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:42:31たとえ設定が難しくても対応ハードが少なくても、できることはwINdOWSより上回っているべきだ。
使い分けなど幻想だ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:48:370153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:50:480154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:02:29LinuxをFC3で15台使用しているが、
金持ちでないからWindowsでは無理だね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:06:43UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。
>>145
> だが言われているほどの大差はない
大差があるからこそ、これだけLinuxやらSolarisやら言われてもWindowsの
シェアは確固たるものがあるわけで。最近のUNIXは、Solarisあたりも含めて
インストールするだけでそれなりに使える環境になるのは確かだが、それでも
Windowsには遠く及んでいないのが現実だろう。俺は普段はSolarisやFreeBSD
を使っているけれど、あれを一般ユーザが使えるとは到底思えない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:19:34> シェアは確固たるものがあるわけで。
使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
いった歴史的理由でしょ。
Windows 95 登場以前の Windows は、使い勝手で Mac に大差を
つけられていたにも関わらず、シェアでは圧勝していたわけで。
他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。
> 俺は普段はSolarisやFreeBSDを使っているけれど、あれを一般ユーザが
> 使えるとは到底思えない。
比較対象にするなら Mac の方が適当。
今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:31:42開きがあったことを無視しては話が成立しなくなる。
今のWindowsとLinuxも、そういう点では当時のMacOSとWindowsほど
じゃないが厳しい面も多いな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:40:52>UNIX厨は大昔の聞きかじりの知識でいい加減なことを言ってる奴ばかり。
>Windowsのことなんか全く知らずにイメージで批判してるのがほとんど。
そりゃお前だろうがw
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:42:350160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:27:38図星を指されてファビョるUNIX厨ワロスw
>>159
>>158を含め、そのレベルの馬鹿ばっかりですが?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:34:18> 使い勝手が理由じゃなくて、アプリケーションの互換性とかそう
> いった歴史的理由でしょ。
使い勝手の話をしているのに、いきなり関係ない話を持ち出す低能。
> 他の条件が全て同じならともかく、そうではないのに使い勝手
> だけを理由だと考えるのは、論理的な思考のできなバカだけ。
誰が使い勝手「だけ」が問題だなんて言ったのかね?「論理的な思考
のできなバカ」ってのは、まさにお前のことだろ。しかも字が読めない
阿呆ときているw
> 比較対象にするなら Mac の方が適当。
> 今の Mac は下回りは完全に UNIX 互換 OS になってるわけで。
UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。馬鹿。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:36:420163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:47:35いっぱいいたから。これは間違いないw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:50:36UNIXは苦痛でしかなかった
ただいま引継ぎ中
さようならUNIX
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:57:50結構面白いことが多いけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:58:42いねぇんじゃねのそんなの?
逆のパターンは目の前にいるがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:00:15>UNIXとして使ってる奴がどれだけいるんだよ。
UNIXとして使うって何?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:06:31そだね
「いけね、バイナリモードでファイル転送してた。」
とかね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:26:56GUIリッチなBSDマシンとしてってことだろ。
珍しがるほど珍しい存在ではないと思うが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:46:230171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:47:37それの動作をきちんと保証しろって言われたら大変な仕事になると思うが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:50:050173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:56:59www.jamesanime.ch/sound/akira/kaneda.mp3
「とにかく非常に危険な状態です!」
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:03:560175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:05:370176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:26:38windowsはつら過ぎる。サーバとかアプリケーションが落ちても
はっきりとした理由がつかめないからどう報告していいのかわからん。
俺がwindowsをしらなさ過ぎるといわれればそれまでだが
ただサーバ管理普段の端末としてwindowsは必須
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:29:53意味がわからない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:35:510179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 04:01:39いつまでたっても初心者かよ
OSなんて物は簡単である必要はないんじゃないか?
初心者でも使用できるということよりも
熟練者が使用した場合に便利だというこ
との方が重要だと思うぞ。
Windows は初心者でも使用できるのはい
いことだが、熟練しても他のOSの場合
ほど使用効率が上がらないのが良くない。
ターゲットは初心者のみだと思う。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 05:12:410181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:12:18頭悪そう
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:03:59落ちたんだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:22:57Windowsに敗北しつつある。それが現実。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:34:44戦略が悪い。キーボードが何時までもqwertyなのは決して能力だけの問題じゃないんだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:54:12違うよ。Windows しかつかわないやつらが、いつまでたっても
俺に作業効率で追いつけないからいってるんだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:04:450187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:04:45それは、Windowsの問題ではない。
達人レベルだと、GUIはCUIに永久に勝てない。
つまり、あなたが達人だ、ということ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:07:193D-CADでデザインしてるけどCUIに負けたことないよ
20年前はCUIで3Dデザインというかプログラムで
立体形状を作っていたけど作業効率は雲泥の差だよ
最近Windowsも使うようになったが同じソフトならUnixと
作業効率は変わらないね
マシンの価格が20倍ほど違うのでWindows系の安さに脱帽
Xを使いマルチユーザーで使えるメリットこそあれ
20台マシンを増設しても同価格だからなぁ(w
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:15:47純粋なPC用途で応用された分野ではCUIが不向きな場合も結構多い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:18:190191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:25:52プログラミングやサーバーの管理のことばかり考えていた。
グラフィックアプリの場合は確かにGUIが能率がよい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 17:35:25ポインティングデバイスが腐ったマウスでないもとかほしいので、誰か作ってくれ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:10:36もしかしてFree系しか触ってない?
15年前くらいの1500円の80Mzクラス中古機で良いからHPUXのvueでも
mwmでも触ってごらん。
遅いなりにも現在のXPより感触の良い素晴らしいX環境
Free系はいつまでたっても追いつけないね
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:18:55具体的にはどんな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:21:18>遅いなりにも現在のXPより感触の良い素晴らしいX環境
>Free系はいつまでたっても追いつけないね
あの遅さに耐え切れるほど寛容な人なら、確かにどんなUIでも
すばらしいと感じることが出来ると思う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:16:42世の中には不思議な考えの人がいるもんだなあ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:27:27>Windows は初心者でも使用できるのはい
>いことだが、熟練しても他のOSの場合
>ほど使用効率が上がらないのが良くない。
>ターゲットは初心者のみだと思う。
Winの敷居の低さは褒めてつかわすがユーザのスキル向上にはUNIXほど応えてくれない
初心者と使い慣れたひとの能力差が少ないのは利点とも言えるけど
俺にはそんな環境窮屈で耐えられないね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:36:49ゲームもなく、
動くデバイスも少なく、
お馬鹿なかな漢字変換な
UNIXなんて退屈で耐えられないね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:38:09何を批判してるのやら、さっぱりですなあ
Win上では大概のUNIXコマンドは動くし
何が作業効率向上を妨げてるのやら
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:07:160201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:17:520202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:22:14使ってから言えってw
当たってるのはゲームだけだよ
>>200
そうだね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:23:51あのとろさは拷問だったな。
>>200
俺はIDEマンセーだけどな。
何事もデフォルトCUIよりデフォルトGUIのが楽だ。
一日/etcいじったりファイル管理してるわけじゃないからな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:28:410205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:52:25データ処理及び処理プログラム作成
特に、凝ったユーザーインターフェイスなぞいらん場合
Windows の GUI しか知らない人だとファイルのソートや抜き出しも出来ない
出来るエディタ探しからはじめなければいけない
せめて DOS も使ってくれ!
>>188
それは同意
テキストファイルでモデリングするのも楽しいがね
MO/DE とか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:55:11たとえ Windows 上で作業していようとそれは Unix 使いなのでは!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:57:19つcygwin
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:04:230209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:05:08HDL
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:31:50SFWとかもある。
でも、データの加工ならAccess+Excelは割と強力だからなぁ。
DBからデータ抜いて帳票とかの話だと、ついついAccessでレポート
組んで納入といのをやってしまう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:52:430212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:18:40UNIX使いの人は食わず嫌いばっかりなのな。
いかに自分らの使ってるUNIX環境が時代遅れなのか自覚して欲しい。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:31:410214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:35:47キーボード猛烈かつ必死に叩きまくってcd lsしてる姿は滑稽の一言だな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:57:01いまどき Windows を使ってない Unix ユーザーなどいないだろ?
ちなみに俺は Windows も 2.1? 〜 XP まで
全て正規に購入してるよ
でも Windows よりも Unix の方が 10 倍くらい好きだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:01:430217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:08:110218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:11:51>Explorerでマウスつんつんしながらディレクトリたどってる横で
>キーボード猛烈かつ必死に叩きまくってcd lsしてる姿は滑稽の一言だな。
批判するなら少しは触ってみろ。な?坊主
マウスつんつんしたけりゃつんつんするソフトあるから使えってw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:30:49>いかに自分らの使ってるUNIX環境が時代遅れなのか自覚して欲しい。
自分の妄想している「UNIX環境」が時代遅れなのを自覚したほうがよい。
0220& ◆h9Bn.Lr5Ro
2006/01/21(土) 02:41:04効率悪くてやってられんよ。
#キーボード猛烈かつ必死に叩きまくってcd lsしてる姿
キーボードを使えない奴にはわからないだろうが、プロにはディレクト
リ構造が頭のなかに入っているから全部見る必要もないし、ブラインド
タッチで指が勝手に動くから別のこと考えながらキーが打てるんだよ。
無の境地ってやつ。
プロとアマを同一レベルで比較すること自体がアマチュアの発想
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 03:06:14・キーを叩く音が無茶苦茶でかい。特にリターンキーをばちーんと叩く。
・入力速度に命かけてる。でも入力精度が低くBS叩きまくっている。
・そのくせ頭の回転が鈍いのでよく操作中ストールするww
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 03:27:590223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 03:44:21無視または軽視している意見が多い気がするな
入門者から見たGUIの使いやすさなら
WindowsもMacOSXも差はないだろう
MacOSXの方が良く出来ている気さえする
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:01:31BSやカーソルキーはコマンドラインでもvi,Emacs上でもよく使う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:22:40アプリがたくさん移植されてるという事実
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:40:48端末とか端末エミュレータとかセットアップしたことないんだろな〜
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:44:28>データ処理及び処理プログラム作成
俺も同じようなものかな。
俺の周囲では、winでデータ処理&処理プログラム作成する奴はいない。
どうしてもunixを毛嫌いする奴がいるので、そんな奴にはcygwinを勧めている。
しかし、cygwinを使いこなしている奴は未だに一人もいない。
コマンド覚えること自体駄目なようだ。
>>212
dualブートで両方使っている。
最近はlinux上でvmwareを用いてwin2000を使っている。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:47:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 04:53:40スタイルがコマンドラインを不便にしている。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:48:22win厨は頭が悪くてコマンド覚えられないということね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:25:54コマンド覚えないと何もできないのはデメリットでしかない
UNIXは点の思考を強いられるのに対し、
Win使いはグラフ的な思考で済む。
UNIX:
コマンドA
コマンドB
コマンドC
→A、B、Cには何の関連性もないので各コマンドを覚える必要がある
Windows:
メニュー
機能A
機能B
機能C
→A、B、Cはメニューの場所さえ知っていれば木構造的に辿ることができる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:27:03>コマンド覚えないと何もできないのはデメリットでしかない
CUIは自動化が簡単だな
習熟すれば,単純なものを組み合わせて複雑なものを容易に創出できるようになる
GUIはそう簡単にはいかん
習熟すればするほどCUIは効率を上げるが,GUIでの効率向上には限界がある
所詮手作業
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:28:140234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:39:22GUIが叩いてるCOMやAPIをスクリプトから叩くことも容易。
WinではCygwinに頼り切らなくてもGUIとスクリプトをいい感じのバランスで使えるよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:42:26効率性から言ってCUIの勝ちだし、とっつきやすさの点ではGUIの勝ち。
どっちが悪いとかいいとかじゃない。ジョエルが言ってた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:48:06効率の点で便利なのはCUI(やGUI)ではなくスクリプトだと思うけどね。
Linux使っててもそう思う。
コマンドをパイプでつなげてストリームを処理するというのはいささか貧弱すぎる。
スクリプトという同一プロセス内でオブジェクトボコボコ作って連携させたほうが遥かに強力なわけで。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:50:240238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:51:53複雑なことが簡単に一発ポンで出来ること。
grep使いたいだけなのに、いちいちGUIアプリのインスタンス作ったり、インタプリタ立ち上げて
条件分岐文書くのなんて嫌でしょ。そういうこと。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:59:35grep呼びたきゃGUIのがあるし結果とりたきゃリダイレクトすればいいしで
gui vs cuiで大騒ぎする必要性があまり感じられない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:16:220241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:17:41貧弱だと何がいけないの。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:51:58と理解しているが
使うだけの信者は
サーバーはデスクトップよりも多いはずだ
PC買う人は絶対サーバーやるはずだウワアアアン
と妄想して邪魔をしているから
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:00:38すみません。言っている意味が分かりません。
http://www.top500.org/sublist/
にwin(win2003)がある。
無いと思っていた。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:01:05いねえよw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:02:50なかなかがんばっとるね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:07:05東京証券取引所のシステムってUNIXなんじゃないの?
終わってるな、UNIX
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:40:57ブルースクリーン連発のWindowsでは恐くてかなわん
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:44:17どう見てもぼろぼろです
本当にありがとうございました
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:47:17機械のせいにするなって
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:49:28それがUNIX儲クォリティ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:52:21雑誌インターフェースってやつに東京証券取引所の事件のことについて書いてあるよ
UNIXが終わってるんじゃない
読んでから判断してくれ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:53:120253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:54:110254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:54:430255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:56:18ソースを出してくれ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:58:24winの保守の方がよっぽど大変だと思う
IISはとても便利なものだけどウィルスとか恐いからね
いずれUNIXターゲットのも出るけどwindowsほどはびこる要因が無いから
保守する私とすればunixのほうが楽
慣れのもんだいなんでしょうけどね〜
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:01:33>保守要らないなら
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:16:36要するにお前ら日本人はスキルが低い。
英語だめだめで世界から隔離されてるんだよ。
こんなところで下らないいい争いしてないで一丸となって世界と戦え。
そうしないと落ちぶれる一方だぞ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:20:02どっちにしろ、東証はうんこだけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:21:57禿同だけど
当面の敵はどこ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:40:34そもそも、UNIXとは何か?
そう。POSIXに準拠したOSがUNIXなのだ。
ならば、Windows NT 系もUNIXだろうが。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:36:530263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:10:200264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:20:50>こんなところで下らないいい争いしてないで一丸となって世界と戦え。
>そうしないと落ちぶれる一方だぞ。
なにで戦うよ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:30:43日本のUNIXってなんじゃ(笑)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:52:33とりあえずスルーして、もっと書かせるほうが面白いのに。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:46:49Japan UNIX いわゆる Japanixのことじゃないの?今作った言葉だけど
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:53:400269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:06:02いいとこ自宅サーバーみたいなオママゴトにしか使わない。
だからレベルなんてものは低くて当然。
んなもん、その気になればWindowsでもできるようなことを誇らしげに語り
Windowsでのコンペアをdiffとかわざと言い換えて知ったかコイてるが
「おめえどこまで知ってんだ?」と細かく細かく突っ込むとぜんぜん、何も知らなかったり
そういうバカを排除しないといけない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:09:160271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 01:52:48WindowsでもCUIは可能だし
UNIX系にもGUIはある
初心者にも簡単なGUIというならMacOSXもある
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:37:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 05:33:210274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 06:00:16それはお前が素晴らしい GUI を開発しないからだろー
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 07:16:470276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 07:34:29優れてるのも多い。たとえばドローソフトで tgif を超えるものはないと思う
Windowsでも使いたいんだが・・
あと、windows manager 周りは X の方が、種類も多く出来もよい。
xsnow とか oneko みたいなデスクトップアクセサリも X の方が動きがいいかな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 08:02:42>たとえばドローソフトで tgif を超えるものはないと思う
それは言い過ぎ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:33:290279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:38:10> xsnow とか oneko みたいなデスクトップアクセサリも X の方が動きがいいかな
お前は15年ほど前に一世を風靡したAfterDarkの出来映えを知らんのかと小一時間…
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 13:10:33WMとツールキットの統一感がなくてグダグダなX環境で
GUIの一要素がいくら優れていてもGUIでWinにゃ勝てないっての
当然Macとの比較じゃその足元にすら及ばん。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:07:000282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:07:05自宅にサーバー15台稼動させてる俺の意見だ。windowsいじってるやつなんかタクシーに乗車する
客と一緒だよ。サービスを享受する側なんだから、おとなしく甘んじてればいいんだよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:23:45電気代どのぐらい逝く?
