トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:42:16
>>349
それはただのリバースプロキシだろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 19:48:16
>>351
あきらめろ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:52:08
>>351
mod_encodingでも入れてるんじゃないの?
0355sage2006/03/11(土) 23:26:14
>>349
Apache2.2.0なら、mod_proxy,mod_proxy_balancerを入れれば以下のようにできます。

------------------------------
ProxyRequests Off
RewriteEngine On

RewriteRule ^/balancer-manager(.*)$ /balancer-manager$1 [PT]
RewriteRule ^/aiueo/(.*)$ balancer://apache2/$1 [P]
RewriteRule ^/kakiku/(.*)$ balancer://apache3/$1 [P]
RewriteRule ^/(.*)$ balancer://apache4/$1 [P]

ProxyPass /aiueo balancer://apache2 lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache2>
BalancerMember http://10.0.0.2 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.3 loadfactor=10
</Proxy>

ProxyPass /kakiku balancer://kakiku lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache3>
BalancerMember http://10.0.0.4 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.5 loadfactor=10
</Proxy>

ProxyPass / balancer://apache4 lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache4>
BalancerMember http://10.0.0.6 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.7 loadfactor=10
</Proxy>
03563352006/03/11(土) 23:31:55
間違えた。

- ProxyPass /kakiku balancer://kakiku lbmethod=bytraffic
+ ProxyPass /kakiku balancer://apache3 lbmethod=bytraffic

です。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:32:51
なんで mod_proxy_balancer がいるの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 11:54:48
バランサーは必須じゃないような・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:13:03
2GB以上のファイルを置いたのですが、ダウンロードできません。サポートしていないのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:41:13
特定のフォルダだけ有効期限を別に設定したいのですが、.htaccessを使うしかないのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:18:44
>>359
32bitOSとApache1系or2.0系の組み合わせだと2GB以上非対応。2.2を使うのがよろしい。

まあクライアント側も大きなファイルに対応してるかどうか怪しいけどな。
IEは2GB超えるとダウンロードダイアログの表示がマイナスになる。
Irvineもだめ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:43:01
>>357 せっかく覚えたから知ったかぶりしたかったんだよ。悪いかゴルァ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:28:55
AllowやDenyディレクティブは正規表現を使ってホストを記述できますか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:45:09
>>363 mod_access ではできないけど、mod_rewrite で同様のことができます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:11:32
>>363 その手があったかthx
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:40:24
>>364
mod_rewrite それは悪魔のささやきwwww
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:36:58
相談させてください。
apache+Tomcat環境で、apacheの方のwebdav機能を使って
Web上のファイルを修正できるようにしています。
上書き保存をしますが、実際は上書き保存されずに別のフォルダに保存されています。

原因を調査したところ、カレントディレクトリがその場所になっているためだということは突き止めました。

保存先のカレントディレクトリを設定する方法、
もしくは他の対処法がありましたら
ご教授ください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 09:50:43
>>367
どんな設定をしてるかによる。
WebDAVの設定を晒せ。

>カレントディレクトリがその場所になっているため
意味不明
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:45:13
ち、マルチかよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:29:00
>>369
すいません。
始めにUNIX板だったのを知らなくて、ここに書き込んでしまいました。
windows環境だったので、むこうに書かせていただきました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:51:11
移動するなら移動先書いといてよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:25:16
apacheだけに限らないのかもしれませんが、irvineなどで複数同時接続するとどうしてダウンロード速度が上がるのですか?
サーバ側で、1接続あたりの帯域というのは制限されているのでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:41:40
送信中のエラーチェック等の隙で通信があいたときも別セッションが有効に使うとか
3人が同時に使ってたら当人は1/3になるが、そいつが8個使うと8/10になるだろう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 18:45:12
>>372
Bフレッツとかだと、多人数で回線を共有してるから、例えば
1Gbit/secを 1000人で共有していると、1Mbit/secの速度しか出ない。
しかし、分割ダウンとかで 2本リンク張れば 1Gbit/secを 1001分割することに
なるけど 1Mbit/secが 2本になるので 2Mbit/secとなる。
ってことじゃないのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:55:57
Apacheが駄目になった件について
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:06:16
詳しく
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:12:42
このスレでいいのか自信はないのですが、Apache2 + Tomcat (mod_jk)でWebアプリを運用しています。
Apache - Tomcatはそれぞれ別のサーバ機で動いています。mod_jkを通したApache - Tomcat間で
CLOSE_WAIT状態のコネクションが溜まっていき、最後はApacheに接続できなくなるトラブルに
見舞われており、原因が分からず困っています。
このような状態になってしまうのはどういった原因が考えられるでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 08:27:15
んん? TIME_WAIT じゃなくって?
CLOSE_WAIT が増えるっていうのれあれば、なんか異常な気がする。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 09:56:06
ピノコ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 16:59:25
こんなのがあったんだが、これって何

