Apache関連 Part8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:46:23http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 04:42:39それだけの情報だと正常動作のような希ガス
パフォーマンス周りの設定さらしてくれないと何とも言えん
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:19:30MinSpareServers
MaxSpareServers
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:57:51設定値と言い換えれば満足なのか?
0816810
2006/06/22(木) 09:46:21StartServers15
MaxClients200
MinSpareServers16
MaxSpareServers30
MaxRequestsPerChild5000
KeepAlive On
KeepAliveTimeout 2
MaxKeepAliveRequests 100
Timeout 240
Listen 25 をもう一回追加して apachectl graceful をすると正常動作に戻るんだな。
restartすれば直るんだろうけど稼働中だからなるべくやりたくない。
0817813
2006/06/22(木) 12:56:47ふーむ。じゃあ子プロセスの数は関係ないのかもしれないですねぇ。
port 追加、削除なんてそうそう頻繁にやることじゃないし、
そういうレベルの設定をするときには stop, start で良いのでは
ないでしょか? 再読み込みはメモリ周りに対して万能ではないから。
素直に、深夜にでも再起動する方が良いと思いますよん。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 13:45:39やれよ。listenするポートが変わるんだから。
0819810
NGNGしかしこれは既出の仕様orバグなんですかねえ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 20:34:31bool 系、int 系の設定値を変更するときぐらいしか使わないけどな・・・
大きめの変更があったら素直に再起動。
# port も int といえば int だけど意味が違うw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 20:35:270823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:07:550824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:49:03×ルータ使わない奴は馬鹿
○メルコ使わない奴は馬鹿
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 06:08:13切れちゃうのはブラウザの問題ではなくて、restart とはそういうものだから。
で、それに何の実害があるってんだ? そういうのを考慮して深夜に再起動する
もんだと思うよ。一瞬の断も許されないならクラスタしなさい。
あと、ルータはメルコにしなさい。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 08:29:450827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 09:36:16メルコが最強であることはスレを見れば分かる。
# まぁ確かに今はメルコとは言わないけどさ・・・
# ドメイン名も取られたしね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 10:55:300829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 11:18:27さっそくうちのも全部メルコにリプレースしよう
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:02:140831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:41:04やっぱりメルコにリプレースしようかな・・・
ビックカメラ逝って来る
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:55:140833810
2006/06/24(土) 11:01:56Content-Lengthに満たないところで切れたらダウンロード失敗とするべきだと思うんだ。
どっちにしろ途切れたファイルがダウンロード完了と報告されるんだから
ファイルサイズとかハッシュとかきちんと確認しないかぎり気付かないし
IEだと、もう一度ダウンロードしようとしてもキャッシュが効くから面倒くさいし
いい事が全然ないです
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:18:03ってかメルコにも変えてないくせにいつまでもウダウダウゼェ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:05:30全ユーザがみんな、メルコのルータにすれば解決しそうだが。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:14:26使用しているモジュール構成、libc やら OS まで関係してくるかも。
単純に「仕様です」かもしれんけど。
とりあえず、テスト環境で色々と絞り込んで行くことをお勧めする。
あとふと思ったけど、graceful restart の他に graceful stop なんて
のがあれば、810 の悩みは解決されるのかな? 残念ながらそのような
シグナルハンドラは実装されていないようだったけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:22:00メルコだけだったかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 16:27:14そのサイトのURLからのアクセスにPortが閉じているように振舞う事は出来ませんか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 16:32:43iptables -A INPUT -i eth0 -s そのサイトのIPアドレス -p tcp -m state --state NEW --destination-port 80 -j DROP
iptables -A FORWARD -i eth0 -s そのサイトのIPアドレス -p tcp -m state --state NEW --destination-port 80 -j DROP
0841839
2006/06/28(水) 16:37:04iptableは自分のOSじゃ使えないです・・。
0842839
2006/06/28(水) 16:44:310843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 16:44:580844839
2006/06/28(水) 16:47:300845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 17:07:320846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 17:11:14できるけどそれはAapcheとは関係ないよな?な?
0847839
2006/06/28(水) 18:17:00Apacheでは出来ないという事でしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:20:430849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:31:11できない
少しはネットワークに知識を付けてくれ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:52:220851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 19:43:34ここはメルコのルータのスレなのにね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 20:27:49apache でやるってことは、その時点でポート 80 を使ってるから
ダメなんだよ。ポートが閉じているように見せるには、apache に
アクセスさせちゃダメなの。これは deny from なんかとはレイヤが違う。
要するにその対象ホストからの TCP 接続に対して RST フラグを返して
ポートが閉じている振りをしちゃえば良いわけだ。
そしてその答えは、
メ ル コ ル ー タ ー
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:50:590854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:16:34sub.example.jp -> /home/hoge/public_html/sub
とバーチャルホストを設定してます。
sub.example.jp へのアクセスがあったら example.jp へ転送させたいので、
(CNAMEとか使うのはいやでごわす)
Redirect permanent / http://example.jp
とカキコした.htaccessを /home/hoge/public_html/sub内にUPしました。
当初の目的は達成したものの、
http://example.jp/sub/
でアクセスできなくなりました。
解決方法きぼんぬ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:24:000856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 02:28:470857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 02:43:23<VirtualHost *>
ServerName example.jp
DocumentRoot /home/hoge/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName sub.example.jp
DocumentRoot /home/hoge/public_html/sub
Redirect permanent / http://www.example.jp/
</VirtualHost>
あとルーターは何を使ってる? メルコのルーターならそっちで出来るかも。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:08:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:01:020860854
2006/06/29(木) 12:03:16http://example.jp/sub/ に >>854 でアクセスできなくなるのはwhy?
エラーログにも何も残ってなかった。
Redirect 使いながらも回避する方法はナッシングでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:27:04<Directory "/home/hoge/public_html/sub/">
Redirect permanent / http://www.example.jp/
</Directory>
と同じだからじゃん。どっちのバーチャルホストにも
適用されてるわけだね。エラーでも何でもない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:34:490863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:32:12>アクセスできなくなるのはwhy?
お前の頭が悪いからだよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:36:090865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 16:48:390866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:09:31[IODATA] 攻撃:56 素早さ:71 防御:38 命中:10 運:42 HP:289
BUFFALO vs IODATA 戦闘開始!!
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は81のダメージを受けた。
[IODATA]の攻撃 MISS [BUFFALO]は攻撃を回避した。
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は121のダメージを受けた。
[IODATA]の攻撃 MISS [BUFFALO]は攻撃を回避した。
[BUFFALO]の攻撃 HIT [IODATA]は132のダメージを受けた。
[BUFFALO]が[IODATA]を倒しました(ラウンド数:3)。
魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php
0867839
2006/06/29(木) 19:30:030868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:36:06自宅サーバー立ち上げていると 町BBSに書き込みできないの、
そう言うので回避できるか。情報アリガと
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:36:20試しに書いてみたが、問題なく書ける。
俺のは80も443も3128も開いてるけどw
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:51:05(アカウント名).(サーバ名).land.toでアクセスされた際に
(アカウント名)でSuExecをしたりするのは一体どう設定すれば良いんでしょうか?
mod_userdir
mod_vhost_alias
mod_rewrite
辺りの設定かと思うのですが
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:15:15恐らく普通に mod_userdir で public_html とかを設定しておいて、
あとは mod_rewrite で URL を書き換えるだけかと思われます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:13:21http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/#ToC15
こんなのを見つけたんですが、美しくないですよね
もっと綺麗にやる方法ってないんでしょうか
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:31:04設定することになるから、mod_rewrite はどうしても目が痛く
なるような見た目にはなりますよ。
「動作」という点においては十分にシンプルで美しいと思うけどな。
それから、mod_rewrite とか mod_vhost_alias は、apache 的に
真のバーチャルホストにはならないから、微妙に差が出て来ることを
理解しておいた方が良いです。例えば、環境変数の DOCUMENT_ROOT が
共通になっちゃうし、ログの出力先を分けることもできないし。
その他いろいろ。まぁ、すごく大きな問題ってほどではないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:34:15logファイルはアクセス順に記録されないのですか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:40:57リクエストが届いた順ではない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 13:05:11時刻が逆転してたのにはワラタw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:37:08遠隔地にいる友人に、共同でやっているプロジェクト関連ファイルのアーカイブを
丸ごと渡そうとして、自分の DVD の iso イメージをそのままウェブ上に置き、
ダウンロードしてもらおうと思いました。
で、置いたのはいいのですが、ためしに自分でアクセスしてみると Access Forbidden となります。
ディレクトリのパーミッションにはまったく問題なく、
同じディレクトリに置いたもっと小さなファイルはちゃんとダウンロードを始めます。
ひょっとして apache2 のデフォルト設定では、転送ファイルの容量に制限がかけてあるのでしょうか?
仮にそうだとして、その制限のかけ方/外し方ってどうするのでしょうか?
ちなみに件の iso ファイルは 3.4GB ほどあります。
どうぞよろしくお願いします。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:40:57apacheのlogには何が残ってる?
sshdとwinscpでいいんじゃないかと思いますがどうよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:54:590880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:25:310881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:27:150882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:06:24Apache2.2以下は2GB以上のファイルを認識しないというか制限あり。
2.2.0とか2.2.2を入れるべし
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:39:24みなさん、どうもありがとうございます。
>>879,882
そうだったんですか。それはまったく知りませんでした。
勉強になりました。。。しかし2.2をと言っても、
自分でコンパイル、ってことになると思うのですが、
できればyumで管理したいですねぇ。。。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:56:31それはApache Software Foundationをナメ過ぎ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 01:08:11えっっ!?ぜんぜんナメてませんよ。
っていうか、ぜんぜん意味が分からない。
私の態度が悪かったのでしょうか?
だとしたら謝ります。ごめんなさい。
でもほんとにナメてなんかいません。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 01:28:560887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 11:22:06まさか、コンパイルの方法が解らないって訳じゃないよな?w
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 11:34:35なんでナメ過ぎなんだ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 11:36:21Fedora あたりの rpm 使ったら?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 12:53:32./configure で --prefix だけ設定すればディレクトリ1箇所にまとめてインストールできるし
--enable-layout で環境に合わせたインストールパスの設定が自由自在。
わざわざインストール情報を管理する必要がない。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:38:19ポカーン(゚Д゚)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:03:15依存関係は?
バージョンアップは??
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:06:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:09:31ルートディレクトリではCGIが正常動作しますが、
サブディレクトリでエラーになります。
設定等で考えられることがありましたら教えてください。
DocumentRoot "/home/xxxxxx/public_html"
<Directory />
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>
<Directory "/home/httpd/public_html">
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>
UserDir public_html
<Directory "/home/*/public_html">
Options ExecCGI FollowSymLinks Includes
AllowOverride None
</Directory>
DirectoryIndex index.html index.htm index.php
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:17:360896894
2006/07/06(木) 23:29:270897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:50:400898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:51:21すげええええええええ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:17:33?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:55:41その動かない CGI を疑う必要もありますね。
以下のスクリプトを 0755 にでもしてみて、いかがですか?
Internal Server Error になるなら、error_log を晒してください。
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/html"
echo
echo "<html><body>hello<body></html>"
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 05:58:07?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 09:43:20別に問題は無いと思うが・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:27:300904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:37:50メルコナカーマ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:29:46何故選んだのか
俺は、アッタクブロックを使ったら、apacheが使えなくなった経験がある。なんで?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:33:00俺はメル子たん萌えなので、それだけで購入に値する!
メルコルーター + apache は IT 業界のデファクトスタンダートです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:17:06LAN側からグローバルアドレスで鯖にアクセス出来る事くらいか。
この機能をなぜ他社が真似しないのか不思議だ。
フィルタ機能もそれなりに充実してるほうだけど、
ポート転送してるとフィルタが効かないから無意味だったりする。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:31:00yamahaも対応してたと思います
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:06:17じゃそれは無線APとして使ってもう一台メルコルータ買え。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:27:17レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。