0284282
2006/01/22(日) 16:32:410285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:37:53うちは3台常時稼動
もう1台足す予定
先輩って呼んでいい?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:38:23>>284氏へのレス
スマソ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:01:09うちはサーバじゃないけど, 「回り始めたディスクは止めてはなら
ない」って信念の元に, 5 台くらい上がりっぱなしだなぁ...
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:02:460289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 18:44:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 18:48:21すごいなあ・・なんかホスティングでもやってんの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 18:55:11好きなことを好きなようにやって好きなものを作ればいいのだ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:47:08こゆ系のは不毛な議論かもしれまん
しかし相互にある欠点利点どんんどんアップしていけば
なんか面白いアイデアでそうだし〜
ここ見てて楽しいです
ちなみに私は普段Windowsばかり、この書き込みもWindowsから
プログラミングその他お勉強&趣味程度でFreeBSD NetBSD OpenBSDを気ままに弄ってます
あとはドメイン2個ほど自宅で運用してます(これも実験の一環などなどー
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:55:09UNIXのUIには哲学がある。科学ではないかもしれないけどな
0294PowerMacG11
2006/01/22(日) 23:00:25全然関係ないけど銀行のATMにしても
プログラマは与えられた予算とプロマネの話しか聞いていない
ドコに与えられた予算以上の仕事するバカがいるか!!
東証のオバカ共やダウンしたATMの持ち主の銀行は、さもシステムが悪いような言い回ししてるけど
コッチにしてみれば、ソレだけの金しかもらっていない!!
モット金くれたらチャンとイイの作ってやるよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:06:02なんか手抜きが透けてみる。といより、東証の仕事はシステムを持つ事といっても過言じゃないのに
何故それが外の企業がやっているのか疑問。その技術を持つのも東証の仕事だと思うんだがね。
マージン取ってるだけならいらないんだよ。まあ、富士通も自分の所でやってるか定かじゃないが。
外注に出してる糞丸投げとか、ゼネコンとまるで差が無い。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:16:34流れるデータの重要性に対しての投資が薄すぎる
しかも恒久的に30分営業時間を短くするなんて口走ってお役所根性丸出し
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:31:07それは違うと思うくま。
そういう奴らから地味に金を取りつつ、
布教させて実際にシステムの完成度を上げることに貢献させなければいけない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 04:33:59所詮は
大企業vs失業者
来世は大企業に就職できるといいな、貧乏人ども
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 07:05:58全部中古のノートだから、450Wくらいかな。
同じコンセントの系統から冷蔵庫と電気釜を
取ってるけど落ちない。20A+αだとおもうけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:51:46>UnixってWindowsに勝ってる点がまったくないんだから勝てるわけないでしょ
netcraftの集計と243のランキングは?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:26:30つまり、そういう極めて限定的な用途でしかUNIXは生き残れないって
ことだね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:48:590303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:39:430304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:48:510305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:50:460306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:53:290307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:55:52「その分野」の指してるところのnetcraftとtop500を元に言ってるのだが
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:27:450309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:30:100310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:42:11300から始まる「その分野」について解説してやろう
- NetcraftではMSのシェアは20.61%
- top500ではWin2003で稼働してるシステムは500位中310位に1つだけランクしているにすぎない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:35:050312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:36:19お前が馬鹿なメクラであるという事実に変わりは無い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:51:45じゃお前のことは文盲と呼んでやろう
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:55:180315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:39:030316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:46:090317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 15:32:25海栗厨は弱すぎて相手にならんな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:14:44自己満足もいいところだな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:37:54どちらもお互いの領域に攻め込もうとはしているが,
はなから勝ち目がないから見事に棲み分けてる.
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:00:22現状でハイエンドがUNIXに押さえられているのは確かだが、
それが将来に渡って続くわけもない。UNIXベンダーはどこも
ヘタればかりだから、デスクトップ市場がそうであったように
サーバ市場でも近い将来Microsoftに淘汰されるでしょ。
そんなこともわからないなんて、UNIX厨は本当に馬鹿ですね。
ま、UNIX陣営はそういう馬鹿の集まりだったからこそ、
Microsoftなんぞの台頭を許すハメになったんだけどねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:04:240322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:10:410323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:01:16まだわかりません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:02:27機能的な優位性が示せないと淘汰まではできないだろうね
金出すのはアホな一般ユーザだろうからかなり検討するとは思うけど
デスクトップのような事態にはなるまい
top500のような分野ではMS無理だろうね
やる気はあるみたいだけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:04:190326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:05:390327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:12:130328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:16:45そりゃ随一の開発費掛けてるだろうから縮まってるだろうけど
デスクトップのようにシェアで圧勝するには
技術者を納得させるほどWinがUNIXに対して優位にならなきゃ無理だろう
>>326
http://www.top500.org/
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:18:31Winも始めは糞だったではないか。
じりじり、きてある瞬間急激に変化するのを繰り返してる。
実に計画的だ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:24:490331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:27:390332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:28:10決定的に成るときは、一気に成るからまともな奴なら直ぐ分かるだろう。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:40:27ようやく研究はじめるみたいだけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:45:17開発費はいいわけだろ。金が無いなら、金が稼げるようにしてから開発しないと。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:59:07この分野はosってなんでもいいんで、安いものが勝つ
PCでLinuxで10GbEってのがHPCの主流
トップクラスでは、10GbEがQuadrixとかになる
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:28:19あとはなだらかに落ちてゆくのみ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:59:56俺たちが求めているのは本当の意味でのOSなのだ。OSはあくまでOS、主役ではない脇役なのだ。
なぜそれをわかろうとしない。ビル!俺たちはそのことで学生時代熱く語ったのをもう忘れたのか!?
いままで黙ってきたが、もう十分稼いだだろう?・・・・・・・うん、言わなくてもわかっているよ、
俺だって本当の意味でのOSを作りたいけど、もはや、この流れは俺にも止められないって言うんだろう?
な〜に気にすんなって、お前の気持ちくらい、気付いてるよ。
俺?俺は昔と変わらず相変わらずさ!好きなもんを好きなように作ってるだけさ。今の仕事が嫌になったら
いつでも俺のところ遊びにこいよ。えっ?迷惑は掛けられない!?
何言ってんだよ、お前の筆降ろし誰が世話してやったと思ってんだよ!気にすんなよビル。
えっ?俺は今何しているのかって?
あんま、おおっぴらには言えないけど今はこんなもん作ってるよ、笑うなよビル。
http://computers.livedoor.com/livedoor/pc/pc-pick/200511/113005_moecon/6.jpg
俺の夢は、こいつでお前の夢を実現させる事なんだよ。ビル
Dear William Henry GATES III
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:05:59ただ不安材料としては、Xのフォント関係が不安定なことなんだよね。最近もXftからCairoに変わったし。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 04:53:03リアルで、Jail環境w
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:17:05Unix ユーザ vs Windows ユーザは明らかに Unix ユーザの勝ちであろう。
このスレッドを拝見していると Windows ユーザには
論理的思考をする力が無いと思わずにはいられない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:20:34Unix の方が優れているのではないだろうか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:04:42それから考えると、Unixの方が優れてない事になってしまうから、
もうちょっとくらい、まともに考えた方がいいね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:17:320344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:26:51UNIX陣営の技術者のタコさ加減から見て、逆転は最早秒読み段階です。
気づいていないのはアホなUNIX厨だけです。銀行の勘定系システムですら
Windowsに置き換わる時代ですよ。ほとんどの用途でWindowsで問題ない
ところまで既に来ている。実績が無いからまだみんな様子見状態だけど、
事例が増えるに従ってWindowsに雪崩をうつのは明らか。なぜならUNIX系
技術者は馬鹿ばかりで、顧客は馬鹿の相手に辟易しているからです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:08:50大方はじわじわ、Winが優位に進めてると見てもいいかもしれないが
UNIXとかは違う所では増えてるからなんとも言いにくいと思うが?
特に携帯や、PC以外の媒体の躍進も考えられるし、UNIXをPCとして使う分にも
詰めの甘さが何とか成れば、何とかならないことも無いような感じ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:14:23MS純正オフィスとWindows OEMなハードウェア付属の無料サポートが付いてこないから
永久にムリだと思います
オフィスに限定すればOOoで閉じた環境ならどうなるかわからないですけど
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:20:25一太郎とLotusが全盛だった頃を知らないのか
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:30:50上を抑えている感じのUNIX系よりは
下から突き上げてくる感じの携帯などだろう
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:47:260350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:51:460351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:30:590352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:37:49>一太郎とLotusが全盛だった頃を知らないのか
それを崩したのがWord、Excelですが?
バンドル政策が云々という向きもあるが、
Win98初期まではメーカーのラインナップに一太郎、1-2-3(&Netscape)モデルがしっかり存在してた。
駄目になったのは、ジャストシステムが開発リソースをWindowsに完全対応出来ず(JustWaveと大地の為)、
一太郎Ver6移行の失敗がその後も尾を引いたのと、
LotusがNotes事業にシフトして、オフィスアプリを重視しなくなったことだと思う、
実際LotusのAccess対抗アプリは出なかったし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:40:48UNIXはどんな自滅の仕方をしてくれるのかな?際限のないfork?それとも?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:44:290355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:52:36LotusのUnix版の話じゃないの?ウチあったぜ(w
一太郎はWabiが普通だったが
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:52:450357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:57:020358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:16:150359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:11:27そしてUNIXが残るんだ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:14:420361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:51:140362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:35:19現実?Unix と Windows は土俵が違うから関係ないだろ?
俺の使ってる FreeBSD に限った話をすると、
いくら Windows が売れても FreeBSD が倒産して使えなくなるわけじゃないからキニシナイ
Windows サーバも使ってるが、
信頼性や信用性が必要な部分は FreeBSD に任せるからキニシナイ
Windows ではカスタマイズが小回りきかないが、
小回りのきく FreeBSD がメインだからキニシナイ
OS に欲しい機能があっても Windows ならどうしようもないが FreeBSD を改造して実現するからキニシナイ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:08:020364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:27:34スタイル良いと女の子に褒められるマシンが欲しいならMac。
鯖を建てたり、見通しの良いシステムが欲しいならUnix。
積木の過程を楽しみ、ちょっぴりハッカー気分が欲しいならLinux。
何が勝って何が負けているのか、さっぱり解らん。
おやじ臭い例えだが。
馬と自転車とモーターボートの優劣を問われてもジャンルが違うとしか言えない。
あえて言うなら、オッズや厩舎や調教師や騎手や選手や整備技術などで張り目は変わる。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:37:22エロ画像は Unix でスクリプトだお
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:45:52エロゲを unix + emulator + windows はつらいんだよもん
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:09:33でも、だよもんはゲームしないだよもん。
だから、Windowsは使わないだよもん。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:03:070369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:25:010370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 06:21:38あの様子じゃたいして知らずににどこかで聞いたのかいてるだけだから、気にしてやるなよ。
>>364
>何が勝って何が負けているのか、さっぱり解らん。
そういう適当さを見極めれる人間業が、計算機に勝てる唯一の美徳だというのに。
おまい、そんなことも分からないのか・・。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 08:38:04win搭載xboxが出れば売れるかもな。
>>369
linuxでは見れる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:38:17そこらで適当に買ってきたチューナーカードで見られるのか?
「見られることもある」レベルだろ。アホだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:19:03ここに書くwin厨で「アホ」とか「馬鹿」を多用する池沼がいる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:53:250375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:09:250376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:49:41Solarisってなんか、自分の所のメリットをしっかりユーザに伝えてない気がするな
そういう所を抑えてるってのがきっちり明言できるなら、十分な売りになるのに
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:48:480378364
2006/01/25(水) 14:26:56>何が勝って何が負けているのか、さっぱり解らん。
適材適所/ケースバイケースで使用目的も変わるであろうOSに、
言い掛かりのように無理な優劣をつけようという…
こんなくだらないスレが3本も続いている事に対して意味がないと言いたかった。
その後の例えで真意が伝わらなかったのは残念だ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:40:46くくく
Unixってのは王様なのよ
世界最高の高度な画像処理、高負荷のタスク、マルチユーザー
適材適所?そうじゃない
すべての場所ですべてに適す
それがUnixであってそれ以上も以下もない
それがまだウィンテルが286が3.1だともがいてた時代のUnix
今は君の思想も間違いじゃない
なぜUnixが王者でないのか適材適所なんて糞扱いされるのか
それを敗北と呼ぶことも一理
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:46:17カネはない、それでもコンピュータは使いたい
そういうコジキが増えたことがUNIXの終わりの始まりだな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:56:240382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:09:020383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:29:37あらゆる用途でUNIXはWindowsに負けてます。よって、こんなスレッドは
存在意義がないのです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:40:50それ言ったら、最初のPDP-11でコード書いた中の人の立場が…。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:43:03まぁようやくUNIXが生まれたところにに帰ったという
視点で見た方がいいのかもしれない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:44:480387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:53:11先駆者の偉大さにくらくらする
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:39:52>堂々巡りしてただけだろ。
ワラタ
まあ、歴史の常だね。現代人は、偉大な先人からの継承を維持するのに
手一杯で、なかなか野心的な開拓まで踏み込めない感じ。
もう小学一年生の「書き方」の授業から、鉛筆をキーボードに持ち替えて
中学に上がる前までには「現在のインチキSE」レベルにしないとw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:23:06着陸失敗で墜落多発だなww
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:54:27今野UNIXが、かつてのVAXの立場にあると
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:55:080392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:55:410393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:59:11でもVAXは消えていったがUNIXは残ると思うよ。Webサーバー、メールサーバーとして。
携帯がサーバー分野にやってくることはないし。
というわけでwINDOwsは携帯によって滅ぼされ残るのはUNIX。
結局勝つのはUNIXなんだよ。分かったかWin厨ども。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:11:520395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:15:29キャリアが許してくれるんだったら,
「帯域の問題はどないするん???」ってのは置いといて
次世代携帯のスペックだと行けそうな気がするが...
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:17:550397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:36:40TRON系の次に使われているのはUNIX系らしい
Windows系もVxWorksやOSなしなどを抜いてその次らしいがw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:39:57サーバーっていうのとはちょっと違うけど、携帯電話内部でblogをミラー
して、トラックバックが直接着信して届いたら面白いだろうな、と思った。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:46:37つか, Vx のスタック信用できないんで, とりあえず
仕事受けた時点に近い *BSD のスタック移植するし...
TRON のスタックも, 振る舞い違うんでルーティング
がらみだとシングルユーザマルチスレッドのりで
BSD 系のスタック移植するし...
使ってる CPU コアが MIPS とか PPC とか SH3/4
あたりだと NetBSD 使うが...
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:47:02いけると思うよねー
携帯できるデバイスでサーバーって素敵すぎ。
省スペース性も文句無しだし。料金はあれになるだろうけど。
>>396
どんなの?
>>398
それいいね!!
まちがいなく盛り上がるね。
そうするなら携帯電話会社がblogサービス始めるといいよね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:47:24グリッドサーバーとかおもしろいかもなw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:49:37面白くもなんともねーんだよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:52:16おまえが面白くなくても
blog書いてる人は楽しいんだよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:53:49そうなのか
組み込みの仕事は舞い込むこともあるが
めったにないので正確にはよく分かっていないのだw
なのであまりアテにはならんが
俺の感覚だとやはりTRON系が多い気はする
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:54:34ほとんど食い付かないのはなぜであろうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:56:19Google様からフィルタリングできるようにして欲しい今日この頃。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:57:010408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:07:48> 俺の感覚だとやはりTRON系が多い気はする
うん, TRON 系っておおいよ.