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/626
626 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/03/19(日) 12:06:20 ID:FpAWTOrI0
流れを切って悪いですが、apache workerのバグを1つ見つけたのでパッチをUPします。

--- server/mpm/worker/fdqueue.c.origFri Nov 11 00:20:05 2005
+++ server/mpm/worker/fdqueue.cSun Mar 19 10:49:17 2006
@@ -163,7 +163,7 @@
* now nonzero, it's safe for this function to
* return immediately.
*/
- if (queue_info->idlers == 0) {
+ while (queue_info->idlers == 0) {
rv = apr_thread_cond_wait(queue_info->wait_for_idler,
queue_info->idlers_mutex);
if (rv != APR_SUCCESS) {

このパッチは、配列の要素数を越えてアクセスし、メモリ内容を破壊してしまう
問題を修正します。
問題が発生すると、Segmentation Faultや、httpdがどんどん増えてしまう現象が
発生します。

良かったら、試してみてください
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 17:43:40
>>380
藻前が試して報告汁。
0382 ◆TWARamEjuA NGNG
tu-kaそのスレはあぱち使いの方々は必見だと思うのですです♪
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 08:14:53
>>382 確かにねw 2chの鯖なら落ちても許される(?)から
仕事の実験台には良いと思ってるwww
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 15:20:27
負荷と転送量なら日本有数だしなw
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 16:00:26
私のHPが最近増えているのですが、access_logを見ると
特定のIPからアクセスが集中しています。40-45万/dayくらいです。
しかもDNSで逆引きすることができず、得体が知れません。

IPは同じなのですが、参照元がバラバラで、こちらのサイトに
アクセスしていると思いきや、閲覧ページが別のサイトのものに
なっておりました。
もちろん、私のサイトには存在しないページなのですが、
access_logのステータスコードは200と表示されております。

httpd.confでそのIPにアクセス制限をかけても全く意味がありません。
どのようにしたらこれらをブロックできるのでしょうか?
バージョンは2.0.40、OSはRedHat9を入れてます。
03863852006/03/21(火) 16:06:12
>> 私のHPが最近増えているのですが
私のHPのアクセスが最近増えているのですが、
の間違いです。すみません。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:02:48
>>385 日本語の勉強をして濃い
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:04:50
>>385
逆引き出来ないIPからの接続要求を弾く、
前段受けをつけてリダイレクトしとけばOkぢゃねの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:07:52
>>383
そういうパッチで実験をしたら、 ex14が反応しなくなったんじゃないのか。

たしかに、実験場としては好いところだよなあ。
rootとしても気が楽なんじゃないの。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:09:16
> IPは同じなのですが、参照元がバラバラで、こちらのサイトに
> アクセスしていると思いきや、閲覧ページが別のサイトのものに
> なっておりました。

mod_proxyが動いている。
間違いない。お前のサーバは腐れた踏み台。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:24:36
>>385
すぐ止めれ
ベンキョウしてからweb立てれ
390に胴衣
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:05:33
FC5を入れたところapache2.2だったのですが、apache2.0と2.2で設定上での違いをまとめた文書などはないでしょうか?
設定方法が変わった部分が知りたいのですが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:09:24
>>392
http://httpd.apache.org/docs/2.2/new_features_2_2.html
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:11:11
>>393
なんで韓国語があるのに日本語はないの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:12:03
>>394
誰も和訳してないから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:23:57
>>394
>>394が和訳してくれないから。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:55:09
和訳してもいいけど、和訳したやつはどこに送ればいいの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 18:15:05
>>397
ここかな?
http://httpd.apache.org/lists.html#http-docs
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 04:14:11
韓国人に必死だなと思われるからやめといたほうが
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 04:33:41
いや、こういうので競い合うのは良いことだと思う
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 08:05:27
韓国関係ないじゃん。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 09:59:02
まだ3ヶ国くらいしか翻訳無いけど韓国語がしっかり入ってるからなw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 10:33:42
SSLの辺は日本語訳されてても韓国語訳されてないな。
暗号の扱いに何か差でもあるのだろうか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 10:39:51
単に和訳したかった人がいて
韓国語訳したい人がいないだけでしょ。
比べても意味ないよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:39:59
どこに板に行っても、チョン嫌いが増えてきたな















いいことだw
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 10:36:47
火病さえ起こさなければOK
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:01:47
mod_proxyを通すと勝手にurlencodeされてるっぽいのだが、
どこを設定変えれば良い?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:43:32
韓国のことになると火病起こす日本人が増えたな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 05:52:55
ビザ持ってなくてもよくなったから開放されるようになったんでしょ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 09:49:42
>>407
されないよ。mod_encodingかなにか入れてるのか、defaultencoding設定してんじゃないの?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 11:00:06
メモリキャッシュはわかるのですが、ディスクキャッシュはどのようなときに使うのでしょうか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 11:37:38
再起動とかでキャッシュのやり直しになったら困るとか
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 11:43:59
アパチでモドプロキシ使う理由は?
04144072006/03/26(日) 12:12:48
>>413
負荷分散の為、一部のurlを別webサーバで処理するため。
飛ばした先のwebサーバで、mod_rewrite使っているので
/hoge/%26gt;をa=hoge&b=>となってしまい
>の&が残ってしまいクエリーがうまくわたらない。
mod_proxyを使わなかったときは、問題なかったので
プロキシの問題だと思っているのだが。

04154072006/03/26(日) 12:14:04
訂正

/hoge/%26gt;をa=hoge&b=& gt;となってしまい
& gt;の&が残ってしまいクエリーがうまくわたらない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 13:24:18
だれかが、サーバ内のほかの場所を指すシンボルリンクを作成したら、DocumentRoot以下の
ディレクトリになくてもhttp経由でアクセス可能になってしまうのでしょうか?

0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 13:39:23
シンボルリンク(笑)
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 13:45:45
FollowSymbolLinks
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 17:01:18
>>413
俺はSquidの設定ファイルがムカつくからApache使ってる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 10:08:20
素通りやセキュリティの為ならApacheでも良いと思う。
キャッシュを重視するならやっぱSquidだな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:03:17
ログ解析めんどいからApache mod_cache mod_proxy 使ってる
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:00:40
squidのログをcombinedで出してる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 12:38:58
オレも。で、squid のログをwebalizerにかけてる。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:24:55
mod_cacheってパラメーター付のURLはキャッシュしてくれないのかね?

○ http://example.com/test.php
× http://example.com/test.php?a=v1

0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:32:02
>>424 キャッシュされたら逆に嫌じゃないですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 21:38:49
>>424
squidは設定次第だな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 22:41:37
>>425
動的スクリプトなんですよ。パラメータにカテゴリID見たいのがありまして。
具体的に「?」が入っていたらキャッシュされないと思っていいんですかね?
だれか詳しい方教えてください
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 22:42:22
とりあえずここ読んで勉強しろ
http://www.studyinghttp.net/caching
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:10:55
>>428
24回払いで
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 21:41:32
特定のcgi-binディレクトリ以下だけ、apacheの実行者を特定のユーザ、
グループにする方法ってありますか?

現状は、apache全体のUser,Groupは、user1
全てのvirtual hostのUser,Groupもuser1

これをとあるcgi-bin以下だけ、User,Groupをapacheで実行したいのです。
#Mailmanとsuexecの関係で。

サブドメインを作って、そのvirtualhostだけUser, Groupをapacheに
してみましたが、ダメでした。

0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 08:12:29
2系ならSuexecUserGroupは?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 12:06:18
>>430
ダメでしたって・・・w どうダメだったの?
suexec するなら、その実行ユーザとファイルの所有者は同じじゃないといかんし。
「ダメ」だったログを読みなさい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 19:52:53
>>431
残念ながら1系なんです。
>>432
ちょっと家に帰ってじっくり調べてみます。

0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 19:38:43
Apache 2.2.0を./configureで
--bindir=/usr/local/apache/bin \
--sbindir=/usr/local/apache/sbin \
とその他定番のものを指定してビルドしてインストールしたら、
binディレクトリの方が空っぽで、いつもbinディレクトリに入ってるバイナリは
全部sbinディレクトリにインストールされてました。
--bindirと--sbindirの指定に意味はあるんですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:49:00
--bindirと--sbindirの指定に意味はあるyo
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:16:10
htpasswdやdbmmanageは名前を挙げてまで--bindirの方に入るって言ってるのに、
--sbindirの方に入ってたよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:18:13
apache-2.2.0でリバースプロキシにしているんだけど、なぜかディスクキャッシュもメモリキャッシュも効かない。
キャッシュから返さず、常にバックエンドのWebサーバからデータをGETしている。
でも、ディスクキャッシュを有効にしたとき、キャッシュはちゃんとキャッシュディレクトリに保存されるんだけどな…
よくわからん。。。。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 14:43:10
ttp://blogs.dion.ne.jp/gisupeke/archives/2852866.html
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 17:27:20
>>438 そのパッチを見た瞬間、実装がテストされていないことが分かったw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 11:47:55
>>437
諦めてsquidの軍門に下りなよ。
キャッシュの管理ならヤリイカのほうが枯れてる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:44:30
バーチャルホストで、ポート番号を指定しなかったらどうなりますか?
動作は未定なのでしょうか?それともデフォルトち80番が使われるのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 12:39:07
Listen で指定しているポートが使われるんだと思うが、
心配なら実験すれば良かろう。そしてここに報告。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 15:33:06
>>441 面倒くさいから普通は指定しない。親ホストの設定が継承されるし。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 19:08:38
>>437
ディスクキャッシュを使った時って、apacheのログのステータスコードはどうなるんですかね?
キャッシュファイルが生成されてるから、うまく効いてるんだろうと思っているんだけど。。。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:44:55
ディスクキャッシュだろうが、メモリーキャッシュだろうが、HTML抱えて居ようが
違わんだろ
クライアントにリソース送れれば、200とか301とかで
無ければ404、認証引っかかったら500番台
04464442006/04/05(水) 23:24:07
>>445
という事は、mod_cache使用前に比べて304の比率が多くなったら
キャッシュが有効になってるって判断してる感じですかね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 03:06:46
それもあるけど、むしろ注目すべきはバックエンドとのトラフィックでは?
04484442006/04/07(金) 01:30:48
>>447
なるほど。有効、無効切り替えて試してみます
04494302006/04/07(金) 10:01:56
>>432
ログには、Premature end of script headers というエラーが出ています。

mailmanに問題はないはずなので意味がさっぱりわかりません。
ローカルでそのファイルを実行すると以下のようにでます。
gid 48 はapacheです。

Content-type: text/html

<head>
<title>Mailman CGI error!!!</title>
</head><body>
<h1>Mailman CGI error!!!</h1>
This entry is being stored in your syslog:
<pre>
Failure to exec script. WANTED gid 48, GOT gid 0. (Reconfigure to take 0?)
</pre>

1週間過ぎましたが未だに解決できないです... orz
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 10:04:53
頼む。教えてくれ。
Server version: Apache/2.0.54

掲示板のSPAM書き込み対策で、
DocumentRoot /var/www

<Directory /var/www/bbs>
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from example.com
</Directory>

なんてやってるのだが、
example.comからの
http://www.hoge.co.jp/bbs/hage.cgi
へのアクセスは遮断できるのだが、

http://www.hoge.co.jp:80/bbs/hage.cgi
とやられると、アクセスできてしまう。

これじゃしょうがいないので、対策したいのだが、なにかいい案はないかね?
04514302006/04/07(金) 10:07:05
>>449
suexec_logには、こんなのが出ていました!

crit: calling user mismatch (hogeuser instead of apache)

virtualhostで以下の設定にしているのになんででしょう?
User apache
Group apache

httpd.conf全体(virutalhostでない設定)では、以下の設定になっていて
これが有効になってしまっているように見えます。
User hogeuser
Group hogeuser

んー、よくわかんないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています