トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:15:09
>>465
できました。ありがとう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:43:32
>>466
まずはサービスに登録不可(というより登録はできるけど起動できないのかな?)
の原因を把握するのが先ではない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:46:47
Apache 2.0以降はNT系のWindowsじゃないと、サービスにうまく登録できないみたいだよ。

そもそもWindowsのサービスの設定方法がだめならOSの使い方の問題だと思う。
04704662006/04/08(土) 14:36:22
バージョンとか書いてなかったすね。
ゴメンナサイ(この板の人はやさしいなあ

サービスに登録不可なのではなく、
サービス一覧に載っていてスタートアップの種類を「自動」にしているのですが、
何故か、起動時に起動しませんでした・・・。

実際には、XAMPPに付属のものを使ってます。

OS: WindowsXP HOME SP2
Version: Apache 2.2.0
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:40:24
んじゃ、イベントログでも見れや。
04724662006/04/08(土) 14:44:28
解決しました。

外付けHDDにインストールして、起動時に外付けHDDをつないでいなかったのが問題のようでした。
そりゃそうですね。
起動時に、外付けHDDをつないでいれば、起動するようになりました。
おれアホ・・・

ありがとうございました。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 18:11:40
http://ホスト名/ と
http://ホスト名/~Unixユーザ/
のアクセスログを分けて出力させるにはどうすればいいでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 18:47:50
ディレクティヴで指定すりゃええやん
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:24:20

htaccessファイルをブラウザからパスワード変更等の編集が出来るようなものって
ありませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:39:47
つWebmin
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 01:23:14
access_log や error_log 削除するのって
一旦apache止めてからが無難でしょうか?
膨大な量が発生するんでcronで毎日定期的に削除したいんですが、
一旦停止するのは面倒だなとおもいまして。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 01:39:35
削除した後シグナルUSR1を送ればよくね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 02:13:39
>>477
logrotateとか、類似のツールがあるだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:24:34
>>477
httpd.confでログ取らない。って指定も出来るよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 00:17:20
>>477
つ/dev/null
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 11:24:30
一番簡単なのはこんなのじゃないかな?

cd /path/to/log/
mv access_log access_log.old
mv error_log error_log.old
kill -HUP `cat /path/to/httpd.pid`
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:32:43
ログファイルを圧縮する際に、1、2の様に番号ではなくて日付をつけることはできますか?
suseだと付くのですが、FC5だと付きません。何か良い方法はないでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:41:20
>>483
man logrotate
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 23:38:38
Index of /x/ps
Name Last modified Size Description
--------------------------------------------------------------------------------
Parent Directory 01-Jan-1980 00:00 -
[VD] [000427] メ・.> 23-Jan-2005 18:16 1154M
[CD] [020328] サ..> 22-May-2003 05:47 551M

インデックスリストが全部表示されないのですが、どこいじればいいんでしょうか・・
あと文字化けもしてるんですが、何か関係ありますでしょうか

04864852006/04/19(水) 00:28:19
自己解決しました。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:40:11
インデックスリストのスタイルシートはどのファイルでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:51:23
html のソース嫁ばいいじゃん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 00:59:26
場所が分かれば読めると思うのですがどれなのかが分かりません。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 23:54:22
釣りは他所でやれ。

エラーページ表示させてブラウザから見るって方法もあるし、
そもそもマニュアル見てねえダロ。ヒントはOooxoDocumentディレクティブだ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:05:45
マルチの相手すんな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 17:36:28
FancyIndexに飽きてしまった。
 要望としては、日本語表示必須(これはできることだけど)、見た目が良い
(負荷はそこまで気にしない。) PHPでも可、画像ファイルはサムネイル自動生成

そんなディレクトリ表示のmodありますかね。 またおすすめのあったら教えてください。
Apache22です。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:19:43
その前にHeaderNameやReadmeNameのファイルにCSS叩き込んだりしてみるとか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:23:14
DirectoryIndexの最後に/cgi-bin/index.cgiみたいなのを追加する方法もあるか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:30:37
特にメインなのがサムネイル生成なんですよね。

 ありませんかねー そんな便利なの・・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:39:34
モジュールじゃなきゃいかんの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:47:12
無いなら作れ、それがオープンソースクォリティ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 21:42:27
PHPならmbstringとgd使って一瞬で出来そうだが
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:15:25
リアルタイムでwebカメラの画像を流したいのですが、apacheでできますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:35:52
>>499
どうやってアップするかの方が重要じゃないですか?
apache はあくまでも受け口であって、アップするクライアント側が
何に対応しているかがポイントです。

