Apache関連 Part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:46:23http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 09:43:20別に問題は無いと思うが・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:27:300904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:37:50メルコナカーマ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:29:46何故選んだのか
俺は、アッタクブロックを使ったら、apacheが使えなくなった経験がある。なんで?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:33:00俺はメル子たん萌えなので、それだけで購入に値する!
メルコルーター + apache は IT 業界のデファクトスタンダートです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:17:06LAN側からグローバルアドレスで鯖にアクセス出来る事くらいか。
この機能をなぜ他社が真似しないのか不思議だ。
フィルタ機能もそれなりに充実してるほうだけど、
ポート転送してるとフィルタが効かないから無意味だったりする。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:31:00yamahaも対応してたと思います
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:06:17じゃそれは無線APとして使ってもう一台メルコルータ買え。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:27:170912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 04:02:23analogほどの機能はいらんとです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 04:19:100914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:24:20LogFormatが肛門なら↓でいいよ。
#!/usr/bin/perl
$size = 0;
while(<STDIN>) {
chomp;
/(\d+)$/;
$size += $1;
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit;
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:26:59#!/usr/bin/perl
$size = 0;
while(<STDIN>) {
chomp;
$size += $1 if( /(\d+)$/ );
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit;
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:13:22それは家庭用、メルコから見たらおもちゃですよコンパクト君。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:15:47その誰もが思いつくけど恥ずかしいから控えていたネタを
おまえはとうとうやっちまったんだな。
もう終わりだ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:25:400919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:32:02どっちもたかが知れてる
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:42:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:07:120922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:10:070923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 19:15:46どちらも糞。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 00:59:03就職に有利だし。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:09:230926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:25:26社員乙wwwwwwwwwwwww
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 02:04:080928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 02:08:340929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 03:38:18だって >>800 はネ申だもの
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 04:09:110931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 11:58:11本人は面白いと思ってやってるのかな?
寒いよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 15:33:57非常に頼みたいのだけど、
日付別に転送量分かるようなの作ってくれないだろうか?
できれば、以前解析したログは再度解析しなくても済む
(解析済みデータは別ファイルで出力?)ような低負荷のきぼん。
俺phpなら分かるんで、机にかじりつけばなんとか
作れなくもないと思うんだけど、丸3日ほどかかりそうなほど
プログラムスキルがナッシングなのですよ
普通のunixerはどれくらいで作れるもんなのだろうか。
>>931
俺もそろそろ別スレでやってほしいとおもふ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:01:15httpd.conf
前略
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
中略
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride All
Dav On
Options IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks Indexes
<Limit GET POST PUT OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
</Directory>
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
<Location /dav>
Dav On
</Location>
これでhttps://myserver.com/~me/dav/にあるファイルを書き変えようとするとエラーになります。
サーバのエラーメッセージは
[09/Jul/2006:17:55:24 +0900] "PUT /~me/dav/foxmarks.xml HTTP/1.1" 405 245
です。
どなたかこのようなエラーに遭遇した方はいらしゃいませんでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:07:00ちょwおまwww
日付でgrepしてから喰わせれば?
0935915
2006/07/09(日) 18:27:10ちょwwwww 正直、30分もありゃーデバッグ込みで
終わると思うけど、その要件は何よw
作ったら作ったで機能拡張をお願いされそうだな。
0936915
2006/07/09(日) 18:31:10キミのLogFormatが分からんので、転送量の部分がどこに
含まれるのかも分からん。よって、splitのところの[9]を
お好みで変更しれ。
usage: unko.pl 2006 7 9 < /path/to/access_log
↓unko.pl
#!/usr/bin/perl
use strict;
my $y = $ARGV[0];
my $m = $ARGV[1];
my $d = $ARGV[2] || die;
my @mstr = qw( Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec );
my $tstamp = sprintf("%02d/%s/%04d", $d, $mstr[$m-1], $y);
my $size = 0;
while(<STDIN>) {
next if( !/\[$tstamp:\d\d:\d\d:\d\d (:?\+|\-)\d\d\d\d\]/o );
my $byte = (split(/\s+/))[9];
if($byte !~ /\D/) {
$size += $byte;
}
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit(0);
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:34:48apacheの詳細バージョン、各種モジュールの詳細バージョン書け。
405 = Method Not Allowed
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:03:200939933
2006/07/09(日) 19:06:35レスありがとうございます。
$ apachectl -V
Server version: Apache/2.2.2
Server built: May 11 2006 09:49:26
Server's Module Magic Number: 20051115:2
Server loaded: APR 1.2.2, APR-Util 1.2.7
Compiled using: APR 1.2.2, APR-Util 1.2.2
Architecture: 32-bit
Server MPM: Prefork
threaded: no
forked: yes (variable process count)
後略
各種モジュールの詳細バージョンは調べ方がわかりませんでした;
とりあえずmod_davにしてもmod_dav_fsにしてもインストールしたときにはすでに入っていたようです。
何をしているのかというとWebDAVでFirefoxのブックマークの同期を取りたくてFoxmarksってのを使ってるのですが、読み込みはできても書き込みができていないみたいです。
一応各ディレクトリやファイルの権限は777にしているのですがどうもうまく行かないです。エラーメッセージから見るとWEBDAVの部分がうまくいっていないのかなと考えてます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:12:250941933
2006/07/09(日) 19:12:39レスありがとうございます。httpd.confを以下のように書き換えてみました。
前略
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride All
Dav On
Options IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks Indexes
<Limit GET POST PUT OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST PUT OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
しかしこれでも変化なしです。相変わらず書き込みできませんでした。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:19:04Apacheのユーザでかけないとか、ルータがメルコではないとか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:05:520944933
2006/07/10(月) 00:37:09あれからいじった結果挙動がよくわからなくなりました。とりあえずWEBDAVが微妙に動いてます。現在Foxmarksで単に現在のローカルのブックマークをアップロードすることはできるようになりました。しかしそのときのログを見ると
"PUT /~me/dav/foxmarks.xml HTTP/1.1" 204 - "-"
となっていますがアップロードは成功しています。
しかし同期をとろうとする(おそらくリモートからブックマークをGETし、ローカルのと比較したうえでもう一度PUTする)と以下のようになります
"GET /~monmon/dav/foxmarks.xml HTTP/1.1" 304 - "-"
"PUT /~monmon/dav/foxmarks.xml HTTP/1.1" 412 258 "-"
そもそも204自体よくある応答ではないと聞きます。しかしなぜかアップロードはできてブックマークファイル自体は更新されるのですが、GETしてからPUTだとうまく行かないみたいです。前提条件で失敗ってなんだ…。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 03:07:09webdavはsamba等とaccess方法が違うんだから
webdavの基本的な動きとapacheのerror-codeを
お勉強してきなさい
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:57:23エラーコード以外にも有用な情報が出力されているerrorログを見ないのが、linuxerのライフスタイルなのか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 13:51:16とりあえず LogLevel debug にでもして、エラーログ見てみたら?
0948932
2006/07/10(月) 16:56:01神、多謝。
まじでありがとう
30分か、俺の周りのは早くて1〜2日これ作るのにかかるよ。
まじでレベルの低さを痛感しますた orz
0949932
2006/07/10(月) 16:58:15マジサンクスですよ!!
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 17:35:210951915=936
2006/07/10(月) 20:31:32ウホ、そんなに感謝していただけるとは光栄であります。
ちなみにそれ、適当に作ってるから罠があります。単純に
連続するスペースで要素を区切ってるんで、もし
GET /uho uho uho HTTP/1.1みたいなアクセスをされると、
スペース区切りの数が合わなくなるね・・・
まぁ普通のブラウザではそういうアクセスはしないはずだけど。
# マトモなパースをしようと思ったら数行では書けないので、
# 手抜きしちゃった。ごめんなさい (*^o^*)
0952944
2006/07/10(月) 20:55:35webdavの勉強必要ですね;;
error-codeも勉強します
>>946,947
LogLevelをdebugにしてみたのですがどうにもそれらしきものは見当たりません。
それ以外で気付いたことがあるのですが
実際に/home/me/public_html/dav以下をWindowsのネットワークプレイスにしてみようと思いやってみました。指定したURLは以下です。
http://myserver.jp/~me/dav/
するとそのディレクトリには.htaccessがないのに
Connecting to myserver.jp
というメッセージとともにユーザ名とパスワードを要求され、思い当たるユーザ名とパスワードを入力しても成功しません。
これはapacheの方で勝手に認証をしているということなのでしょうか?わかるかたいらっしゃいますか?
0953944
2006/07/10(月) 21:01:44ネットワークプレイスを作成する際にだけ認証のような画面になります。foxmarksが失敗するのもこれのせいなのではないかと思っています。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:39:46ベンキョウしたらピントハズレの質問をしてるとわかるはず
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:41:190957944
2006/07/10(月) 22:49:10なるほど、根本的なところがわかってないことがわかりました。
差し支えないようでしたら勉強するのにいい資料とか教えていただけると助かります。
>>955
ちょw
cadaverだと成功するのになぁ。。。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 23:17:53書かないほうがいいよ
>>955のツッコミの意味がわかってない
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:38:32Apacheの設定は
User apache
Group apache
です。
バーチャルホストのユーザーでmkdirする場合
パーミッション707じゃないとできませんか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:45:420961959
2006/07/13(木) 13:29:10あ、すみません。PerlやPHPでmkdirする場合。です。
バーチャルホストのユーザーでmkdirする場合
パーミッションの設定はどのようにするのか?
またはApacheの設定(User? Group? VirtualHost?)が必要なのか?
よくわからなかったので質問させていただきました。よろしくおねがいします。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:57:20任意のパーミッションをセットして mkdir したいってこと?
0963962
2006/07/13(木) 15:36:23権限で動作するように設定されていて、なおかつ DocumentRoot が
ore:afo みたいになっている環境でのことね。
そこで CGI やら mod_php で mkdir するなら、親ディレクトリには
他人に対して書き込み許可を与えておく必要がありますか? と。
答え: はい
それをしたくないなら、そもそもプロセスを ore:afo の権限で動作する
ように setuid(2) してしまえば良いわけです。これは suexec と呼ばれる。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:48:52それをブラウザに送信してブラウザ側で解凍させて表示させることは可能なのでしょうか?
どのモジュールを使ってgz圧縮であることを知らせるのかがわからなくて…
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:52:040966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 16:59:12これはhtml等の元からあるファイルを圧縮して送信ですよね?
元からgzのファイルはどうすればよいでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:04:36gzip してもたいして減らなくない?
bmp とかはまた別だけど。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:18:30AddEncoding x-gzip .gz
で、gzファイルへのリクエストは Content-Encoding:gzip になる
Accept-Encodingありとなしで切り替えるには、mod_negotiation か mod_rerwite
eq
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149259409/785
eq
>>959
で桶?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:52:40Web製作板の.htaccessスレのサブスクライバ厨も怪しいと思。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:17:01UNIX のごく基本的なことでしかない。
自分(非 root)が他人様のディレクトリに mkdir なり touch なりするには
どうしたら良いの? という話。
1. root に su する
2. 他人様に su する
3. 他人様のディレクトリへの書き込み許可をいただく
質問者の言っていることは 3 で、suexec が 2 かな。1 はセキュリティ的に論外。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:00:21Group root
で動かしてる俺が来ましたよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:43:450974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:13:440975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:16:170976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 09:15:21Group melco
で動かしてる俺が来ましたよ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 09:56:370978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 11:25:28Scalper とか Slapper とか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 14:10:15出ないだろうね。
理由はいくつかあるけど、説明しても判ってもらえないだろうから省略。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:18:09mod_blosxom-0.05をapache-1.3.33-0vl2.2にインストールしてみましたが、正常に
動作しているのかどうか確かめる方法が分かりません。インストールはmake & make
installで入れました。httpd.confはとりあえず下記に用にしました。
LoadModule blosxom_module modules/mod_blosxom.so
AddModule mod_blosxom.c
<Location /blosxom>
AddDefaultCharset EUC-JP
SetHandler blosxom-handler
BlogTitle "Blosxom"
BlogDescription "Yet another Blosxom blog."
# BlogLanguage en
BlogLanguage jp
# BlogDatadir /Library/WebServer/Documents/blosxom
BlogDatadir /var/blosxom
BlogEntries 20
</Location>
/var/blosxom配下に同梱のsampleをいれて、httpdを再起動後、
$ w3m -dump http://localhost/blosxom
Index of /blosxom
Name Last modified Size Description
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[DIR] Parent Directory 14-Jul-2006 14:25 -
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Apache/1.3.33 Server at hoge.com Port 80
となります。ぐぐってもドキュメントがほとんど見つからず、またINSTALLやREADMEには
簡単な説明しかないので、よく分かりません。ご助言をいただけたら幸いです。
0981980
2006/07/14(金) 16:33:56httpd再起動のときのerror_logを見ると
[Fri Jul 14 16:24:47 2006] [notice] Apache/1.3.33 (Unix) (Vine/Linux) mod_blosxom/0.05 mod_ssl/2.8.22 OpenSSL/0.9.7d configured -- resuming normal operations
とあるので、mod_blosxomのロードは成功しているように見えます。BlogDatadirにフレーバーとデータテキスト
を置いておけば、/blosxomにblosxomのページが表示されると思っていたのですが、勘違いでしょうか。
0982980
2006/07/14(金) 18:10:24mod_blosxom.cの中にもう少し詳しいことが書いてありました。
** you immediately can request the URL /%NAME and watch for the
** output of this module. This can be achieved for instance via:
**
** $ lynx -mime_header http://localhost/blosxom
**
** The output should be similar to the following one:
**
** HTTP/1.1 200 OK
** Date: Tue, 31 Mar 1998 14:42:22 GMT
** Server: Apache/1.3.4 (Unix)
** Connection: close
** Content-Type: text/html
**
** The sample page from mod_blosxom.c
**
これを参考に次のようにしました。
$ w3m -dump_head http://localhost/blosxom
HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 14 Jul 2006 09:02:58 GMT
Server: Apache/1.3.33 (Unix) (Vine/Linux) mod_blosxom/0.05 mod_ssl/2.8.22 OpenSSL/0.9.7d
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=EUC-JP
表示されるはずの「The sample page from mod_blosxom.c」がないので正常に機能していないと
判断することができました。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:43:51と自分で言っているんだから、適切なスレに GO。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:34:33MaxClientsを使い果たしてhttpdがその分だけ起動した状態になると新しく接続を受け付けてくれません。
ただ、nestatでESTABLISHEDしてるのはMaxClientsよりもずっと少ない感じなのです。
MaxClientsに達すると不要なhttpdは自動的に減ってはくれないのでしょうか?
自動で減らす設定があれば教えてください。
Apache1.3.34/FreeBSD4.11
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:14:31MinSpareServers
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:02:02MaxClientsに達してる状態では不要なプロセスはないだろ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:46:110988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:56:38デフォルトから変えてないのですが、どうすれば??
>>986
Establishedしてなくても必要なプロセスなのですか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 01:13:080990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 01:28:110991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:14:250992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:07:310993>>1をそのまま変えてみただけ
2006/07/19(水) 21:28:34http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:32:02> http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ だろう。
ディレクティブ一覧へのリンクがほしいな。
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:07:29●質問するならメルコルーターの使用有無ぐらい書け。
ブランドはメルコのみ。
BUFFALO・バッファローはメルコにあらず。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:10:02http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:12:46http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153314712/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:42:420999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:44:521000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:46:2610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。