トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 16:44:58
メルコのルーターでできる。
08448392006/06/28(水) 16:47:30
I-O DATAのルータです
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:07:32
人に聞く前にマニュアル読め
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:11:14
>>842
できるけどそれはAapcheとは関係ないよな?な?
08478392006/06/28(水) 18:17:00
私ははじめApacheでする方法を聞いたのですが、iptableでの答えが返ってきました
Apacheでは出来ないという事でしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:20:43
メルコのルーターでできる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:31:11
>>847
できない

少しはネットワークに知識を付けてくれ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:52:22
ネットワークの知識は関係ないな。できないのはApacheの仕様だから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:43:34
なんか、誤解してる質問、多いみたい。
ここはメルコのルータのスレなのにね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 20:27:49
>>847
apache でやるってことは、その時点でポート 80 を使ってるから
ダメなんだよ。ポートが閉じているように見せるには、apache に
アクセスさせちゃダメなの。これは deny from なんかとはレイヤが違う。

要するにその対象ホストからの TCP 接続に対して RST フラグを返して
ポートが閉じている振りをしちゃえば良いわけだ。
そしてその答えは、

       メ ル コ ル ー タ ー
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:50:59
mod_melco でできるよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:16:34
example.jp -> /home/hoge/public_html
sub.example.jp -> /home/hoge/public_html/sub
とバーチャルホストを設定してます。

sub.example.jp へのアクセスがあったら example.jp へ転送させたいので、
(CNAMEとか使うのはいやでごわす)
Redirect permanent / http://example.jp
とカキコした.htaccessを /home/hoge/public_html/sub内にUPしました。
当初の目的は達成したものの、
http://example.jp/sub/
でアクセスできなくなりました。

解決方法きぼんぬ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:24:00
リライト
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 02:28:47
>>854 mod_rewrite でできる。質問するならルータぐらい書きなさい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 02:43:23
.htaccess なんて、それ自体が負荷になるんだから conf に書きなよ。

<VirtualHost *>
 ServerName example.jp
 DocumentRoot /home/hoge/public_html
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
 ServerName sub.example.jp
 DocumentRoot /home/hoge/public_html/sub
 Redirect permanent / http://www.example.jp/
</VirtualHost>

あとルーターは何を使ってる? メルコのルーターならそっちで出来るかも。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:08:02
こいつおもろいとでも思ってるのかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:01:02
さあ?でもお前よりはおもしろいけど。
08608542006/06/29(木) 12:03:16
rewrite 使用とか httpd.conf への直書きは避けたいです、
http://example.jp/sub/>>854 でアクセスできなくなるのはwhy?

エラーログにも何も残ってなかった。
Redirect 使いながらも回避する方法はナッシングでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:27:04
why?って、.htaccess にそういう書き方をしたら、
<Directory "/home/hoge/public_html/sub/">
 Redirect permanent / http://www.example.jp/
</Directory>
と同じだからじゃん。どっちのバーチャルホストにも
適用されてるわけだね。エラーでも何でもない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:34:49
メルコのルーターである。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:32:12
>>860
>アクセスできなくなるのはwhy?
お前の頭が悪いからだよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:36:09
メルコもう飽きた
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:48:39
メルコルータの良さはもっと広く世の中に知られてもよいと思う
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:09:31
[BUFFALO] 攻撃:66 素早さ:94 防御:88 命中:84 運:52 HP:258
[IODATA] 攻撃:56 素早さ:71 防御:38 命中:10 運:42 HP:289

BUFFALO vs IODATA 戦闘開始!!
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は81のダメージを受けた。
[IODATA]の攻撃 MISS [BUFFALO]は攻撃を回避した。
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は121のダメージを受けた。
[IODATA]の攻撃 MISS [BUFFALO]は攻撃を回避した。
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は132のダメージを受けた。
[BUFFALO]が[IODATA]を倒しました(ラウンド数:3)。
魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php
08678392006/06/29(木) 19:30:03
ネットワークの知識つけるといっても・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 19:36:06
>>839-840
自宅サーバー立ち上げていると 町BBSに書き込みできないの、
そう言うので回避できるか。情報アリガと
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 06:36:20
>>868
試しに書いてみたが、問題なく書ける。
俺のは80も443も3128も開いてるけどw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:51:05
land.toのように、
(アカウント名).(サーバ名).land.toでアクセスされた際に
(アカウント名)でSuExecをしたりするのは一体どう設定すれば良いんでしょうか?

mod_userdir
mod_vhost_alias
mod_rewrite

辺りの設定かと思うのですが
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:15:15
mod_vhost_alias は関係ないかな。
恐らく普通に mod_userdir で public_html とかを設定しておいて、
あとは mod_rewrite で URL を書き換えるだけかと思われます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:13:21
>>871さん ありがとうございます
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/#ToC15
こんなのを見つけたんですが、美しくないですよね
もっと綺麗にやる方法ってないんでしょうか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:31:04
美しいとか綺麗って、見た目で判断してません? 正規表現で
設定することになるから、mod_rewrite はどうしても目が痛く
なるような見た目にはなりますよ。
「動作」という点においては十分にシンプルで美しいと思うけどな。

それから、mod_rewrite とか mod_vhost_alias は、apache 的に
真のバーチャルホストにはならないから、微妙に差が出て来ることを
理解しておいた方が良いです。例えば、環境変数の DOCUMENT_ROOT が
共通になっちゃうし、ログの出力先を分けることもできないし。
その他いろいろ。まぁ、すごく大きな問題ってほどではないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:34:15
logファイルを見るとcssファイルが先にアクセスされて次にhtmlになっている場合があるのですが、
logファイルはアクセス順に記録されないのですか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:40:57
レスポンスが完了した順に記録される。
リクエストが届いた順ではない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:05:11
SSIの途中のCGIで詰まって2ちゃんねるでも時々起こるように
時刻が逆転してたのにはワラタw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:37:08
CentOS4.3 + Apache 2.0.52 という環境です。

遠隔地にいる友人に、共同でやっているプロジェクト関連ファイルのアーカイブを
丸ごと渡そうとして、自分の DVD の iso イメージをそのままウェブ上に置き、
ダウンロードしてもらおうと思いました。

で、置いたのはいいのですが、ためしに自分でアクセスしてみると Access Forbidden となります。
ディレクトリのパーミッションにはまったく問題なく、
同じディレクトリに置いたもっと小さなファイルはちゃんとダウンロードを始めます。

ひょっとして apache2 のデフォルト設定では、転送ファイルの容量に制限がかけてあるのでしょうか?
仮にそうだとして、その制限のかけ方/外し方ってどうするのでしょうか?

ちなみに件の iso ファイルは 3.4GB ほどあります。

どうぞよろしくお願いします。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:40:57
ファイルそのもののパーミッションに問題は無い?
apacheのlogには何が残ってる?
sshdとwinscpでいいんじゃないかと思いますがどうよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:54:59
2Gに引っかかってる
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:25:31
じゃあ2.2系にアップグレード!
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:27:15
メルコのルータに交換も!
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:06:24
>>877
Apache2.2以下は2GB以上のファイルを認識しないというか制限あり。
2.2.0とか2.2.2を入れるべし
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:39:24
>>878-882
みなさん、どうもありがとうございます。

>>879,882
そうだったんですか。それはまったく知りませんでした。
勉強になりました。。。しかし2.2をと言っても、
自分でコンパイル、ってことになると思うのですが、
できればyumで管理したいですねぇ。。。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:56:31
>>883
それはApache Software Foundationをナメ過ぎ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:08:11
>>884
えっっ!?ぜんぜんナメてませんよ。
っていうか、ぜんぜん意味が分からない。
私の態度が悪かったのでしょうか?
だとしたら謝ります。ごめんなさい。
でもほんとにナメてなんかいません。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:28:56
まあ独自のパッチとか当てないとまずいOSって事もあるからyumでもいいか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:22:06
つーか、それぐらいソースコンパイルして入れろよ。
まさか、コンパイルの方法が解らないって訳じゃないよな?w
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:34:35
>>884
なんでナメ過ぎなんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:36:21
>>883
Fedora あたりの rpm 使ったら?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 12:53:32
>>888
./configure で --prefix だけ設定すればディレクトリ1箇所にまとめてインストールできるし
--enable-layout で環境に合わせたインストールパスの設定が自由自在。
わざわざインストール情報を管理する必要がない。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:38:19
>>890
ポカーン(゚Д゚)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:03:15
そうやってぐちゃぐちゃになっていく…
依存関係は?
バージョンアップは??
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:06:02
あんまり相手しない方がいいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:09:31
Apache/2.0.53で設定しています。
ルートディレクトリではCGIが正常動作しますが、
サブディレクトリでエラーになります。
設定等で考えられることがありましたら教えてください。


DocumentRoot "/home/xxxxxx/public_html"

<Directory />
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>


<Directory "/home/httpd/public_html">
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>


UserDir public_html

<Directory "/home/*/public_html">
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>

DirectoryIndex index.html index.htm index.php

0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:17:36
エラーメッセージはどういう理由で秘密にしているのですか?
08968942006/07/06(木) 23:29:27
Internal Server Errorです。失礼しました。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:50:40
なんでエラーログを見ようとは思わないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:51:21
ルートディレクトリって / のことか
すげええええええええ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 00:17:33
>>898
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 00:55:41
>>894
その動かない CGI を疑う必要もありますね。
以下のスクリプトを 0755 にでもしてみて、いかがですか?
Internal Server Error になるなら、error_log を晒してください。

#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/html"
echo
echo "<html><body>hello<body></html>"
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 05:58:07
>>900
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 09:43:20
>>901
別に問題は無いと思うが・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 13:27:30
>>901 ルーターのこと? 俺はメルコだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 13:37:50
>>903
メルコナカーマ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 16:29:46
メルコの良い点を教えてください。
何故選んだのか

俺は、アッタクブロックを使ったら、apacheが使えなくなった経験がある。なんで?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 16:33:00
使い方を間違っていれば、どんな機能も宝の持ち腐れさ。
俺はメル子たん萌えなので、それだけで購入に値する!
メルコルーター + apache は IT 業界のデファクトスタンダートです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 17:17:06
まぁメルコの良い所と言えば自宅鯖をポート転送で公開してる時に
LAN側からグローバルアドレスで鯖にアクセス出来る事くらいか。
この機能をなぜ他社が真似しないのか不思議だ。
フィルタ機能もそれなりに充実してるほうだけど、
ポート転送してるとフィルタが効かないから無意味だったりする。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 17:31:00
hairpin natってやつですね
yamahaも対応してたと思います
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの最近買ったbuffaloの無線ルータは対応してませんが…
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:06:17
>>909
じゃそれは無線APとして使ってもう一台メルコルータ買え。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:27:17
メルコテラツヨス
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 04:02:23
ログから転送量だけ解析するソフトってないでしょうか?
analogほどの機能はいらんとです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 04:19:10
起動時からならserver-statusでよっさげな
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:24:20
そのぐらいスクリプト書けばいいじゃん。
LogFormatが肛門なら↓でいいよ。

#!/usr/bin/perl

$size = 0;
while(<STDIN>) {
  chomp;
  /(\d+)$/;
  $size += $1;
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit;
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:26:59
すまん、間違ってたので一応訂正・・・

#!/usr/bin/perl

$size = 0;
while(<STDIN>) {
  chomp;
  $size += $1 if( /(\d+)$/ );
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit;
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:13:22
バッファロー?
それは家庭用、メルコから見たらおもちゃですよコンパクト君。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:15:47
>>916
その誰もが思いつくけど恥ずかしいから控えていたネタを
おまえはとうとうやっちまったんだな。
もう終わりだ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:25:40
メルコとバッファローの違いがわかりません!><
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:32:02
>>916
どっちもたかが知れてる
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:42:36
という事はメルコが入手困難ならバッファローで代用できると?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:07:12
メルコとバッファローが同じだと思っている奴は素人
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:10:07
メルコがシスコならバッファローはリンクシス。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:15:46
>>920
どちらも糞。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 00:59:03
シスコの資格を持っているよりメルコの資格を持っているほうが
就職に有利だし。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 01:09:23
っていうか、メルコの良さを知らない香具師ってマジでいるんだなwwwww
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 01:25:26
メルコwwwwwwwwww
社員乙wwwwwwwwwwwww
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 02:04:08
>>926 シスコ必死だなw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 02:08:34
メルコへの置き換えが進んでるとあっちゃあシスコもはらはらでしょうなw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 03:38:18
>>927
だって >>800 はネ申だもの
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 04:09:11
( ´д)チワ(´д`)チワ(д` )
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 11:58:11
この流れ全然面白くないんだけど。
本人は面白いと思ってやってるのかな?
寒いよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 15:33:57
>>915
非常に頼みたいのだけど、
日付別に転送量分かるようなの作ってくれないだろうか?
できれば、以前解析したログは再度解析しなくても済む
(解析済みデータは別ファイルで出力?)ような低負荷のきぼん。

俺phpなら分かるんで、机にかじりつけばなんとか
作れなくもないと思うんだけど、丸3日ほどかかりそうなほど
プログラムスキルがナッシングなのですよ
普通のunixerはどれくらいで作れるもんなのだろうか。

>>931
俺もそろそろ別スレでやってほしいとおもふ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:01:15
質問ですが、Fedora5でapache立ててWEBDAVやりたいんですがどうにもうまくいきません。具体的には以下のような設定にしてます。

httpd.conf
前略
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
中略
<Directory /home/*/public_html>
  AllowOverride All
  Dav On
  Options IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks Indexes
  <Limit GET POST PUT OPTIONS>
    Order allow,deny
    Allow from all
  </Limit>
</Directory>

DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
<Location /dav>
  Dav On
</Location>

これでhttps://myserver.com/~me/dav/にあるファイルを書き変えようとするとエラーになります。

サーバのエラーメッセージは
[09/Jul/2006:17:55:24 +0900] "PUT /~me/dav/foxmarks.xml HTTP/1.1" 405 245
です。

どなたかこのようなエラーに遭遇した方はいらしゃいませんでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:07:00
>>932
ちょwおまwww

日付でgrepしてから喰わせれば?
09359152006/07/09(日) 18:27:10
>>932
ちょwwwww 正直、30分もありゃーデバッグ込みで
終わると思うけど、その要件は何よw
作ったら作ったで機能拡張をお願いされそうだな。
09369152006/07/09(日) 18:31:10
まともな要件定義もない状態で汎用的に書いたらこうなった。
キミのLogFormatが分からんので、転送量の部分がどこに
含まれるのかも分からん。よって、splitのところの[9]を
お好みで変更しれ。

usage: unko.pl 2006 7 9 < /path/to/access_log
↓unko.pl

#!/usr/bin/perl
use strict;

my $y = $ARGV[0];
my $m = $ARGV[1];
my $d = $ARGV[2] || die;
my @mstr = qw( Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec );
my $tstamp = sprintf("%02d/%s/%04d", $d, $mstr[$m-1], $y);
my $size = 0;

while(<STDIN>) {
 next if( !/\[$tstamp:\d\d:\d\d:\d\d (:?\+|\-)\d\d\d\d\]/o );
 my $byte = (split(/\s+/))[9];
 if($byte !~ /\D/) {
  $size += $byte;
 }
}
printf("%.2f MB\n", $size / 1024 / 1024);
exit(0);
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:34:48
>933
apacheの詳細バージョン、各種モジュールの詳細バージョン書け。
405 = Method Not Allowed
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:03:20
だからあれほどLimitとLimitExceptはセットで使えと。
09399332006/07/09(日) 19:06:35
>>937
レスありがとうございます。

$ apachectl -V
Server version: Apache/2.2.2
Server built:   May 11 2006 09:49:26
Server's Module Magic Number: 20051115:2
Server loaded:  APR 1.2.2, APR-Util 1.2.7
Compiled using: APR 1.2.2, APR-Util 1.2.2
Architecture:   32-bit
Server MPM:     Prefork
  threaded:     no
    forked:     yes (variable process count)
後略

各種モジュールの詳細バージョンは調べ方がわかりませんでした;
とりあえずmod_davにしてもmod_dav_fsにしてもインストールしたときにはすでに入っていたようです。

何をしているのかというとWebDAVでFirefoxのブックマークの同期を取りたくてFoxmarksってのを使ってるのですが、読み込みはできても書き込みができていないみたいです。

一応各ディレクトリやファイルの権限は777にしているのですがどうもうまく行かないです。エラーメッセージから見るとWEBDAVの部分がうまくいっていないのかなと考えてます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:12:25
777とかくだらない連中の質問よりはメルコ漫才のほうがまだマシだったな。
09419332006/07/09(日) 19:12:39
>>938
レスありがとうございます。httpd.confを以下のように書き換えてみました。

前略
<Directory /home/*/public_html>
  AllowOverride All
  Dav On
  Options IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks Indexes
  <Limit GET POST PUT OPTIONS>
    Order allow,deny
    Allow from all
  </Limit>
  <LimitExcept GET POST PUT OPTIONS>
    Order deny,allow
    Deny from all
  </LimitExcept>
</Directory>

しかしこれでも変化なしです。相変わらず書き込みできませんでした。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:19:04
PUT以前で既にエラーが出てるとか、そもそもパーミッションが
Apacheのユーザでかけないとか、ルータがメルコではないとか。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。