# 携帯端末は dual CPU にして UI よりの部分は TRON から離れた
# いみたいだけど...
俺の場合, ルータのハード設計とかファームの実装とか土木工事に
近い部分が多いんで, できあいの奴使うと, 結構とんでもない目に
会うから, それから逃げるのに >>399 って感じで切り分けてる.
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:17:04>Google様からフィルタリングできるようにして欲しい今日この頃。
ははは、確かにw
今のblogは「初期の2ちゃんねる」くらい検索に引っかかるとウザイw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:27:270411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:44:15-blogとかつけれ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:10:16ブログはずしたGoogleとかもう何年も前に誰かやってたような。
今はBlogだけの検索が流行っているのは、Blogの方が信頼性は低いが、情報が集約されてる傾向にあるからだよ。
正直2chやBlogが引っかかるGoogleの方が検索としては
腐ったポータル+Googleより価値があると思う。
UNIXの腕に自信があるなら作ったらどうだ?多分使うぞ。
そもそも、最近のGoogleの検索精度はそこまで高くなくなってきてるしな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:45:57一言余計だな。ここに書くwin厨はどこか痛い。
winな振りした人には>>369みたいに調べずに批判する香具師もいる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:35:410415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:49:33↓次の話題どうぞ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:51:140417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:24:44人として却下
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:31:45それはUNIX厨(本当に使いこなせているかは知らないが)
がWINの痛さが目に付くのと変わらない。実際良く知れば、そこOSにはそのOSの流儀はあるし
不満を持つ人が何とかしている場合が多い。UNIXでも実際はテレビが見れないわけじゃない
のとまるで同じだ。批判が的外れなんだよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:16:54Windowsを使って悲しいこと。マウスを使わねば先に進まない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:21:11不満に思う所は皆不満に思う。案外方法がある。
使用人口が多いって言うのは純粋なメリットだよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:24:14うん、マウスってのは象徴的にいった。
正確に言うとブラインドタイプで済まなくなった。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:48:29Windowsはキーボードのみでも操作できるように設計されてるけど。
単に使えてないだけだろ。アプリによってはマウスが無いと操作できない
ものもあるようだが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:00:17難しい。Adobe製品も使ってるし。
でもやっぱり、Emacsだけで済ましていた時代より疲れるなあ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:25:28所詮Emacsで字をかく程度とファイル操作程度の
の仕事しかしてないからだろ
その程度の能力じゃWinでもUnixでも変わらんよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:31:42Emacs風味の操作でWindowsの全てを統一する方法とかもあるよ。
Emacsに慣れているならWindowsがEmacsのように動いて大分楽かもよ。
>>424
それは誤解だな。
実際Emacsでやっていた内容より
ちょっとでも高度なことが出来るようになったかっていうと
現実には殆ど変化してない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:36:21>Emacs風味の操作でWindowsの全てを統一する方法とかもあるよ。
>Emacsに慣れているならWindowsがEmacsのように動いて大分楽かもよ。
423じゃないけど、興味あるのでもう少しヒント下さい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:37:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:41:28そういうソフトがある。
キーだけ入れ替えるならキーカスタマイズすればいい。
何処までやるかにもよるけど、手っ取り早くやるならXkeymacsとか
もっと細かくやるなら窓使いの憂鬱や、MetaXとかでやれば、かなりそれっぽくなる
もっとやってUNIXツールを使えばやってることもUNIXっぽくなる。
CUIも入れ替えれば、UNIXライクになる。Cygwin使うのも悪くない。
coLinuxとかみたいなエミュレートすれば完全にUNIXっぽいものになる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:42:53あら、知ってるじゃん。
ということは、もっとほかの部分を変えたいの?
0431427
2006/01/26(木) 14:46:420432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:20:380433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:46:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:36:55Windows互助会に加入せねばならないこと。
販売数を考えると単価が異常に高い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:57:240436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:42:38他人の労働や知的所有権に対して
対価を払いたくなくなること
乞食の世界が乞食を生む
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 18:44:14つSCO
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:21:30共産主義こそ理想です。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:52:07GNUのことを言ってるなら、「自分の労働の成果を“自由”にすることを義務づける」(GPL)という対価を払ってる。
問題は、ほとんど制限のないライセンスのアプリだけど・・・
まあ世の中にはボランティアするのが好きな人もいるよな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:22:10逆に、払いたくて払いたくて仕方がないのですが?
受け取りませんなんてつれないこと言わないでー。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:25:16食った奴は、あとで人にもタダ飯食わせろよ
なんてのは、ボランティアじゃねえ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:20:480443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:26:35団体自体はそれが目的ではない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:35:440445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:08:50宗教みたいなもんだろ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:19宗教なら日本法人を作って金を吸い上げに掛かる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:10:20しゅうきょう(シュウケウ)【宗教】
心の空洞を医(イヤ)すものとして、必要な時、常に頼れる絶対者を求める根源的・精神的な営み。また、その必要性を求めることの意義を説く教え。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:37:590449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:38:12RMS?それとも、ソース?GPL?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:15:34RMSは預言者。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:48:59unixはコマンド覚えないと使えないからダメ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:39:07いつの時代の話だ……
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:43:110454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 05:22:38いや、インストールからしてマウス操作を基本に設定項目を入力する
だけで完了するし、あとは「Webとかメール使うだけ」みたいな用途なら
全くコマンドを知らなくても完結するよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 07:15:21WinGUI+適当にUNIXっぽいカスタマイズの方が質が高いことだ。
UNIXでWindowsを使うより、WindowsでUNIXを使う方が質が高いことだ。
多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:27:54>多くのユーザがEmacsやviといった操作に慣れているのに
>それを綺麗にGUI化してるのはむしろWinやMacだという皮肉っぽい状況が駄目なんだろ
UNIX上でも綺麗にGUI化されてないか?
どんな環境を言ってるのか疑問
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:59:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:45:050459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:17:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:45:150461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:29:370462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:43:320463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:46:16http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news010.html
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:25:51快適に効能力に処理するというマシンなのに
やたらUnixのGUIを否定するね?
CUIがWindowsより高機能なのは言うまでもないが
そもそもCUIで優位になる作業や仕事って何よ?
おおかたの予測は付くがそんな下らない作業を1日中やった付加価値で
飯が食えるのか?
コンピュータの利用は大きな分野に枝分かれして一概には語れないが
toolとしての用途やサーバとしての専用機的な置物だったりするのが
一般的かと思うがCUIが優位だからと言って何が特なのだろうか?
朝から晩までファイル操作でもしてれば別だが
類似作業は自動化するのが常だし
CUIやGUIというインターフェイスだけをそれほど熱く語らす作業ってなんだ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:430466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:50:54Mac OS XもUNIX系なのだがw
好みにもよるがWindowsのGUIより質が高いと思うがな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:16:400468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:08:23スーパーファミコンの初期には、ファイナルファイトというゲームが発売されたものだが
容量の都合でガイが削除されていた。
ところが、その後ファイナルファイト・ガイとして、削除したキャラを収録したものが発売されたのである。
さあ、言わんとしていることはわかるね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:16:220470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:32:10データエントリーにポインティングデバイスはいらない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:45:55GUIは、ぱくった者勝ちという気がする。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:47:14使っちゃうけどね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 03:57:22*nix = 動かすOS
win = 使うOS
mac = 眺めるOS
でいいんじゃね?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:46:43飯が食えるって、おまい
そんな事ここの奴らが考えてるとか思ってるの?
単純に便利にしたらバイアスないから金には成らんよ
それでも、何故かそうしたいのが本能でしょ
全体的に言っても無いことに反応してる辺り
書いても無意味かもしれんが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:35:49知識情報処理にGUIはいらないね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:50:30知識情報処理自体にはそもそもUI自体不要だし
パラの取得や結果の出力には何らかのUIが必須。
特にビジュアライズしたものならGUIの方が適していることもあるだろう。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:13:59そうですね。フォント、かな漢字変換。PDFによる画面出力。
インターネット検索もw3mであってもGUIの御利益ですね。
CUIかGUIかという話になると、
M.Jacksonが25年くらい前にbit誌のインタビューで
盲人が対象のCOBOL教育のクラスを担当した時の話を思い
出してしまうのですが、最初は気が重かったのだけども
実際に始めて見ると、彼らの注意深さ、丁寧さが言語習得に
大きく寄与していることが感じられて、反省させられた。
というようなことから、エラー箇所いくついくつといった
表示がでる開発ツールはプログラマにとってうれしいかも
知れないが、それ以前に考えるべき事もあるのではないか。
といった内容だった。
視神経を消耗させながら、何にでも手を出してしまうスタイルが
本当によいのか。デスクが沈思黙考する場でないなら、我々は
墓場を散策すればよいのだろうか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:29フッ、まだ信じてるヤツがいたw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:40:59そうCUI?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:56:50CUIと思っても実はGUIの御利益を受けている
ことは認めるけれど、
現在のGUI指向のパソコンのあり方には疑問を
感じるな。実際、本当に大事なことは、UIと
してはTeratermだけでできてしまう。
kconsoleだっていいけど。
私が古い人間なのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:12:47シンジケートを組んで、ソースを買い取る
とかできないものかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:25:18たんにその程度のことしか君に必要性がないからだろ
動画や画像編集をTeratermでやれるのか?
バイナリで頭に絵が浮かぶならスマン
つーかマトリクス並みだな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:30:19「そういった用途での使用」って書き方のがいい。
今パソコン使ってる人ってのは「本当に大事な事」の範囲広いと思うし、
コマンドを覚えたりする必要性が無いことが大事って人もいると思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:32:50次元が違うんだよ。その程度のことも分からんのか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:22:05GUIの画像編集も必要だけど、コマンドライン版も必要だと思う
>>483 は勘違いしてるようだが、画像はプレビューしないと分からないので
グラフィック画面は必要。オペレーションがコマンドラインで出来るのが非常に便利
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:36:53MacOSXは、UNIX(TM)ではないが「いわゆるUnix系」ではある。
阿呆なアンチMac野郎が聞きかじりで「Linuxと違って、OSXなんかUNIXじゃない」
とか言ってるのを見た時には、さすがに眩暈がしたw
なんで変な信者ってどこにでも湧いてくるんだろうか…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:41:53何となく>>483はMac的な使い方を意識してそうな気がするな。
>>487
分けたかで言えばUNIX系である分類
デスクトップ用途のPCである分類
IMB互換のPCであるという分類
この辺が適当に混じってる。実は知らない奴だと間違えてるし、
知っていてもお互い勘違いして使う状況が多いのは仕方が無い。
もともとの分類がアホというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:31:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:10:30Mac OS XはUNIXベース
http://www.apple.com/jp/macosx/overview/advancedtechnology.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:25:10http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20095288,00.htm
同社の金融部門は、ハードウェアに超大型IAサーバである「ES7000」シリーズ、
基本ソフト(OS)としてWindowsを採用、その上に同社が開発したミドルウェア「MIDMOST」を
搭載するオープン系システムを基本にしている。
銀行の勘定系システムにWindowsを採用することについて
「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。
特に障害時での対応コストが安い。たとえば処理能力に問題があるという場合、
Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」と語り、そのメリットを説明している。
「Linuxと比較して、セキュリティの点でWindowsを不安視する向きがある。
しかし、Linuxはミッションクリティカルに対応するものができあがっていない。
WindowsかLinuxかUnixか、という選択の中で、
ミッションクリティカルに使えるものであれば、どれでもいいと考えている。
ただUnixの場合、ベンダーシップが強すぎるために
日本ユニシスとしては採用することに問題があると考えている。
Linuxについては、性能が安定してくれば採用したいと考えている」
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:41:400493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:47:42http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0128/nto0128_7.asp
OSは当初、無料配布されている「リナックス」を使う方針で、
業務を統括するソフトアカデミーが、戸籍など住民記録分野のソフト納入業者として
大分市の「オーイーシー」社を選んだ。また旧システムの住民記録データを、
オーイーシー社のソフトに適合させる作業は、インドに本部のある
「タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパン」社が担当した。
しかし、作業は難航続きで、稼働予定の昨年四月(旧浪岡町との合併時)に
間に合わず、事態が迷走する中でタタ社は昨年五月末に事業から撤退、
十月にはオーイーシー社も撤退してしまった。
ソフトアカデミーはタタ社に、約六千四百万円を支払い済みで、
オーイーシー社に対しては損害賠償の責任を求め提訴する方針。
一方のオーイーシーは「稼働遅れの主な原因は、アカデミー側の能力不足」と反論している。
一方、市は事態収拾を図るため、リナックスに対するこだわりを捨てて、
OSはマイクロソフト社の「ウインドウズ」へと方針を転換。
結果として、タタ社が作ったリナックス用システムは廃棄することに。
その後、住民記録分野のソフト納入は、旧システムを一手に請け負ってきた
大手業者「富士通」が担当することが決まっている。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:04:19なんか担当者は大変そうだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:31:050496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:42:00このニュースにしても東証やみずほの件にしても
ボクらとしてはもっと具体的に、できればソースレベルで
問題を把握したいよね。
そうじゃないとあまり参考にならない。
関係者がいろいろリークしてくれるといいんだけどなー。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:43:48UNIX開発者は糞、またはUNIX開発環境は糞、もしくはその両方
ということだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:44:24報道は報道する側にメリットがあるか報道してるんだろ
本当のこと知りたきゃ自分で調べろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:45:29おまえの書きこみから導き出されるのは
お前は糞、またはお前の親は糞、もしくはその両方
ということだな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:57:59インドのタタ・グループを知らんのか。CMMレベル5を達成してるし、
開発力は日本の下手なソフト会社なんかより上だよ。どこに原因が
あったかは、そのうち日経あたりが書くだろう。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:02:070502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:06:02システム開発が失敗するのは、ソースコードの出来よりも要件管理とか
の開発プロセスの不味さに起因するものの方が多い。だから、そんな微視的
な底辺プログラマレベルで原因把握など無理。つまり、永久底辺プログラマ
の君には永遠に無理。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:07:42その通りです。UNIXの開発環境はまさにウンコです。Windowsの充実した
環境とは比較になりません。だからUNIXのソフトはウンコばかりなのです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:09:49そのUNIXは、UNIXライクなOSという意味であって、UNIX(TM)という
意味じゃない。Mac OS XはUNIX(TM)ではない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:21:27それは違うだろ。UNIXのソフトがうんこだったら
それの劣化コピーが主体のWindowsはもっとウンコってことになってしまう。
Windowsの良さは単純なソフトの性能部分じゃない。
性能部分で勝てるのはMSの一部の製品だけ
>>502
そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
自分のところでソースも書かずに運用してるだけのうんこなところだと
>>502の言い分も分からなくも無いけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:57:36物を知らんのか、脳みそが腐ってるのか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:34:04まあ今回の件は開発の失敗だからそうなんだろうな。それにしてももっと詳しく!
最近どこかの障害で、ただワークが1桁足りなかっただけだろうってのがあったね。
そーゆーのが知りたい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:27> そりゃ違うな、究極的にはソースとシステムの構成だろ。
このケースだとソースコードに行き着く以前の人間系で破綻してると思うが.
仕様の説明段階で意志の疎通が取れないとか...
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:47開発の失敗になりうる。
下流工程の失敗はある程度リカバリーが可能だけど、上流工程での失敗
は致命的なものとなる。
0510第01部隊少佐 ◆qXOqj654vM
2006/01/28(土) 22:05:14【聖戦】公明と英雄たち【大儀】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138449739/
ワンクリック詐欺を倒す為の事でUNIX住人を必要としています
自分はわからないのですが(技術的に)、どうぞ来てください
ご協力お願いします!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:36:11745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
>>734
fedora用パッケージはfedoraでビルドしないと作れない。
vine用パッケージはvineでビルドしないと作れない。
たとえば同じOOoでもfedora用はfedora用、rpmだからvineに流用できるわけではない。
たぶんインストールはできるしなんとなくは動くかもしれないが必ず問題が出る。
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
758 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/01/28(土) 23:28:28 ID:OvRt2ITd
「バージョンが違うから動かない」
該当APのバージョンを上げるか下げるかして同じバージョンにすりゃいいじゃん。
BCCを例に挙げるとBCCのバージョン5と5.5で差分があるとして、それでコンパイル結果に差異が出るというなら
5を5.5にアップデートすりゃいいだけという、WindowsでもできることができないのがLinuxなのか、
それかこのバカが無知のバァカなのか。
サルでも理解できるようなことさえ理解できないチョンなのか。
745 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/28(土) 18:46:07 ID:mPiqztxK
kernelもXもwmもgccも、その他の全てのライブラリもfedoraとvineでは全部バージョンが違うんだからまともに動くわけがない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:05:190513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:33:47禿の信者は何処でも湧いてくるなw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:25:33MSの一部の製品が優れているのは認めてる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:43:340516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:53:530517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:16:26あと、IME とフォントも OS 付属としてはいいね。
それとデスクトップな開発環境は素晴らしい。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:40:09> MS のゲームもいいね。
エロゲがない時点で却下.
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:03:510520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:15:31それを言ったら UNIX は…
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:50:34キーボードも中々いいと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:17:31動作するプラットフォームは置いといて
MS 製ゲームの話なんじゃないのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:28:17面白いけどパクリゲームってイメージが抜けない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:35:550525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:27>実際、本当に大事なことは、UIと
>してはTeratermだけでできてしまう。
>kconsoleだっていいけど。
根本的な問題だが、TeraTermにしろKconsoleにしろGUIアプリじゃねーの?
ウィンドウサイズが変えられなかったり、ウィンドウ間のコピペができなくても
本当に十分と言えるのかな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:11:50所謂CUIって言われてるものは、他のGUIソフトとの連携性が
低くなってる気はするね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:19:15そこまで考えの及ばないユーザが多数派を占めるんじゃないだろうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:37:56GUIの御利益を受けていることは>>481にも書いてある。
Teraterm云々については、以前SunOS4.1.*の
ターミナルソフトが腐っていて、罵りながら使っていた。
Windowsのコマンドプロンプトはそれより酷い。
Windowsを使う時に何故、Teratermをインストールして
CUIとして使わなくちゃならないのという皮肉でもある。
そういうレベルでもCUI重視の環境に疑問があると書いた。
>>526が指摘している視点も勿論ある。ただし、これは
きっちりしたCUIインターフェイスを用意することが
GUIソフト側の責任という考え。
論文の参考文献を以前はレポート用紙に鉛筆で写していたが、
それをコビー&ペーストで済ませるようになった。
論文の制作時間の短縮には寄与しているが、
そんなに大事な事だろうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:37:57その便利さが分からないんだろうな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:41:01〜サーバー製品が引き続き好調
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0127/ms.htm
米Microsoftは26日(現地時間)、2006年度第2四半期(2005年10〜12月)の決算を発表した。
売上高は118億4,000万ドル(前年同期比9%増)で、四半期の売上高として過去最高を記録。純利益は36億5,000万ドル(同5%増)、1株あたりの利益は0.34ドルとなった。計上には税制上の優遇処置としての1億800万ドルが含まれる。
サーバー分野の製品の売上げは14%増と引き続き好調で、特にSQL Serverは20%の収入成長を記録。また、Xbox 360、Visual Studio 2005などの新製品なども成功を収め、売上げに貢献した。同社は、第3四半期は109億ドル〜112億ドルの売上げを見込んでいる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:47:05CUI のメリットを理解できていないのがバレましたね
と言ってもあなたにはなんのことだかサパーリだろうけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:50:38ごみくず以下ってことでとっくに論破済み。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:55:46CUI同士ならバリバリ連携できるから
まともなUNIXなユーザはどうしても意識してしまうんじゃないか?
>>528
コマンドは違うが最近のDOSはそのままでも案外まともだよ。
ターミナルソフトをインストールする手間くらいで騒ぐほどか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:57:14シンプルな良さはあるよ。それがイヤなら好きなスクリプトを使えば良いし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:19:35わけのわからない文となってしまった。ゴメン。
もともと、本当に書きたかったのはGUI的な環境が導く
スキルや知性みたいなものが、本当に私たちを豊かに
するものか。まだまだ文字指向で粘らねばならないの
ではないか、というあたりにある。19世紀の思想家の
著作をひとつでも読めばそう思わざるを得なくなる。
別段Windowsを標的にした話ではない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:23:14> ではないか
禿同
教養増やそうぜ!
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:29:00論破はされていない。
そのシンプルさが作業効率の向上、プログラミングの簡易さ、
自動化へのスムーズな移行など大きなメリットになっている。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:55:46UNIXに乗り換えるよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:01:42ただでさえ無能なのにforkばっかりしているから、さらに進歩が遅くなる。
ずっと後発のWindowsにすらあっさり追い越されてしまい、後は墜ちる
ところまで墜ちるのみ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:02:13使い勝手で競っても仕方ないだろ.
ネットワーク関係で凝ったことするならUNIX
クライアントに徹するならWindows
てか,UNIX板の凋落を感じるスレだな.
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:27:22マダ魅力があるってことじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:59:34そりゃ UNIX 敗北のスレですから。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:34:47>Windowsを使う時に何故、Teratermをインストールして
>CUIとして使わなくちゃならないのという皮肉でもある。
TeraTermからWindowsのコマンド操作をやっているの?
違うだろ。TeraTerm使おうが、Windows標準のtelnet使おうが、
SFWのtelnet使おうが、それはいずれもWindowsのGUIが
あることを前提とした話。GUIオンリーとGUI+CUIの環境では
どっちが便利? みたいなね。
vt100相当端末を持ってきて、コピペもなにもない状況で
まだCUIの方が便利というならわかるけどさ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:38:52もっとまじめに考えろよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:46:330546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:48:13python や ruby 使ったら?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:55:49お前本当に わかってないな…
俺なら Unix に VT100 端末繋げただけの環境の方が
Windows しかない環境よりは便利だぞ。
まあ VT220 ならもっといいのだが。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:58:260549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:11:08G・U・I!G・U・I!ってウルサいから
仕方なく立ち上げているだけで、本当は X も必要ない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:24:34何度もいってるようにGUIは評価しています。
ただ本当に、TeratermでWindowsを制御したい。理由は
小さなボタンをマウスで操作すると遅いし、疲れるから。
やりたいことをズバリ述べればよい環境が欲しい。
それは自前の言語、編集ソフト環境の中で可能な筈で、
そこで充足したい。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:42:07結局のところTAB選択等でキャラクタ以外での対話をしたら
GUIで良いのかな?
選択肢の提示をされて番号や記号で選ぶ対話型はGUIの範囲?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:45:02コマンドラインベースのものはCLI
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:59:000554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:21:17アルフレード・クラウスという人が歌う「枯葉」を聴きたいときに
start-> と進むのではなく
クラウスの枯葉を聴きたい
といえばよいのであってそのためには
たとえばEmacsのような定位置から、
自前の高級言語で述べればよい。
万事そういうことではないか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:18:58WindowsのDOSも2000くらいからは結構まともだし、ネットワークも地味に追加されてよくなってる。
セキュリティに問題を持ち込みはしたもののWSHがあるので、本当にやりたいならGUIもスクリプトになるし
ターミナルエミュレータも日本語使えるのとか結構あるし。Unixコマンドも使えちゃったりする。
CUIでは、よっぽど使いこなしているUNIX使いじゃない限り確実に差が縮まっている。
>>544
WindowsでもUNIXでも他のスクリプトを使えばいいんじゃないだろうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:08:03CLIってのは一般的に言われるCUI。
MS-DOSとかbashとか。
>表示にキャラクタを使うものは似非GUIだろうとCUI
ってのは、キャラクタベースGUIとか言われたりすること
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:16:14思いうかべてしまう...
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:18:48CLIって「何かをしたい」がキッチリ決まってる時はハマるけど、
曖昧模糊な状態からどうしようか考える時はGUIみたいなやつの方が楽かなー
棲み分けだよね。
ちなみに、コマンドラインスキーならWin+Rマジオススメ。
XPとかなら自動補完が効くから便利よ?
>>555
確かにif文がブロック化できるようになったり、
コマンド出力結果が流用できるようになってたりけっこうBashっぽくなってるよな・・・
Tab補完も実装されてるし。
ちなみにXP以降はプロセス管理ツールとかレジストリエディタや
サービス管理ツールも実装されてかなりコマンドだけで色々出来るようになった感じ。
Linuxも鯖用に使ってるけど、再起動が面倒だからWindowsだけで結局済ましちゃうんだよねぇ
RedHat8時代に触って日本語環境がダメダコリャで避けたのもあるかもシレネ
今時のLinuxって普通にIDEのRAD環境で開発するとIME制御含めて日本語対応ってできるん?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:34:29RH8から変わってないよ
日本語は依然としてダメダコリャ環境
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:30:36http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/
完全じゃないけどWindowsのコマンド一覧
OS本体の機能はこれで殆ど操作可能、
当たり前(のことが出来てないOSもあるけど)だけど日本で売る以上日本語対応。
なんかCUIの優位性を持って?Windowsを攻撃してる人もいるみたいだけど、
WindowsはCUIを切り捨てたわけではなく、NT→2000→XP→2003と確実に拡張してる。
その努力はServiceForUNIXを無料にしたり(2003R2では標準?)とか、
Vistaには間に合わないけどMSHとかの開発にも現れている。
MSH - PukiWiki
http://www.globe.to/~oka326/?MSH
GUIだけのOSではなく、GUI+CUIの二刀流、それがWindows。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:36:470562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:46:56そりゃUnixとかも同じだし無理って物かと。
青画面じゃなくてカーネルパニックだけどな・・・
糞ドライバが原因で落ちる、固まるのはOS関係ない気がする
ネットワーク負荷が高まるとドライバのバグでハングアップしますーなんて事もあったしorz
# 稀にハードが腐ってる事もあるがー
ちなみにその現象を緩和するためにユーザーモードドライバなんて機能を追加してたりしてるっぽい。
実際、一部のドライバは問題が軽微ならブルースクリーンになっても、ダンプ完了後に復帰する場合がある@ATIのラデ搭載ノートPC+XP
ダメな時はダメだがな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:51:250564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:53:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 06:08:090566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:45:10Solarisくらい。あとのUNIXはカーネルが即死して終わり。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:58:47ホント焼き直しなんだなw
OSXみたいにUNIXベースにしとけば
今ごろ他のUNIXを滅ぼせてたかもね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:22:48wINDows + cygwin > UNIX + X ?
この前家からGeditをX転送で学校に飛ばしたら遅すぎて使い物にならなかった。
VNCなら普通に使えた。Xっていったい、、、。
Xに変わるウィンドウシステムはでてこないのか。ローカル直書きでいいじゃん。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:47:02sshで圧縮かけること。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:06:57良くできた偽物ではあるが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:00:160572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:05:26独り過疎の村に住み続けている老人みたいだよな。
同情はするけど傍から見ると迷惑極まりない存在だ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:10:15うちは光回線だよ。学校の回線が細いのかもしれないけど。
sshは一応圧縮かけてました。gtkだったから重かったのかも。
Xでクライアントサーバー式にあれこれするより
VNCで画面の画像転送した方が速い、、、。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:14:22なにか見直したら?
500kくらいのADSLだってterm数枚と
xemacsにnavi2chとNetscapeくらいはばんばん飛ばして
普通に作業できるけどね
sshでASTEC-X
ローカルに出勤してきても速度差は感じない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:29:31主記憶逝ったらいっしょ.
つか, 最近良くメモリフォルト起こして panic するんだが,
社内に 10 台以上ある Sun Fire V120, V210.
どうしてくれよう...
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:38:09アプリケーションは常に外部からのコマンドを
受け付けるものとして、設計されるべきだという
ことをいっているのだが。
それには君たちは何も答えてないね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:05:06直接ポートを叩いてPostScriptコマンド直打ちで操作するべきだ、と、
こう言いたい訳ですね。
ただの変人にしか思えませんが、まぁ、その程度だな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:08:59一応お金払ってるわけだから、それでも、まだ機能不足は否めない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:21:220580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:25:54PostScriptでやってるよ。コマンドとして、
いつもの様式で印刷
というぐあいに。
ワープロっていうのは使ったことないな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:37:27computerは清書マシンじゃないんだぜ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:59:06とりあえずCTCを呼ぶ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:03:20清書マシン+データ保存、で普通の用途は大方満たすんじゃない?後はそれが以下に便利かってくらい。
無駄に計算機だと思ってると一般人の思考回路とかけ離れすぎちゃうよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:13:20作れるとでも。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:15:50計算機として使ってないとありがた味は分からんかもしれんなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:20:14いつもの様式で印刷する とは
節の見出しがどれか探し、
そこはGothic***フォントのサイズはこれこれ
そこからの改行量はこれこれで
引用等で英字が出てきたらこれこれの処理をする
・・・・
参考文献の引用のフォントは** サイズは**
といった内容が書かれている訳だが、
ワープロってテキストをこういう風に
解析する能力あるのかな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:24:23共有する必要は無いが、こうなったらいいなってのを実現すればよい商品といえる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:40:34コンピュータを定点からできるだけ離れず
使いたいと思うことはそんなにヘンかい。
LISP環境、LISPマシン、Prologマシン、
Emacs環境、環境はそれぞれ異なったが、
いつも願いは、
「この場所を離れずに、全てを制御したい」
だった。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:54:50インストールしたが少々後悔してる。
これじゃPDFやXMLでいいではないか・・・。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:22:30違うんだろうね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:35:410592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:49:30社長がけちだからメンテ契約結んでない.
パーコールって高いんだっけか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:08:06俺はWindowsも使っている
Windowsの良さも否定しないが
> GUIだけのOSではなく、GUI+CUIの二刀流、それがWindows。
Mac OS XのGUIはWindowsと遜色ない
UNIX系のCUIも使うことが出来る
つまりこの方面ではMac OS X=UNIX系には敵わない
Windowsが優れているのは別の部分だろう
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:08:35そんな事は GUI で俺に勝ってから言え!
それに何度も言うように、今どき GUI を使いこなせないやつなどいない
GUI 厨 = GUI しか使いこなせない
CUI 厨 = CUI も GUI も使いこなせる
WIN 厨 = Windows しか使いこなせない
UNIX 厨 = Unix も Windows も使いこなせる
なので、ここにいる WIN 厨や GUI 厨は俺らの前へひれ伏せ!!
いいかげんここでコンプレックスを吐きだすのはやめろ!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:19:16工作員が多いんじゃね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:31:02CUI好きの人は素で使えばいいんだし、GUIしか認めんって人はフロントエンドのGUIを使えばいいんだし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:31:59>コンピュータを定点からできるだけ離れず
>使いたいと思うことはそんなにヘンかい。
そうである「べき」と言うなら思いっきり"ヘン"です。
また、それに気がつかない、自覚症状がないのなら
もはやエンジニアとしては終わっているでしょう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:48:42両方とも性能や勝手はちがえど実装されてるんだし
もっと違った視点から優劣ができたことは明かだろ
単純にシステム総合の価格ということに尽きるとおもうが
企業が捨て教育団体が捨て個人が買い求めなかった要因が
今日の姿だろ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:40:16ユーザには選択要因の全てなんだよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:50:51ユーザーから見れば事実上は選択はできなくなる
だからメールなどの用途では
面倒なパーソナルコンピューターより携帯を使うわけでw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:54:55セキュアであることも求められるからPCとは
完全な住み分けがされるのは目に見えてる。
携帯はクライアント以上の働きは無駄だ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:59:120603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:06:23いや俺が言いたいのは
現状のパーソナルコンピューターは面倒だ
ということなんだ
俺は仕事でWindowsもMac OS XもUNIX系も使っている
仕事だから好き嫌いは言ってられない
だが前にワープロ専用機というのを初めてさわってみて
カルチャーショックを受けた
もちろん古すぎてまともに動かなかったのだがw
電源ONですぐ使える
作業が終わればすぐに電源OFFできる
家電などでは当たり前のことなのだが
現状のパーソナルコンピューターでは
この程度のことすらできない
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:28:01大体3〜5秒で使える。
もちろん、作業が終わればすぐ電源スイッチOFFすりゃ、勝手に
サスペンド状態に落ち着く。
>現状のパーソナルコンピューターでは
>この程度のことすらできない
できないと思っているだけじゃないの?
まぁ、3〜5秒"も"待てないというなら無理だが、ワープロ専用機でも
その程度はかかるよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:50:05PCと携帯はすみ分けると思ってる方だが、PDAは死滅するのも目に見えていた。
アレが流行るのは無理がある。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:20:230607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:57:21壊れたマシン抱えてイライラするよりは安い
故障がメモリだけで済んでるなら漏れなら
箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:27:04平均的なマシンで平均的な設定では
そんなに早くは起動しない
そこからさらにアプリケーションを起動する必要もある
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:37:02(CRTが表示されるのに2・3秒かかるの込みで)。
それにアプリは起動しっぱなしだし。というかそもそもPCつけっぱだったり。
一般論を言ってるのか自分のマシン限定の話をしてるのか
よくわからんごね方だな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:37:47UNIXプログラマも無能ばかりなので、もう少しがんばるべき。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:45:45とにかく最高のものが動けば後は何でもいいレベルから抜け出す配慮は要るね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:51:09韓国=Unix
日本=Windows
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:55:32日本=Windows
って所じゃないだろうか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:01:200615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:06:28> 箱開けて順列組み合わせで探しちゃうけど
やっぱそっカラ行くしかないみたいだな, thx
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:38:57>>609
電源OFF=休止かシャットダウンの話のつもりだったが
よく考えてみれば必要ならスタンバイを使えばいいだけの話だ
これは俺の方が間違っていたスマソ
> この程度のことすらできない
というのは撤回する
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:57:52オイオイそれは逆だろうw
こんなところに出張しているとこみると
お前ら相当UNIXにコンプレックスがあるようだな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:01:47「ウインドウズは…
エクセルのおまけだった」
MSはマック用表計算ソフトとしてエクセルをリリースしたが、
PCでもエクセルをリリースする必要に迫られた
PCには強敵の123が待ちかまえていたし
マックの様なGUIも無い
そこで、開発中のウインドウズ2.0にエクセルを移植し、
ウインドウズごとエクセルを売ったのでした。
ttp://www.aresluna.org/attached/computerhistory/articles/25latzakratkami/pics/excel1
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:03:32結構これが良いんだよ
emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:38:52>UNIXとWindowsの勝負論でCUIとかGUIというのがバカげてるだろ
10年前、既に「今時そんな議論をしているのか」と馬鹿にされてたなw
>emacsなんて一種の依存性があるとさえ思うよ
いや、viこそ…などと、これまた古い論争を蒸し返してみるw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:33:07カーネル=ドライバとか言ってるバカを駆除しない限り、UNIX系統に未来はない。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:46:51Windows は Unix に対して
歴史的な加害者ではないだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:26:33全てのアプリーションにサーバーとして
働くことを要求していることに対して
>もはやエンジニアとしては終わっているでしょう。
とコメントするようでは君の方がよっぽど
終わってるのでは。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:49:58結構リアルかと思うんだ
>>622
コンピュータの進歩を止めた罪ニダ。
謝罪と賠償を要求する。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:55:40ユーザーの進歩を止めているのでは…
進歩しないだけならまだいいが、向上心もないくせにへんなコンプ
レックスばかりあって、こんな板にまで来て Unix の足を引っ張ろ
うとしているなんてイタすぎる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:59:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 05:02:30そーゆーことは Windows のみで Unix と Windows 両方を使いこな
す Unix ユーザに勝ってから言えって!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 05:31:130629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:18:57Unixが決定的に負けてると思うのはフリーで統合された日本語のヘルプやHowToといったドキュメント類じゃないかな。
英語アレルギーとか英語拒否な人でもWindowsはほぼ全部が日本語化されてるけど、Unixだと微妙にダメな事がある。
わかるやつにはわかるけど、とっつき難さが微妙に初心者ユーザーを拒絶してるように見える。
何年も経ったけどそこらへんはあまり変わってない気がするなぁ・・・
あと、コミュニティ自体が初心者を拒絶してる感じもある
まぁ、何度もFAQな事聞かれまくってブチギレそうになるのは解るんだがね
それもこれも良質で「ココだ!」みたいな場所がないんだよなー
Windowsで言うWinFAQみたいな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:20:58><全てのアプリーションにサーバーとして
>働くことを要求していることに対して
その要求が誰にとっても合意が得られるものであることが
当然という前提から一歩も外に出られないのなら、やっぱり
エンジニアとして終わっていると判断せざるを得ません。
>とコメントするようでは君の方がよっぽど
>終わってるのでは。
あなたの場合、まずは日本語の文章理解を深めることが先決と思われます。
terminalの前での引き篭もりから脱却して社会復帰するにはそこから
はじめてください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:29:07> 向上心もないくせにへんなコンプレックスばかりあって
え?それってUNIX厨のことでしょ?w
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:33:08だからさ、UNIXはそれらも含めてユーザーランドが全然ダメなんだよ。
UNIXコミュニティは、使いにくいものを使うことが技術力だと思ってる
バカの巣窟だからね。Windowsのシェアが広がるのも当然だよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:09:24WindowsのGUIデザインがMacに比べて甚だしく下品であることに関して御言葉を賜りたい.
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:25:07そんなキチガイの妄想を持ち出して、いったい何がしたいの?w
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:25:51UNIXのユーザーランドのウンコな下品さに比べたらかわいいものですよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:26:44コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
保守が大変。
あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
まったく統一されていない。
保守の妨げにしかならない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:29:06そりゃWindowsに遅れをとるのは当然だね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:30:150640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:31:40ITドカタがWinでやるもんだと思ってましたが
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:57:35確かに面倒だね。でも方法はある。
逆に Windows の場合は面倒以前に方法がない様に思うのだがどうだろうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:40:49今 日 も 海 栗 糞 勢 総 敗 北 か
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 13:50:34どうやら今時違うらしいんですよぉ.
おいらの本業はネットワーク基盤よりの部分なんだけど...
偉そうに
「ネットの作りが悪いから工数が延びる」
だの,
「俺が作ったソフトに穴はないから基盤レベルのセキュ
リティ甘くしろ」
だとかって
> 画面のコーディングなんて低レベルなところ
をやってるやつらが言うのが流行りらしいんですよぉ...
# おまえらの言う通りにしてたら, ファイアウォール何段
# かまそうが, ルーティングにどれだけ気を使おうが,
# セキュリティは確保できねぇじゃん.
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:00:51なるほど君自身がキチガイというわけでしたかw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:01:37ハァ?
>>640
UNIXでの開発自体が底辺の仕事だからね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:03:14>>623 では多少強がって見せたわけだが、君のような
気鋭のプログラマがそういうならそうなのだろう。
Unix vs Linux 、GUI vs CUI 以前のカルチャーショックを
感じるね。
ところで、私の書いた
全てのアプリケーションはサーバとして設計されるべきだと
いう主張に対して君はどうだ。
30数年そういう設計で、知識情報処理含みの事務計算アプリを
作ってきたが、少なくとも途方もなく便利なものとだけは
いえるのだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:11:480650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:38:36もう少し調べて批判しようね
>コマンドラインは許せるが、何がどこに入ったのかさえ一目でわからないようなのは失格。
Linuxだとrpmとかdebとかのパッケージングシステムがあるが聞いたことないのかい?
debだとダウングレードもサポートしている
>あるアプリは/usr/bin に入ってみたり
>またあるアプリは/etc/binに入ってみたり
>まったく統一されていない。
>保守の妨げにしかならない。
$ man hier
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:47:52漏れもそう思うよ
オンラインサービス化を意識しないとダメダメ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:12:54OSに敗北とか勝利ってつけるのはシェア数???
俺には理解できないよ
すきなOSを使えばいいじゃんこれは不毛な議論だと思う
スレタイが漠然としすぎてるから変な発言が出てくるわけだし
もうちょっと細分化してスレ立てしませぬか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:24:070654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:29:310655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:56:44たしかに。そうすれば結構良スレが出てきそうな予感。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:29:11ここと同じく愚痴スレになるだけだな。
Linuxのデスクトップ普及を見守るすれ【その20】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138635340/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:25:37それをWindowsと比較することでWin厨にも分かりやすくなる効果はあると思う。
逆にUNIX厨がWinを勘違いしてる部分もかいしょうするやもしれんね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:21:21>30数年そういう設計で、知識情報処理含みの事務計算アプリを
>作ってきたが、少なくとも途方もなく便利なものとだけは
>いえるのだが。
んなもの、あっても便利になるかどうかは要求仕様次第だ。
そうでなくてもコスト、作成・検証工数、リソースその他の
条件を無視して便利だから〜べきだなんて言われても
メルヘンな話ですねとしか答えようがない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:57:02499 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/01/31(火) 17:41:36 ID:PF/YV811
yにしてもアンロードされるよ。
デフォルトで起動するかしないかの違いしかないよ。
Windowsでも同じことができるよ。
それは統合って言わないよ。
502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/31(火) 18:26:50 ID:d9Civr91
>>499
マジ?
yにしてカーネルに入れちゃったときアンロードする方法教えてください。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:35:31> UNIX厨がWinを勘違いしてる部分もかいしょうするやもしれんね
連中は馬鹿だから理解できないでしょう。10年前の知識で頭が固まって
しまい、新しいことを理解しようなんて気持ちはさらさらない。COBOLer
みたいな連中ですからw
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:41:29Winって何が新しいのw
説明してくれる?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:52:030663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:24:36>Winって何が新しいのw
Solarisが64bit化した頃に、Windowsは堂々の32bit化wですから
「歴史が浅い」という意味での「新しい」という事でしょう。きっと。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:26:46宣伝能力を考えると五歩くらい進めないとねSunは
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:31:08もちろんCPUの歴史を知った上で釣ってるんだよな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:32:280667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:34:16>>594
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:37:08UNIX厨=UNIXは使えるけど、Winは触れるくらい
Win厨=Winは辛うじて使えるけど、UNIXは殆ど中身を知らない。
こんな所だろう
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:37:41>もちろんCPUの歴史を知った上で釣ってるんだよな?
Alpha版のNTも32bitOSだった訳だが。もしかしてCPUが64bitになれば
労せずにOSは64bit化されるとでも?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:57:56ドマイナーなAlphaを軸に据えて64bit化を進めなかったWinは糞糞
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:02:15最初の軸はMIPS&x86だったよん。
MIPSの性能向上がアレでアレしたけど…
オリベッティのR3000で動くNTマシン(ACEマシン?)を見たことがある、NECもExpress鯖でMIPS有ったな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:06:59Windowsでやってることは、結局UNIXの後追いでしかない訳だが
CPUのせいにしてまで幻想の「Windows技術優位説」を演出しよう
と画策するのは何故?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:08:12つか、NTアーキでSupportされてるCPU(x86、MIPS、PowerPC、Alpha)の中で、
64bitなのはAlphaだけ(MIPSはR-3000マシンから対応、PowerPCは601から、620はスキップ)だったから、
他のCPUとアプリをソース互換にするためには、AlphaNTを32bitに据え置くのは、
当時の状況をふまえると当然の企業判断だと思うぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:14:53技術が進みすぎていて時代にあっていなければ、優れた技術はいえないね
まあ、Windowsがまともだったかは別問題だが
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:15:470676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:28:51> Windows に限らず, 電卓上がりの CPU 使ってた OS 全般
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:00:03つい最近まで、windowsは32bitまでだったのも当然の処置かと
>>670
NT4.0forAlphaで64bit化(VeryLargeMemoryかなんか)の予定だった
ただこのちょっと前から、Alpha21264のリリースが遅れ
パッとしなくなってきた、せいなのかどうかわからないけど、
alpha版NT開発休止になったんだよね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:02:57FreeBSDをWinからtelnet経由で操作って感じがベストだと思うんだが
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:03:150680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:06:47明確なアドバンテージのあるOSってどんなのがあるの?
またそれはどんな点で?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:43:120682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:45:15>明確なアドバンテージのあるOS
「明確な違い」を要求しているなら、分かりやすい一例としては
「オープンソースOS」が挙げられる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:48:01おれWin分かんないから相当するものがあるのかもしれんが例えば
LVM
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:49:31> 分かりやすい一例としては「オープンソースOS」が挙げられる。
Win厨じゃなくても, いたい発言だと思うぞ, これは...
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:50:410686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:51:26アーキテクチャの話しろよなw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:53:19>Win厨じゃなくても, いたい発言だと思うぞ, これは...
根本的なポリシーの違いという意味で書いたが、
「設計・実装」と言わずに「実装」だけ問うなら、
確かにオープンソースは微妙。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:54:35Mosix
なんかのキワモの技術はオープンソースでなければ出てこないだろうとは思う
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:55:530690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:05:26最新のLinuxカーネルのコード570万行を調査した結果、
985箇所のバグを発見したという。
カーネギーメロン大学から提供されたデータによると、
同等のコード量をもつ商用プログラムには通常5000以上の欠陥が存在するという。
Hallemによると、CoverityはWindowsのソースコードへのアクセス権を持たないことから、
同OSのソースコードを分析していないという。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:12:13俺とは逆にLinuxには詳しいけどWindowsには詳しくないってヤツと
例外処理について話してて 全然話が噛み合わねぇなぁと思ってたら、
どうもWindowsでは 0 除算やろうがぬるぽをやろうが catch(...)で
まとめて拾えるけど、Linuxではどうも自分で投げた例外じゃないと
拾えんらしい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:20:170693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:37:160694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:49:25俺はFreeBSDのハンドブックに感動したんだがどうなんだろう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:05:30それは言語仕様(C++とかJavaとか)の範疇で、OSあんま関係ないし。
Linuxだって例外は拾える
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:35:39「MicrosoftのWindowsよりもRed Hat Linuxの方が重大な欠陥の数が少ないと報告されている。」
こういうのはスルーしたかったらしいな。
↓これは持ち上げ過ぎ。
「バグ検出密度という点では、Linuxは非常に良いシステムであるといえる」と
Coverityの最高経営責任者(CEO)Seth Hallemは述べる。
691>俺はWindowsには詳しいけどLinuxには詳しくなくて、
まさに594が書いた通りだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 08:19:03どうせそのwindowsもパッチモノかコピーだろ。
一般消費者/純日本人の中に潜り込んだ在日そのまま。
文章がいつもキムチ臭い。
ttp://news18.2ch.net/news4plus/
弄んで嬲ったるから、向こうへ行け。
>>594の書いた事が概ね正しい。
人/物それらを判断し適材適所でOSはチョイスされるべきものだ。
多くのPCとは無縁な人々に、その素晴らしさを教えたwindowsは偉大だ。
一方、基幹業務をこともなげにこなすには相応のスキルが求められるが、それもUNIXがあってこそだ。
共存していて何らおかしくないし、一方が一方を貶める理由はない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:19:41低能UNIX厨の妄想ワロスw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:31:27ないね。Windowsは今やUNIXと肩を並べるところまで行っている。
このスレッドのUNIX厨の書き込みって、おおむね10年くらい前の
話に終始しているんだよね。NTが32ビットだったからどうとか言う
バカまで出る始末w バカがそうやって怠けている間に、Windows
はどんどん改良されて、UNIXを脅かすまでに成長している。UNIX
厨がこんなにバカ揃いじゃ、UNIXの最後の牙城であるハイエンド
サーバがWindows一色になる日も近いな。
>>697
> >>594の書いた事が概ね正しい。
あんなキチガイの妄想を正しいって、お前バカだろ?w
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:35:30ということにしたい低能。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:45:19UNIXに対して明確なアドバンテージなきゃ無理だよ
あるなら上げてみ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 11:15:510704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 13:40:42お前は >>594 の、どの行を否定したいのだ?
いくらお前が否定しようと、少なくとも
GUI 厨 = GUI しか使いこなせない
CUI 厨 = CUI も GUI も使いこなせる
WIN 厨 = Windows しか使いこなせない
UNIX 厨 = Unix も Windows も使いこなせる
は、間違いのない事実だ。
俺の知り合い及び一方的に知っている人 1000 人程の中で、
上記の内容に反している人は1人もいない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 13:43:330706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 14:24:29wINDOwsもサーバー分野で勝てないと生き残れないと思ったんだろうな。
携帯端末が強くなってきてるから。
winDoWS必死(LOL
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 14:32:37俺はスポーツマンであり Unix ユーザでもあり Windows ユーザでもある。
収入は、スポーツ月10万、Unix+Windows月35万くらいである。
友達はそれほど居ないが、サシで飲みに行く女の子には不自由しない。
たまには、その女の子にサスこともある。
そんな俺は >>594 である。
普通だろ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 15:16:440709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 16:15:26じゃ702に答えてね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:26:00> は、間違いのない事実だ。
キチガイの妄想。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:27:51お前らには理解できないだろ。メクラに色を教えるようなものだからなw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:46:39結局調べても分かんなかったんだろw うん?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:53:49お前の想定している「UNIX厨」とやらは
GUIが使えんのか?
Windowsが使えんのか?
www
一体どんな人間だ!?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:54:30せっかく相手してやってるんだから、もう少し面白いことかいてくれよ。
ワンパターン過ぎて知性の欠片もない。
>>708
このスレは age るのが俺のポリシーだ。
お前はなにかしらのポリシーがあって sage ているのか?
このスレを sage る理由に納得がいけば sage てもよいが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:54:390716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:55:50RPMにするのかconfigure-make-installになるのか
インストールしたアプリはどこに行くのか
参照するライブラリはどこにあると定めてあるのか
無駄に多いフォルダを廃して全てのログなど同系列のものは同じフォルダに
これに関する取り決めが出来て完全に統一されれば
ハードウェアベンダも積極的に周辺機器を出すし
ドライバ書くほうも非常にラクになる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:59:26CUIに頼る人はGUIが使いこなせない傾向にあるのは事実だな。
>>704は妄想に激しく同意
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:01:340719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:12:28>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
>GUIが使いこなせない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:16:47ドライバ書いたことある?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:18:00GUI が使いこなせない姿というものを想像できないのだが、どんな感じ?
もちろん CUI を使いこなせる人限定で。
マジレス希望!!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:21:06大抵のことはGUIでも出来るけど、CUIでも出来るので、CUIで済ます。
するとGUIでのやり方を知らなかったり必要以上にGUIを不便だと思う
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:41:18うーん。
GUI でのやり方を知らないと、PC に詳しくない友人に電話で質問された場合に
困ったりするなー。実際に PC の前まで行けば大抵の事はわかるのだが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:45:41どのOSのユーザーかよりも個体差の方がはるかに
能力差が大きいな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:30:34152006/01/15(日)
322006/01/16(月)
292006/01/17(火)
772006/01/18(水)
202006/01/19(木)
342006/01/20(金)
612006/01/21(土)
282006/01/22(日)
412006/01/23(月)
302006/01/24(火)
402006/01/25(水)
372006/01/26(木)
272006/01/27(金)
402006/01/28(土)
372006/01/29(日)
722006/01/30(月)
562006/01/31(火)
482006/02/01(水)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:34:4615:2006/01/15(日)
32:2006/01/16(月)
29:2006/01/17(火)
77:2006/01/18(水)
20:2006/01/19(木)
34:2006/01/20(金)
61:2006/01/21(土)
28:2006/01/22(日)
41:2006/01/23(月)
30:2006/01/24(火)
40:2006/01/25(水)
37:2006/01/26(木)
27:2006/01/27(金)
40:2006/01/28(土)
37:2006/01/29(日)
72:2006/01/30(月)
56:2006/01/31(火)
49:2006/02/01(水)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:32:22どやって集計した?
作業全体で何分かかった?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:16:41あまりこなれてないが
$ grep "^Date: 2006" data.txt | awk '{ print $2 }' | uniq -c | sed 's/2006/:2006/'
2回あわせて15分くらいかな。
Winだったら何で処理しようか。アホなコマンドラインツールか、cygwinか、それともやっぱりExcelか...
大昔に似たようなスクリプトを秀丸でやったっけ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:53:29d; end; r.keys.sort.each{^|i^|puts "#{i} #{r[i]}"}'
2006/01/15 15
2006/01/16 32
2006/01/17 29
2006/01/18 77
2006/01/19 20
2006/01/20 34
2006/01/21 61
2006/01/22 28
2006/01/23 41
2006/01/24 30
2006/01/25 40
2006/01/26 37
2006/01/27 27
2006/01/28 40
2006/01/29 37
2006/01/30 72
2006/01/31 56
2006/02/01 51
2006/02/02 1
Winで5分くらいか。|i|のエスケープにはまった。1liner嫌い・・・orz
cboutはクリップボードの出力ツール
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:06:420731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:11:11http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:22:24>80 ++------+-------+-------+-------+------+-------+-------+-------+------++
> + + * + + + + + + "fuga"+****** +
> | * * |
>70 ++ * * ** ++
> | * * * * |
> | * * * * * |
>60 ++ * * * * * ++
> | * * * * * *** |
> | * * * * * * |
>50 ++ * * * * * * ++
> | * * * * * |
>40 ++ * * * * ** **** ***** ++
> | * * * * * ** * ** * * |
> | * * * * * * ** * |
>30 ++ ***** * * ** * * ++
> | * * * * * * |
> | * ** |
>20 ++* * ++
> |* |
> * + + + + + + + + +
> 10 ++------+-------+-------+-------+------+-------+-------+-------+------++
> 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:23:57ううむ、やっぱりBad KnowHow...orz
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:32:480735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:33:46いっそ、スレを立てたらどうよ。UNIX的にスレを観測し、分析するスレッドとか
2chのdatを如何に解析して役に立てるかとか。そのためのコマンドとか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:44:290737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:46:09今 宵 も U N I X 総 敗 北 か
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:50:180739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:01:510740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:09:42認めてやるから来んな
過疎板なのに以上に上がっててうざい
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:12:41ネタ付雑談スレで遊んでるだけなのに向きになるよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:18:41COBOLerと今のUNIX厨は同じポジションにいるわけだ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:27:49それぞれがバラバラに開発したものの寄せ集めがUNIXだからな。
全体を統括するアーキテクトがいない。それぞれの流儀でソフトを
作るから、ぐちゃぐちゃのウンコみたいになっている。そういう
ウンコをいじるのが技術力だと思っている馬鹿なUNIX厨も多いん
だよな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:33:53・例外なく年寄りであり、ボケが始まっている。
・たとえ実年齢が若くても、既に若年性痴呆が始まっている。
・ぐちゃぐちゃのウンコを使いこなすのが技術力の証明だと
勘違いしている。
・頭が固まっているので、類型的なものの見方しかできない。
・新しい知識を吸収できないので、頭の中身は10年前のまま。
10年前の知識で「Windowsは...」とか言うので、周囲の失笑を
買うこともしばしば。
・UNIXを使ってさえいれば安心だと思っている。
・「UNIXの○○ってクソだよね」とか言われると、「俺にとって
は問題ない」などと反論にもなっていない馬鹿丸出しの
戯言を書き込む。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:39:59input に対して必要な処理が行われて, 許容範囲の時間内に適切な
output が出てくるのであれば何だっていいじゃん.
Windows にしろ Unix にしろ, 実時間制御とかやらせたらゴミ未満の
処理しかできねぇんだし...
おまえらは, 適材適所で物をつかえねぇアホばっかですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:42:52その10年前のコピペ一体どこから拾ってきたの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 13:14:43東京ガス、システム開発失敗で50億円損失
http://slashdot.jp/articles/06/02/01/153219.shtml
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 15:33:000749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 15:53:06>>746 = >>748 = 負犬
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:11:22http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060201i215.htm
>費用を削減するため、市販の汎用(はんよう)業務用ソフトを使って
>自社で進めてきたが、顧客情報の検索などに時間がかかりすぎて、
>システムが使いものにならなかった。
(´-`).。oO( ・・・・・・。)
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:23:19コンサルを雇えなかったのは悲惨だナ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:42:10>市販の汎用(はんよう)業務用ソフト
なんだろう気になるね。
何となくWINDOWSの腐ったオフィスソフトとかJavaのソフトを思いだす
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:48:380754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:10:09http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20050127tokyogas.html
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:16:10ほぼリアルタイムのデータがそこにあり、
MicrosoftR Excelなどで扱うこともできるようになります。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:23:36バケツでウランって話はもっともだ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:27:00違うと思うぞ...
読売の記事だと, ガス器具の販売/修理関係の管理システムみたいだが,
こいつはどう見たって, 顧客データベースから何から全部抱え込んで
そうじゃん.
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:29:12読売の記事の方が怪しい気がする。
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20060201-01.pdf
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:31:58もし「市販の汎用業務ソフト」が本当だったら、激しくWindows+Accessという気がしてならない。
Unix系ではそういうのを聞いた覚えがないし。
別にWindowsを攻撃する訳じゃないが、コマンドラインやCUIでさくさく操作できていたのを、
GUIにすることによって余計な手間を増やしただけ、という実例は今までいくつも見てきているから。
設計にセンスがないと、GUIは地獄ループ一直線だよね。
LinuxのGUIはWindowsにくらべると癖が強すぎるな、というきらいはある。
その分、自分で深くカスタマイズできたりと、いじれる人間には最強環境になる可能性も高い。
ただ、そこまでいじれる人は、Windowsでもソフトを自作したり、Samurizeなどを使ったり、
WSHやCygwinなんかでスクリプト組んだりして快適な環境を作ってしまうのだけれど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:34:360761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:42:260762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:40:00http://www-06.ibm.com/jp/press/2003/11122.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:41:25ヒント:ハンディキャップ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:21:34開発工数はもっと大きくなっていたはず。既存のソフトウェア資産を流用できることも、
.NET Framework 1.1 を選んだ理由です」
ttp://www.microsoft.com/japan/showcase/tokyo-gas.mspx
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:36:29時期的にも規模的にも方向性的にもこれが一番当ってそうだなぁ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:53:25> 別にWindowsを攻撃する訳じゃないが、コマンドラインやCUIでさくさく操作できていたのを、
> GUIにすることによって余計な手間を増やしただけ、という実例は今までいくつも見てきているから。
> 設計にセンスがないと、GUIは地獄ループ一直線だよね。
どこのバカが業務端末のインターフェイスにCUIを使うんだよ…
コマンドラインで喜んでるのは開発者と鯖管だけ。
能書き放いてるが、Windowsを貶したいのは見え見え、しかし前提条件からして間違ってるぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:03:36ってゆーか、
昔はcursesで作ったような画面をカーソルを移動させるインターフェース
が普通じゃない?
今はwebブラウザがあるからそっちをクライアントに使うことが多いかもしれないけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:15:30> 昔はcursesで作ったような画面をカーソルを移動させるインターフェース
で, 極力テンキーだけで操作可能に, と...
工場なんかの, 現場ではライトンペンとかタブレット
少し後になるとタッチパネル
キーボードみたいなおっかない物を触らせれられますかいな...
# CAD 何かだと今でもタブレットは結構主力あつかい.
# ただし入力の位置決め精度の問題.
# JR の窓口で使って(る|た)奴なんて名前だっけ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:22:51> が普通じゃない?
そういう類でもマウスは利用してた。
マウス無しと有りでは入力修正の速さが3倍くらい違う、
それに昔はハードウェアに制限が有ったためやむを得ずテキスト画面で表示していたが、
それでも画面デザインを見ると、明らかにGUIを指向してた。
FDやFDcloneを見るといいね。
うちの会社でも、グリーンディスプレイから、GUIのグレー背景の画面に変更時は、
窓口の方々から見やすいとの良い評価を頂いた。
高齢の方にも対応できるように、簡単な操作でフォントサイズを大きく出来るようにしたのも、良い評価を得た理由の一つ。
こういうのはCUIでは不可能、GUIの真骨頂だな。
CUIからGUIという流れは、実際に端末を操作する業務の方々にとっては正に朗報というか、正常な技術の進歩。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:25:33練られたUIならキーボードショートカットだけでかなり効率的に操作できるし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:35:45>練られたUIならキーボードショートカットだけでかなり効率的に操作できるし。
でも業務に使うならアプリでのキーの同時押しは禁止、これ鉄則。
ウチのガイドラインではそのようなソフトを開発するのは厳禁です。
練られたUIほど、キートップに書かれた文字や記号を見れば誰でも操作できるようにデザインする物です。
ショートカットはキーに書かれてる?
ショートカットで行える動作なんか、ふつーファンクションキーに割り当てるよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:45:32>ショートカットで行える動作なんか、ふつーファンクションキーに割り当てるよ。
ファンクションキーもショートカットのひとつなんだが。
というか771との間には世代だか文化だか知らんけど
ものすごい深くて暗い溝がある気がする。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:48:22うぅぅみゅ。
お約束で突っ込まなければならんかどうか際どい線だな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:51:04アプリ毎に動作を割り当てられる物をショートカットとは言わん。それは強弁が過ぎるという物。
実際、ショートカットでは不可能な機能も割り当てられる。
なんで昔のPC9800のキートップが、機能を書き込んだ紙を挟み込めるようになってたかを考えるとよさげ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:58:01言わんといわれてもこっちでは言うんだからしょうがない。
別に異世界の住民に言ってくれとも思わないが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:17:19> というか771との間には世代だか文化だか知らんけど
> ものすごい深くて暗い溝がある気がする。
↑実際、こういう風にこじつけたなら、コンピュータ関連の事なら何でもこじつけられるよね。
〜も〜の一つとか、狭義と広義をごっちゃにする人、貴方の周りにも居ませんか? ┐(´д`)┌ ウンザリ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:22:56単純なキーボードショートカットとは違うよなぁ…
歴史的には、ショートカットを割り振ってキーボードショートカットの代用として使われてきた面はあるが、
両者は内部的には全く別の物だよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:55:33><システムの概要>
>既存のソフトウェア資産を活用して6か月で完成
それ完成してるだろ。
>>757
どうもまともに文書も読まないのか知らないが、>>758を提示したのは
開発内容に顧客情報も扱ってるのが書いてあるからだ。
>>760
50円の開発費と間違えたんだよ。きっと
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:59:00Solaris のいくつだったか忘れましたが、マルチユーザーモードから
telinit s ってやってもマトモなシングルユーザーモードにならなくて、
びっくりした記憶が。
もはやそんな扱いですよ、シングルユーザーモードって。w
じじいの懐古趣味ですよ、ed だとか root のシェルが /bin/sh じゃなきゃ
いけないとかなんてのは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:08:00お前、リンク先ちゃんと読んでるのか?それはもう完成して稼動してる
システムだ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:09:05でも、UNIX厨はみんなそのダブルスタンダードをうまく使ってるよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:00:21WINDOWS 2000 以降でレジストリファイルの比較はどうやるの?
いつもは UNIX でやってしまっているんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:14:46Linuxはなにがそんなに特殊なんだ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:32:53クラッシュしてもダンプが取れないこと
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:36:50別に特別じゃないよ。そのまま遊んでな
大きな違いは犬はUnixを模写してUnixに近づこうとしてる別物
ライセンス形態やサポート形態かな
何れにしてもUnixとしてガチガチに決まった様式はないから
特殊と言えば銘柄事にすべて特殊
Unixの業界である種の規格や団体や認定みたいなもので相互の
互換性を高めようとしていたのも事実だが
犬は特に属してはいなかったのでそういう意味では特殊とも言える
犬でUNIX95とかCDEとか聞かないだろ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:30:570787783
2006/02/03(金) 21:24:38FDCloneのコンパイル方法(ちゅうかサイトにも)にLinuxは特別みたいなことが
書いてあったんでね。
まあ「特殊だからいろいろカスタマイズすれ」じゃなくて「特殊だから絶対configすんな」
だからいいんだけどね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:35:09oracleをanalyzeしていないに1000ペセタ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:42:00奴は特殊だから、近付かないのが吉。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:48:53Officeなら、一列並んだセルに文字を入力していくとき
連続してコピー&ペーストするとき
いちいち右クリック->貼り付けとか選んでられん
こういう点は、WindowsもUNIXも共通してキーボードのほうが素早く操作できる上
腱鞘炎も防げる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:03:52http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060203/228517/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:05:54今までで最高の堅牢性と必ず言われる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:10:34そりゃ相対的にましになるのは当たり前だろ。
で、それが何か問題なのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:05:080795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:07:410796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:15:410797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:16:36>キーボードが威力を発揮するのは、同じ操作を何度も繰り返すとき。
スクリプトの間違いじゃないでしょうか?
キーボードが一番威力を発揮するときは、文字を打つときだと思います。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:26:21http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/03/news076.html
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:27:50最近はこっちに歩いてこようとしている雰囲気だし
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:29:480801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:38:100802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:39:380803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:40:57http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2005-09,GGGL:ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:51:36それに、>>802 さんは実際にしてみたことないんじゃないですか?
95 とか 98 ならそれでできたけど、2000 は col も必要でした。
>>803 専用アプリでするのねん(>_<)ありがと!!(ハート)
0805803
2006/02/04(土) 02:59:52http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;822705
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:04:18当たったみたい
> 602 :名称未設定 :sage :2006/02/04(土) 02:40:07 ID:q/n91tkZ0
> そもそも、マカにUNIX使いこなせる奴、いるの?
> OSX出るまではUNIXバカにしまくってたじゃん。
> レガシーだの、CLIだの、GUIベースのOS以外は
> ダメだとか。
>
> UNIX板のマカの炎上ぶりは呆れを通り越して
> 清々しさを感じるよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 06:48:570808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:24:250809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:26:49UNIX厨ってお前みたいな妄想全開の馬鹿が多いな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:32:380811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 12:07:29今 Windows でネットワークアプリ作ってるんだけど,
アクティブなウィンドーが必ず前に来るってのは抑止
できないか?
localhost 上の telnet で上記プログラムのポートに
つないでテストしてるんだが, テストコマンド送ると
きに, 毎回 telnet を走らせてるウィンドーが前に出
てくるので, ウザくってしかたないんだが...
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 12:13:51Windows版かソフトウェア版の初心者スレ逝って聞いてきなよ。
そんなの調べりゃすぐわかるしね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 13:57:35典型的なUNIX厨の書き込みだな。
みっともないことこの上なし。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:30:18FreeBSE!!!!!!!!!
FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 05:44:50
FreeBSE!!!!!!!!!
FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 05:46:14
FreeBSE!!!!!!!!!
FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:32:20UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:33:14パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:10:02「バカは日本語すら読めないサル未満の存在である証拠」
560 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/02/04(土) 09:31:53 ID:KUbeI8NO
そのリンク先
562 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/02/04(土) 15:07:55 ID:fJp4IzFP
>>560
このリンク先の何が不満だっての?
「カーネルに組み込んだ場合でもrmmodできる」とは書いてあるぞ。
5) 次に示すコマンドで、ドライバモジュールを停止し、アンロードできます。
ifconfig eth0 down
rmmod sk98lin
***
kernel2.2と2.4、2.6で操作が異なるとでもいいたいのか?
それとも、私は日本語も読めないバカですとでもいいたいのか?
Linuxの統合の前に、自分の意見を相手に伝わるようにまとめれ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:14:20566 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/02/04(土) 16:44:28 ID:KUbeI8NO
逆にyとしたなら普通はモジュールと称しないと思うが?
(略)
残念だが、俺はLinuxの統合なんざ興味なし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:04:51┏┓ ┏┓┏┓ ┏┓ ┏┓┗┛ ┏┓ ┗┓┃┗┛ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓ ┃┃┃┃ ┃┃┏━┛┗┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┏┓┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛ ┃┃┗┛ ┃┃┗━┓┏┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓┃┗━━┓┃┃┏━┛┗┓ ┏┛┃┃┃ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛┗━━┓┃┃┃┃┏┓┏┛ ┗━┛┃┃ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓┏━━┛┃┃┃┃┗┛┃ ┏┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛┗━━━┛┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:48:20| | / / / / / | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / /⌒ヽ/ / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / ( ^ω^ ) / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / ノ/ / ノ /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / ⊂( し'./ / /
|. / | ノ' / /
| /. し' ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
やっぱ、やらないでください。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:39:250822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:45:190823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:54:34>>807
マジレスするならDOSコマンド調べれ
REGってのがあるから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:18:370825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:23:47ま た 差 が つ い て し ま っ た な
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/mobile310.htm
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:24:50唯重たくしただけにしか見えん。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:29:46革新的なものは常にUNIXからしかでてこない。Windowsは使いやすいというのが売りで
クリエイティブさは微塵も無い。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:35:25>Windowsは使いやすいというのが売りで
それでさえMacのパクリ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:43:090830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:44:54「イノベーション」www
自分の言葉で語れい!!!
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:06:080832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:25:26それも最初は嫌々ながらw
慣れてくるとWindowsよりは使いやすいな
まあこれは好みの問題が大きいとは思うが
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:40:20物事の内容の整理とか抽象化が出来ないために、土方のように、こうやれと
云われた形のままでしか仕事が出来ない。また文章で書かれた指示書などを
読んで理解する能力もないので、見たままの動作を真似ることでしか仕事が
出来ないクズである。そういったクズが99%の人口であるので、GUIをベース
とした具体的で見様見真似でしか作業が出来ないWINDOWSとかMACが必要なのだ。
このような馬鹿専用のインターフェースを持ったPCの登場により、それ
以前には戦力に出来なかった馬鹿やクズでも作業員として仕事に参加できるように
なったのである。すなわち、大衆化であり愚民対応である。
決して効率が良くなく、学んでも効率が向上することはないが、即席で
作業に参加でき、ろくに説明をしないでも、理解しなくても、仕事をさせられる
ので短期的には効率が上がるのである。同じ事を10回やる場合には10回
作業をする、100回するなら100回繰り返す、これに尽きる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:34:56おまいのいう99%が使えない奴としたら、使える奴は1%なわけだけど
この1%だけを集めたら使える奴らだけになるかというとそうでもない訳だ。
おまいは、自分の推論で世の中を理解したつもりになってるが
実際には、ちょっとばかり違う法則で成立してるので
もう少し世の中を知った方がいいとおもう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:53:04>>この1%だけを集めたら使える奴らだけになるかというとそうでもない訳だ。
使える奴って書いておきながら、「そうでない」って矛盾してるぞ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:34:050837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:49:100838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:50:05その1%って、箸にも棒にもかからない底辺の負け犬UNIX厨でしょ。
99%のために奴隷労働にいそしむ底辺労働者w
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:05:450840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:41:240841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:58:130842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:13:40それなんとかの法則ってのがあったよ!
つかえるヤツだけを集めても、つかえないヤツだけを集めても、
結局つかえるヤツの割合は同じになるっていう法則。
それのことを言っているんだと思うよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:17:240844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:53:01俗に「働き蟻の法則」とか言ったかな。
優秀な働き蟻が全体の20%
普通の働き蟻が全体の60%
怠惰な働き蟻が全体の20%
で、優秀な働き蟻だけ集めても再度同様の割合で分布してしまうとか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:25:45為になるなぁ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:07:21考えてみると「20:60:20」は、3人では単純計算で「0.6:1.8:0.6」だが実数
ベースの近似値ではまず「普通が2人」となって「残りが1」しかないので、
この1人が優秀な方に振れれば「怠惰な者は0」となる。
確率的に発生する「怠惰な者の実数」を「0人」にするための教えとして
「三人寄れば文殊の知恵」という言葉が出来たのかもしれない。
ちなみに2人だと「0.4:1.2:0.4」で確定的な「普通の実数が1人」となって
全体の半数が不確定で「優秀or怠惰」に振れるかも知れず不安定。また
4人の場合は「0.8:2.4:0.8」であって「優秀な1人」が期待しやすい反面、
「怠惰な1人」を確実に生みやすくなる。
つまり、2人でも4人でもなく、3人集まったときだけが「文殊の知恵」だと
言えよう。ただし、3人のうち1人が「怠惰」な方に振れた場合は、直ちに
修正する体制が無ければ能率が低下しやすいとも考えられるが、しかし
悪くとも安定的に「3人のうち2人は使える」ならばチームワークとしては
能率は案外良い方かも知れない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:01:12特別任務を負っているかもしれないし、優秀とされた蟻は理解し易い役が割り当てられていただけかもしれない。
故意に編成をいじられた蟻は、やるべき仕事がほったらかされている、あるいは手薄になっているのを発見した
蟻が自分の役割を変更するのかもしれない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:13:18正確にはパレートの法則というよりパレート分布だけど。
立場が人を作るって言うけどアレはガチ。
優秀だと自分で思い込んでる奴も実際には能力というより
偶々優秀というポジションについてる確立の方が高い。
だからいい気になっても上に立ってバカにする位にしとけ
切り捨てて、組み合わせが変われば、おまいがバカにされる立場だよ。
組み合わせは予測できる範囲を超えて複雑系っぽい動きをしてる
から単純な足し算でのコントロールは不可能だ。
>>846
8割の無駄は実際には無駄じゃないという考えもあるし
一概にはいえないかもよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 03:02:41例えばカオス理論で言うバタフライ効果
一見するとほんの些細な違いでも
結果は大きく違ってくることがある
何の役にも立ってないと思えるメンバーでも
居ると居ないではグループ全体に大きな影響があるかもしれない
0850842
2006/02/06(月) 03:13:44スレの内容が変わってきたな(^_^)
0851842
2006/02/06(月) 03:21:56視野の狭い Windows only user とはえらい違いだ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 04:41:290853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 06:12:300854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:43:380855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:05:140856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:28:190857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:36:09迷惑千万だが
UNIXを馬鹿にしなくても良い実績があればいいのにねw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:00:08馬鹿にされているのはお前のようなUNIX厨であって、UNIXではない。そんな
こともわからない馬鹿だから、馬鹿の王様といわれるわけだw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:25:370860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:22:280861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:39:20あくまで蟻の実験観察だろ。人間も同じだというためには同じ実験を人間でしてからだ。
>>849
蟻のグループがカオスな訳ないだろ。秩序があるから全体をして機能してるんだから。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:34:08確かにリソースは喰う。だが、できは良い。あとは対応ソフトが増えれば良いだけ。
ここで一句
「Macが搗き、Windowsが捏ねしGUI餅、座して喰らうUNIX」
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:17:21リソース食っていいならアホでも高度なGUI作れる。
MSやAppleは新Verで速くなってるぞ。
まあ、Appleは最初のOSXがひどすぎたが、XPも2000と比べて確実に速い、
ノートで使うとよくわかる。
あと2003Serverも前作より高速化、つかMS史上一番優れたOSだと思う、2003。
2000鯖から乗り換えると超快適
そういやここのUNIX厨でまともに2003使ってる人居る?
俺はバンドルされたExpress鯖で運用してるけど、
各種Serviceの動作(特にIIS6.0)は快適だし、必要な物は全て揃ってると思わない?
特にEnterprise版(体験版有るよ)とかは申し分ないと思うよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:27:07人間でも観察されてるけどな。経済学とか統計とか全くやったことないの?
というか中学生とかでもなければ、経験則でもそれくらいは抽象化できるだろ。
蟻の仕事の振り分けにはかなり初期値の変動幅が大きいだろ。
>>863
まあ、まて>>862が「どう凄い」のか説明してくれるだろう。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:31:34心理学とかでも実証されてるぞ。
全く個人の資質を問わないわけじゃないが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:35:13>2000鯖から乗り換えると超快適
単に2000以前のOSが酷すぎただけの話。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:12:31GNOMEだとパネルを完全にカスタマイズできる。
GUIの見ためもテーマを入れるだけで完全に変わる。
糞KDEは知らん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:45:20半知半解のまま、同じだと断定しない方がいいな。知ったかの典型のようだ。
きわめて適当に類似と断定して分かったつもりになっているようにしか見えない。
ちなみにあんた、どっち側の人?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:03:090870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:27:08( ゚д゚)ポカーン
Appleの最大の功績はユーザーインターフェースガイドライン
をつくってアプリケーションに強要したことだと思うよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:11:40XPなんてクソだるいもの使ってられなくて2000の俺
Athlon64X2 4800+買ってもOSは2000の俺
XPは絶対遅いって
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:28:19Meは家庭用に特化だからな。
一般家庭的な使い方以外は想定外だからな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:28:57正直、食わず嫌いしてないでいい加減にWinXP使ってみれば?
あのデザインが気に食わないならシステム設定で2kライクになる。
起動・ハイバネの高速化は最近のマシンならメリットでかいぞ?
遅いってのももはや誤差の範囲になってきてると思うんだがね?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:29:23つい明日論650のに2000→XPとしちゃったら
えらくもっさりとなっちまった、失敗失敗
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:34:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:35:31それ以上のマシンにも買い換えられない貧乏人だからほっとこうよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:58:28Pentium 3 600MHzなんて俺にとってはハイスペックだぞ。
ほすぃ (*´д`*)ハァハァ
貧乏人だって新しいPC欲しいお (ノД`)
64ビットマッスィーンとかつかってみたいお (´・ω・`)ショボーン
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:21:40我が家ではWeb/Mail鯖になりました・・・
それでもアクセス多いからロードアベレージが0.8近く有るorz
そろそろ現役退いてNASになって貰うしか
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:59:59知能が低いからじゃない?
Dellで5万もだせば立派なマシンが手にはいるから
使ってみな
お嬢ちゃんもお婆ちゃんも普通にXP使ってるよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:24:10Win+Lでロックになるだけでも乗り換える価値はあるかもしれね
3日で戻すのは2kからMeだけで良い
netsh使わなくても簡単にFW使えるとか
リモートデスクトップが使えるとか
メモ帳が置換や行番号ジャンプ出来たり
DVcamとの接続がOSデフォルトで出来ちゃったり
ペイントがCtrl+Aで領域の全選択できてハァハァですよ?
検索アシスタントとかテーマウザスなので俺専用レジストリファイルか窓の手が必須だが
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:31:310883881
2006/02/07(火) 14:49:38あと、>>879が持ってるのがHomeだったら今のうちに使っておかないともったいない
Vista出たら3年しか実質使えないぜ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:54:24XP をクラシックで使わざるを得ない連中にとっては
2000 も XP もほとんど大差なし.
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:05:31別に興味もないし否定する気もないよ。
続きはこっちに帰ってやりなよ。
Windows2000を使いつづけるよ ちょのに
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1114229971/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:07:18そじゃないの. ゲーム関係の仕事やってると, XP のスキンだと
各種業務用アプリが OS 巻き込んで落っこちるの.
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:09:580888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:16:47http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes04.html
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:49:13はいはいパロスパロス
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:09:120891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:16:110892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:31:130893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:32:460894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 18:45:22Linuxのex3でlsしたほうが更に最速でした
だからどうした?
って話だよ
W2kが速いったってそんなレベル
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:04:12XPは2000より速いは嘘ってことで
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:14:530897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:29:18>Date: 2006/02/07(火) 04:17:21
>
>MSやAppleは新Verで速くなってるぞ。
>まあ、Appleは最初のOSXがひどすぎたが、XPも2000と比べて確実に速い、
>ノートで使うとよくわかる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:55:32嘘をついてだますのも、その一つに過ぎない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:56:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:23:08もし俺が自分専用にOS造るなら
ドライバのロード状況を全て表示して
なおかつ全ての行を目で確認できるように
一秒ずつウェイトいれるけどな。
表示があれば5分でも待てるが
XPのように同じ画面が5秒も10秒も続くのは
むかついてたまらん。
なんとかしてくれないかなMS。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:28:04どっちでも構わん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:02:15Celeron 733MHzとか、Pen4 1.9GHzとかの
信じられん位遅い、ド腐れCPUでの実行結果ですかw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:12:18XPの箱に書かれた動作環境は300MHzなので、
比較テストに使用するPCとしては充分ですよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:14:12>XPは絶対遅いって
HTなんかを殺した設定なら、そりゃW2Kでも早く感じるだろうね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:16:42フォントが糞な上にレンダリングも糞だから見るに耐えない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:23:110907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:24:59なにアホなことゆーとんねん
そらお前のマシンの ROM のフォントがくさっとるんやないか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:39:47実際に誰も使わん環境での結果が意味あるんか?
大体、5年も前の記事じゃねえか
サービスパック二つも前で、今のXPと別物
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:44:440910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:47:07あの破綻しまくってボケボケなアンチエイリアスが綺麗?あまり
笑わすなよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:51:53Meiryo+ClearTypeの組み合わせには及ばない。
しかしLinux引っ張り出してきたりMacに頼ったりと
いつの間にかWindows対烏合の衆スレになってきたな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:53:27きみの美的感覚はおかしいよ。
Vistaを見ててごらん、マネするから。
LinuxでさえWinより表示はきれいだよ。漢字がフォントがへんだけどw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:57:33またおかしい人が現れたなあ。
潰れてなんかいないよ。きみもカクカクフォントで目が悪くなったのかな?
WinやLinuxのあのウインドウ表示の醜さは耐えられないね。どうも。
なんで中身がちゃんと表示されずに、あんなに表示が崩れるの?
OSが壊れたんじゃないかと心配しちゃったよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:58:14>漢字がフォントがへんだけど
そりゃフォントの問題
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:59:49君はいったいどこの銀河系のWindowsの話をしているのかね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:00:01Linuxは少なくも崩れないと思うが
Winは知らん
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:01:12>LinuxでさえWinより表示はきれいだよ。
駄目だこりゃ。きみの美的感覚はおかしいよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:02:340919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:07:56あの中国っぽい漢字フォントはUNICODE化の代償ですかね?
>>915
きみの使っているWindowsの話ですよ。やはりカクカクに慣れてしまってますね。
>>916
Linuxも崩れますよ。といっても原因はXでLinuxのせいじゃありません。
ウインドウ枠だけ表示されて、中身が書かれるのに時間がかかったりしますね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:39:00それは高解像度ディスプレイ前提だろうが。最低1600x1200とかのな。
>>913
目が腐ってるのはお前だろ。
>>919
それはOSじゃなくてアプリの作りの問題だろ。馬鹿だなあ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:41:02Mac OS Xのフォント表示はボロボロ。特に画数の多い字は見られたもの
ではない。あれが綺麗とか言ってる奴は、Appleのペテン広告を真に
受けてる馬鹿なマカ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:48:460923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:49:260924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:52:30だれも反論してくれません。
>>920
アプリのせいなんかじゃありませんよ。
OSがダメなせいです。
>>921
ディスプレイの解像度は関係ありません。
まだ滲むモニタ使ってるのですか?
Winだと、表示能力の高いモニタほど表示が汚く見えますね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:55:27> アプリのせいなんかじゃありませんよ。
また馬鹿なマカが妄想を書き込んでるし。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:56:08アンチエイリアスがどのように行われるか理解できていない馬鹿マカ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:00:19皆さんの使っているダメOSが画面表示を受け持っている事が判らないのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:06:12じゃあSSうpして
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:14:30マックのスクリーンショットなら、そこら中に転がってるでしょう?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:20:43XPがSP当ててアプリの実行速度が向上したなんて報告見たことないけどねぇ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:00:26>マックのスクリーンショットなら、そこら中に転がってるでしょう?
絵に描いた様な見事な逃げっぷりにワロタ。
表示が崩れるとか分けわかんないことぶっこいてたがまあこんなもんか。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:37:15「んだと、(゚Д゚)ゴルァ!!、そんなはずねぇぞ。Linuxは超安定してんだぞ。」
って言われてるわりに、良いアドバイスが得られなかったため、
非常にうざかったから、Windowsにしちゃいました。
良くも悪くも、Windowsの場合は、現状に冷静に対処できる。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:46:560934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:03:12そんなあなたに、FreeBSD
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:15:240936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:18:400937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:28:130938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 04:39:07UNIXだとまともなワクチンソフトもないから
感染されてるのかどうかもわからん
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:37:30Win厨の頭悪い類のは
大抵2kで自分は賢いと思い込んでる奴と。
常に最新のものを奴隷用に追い求めて賢いと思い込んでる奴の
2種類だから見分けるときには役に立つよ。
>>907
漏れの予想では
単にUIのフォントが明朝だったから言ってる頭悪い奴の確立
70%
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:40:10漏れの予想では
LinuxがUnixと同じだと思い込んでて堅牢過ぎるぜ!とか喜んでる犬厨の確立
80%
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 09:53:520942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:04:080943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:27:430944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:06:300945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:08:410946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:10:440947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:10:100948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:34:370949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:45:45そんなあなたに、
つ Linux
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:02:08Hurd
だ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:02:21全部低レベルだが、自演か?>>942-948
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:07:24Debian GNU/Hurdってどうよ?
春休みあたり、ぶっこんでみようかと思ってるんだが。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:23:240954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:09:200955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:12:080956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:50:59>絵に描いた様な見事な逃げっぷりにワロタ。
逃げたということにしたいのですね:-)
>表示が崩れるとか分けわかんないことぶっこいてたがまあこんなもんか。
慣れちゃうと解んなくなるもんなんですね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:32:350958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:39:05最初から勝ち目の無い勝負に食いついてくる奴は。見てるだけでちょっと面白い。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:52:25Plan-9なんてどう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:07:180961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:49:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:26:500963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 05:13:420964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:16:190965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:37:060966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:53:21一番遅いのがWinXP。
速度的にLinuxとOpenSolarisと変わらず、
でもドライバが多いのがLinux。
という結果です。
ドライバが多くなれば、確実にOpenSoalrisを使います。
WinXPはフラストレーションが多くて。。。
LinuxはXの設定でフォントがいいのがなくて。。。
OpenSolarisはドライバがなくて。。。
ということで、どれにも満足できていません。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:04:08ちなみにOpenSolarisに、何のドライバが欲しいですか?
Opteron DualでWindowsXPってどうです
他のOSが使いたければVMware上で
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:04:44スマソ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:10:58> ちなみにOpenSolarisに、何のドライバが欲しいですか?
Wifiとaudioとbluetoothのマウス。
マウスは実はどうでもいいので、内蔵Wifiのドライバが欲しい。
それと、内蔵audio。
正直いって、WinXPはfirefoxがやたら遅かったり、shutdownできなかったりと、
さんざんです。速度が安定せず、なんかループしているような感じしていて、
できればWinXPはなるべく使わないようにしています。
Linuxはドライバが全部揃っているようなんですが、時間がなくてまだセットアップ
していません。
WinXPは、ディスクを再パーティションする前は結構快調に動いていたんですが、
WinXPは内蔵ディスクをフルに使うつもりでメーカがチューンしてきているんで
しょうか、他の2つのOSをインストールするために再パーティッションして、
再インストールしたら、がくんと速度が落ちました。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:11:56LinuxはIPAフォントとかどう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:14:59IPAフォントは使ったことがありません。
OpenSolarisにSolaris10の日本語環境を入れたら、文字フォントも綺麗だし
Atokも使いやすかったので、満足しています。
Linuxをセットアップする時にIPAフォントも考えてみたいと思いますが、
インストールにあたって注意する点などあるでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:17:090973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:30:26XPのどの部分が遅いと感じました?
自分の経験ではその3つでは、OpenSolarisが一番重いと感じました。
Xを利用する環境全てに言えることですが、
特にSolarisのJava Desktop Systemは屋上屋を重ねすぎて鈍重な結果を招いていると感じます。
WindowsPresentationFoundationやCoreImageのような、
ドライバモデルの再構築まで見据えた統合グラフィックシステムがなければ、
パーソナルデスクトップ用途に再度切り込んでいくのは難しいでしょう。
OpenGLをインプリメントしていればワークステーションと名乗れる時代は終わったのです。
これではLooking Glassでの3Dデスクトップ環境もまた夢の夢。
それでも開発主体がSunに集約できるSolaris系統は以外に化けるかもしれません、
各ディストリの連携など凡そ不可能になったLinuxからは、互換性が足を引っ張って、
このような大きな変化を求めることは難しいでしょうね。
またそれは、バイナリ中心のユーザーランドと、ソース中心のユーザーランドの違いでもあるのです…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:32:43> WinXPはfirefoxがやたら遅かったり、shutdownできなかったり
ハードウェア障害だろ。バカだな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:39:55> さんざんです。速度が安定せず、なんかループしているような感じしていて、
> できればWinXPはなるべく使わないようにしていま
shutdownは大抵変なアプリが処理を離さないで居ることが原因だよ。
うちの環境はXPをインスコ後、他に入れてるのはOfficeだけ、まあ会社の規定だけどね。
他に入れられるのもボリュームライセンス?で買った秀丸とか3270エミュとか。
以上の環境だと超鉄板、マジで2年間不具合無し、モチロンメーカー製のPCね(ノートだけど)
安定しない人の環境ってどんなの?メーカーPC?自作?
変なアプリ入れてない?タスクトレイに変なアイコン無い?
MS以外のアプリが原因で不具合になるのをXPのせいにするのは少し違うじゃないかと思うよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:08しているだけ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:48:33輝く「Designd for Microsoft Windows XP」のプレートは伊達じゃない。
上でSolaris褒めてるけど、PCMCIA関連が壊滅なんて言う
21世紀に存在するOSとは思えない仕様は直ったか?
ノートにinstallしようと思ったら、PCMCIAが使えない(!)んで速攻消した、今どきありえねーYO。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:50:48ディスクを論理分割して再インストールしてからだというのは確かです。
インストールが失敗したのかと2回繰り返しましたが、まったく変わらないので
そういうものかと思っています。
ただ、FirefoxやIEは再インストール前から遅かったです。
速度的には、LinuxやOpenSolarisの方が速いです。
OpenSolarisはSolaris Expressの方の、デバックカーネルじゃない方を使っています。
ソースと一緒に配布されている方はデバックカーネルで、そうじゃないのと比較して
10倍ぐらい遅かったので。
Acerのノートなんですが、shutdownでひっかかっているのは、Acerのソフトです。
仕方無しにいつも"End Now"をクリックしてシャットダウンしていますが、基本的に
遅いです。CPUはAMD64で、メモリは2Gあります。
ただ、I/OはHWによるものと思いますが遅いですね。これはX86のパソコンでは
いつもそうなので、そういうものだと諦めています。割り込みが入ると、ダメですね。
がっくりと遅くなります。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:55:22でも、それ以外はこの頃はOpenSolarisです。でも、内蔵Ether(cable)の方しか使えず、
wifiがないので、早くLinuxのセットを完了したいと思っているところです。
インストールはしてあって、gnomeは上がっているのですが、細かい設定と
ドライバーのインスコがしてなくて、未だ使い物にはなっていません。それと、
フォントの設定が決まっていなくて、firefoxですと、目がちかちかしてしまって。
Linuxの設定が決まるまでは、OpenSolarisとWinXPの両方を使うことになりそうです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:56:17> Acerのノートなんですが
そんなゴミ使って安定しないって、バカなんじゃないの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:57:400982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:00:52>
> そんなゴミ使って安定しないって、バカなんじゃないの?
一応、AMD64対応ということで。当時としては、Acerぐらいしか無かったもので。
やっぱり使っていて、日本製の方がいいなと思いました。なんか、バランスが
悪い気がするんですよね、このノート。CPUが早いのは確かなんですが、周りが
ついてきていないような気がしていて。
使っていて、CPUはこんな早くなくてもいいなって思うぐらいI/Oがついてきてない
ときもあります。ただ、内蔵Ether(Cable)のNetworkは早いです。
WinXPもいいんですけど、ブラウザをクリックした時の応答がなんとなくもっさり
していて、あまり好きではありません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:18:20アプリ入れて不安定になるOSって何だよw
OS9までのMacみたいじゃん
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:26:00不安定にさせるのは、「変な」アプリな。
さすがに開発元のMS謹製アプリでは鉄板、XP+Office2003とかな。
MS謹製で鉄板なんて書くと、
この板のUNIX厨は、XPにOffice97とか入れて不安定だとかヌカしかねないな。
UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに、Windowsとアプリの対応Verを合わせるのに無頓着な奴が多すぎる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:28:41拾い食いして不安定にしやすい傾向にある。
デフォルトのユーザーが管理者権限になってるし残念ながらWinは
バカチョンで最高のパフォーマンス、安定性、セキュリティを確保できる
夢のOSであるとは言い難い。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:32:23>UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに
初耳
それライブラリのVerじゃね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:38:17逆にいえば設定やチューンによってかなり変わる
Win板にはチューンや高速化のスレがあるので行ってみるとか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:48:14アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
それともまさかカーネルが2.6だからbindも2.6に合わせるのか?とかそういう穿った見方?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:53:24UNIXはガチで糞
WindowsはUNIX上がりのユーザーがガチで糞
ってことか。どちらも甲乙つけがたい糞っぷりだな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:55:55ありがとう。そうしてみます。
WinXPはディスクのパーティッションを切り直しても、
サイズの変更を認識しないんですね。
パーティッション情報をみていないようで、最初にインストールされた
ディスクのサイズからファイルシステム内でアクセスするブロックを
決めてしまっているようだったので、プレインストールされている時の
ファイルシステムが使用できるディスク領域と、再インストール後の
領域とではサイズが異なるのが、性能に影響しているのかと思ったり
しました。
アプリは特別にインストールしているものはないのですが、添付されていた
ノートンのワクチンソフトは日本語でインストールしたらウイルス定義ファイルが
アップデートできないので、英語で再インストールするということはありました。
元々2005年のものだったので、インストール後相当数のアップデートが必要
だったことも、普段あまり見ないトラブルの原因だったのかも知れません。
結局ノートンはなんとなく不安だったので、AVGとad-awareを追加してしまいました。
それ以外は、googleのフリーソフト, firefox, thunderbirdぐらいしか入れていません。
OpenOfficeはそのうち入れようと思ってはいますが。Linux/OpenSolarisがあるので、
OpenOfficeだと(同じソフトなので)重宝するかなという漠然とした期待だけですが。
それと、再インストール後MSからパッチをダウンするのに相当かかりました。
やたら遅いです、あれ。ネットが早くても、サイトの方がやたら遅いようです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:57:46>アプリのVersionを合わせると結果ライブラリのVersionも合うことになるから(・ε・)キニシナイ!!
アプリとは別になってるライブラリのことね(例えばgtkとか)
アプリ入れるときにカーネルのバージョンが問題になったことはないよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:06:30最近のLinuxのアプリではカーネル2.6以降じゃないと駄目とか有るけど?
これはVersionが問題になってるとは(UNIXでは)言わないわけ?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:07:26ファンが回りっぱなしなんです。Linux/OpenSolarisの時は、アイドルの時は
当然静かなんですが、WinXPの時は、ファンはほとんど全開です。
何もしていないので、ここまで電力を使わせる理由が分からず、一時は
ループしているアプリがあるのではないか(実はまだちょっと疑っている)と
思っていました。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:10:43>最近のLinuxのアプリではカーネル2.6以降じゃないと駄目とか有るけど?
えっホント?
どのアプリ?
以下の文章では
UNIXの方はカーネルを問題にしていて
「Windows」はカーネル以外のライブラリも含めて問題にして書いてる
そこが変
>>984
>UNIXだとカーネルとアプリの対応Verを合わせるのはまめなくせに、Windowsとアプリの対応Verを合わせるのに無頓着な奴が多すぎる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:11:190996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:15:03WinXPの時は、ファンはほとんど全開です。
そこまでくると、マジでハードの不良かinstallの失敗(ドライバが足りないとか)を疑った方がいいよ。
俺のノートも熱いけど(MobileAthlon)ファン全開って事はない、h264の動画を再生するときとかじゃないとファンは回らない。
後はレジストリがおかしくなって、パワーマネージメント関連の設定がゼロに戻ったとか。
レジストリからじゃないと出来ない(通常はメーカーが出荷時に設定)省電力の設定もあるらしいからな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:19:09> そこが変
別にいいんじゃないの?WinはVersion少ないしね、linuxとかはアホみたいにVersion多いけど
ほんと、Verちょくちょく上げるくらいなら、じっくり待って安定させてから出せよと言いたくなる。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:23:16ひょっとして↓この人か?
ノートにSolaris8!!
>264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/09/07(水) 08:16:04
>>>247
>Ferrari3400に入れてはみたものの、CnQが効かなくてCPU常にフルスピード、ファン全開。五月蠅い。
>Gigabit Etherも含めてハードウェアは認識したし、smpatch updateかけたら1400x1050のディスプレイも使えたけど。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:24:061000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:24:3910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。