ちょっとした鯖屋やっているのですが、ftpで30秒おきにアップする
香具師とかがいて萎えます・・・orz
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:39:00
アップ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 17:09:12
アップも知らない初心者の方はお帰りください。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 17:16:41
>>499はストリーム配信の話をしたいんだと思うんだが
05045002006/04/21(金) 18:05:02
>>503 Service Unavailable
あぁ、なるほど。よく分からないけど、それにしたってカメラ側の
実装というか仕様に依存するものではないんですかね・・・?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 18:24:22
何がしたいのが具体的に書け。
・・・apache以前の問題だと思うけどね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:58:26
プロトコルが http じゃ無いと思われ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 17:42:05
暗号化認証→sshトンネリングでhttpの経路ごと暗号化
ってssl使わないと無理なんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 17:58:21
???
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 20:15:08
こ、これはきついな・・・w
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 20:30:47
ssl使わなくてもsshだけで出来るよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 03:15:02
ファイアーウォールで80以外止めれていると見た

やめとけw
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 04:44:55
Apacheの設定を一から知りたいのですが
日本語で詳細に説明しているサイトなどありますでしょうか?
# httpd -v
Server version: Apache/1.3.34 (Unix)
です。
すいませんがよろしくお願いします。
05135072006/04/25(火) 04:58:08
判りにくくてすみません。
HTTP over SSHを、apacheのbasic認証みたいに
ブラウザ上で行なう認証方式でssh通信を開始して
以降の通信を自動で暗号化くれないのかと思いまして。
apache単体では無理なのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 06:39:33
>>511
日本語なら「ら」が必要
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:18:19
>>512
>>1
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:37:19
ファイアーウォールで80以外を止められているわけではありませんでした。
これで行けられますか?
あと、こういう関係のヒントになるサイトはどこかで読められますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:29:29
>>516
日本人なら語尾ににょが必要
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:35:32
Apacheが502エラーを吐きまくる…
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:48:38
チラシの裏に書け
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:11:47
Apache 2.2.1と2.2.2のタグが切られてるのにリリースされてないのはなぜ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:54:30
タグくらい好きに切らせてやれ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 18:32:48
2.2.1はよくわからんけどリリースはなしになった。
2.2.0はそろそろリリースされそう。
http://httpd.apache.org/dev/dist/
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 21:54:23
http://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/branches/2.2.x/STATUS
2.2.3 : in development
2.2.2 : Tagged on April 21, 2006.
2.2.1 : Tagged on April 1, 2006, not released.
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:46:25
>>518
ウチの場合, 2.2.2 で ProxyPass + http balancer 使うと出るね。
とりあえず,SetEnv proxy-nokeepalive 1 で出なくなったけど。
相変わらず,バックエンドとの ConnectionPooling の部分で何か問題があるのかも。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 16:16:48
2.2.0のあとProxy関連でいろいろ修正があったからねえ。
KeepAlive関係も。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 07:57:24
balancerはMLでやりかけかよゴルァネタがあったような。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 11:25:07
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/apache22/apache02.html
これってプロキシを有効にしないと使えないのですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 17:44:39
>>527
プロキシ有効じゃなくても使えるけど,DiskCacheはプロキシ時に使わなきゃ
意味ないと思う。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:27:22
NFSのキャッシュとか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 14:34:15
>>529
俺それで使っています。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:28:45
質問させていただきます
CGIを使いたいと思いhttpd.confに
<Directory /usr/home/*/public_html/cgi-bin/>
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
と書くと同ディレクトリに入ったHTMLファイルが読めません

SetHandler cgi-script
を、追加するとHTMLが読めるようになるのですがCGIが実行できなくなります
CGIが実行できてHTMLも読めるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:39:34
Filesディレクティブで*.cgiを指定
05335312006/05/01(月) 17:09:57
>>532
ありがとうございます
実際のところ設定ファイルの記述があまりわかっていないので、設定ファイルをコピペしたりしています

それで、以下のように書き直してみましたが
HTMLは読めるのですが、CGIの実行ができません
<Files "\.cgi$">
SetHandler cgi-script
Options ExecCGI
</Files>

<Directory /usr/home/*/public_html/cgi-bin/>
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 17:21:18
>>533
正規表現使いたいときには
<Files ~ "正規表現">
ってやれって
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#files
ここに書いてあるけど、その件に関して一言言ってくれ。
05355312006/05/01(月) 17:30:16
地球は青かった


すいません、調子に乗りました
ありがとうございます。
人とおりサイトに目を通させてもらいたいと思います
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 20:25:09
>>534

http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#files
> ただし、 <FilesMatch> を使う方が 推奨されています。

0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 20:32:13
スマンが,age させてくれ。
みなさん,お待ちかね。2.2.2 および 2.0.58
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.2.html
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.0.html

0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 20:48:32
1.3.35もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement1.3.html

0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:27:49
>>538
Reported by JPCERT だって
やるぢゃんw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:57:40
/dir/index.html で開くページが /dir/ 指定で開かなくなってしまいました。

つまり、ファイル名ではなくディレクトリを直接指定すると、

ブラウザに表示されず、ダウンロード画面になってしまいます。

「保存」してエディタで開くとindex.htmlの内容にはなっているのですが。

DirectryIndex の設定は index.html になっているので、、、。 /dir でも同様です。

HTTPヘッダーをみると/dir/のほうは Content-Type: text/html を返していません。

/dir/index.htmlのほうはちゃんとをtext/htmlを返していますのでMIMEの設定は問題無いのですが。。。

何かお心当たりのかたいますか?

環境はApache/2.0.52 (CentOS) です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:04:49
>お心当たりのかたいますか?
どきっ!もしかして設定ミスしたかも。ちょっと確認してみます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:54:27
1.3.35のmodsslマダー?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 20:22:51
最近ttp://www.apache.jp見れなくなってる?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:03:40
$ telnet www.apache.jp 80
Trying 210.188.224.37...
telnet: connect to address 210.188.224.37: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 07:44:04
>>542
modsslが遅いのはopenssl待ちだったような希ガス
今のうちにopensslあげれ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 08:35:42
LAN内192.xxx.xxx.xxxからのアクセスと外からのアクセスをそれぞれ別の
ログファイルに記録したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 08:42:40
>>546
SetEnvIf Remote_Addr
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:29:50
echo $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
すると、/www/public/www が必ず帰ってきます
httpd.confで
DocumentRoot /www/public/www  にしています
これは、http://hoge.example.jp/にアクセスした時に表示させたいページです

ですが、このサーバはが数人使っているのでユーザは
http://hoge.example.jp/~hoge/
を使っています。
ユーザのディレクトリ以下にあるファイルで
echo $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
すると、/home/hoge が帰ってくるようにはできないのでしょうか?

また、ユーザのファイルで<img src="/hoge.jpg">とすると
/www/public/www/hoge.jpg と解釈してしまいます。


申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:54:41
どうやってもできません。残念でした・・・
というか、馬鹿ですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:20:56
全ユーザに対して<VirtualHost>セクションを書くかそれなりにソースを書き換えるかかな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:35:13
>>548
ttp://httpd.apache.org/docs/1.3/vhosts/mass.html
この辺の VirtualDocumentRoot は使えませんか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:46:32
OpenSSL version 0.9.8b and 0.9.7j released
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
http://www.mail-archive.com/openssl-announce@openssl.org/msg00066.html
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:54:45
getpwnam使えば解決。
という脱力する質問に違いない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:57:16
>>551
使えないから>>550って回答をしておいた訳だが。
05555512006/05/06(土) 16:03:52
ttp://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=26052
末尾の set document root with mod_vhost_alias パッチとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 16:05:06
それなりにソースを書き換えるか
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 16:07:57
ごもっともで。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:40:14
>>552
>>545
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:41:49
>>542
mod_ssl-2.8.26-1.3.35.tar.gz
キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.modssl.org/
05605422006/05/09(火) 01:51:26
あやむらさんが逝ってから、installerは事後報告になってて情報が遅い。
一番早い情報はUNIX板になってるw
>>559 tnx
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 02:18:07
>>538
>>552
>>559
installer参加きぼん
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 02:34:10
馬鹿が集う所には行かないのが吉
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 17:58:40
アンテナでいいじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 18:49:26
installerは誰も集ってない希ガス
05655592006/05/09(火) 22:15:14
installerもアンテナも知りまへんでした。
たまたま 1.3.35 対応の mod_ssl が必要で、情報を求めてこのスレにたどりつき、
まだ出てないらしいのを知ったので次に www.modssl.org を直接チェックしてたら
出たばかりくらいのタイミングで見つけたのでついでにここにも報告した、という程度の経緯でし。

それはそれとして今回初めてApacheにSSL仕込むんですが、
Webでインストールや設定の方法を漁ってみると、
書いてあることがみんなちょっとずつ違うんで頭抱えてまし。
既に公開中のサーバなんで、設定をヘンにシッパイさせてサービス止めちゃうようなことはなるべく避けたいし…。
付属のドキュメントは英語なんでよう読めんし…(英語ダメ野郎はツラいでし)
すんませんダメ管理者の単なる愚痴(チラ裏)でスレ汚しました。もうちょっとがんばろ。
0566 ◆TWARamEjuA NGNG
>>565
英文読めなくても付属ドキュメントの設定例を眺めるとそれなりに判る気がするです。
(よく判らないところは液妻徒に投げて、エスパーさん気分で解読するけれども(哀))

そういえば昔は make certificate ってあったかしら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています