トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:25:21
>>7
apache と php どっちをupdate しましたか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 15:54:44
Apache 2.0.55&PHP5.0.3→PHP 5.1.1→Apache 2.2.0→PHP 5.1.1(configureしなおしてmake && make install)

上記の通り。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 15:57:10
Apache 2.2.0 にupdateしたら、libphp*.so文字化けエラーでApacheがうまく起動しない模様
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 16:25:42
lang/php*をportupgradeしたら
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:00:46
>>10
答えには、なっていませんが…
気になるのは、Apache 2.1.x から導入されたモジュールで、それがデフォルトでonになっているものがある。
たとえば、AcceptFilter ディレクティブ それ以外にもわからないけどあるんじゃないかな?

ぼくの場合 php4.x を使っていますが
apache 2.2.0 にupdateしたとき、まず、configureしなおして、phpの入れなおし。
そのつぎに、引っかかったのがモジュールでした。

ありえないとは思いますが、tar の解凍も、やり直したサーバもあります。

参考までに
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:29:31
初心者ですけど質問させて下さい。
親切な方いましたらご教授下さい。

fodora4でwebとmysqlとpostgres動かしたいんです。
で、
Apache1.3系でSSL対応にしたいんですけども
方法としてmod_ssl+opensslでやろうかと思ったんですね。
んで、opensslはyumで入れたんですけどもmod_sslとApacheは
ソースからやろうかと思ったんですよ。そしたら
mod_sslの./configure時に
Error: Cannot find SSL binaries under /usr/bin
ってerrorになっちゃったんです。--with-ssl=/usr/binが
原因だと思うんですが、何か解決策ありますでしょうか?
opensslもソースからするのが手っ取り早いような気がしますが
ftpとかwebminとかすでに動いてるやつがあるので出来れば
このままでがんばりたいのですが・・・
Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。

お願いですから誰か助けて下さい!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 11:05:28
>>13
> Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。
なんで?
楽だし確実だよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 11:28:10
全部yumにするか全部ソースにした方がいいと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:14:00
>>14
おはずかしながら経験が無いので。
yumも今回初めて使ってみました。
packageの場合、Apache→mod_sslと入れればsslが使えるようになるのですか?

>>15
やはりそうですか。全部yumでやってみようかな・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:27:26
>>16
それは Fedora スレで聞いてくれよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:20:20
>>16
なるよ。
モジュール入れたり消したりがポコポコ出来るのがyumのいいところ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:45:44
まぁ、あれだ。develがいるな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:59:10
これは、どんな用途に向いてるんだろうか?
Apache Geronimo 1.0
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/07/news013.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:46:32
EJBマンセーだがSun嫌いな人用
0022182006/01/13(金) 17:35:55
全部yumでやりました!めっちゃ簡単でした!
今までの苦労はなんだったのか・・・
PATHも勝手に通るんですね。initdファイルなんかも勝手に用意してくれるし
pgsqlなんてユーザーまで作ってくれました。
でも設定ファイルのありかがわかりづらいですね。
usr/localに無いのがちょっとあれです。

あと勝手にupdateしてくれるのはうれしいですがそれが原因で動かなく
なることとかありそうでちょっと怖いです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 17:49:31
徹底的に調べるか、ソースから入れなおすかするとか。
オレはライブラリの場所を指示する方法がめんどくさかったりすると
すぐ/usr/local/lib にリンク貼ってしまうw
00249512006/01/13(金) 19:12:13
http://host/~user/
上のuserの部分をユーザ以外にする方法ってない?
/home/user/test/
/home/user/test2/

http://host/~test/
http://host/~test2/
みたいなかんじで。
mod_userdirのマニュアルみたけどわからんとです
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_userdir.html
00259512006/01/13(金) 19:26:31
ちなみに
/home/user/test/

http://host/~test/
のみなら
UserDir /home/*/test/
でできるのはわかりますた
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:29:11
>>24
何をやりたいのかよくわからんが
Alias /test /home/user/test
じゃだめなん?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:09:07
よく知らんが
UserDir /home/theuser/*/
みたいな感じじゃないのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:17:31
apacheの設定ファイルを弄りたくありません
00299512006/01/13(金) 20:24:18
>>26
それいけそうですね、
Userdir代わりにAliasを使った場合何か困ることあるでしょうか。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:36:36
>22,23
yum provides パッケージ名
で大抵はわかる。
パスがいっぱい出てきたりもするけどww
00319512006/01/13(金) 20:41:36
>>27
*はunixユーザじゃないとむりっぽい。
試したけどやっぱり無理だった
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:46:15
新年早々すげぇ池沼っぷりに惚れた!
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:44:13
Fedora の話は向こうでやってよ。
00349512006/01/14(土) 01:04:30
26さんの方法ではsuexecとか使うときに厳しいですね、
httpd.confに全て記述するのも現実的ではないですし・・・
何か他に良い方法あったらご教授きぼんぬです
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 02:14:30
池沼は太って死ね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:04:49
httpd.confに書きたくないなら何も書くな
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:23:20
未だに池沼とか言ってるやつきもいよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:31:24
むしろ問題はsuexecじゃないか?httpd.conf弄るのはなんとでもなるだろ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:53:18
userdir自体を改造しない限り無理な希ガス
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 04:13:13
池沼どもはホント応用が効かないなw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 10:46:31
モジュールつくれ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:53:04
mod_userdirに贋のpasswdファイル読ませればおっけ。方法は考えろ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:15:35
mod_rewrite でなんとかなるかなぁ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:15:22
このスレのレベルの低さは異常だな
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:12:53
2ch全体から見れば・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:48:30
あの、、、、お聞きしてもいいでしょうか?
apache-2.0.50_2 使ってまして、OSはfreeBSD4.11 p8で先ほどまで問題なく
動いておりました。OSをp9にUpしまして、reboot後、apache(httpsd)が
起動しなくなってしまいました。

Starting apache2.
(48)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs

のようなエラーがでます。

httpd.confでは

Listen 80
ServerName www.hogehoge.com
#NameVirtualHost *:80

ssl.confでは

Listen 443
<VirtualHost _default_:443>
# General setup for the virtual host
ServerName www.hogehoge.com:443
 ・・・・・
</VirtualHost>

と、ざっと設定されています。これ以外のホストなどは設定されていません。
上記エラーログは、これらの設定ファイル内の設定エラーをさしているのか、
それとも他の問題があるのかアドバイスいただけたらと思います。
ちなみに、apacheを2.0.55_2にしてみましたが、事象は解決しませんでした。
よろしくお願いします。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:59:56
>>46
メッセージのまんま
443ポートを利用してるやつがべつにいる
0048462006/01/15(日) 19:01:27
すいません、、、自己解決しました。
httpdが先に勝手にあがってたのが原因でした。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 19:01:35
とりあえずA.S.さんに謝っておこうw

sockstatで調べられるんでない?
00509512006/01/16(月) 01:18:50
グッドアイデアはナッシング?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 12:03:32
Apache 1.3.33です。HostnameLookups offとしていても、
アクセス制限でドメイン名を設定すると、CGIへアクセスされた
ログについてはFQDNで記録されるのですが、このDNS Lookup
を抑える手はないでしょうか。

----------------
Order Deny,Allow
Deny .example.com


0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 12:24:06
>>51
無理。当たり前じゃん。
0053512006/01/16(月) 12:50:52
>>52
あー、なるほどです。至極当然な話でした orz
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 13:58:29
ログにFQDNで書かれるのが嫌なのならば%aで書けばよいのでは。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 14:04:07
> このDNS Lookupを抑える手はないでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 14:33:30
頭回さないとダメだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:38:03
バーチャルドメインで発行したログのオーナーを特定のユーザに
したいんだけど、apacheにそんな感じの機能って無い?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:45:18
無いからsyslogかpiped log使えば?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 16:31:55
Windows2000serverにW32版のapache2.0.55で、Webdavの立ち上げまでは
うまく行ったのですが、ここから先でハマりまくりです。

共有フォルダで、「一覧」「書き込み」だけを許可させたい(もちろん削除、
上書きも不許可)と、Limitとの長い戦いをやって参りましたが、思いどおり
に動きません。
一方で、Webdavのサービスプロバイダでは「入稿のみ」のユーザも作成可能
と言っていますので、仕様的には可能のようです。

ちょっとしたところだとは思いますが、Limitの書式をご存知の方、宜しく
お願いします。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 16:44:43
板違い
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:46:39
2003ならIIS使えよ。WebDAVなんかメニューからポンじゃん。

0062592006/01/18(水) 18:14:42
2000serverのWeb共有で実現できなかったので、藁をもすがる思いでApache2
をインストールしたのですが。

2003serverだったらどうなんだろ。今の職場にはないのでわからんです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:28:12
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:37:52
>>59
WebDAV関連はApacheのバージョンなどによっては上手く動かないこともある。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 04:01:25
Limitの書式くらいドキュメントを読め
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:04:10
apache2 on freebsdで
ドメイン hoge.comではSSL通信を許可し、
ドメイン moge.comではSSL通信を拒否したい場合
ssl.confにはどう書けばいいのですか。教えてください。

<VirtualHost 192.168.0.3:443>
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
ServerName hoge.com:443
SSLEngine on
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.3:443>
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
ServerName moge.com:443
SSLEngine off
</VirtualHost>
としても、どっちも許可か、どっちも拒否になってしまいます。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 02:12:30
hoge.com 192.168.0.3:443
moge.com 192.168.0.4:80
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:16:26
>>66
そりゃ同一サーバ内での話かい
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:47:03
mod_statusをlocalhost/server-statusではなく
コマンドラインから見る方法ないでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:57:00
apachectl status
0071592006/01/21(土) 18:29:25
結局、WebdavのLimitではできなかったです。
<Limit GET POST PUT ...>と一通り指定して、davのフォルダ内を
cygwinのcronからcacls フォルダ\* /e /p SYSTEM:Nなんでことを
してなんとか運用しています。

美しくないったらありゃしない!
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:03:53
>>71
マニュアルくらいよめ。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_dav.html
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:29:28
>>68
そうです
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:48:48
>>70
apachectl: line 92: lynx: command not found
ちょっとワロタw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:14:19
>>73
釣りですか?
0076592006/01/23(月) 08:59:27
<Limit>で括ったrequireだけが制限を受けるので、
<Limit GET>とやると、POSTやPROPFINDに制限がかからず、
<Limit POST PROPFINED>とやると、GETされてしまう。

一律、GET(もちろんCOPYもMOVEもDELETEも)禁止で、POSTとPROPFIND
をvalid-userにするLimitがあるはずだと、悩んで悩んでの3日間でした。

でなければ、subversionが必要なのでしょうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:08:44
Except
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:43:35
>>76
マニュアル読めつーてんだろ。メクラ。

http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_dav.html
<Location /foo>
Dav On
AuthType Basic
AuthName DAV
AuthUserFile user.passwd
<LimitExcept GET OPTIONS>
require user admin
</LimitExcept>
</Location>
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:44:26
ドキュメントが英語だけというならならまだ救いようがあったけど、
ちゃんと翻訳されてるし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:07:08
preforkとworkerの違いを教えてください
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:16:10
>>80
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/#core
0082592006/01/23(月) 19:02:31
>78, 79 さん
ありがとうございます。
この設定は、私も何度か試しました。そのときも制限がかかったりかからな
かったりで、今回も同じでした。

>64 さんの言われるように、apacheの、このバージョンの問題か、W32版の
特性なのかも知れません。
NetBSDあたりで、今晩あたり別マシンを立てて試してみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 18:37:59
誰か2.2.0いれてモジュール系で問題あった奴いる?
ロードバランサの部分面白そうで商用にチャレンジしてみようと思うんだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 01:04:36
>>83
apr が同梱されなくなって、システムに入ってる apr が使われる。
apr が 1.0.0 以上の場合には apr_compat.h がなくなったので、
mod_ruby がコンパイルできなくなりました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 01:21:34
>>84 訂正
apr は同梱されている。
既にインストールされていればそちらが使われ、
そうでなければ同梱の apr-1.2.2 が使われる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 03:57:27
/home/ユーザID/ユーザID.user/
の内容を
http://localhost/~ID/
で表示したいのですが、方法はないでしょうか?

UserDir /home/*/*.user
では無理でした。
(どうやら2個目の*は単なる文字列として認識されているようです)
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 04:58:39
>>86
なんでそんな変なディレクトリ構成にしているかが疑問なんだが
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 05:11:12
糞すぎる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 09:04:58
>>88 そうするのは勝手だけど、一般に ~ユーザ名
を晒す形の web 公開方法だと、どういう ID のユーザが
ここに居ますよ、と放送してることになるわけで、
辞書アタックでもスパムでもここにどうぞよろしく、
と言ってるのと同じ、というところはお分かりで
しょうか、そうですか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 10:23:20
RewriteMapに自分で到達できない奴が、ID:ユーザIDのマップをメンテできるとは思えない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 10:47:54
>>90
同意。
0092882006/01/28(土) 12:24:13
え、俺なの?(;゚Д゚)

>>89
不特定多数へのアタックなら確かにそうだけど、ドメインや URL から
ユーザ名を類推できたら、結局同じだと思うけど。
そんな無意味な対策なんかより、別にレイヤで対策した方がいいと思うけどね、俺は。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 12:34:37
ユーザ名バレるだけで侵入されるようなシステムが糞。
0094862006/01/28(土) 16:37:21
で方法はないかしら?

>>88
UserDirが必要な人間もいるんですよ、
結局セキュリティは利便性との兼ね合いですよね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 16:39:44
>>94
mod_rewrite
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:10:08
>>94
くそなのは
/home/ユーザID/ユーザID.user/
って構成の方だと思うが
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:41:31
cd /home; for user in * ; do ln $user.user $user/public_html; done
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:08:38
 【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
        詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
         被害を減らすために君の力が必要です
           難しい事は何もありません
       すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです

           【集まれ】公明隊【英雄】
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:41:14
Apache 2系って、どうやってもinetdモードにはできないですか?
80/tcpに適当な起動wrapperを仕込んでおくとかでできないでしょうか?
外部公開のサーバーじゃなく、
ローカル環境でCGI/SSIを含めた動作確認をしたいだけなので、
daemon起動はいやなんです。inetdにしたいんですが・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:03:45
できません。ところで馬鹿ですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:20:55
おまいらは優しいのか酷いのかどっちなんだよ^^;;;;;;;;;;;;;;
ものは言いようだぞw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:24:54
inetdモードで起動できるように改造すればできると思います。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:28:23
1.2.x の頃まではできた。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:59:45
なんでデーモンだといやなの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:38:58
サーバ資源が少ないとかじゃ。でも、まさかDX4でもあるまいし
MMX 133MHzMem64ぐらいの環境があれば問題ないと思うけどね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 03:25:42
インストール済みのperlモジュールを知りたいのですが、
どんな方法があるでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 03:37:41
動作確認するときは動かすんだから、なにも変わらないと思うんだけど。
要らないとき止めればいいだけ。
それが面倒くさいって言う事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています