トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:23:05
>>282 httpd -V
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:47:47
ユーザー名userのユーザーが
http://www.example.com/~user/
以外に、
http://user.example.com/
でもアクセスできるようにしたいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:55:43
>>284
つ[VirtualHost]

で、example.comのホスト名が何になっても良いようにDNSをワイルドカードで設定する

・・・たぶん出来ると思う^^;
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:28:37
>>284
apache user.example.comでI'm feeling luckyしてみた。
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?mod_rewrite#content_1_4

0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:37:17
証明書を自分で作ると、IEなどでアクセスした際に、警告が出ますが、
これを抑制する方法は無いでしょうか?
単に経路を暗号化したいだけなのですが・・・。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:39:45
ない
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:23:02
オレ認証局の証明書をクライアントにインストール。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:26:36
>>287
んなもん >>289 以外に方法は無いと思うよ、というか、もしあったら、それは抜け道
なんじゃなかろうか。

ちなみに、企業のイントラネット内でそのような社内用の証明書をユーザにインストー
ルさせている事例は見たことあるよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:10:09
証明機関にお布施を払うってー手もあるかと
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:34:10
>>291 有効期限が・・・orz
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:43:22
このサイトをクラックしたいのですが、
ttp://oresama.hopto.org/~sheel/directory/
どうやったらいいのでしょうか。
本人が「クラックしてください」と言っているので問題はありません。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:44:59
フリーの認証局
http://www.cacert.org/

だがしかし・・・w

0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:08:06
>>293
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:14:55
>>294
フィッシングサイト作る奴より金が無いなんて、話にならんよねぇw
02972932006/02/22(水) 10:42:29
>>295
そ、そんな便利な板があったのですね!
さっそく言ってきます。
的確な板誘導に感謝します!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:53:43
>>297
その板で既に似たような内容を見かけたけどなー
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 03:09:27
エラーページをカスタマイズしたいのですが、
.htaccessでディレクトリ単位でカスタマイズはできますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 03:22:10
>>299
やってみれ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:10:52
ssl 経由で aliasはって特定の場所から読み込んでるファイルが
5割の確率で読み込まれない。
例えば、abc.html を読み込むとそのページの半分の画像と
htmlタグの半分程度がちゃんと読み込めず、ぐちゃぐちゃのabc.htmlが
表示される。
これ原因なんだろ?
sslをかませなかったら何も何も起きないんだけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 02:05:04
まず、サーバ側のコネクション数は足りてますか?
03033012006/02/27(月) 02:50:22
>>302
コネクション数は足りてると思います、
Aliasで読み込んでるのが若干問題ありのような気がします。
/usr/share からひっぱってきているのですが。
httpd.confの内容を全部載せないと中々判断は難しいですよね・・・
03043012006/02/27(月) 03:17:09
aliasを使わないで試してみましたが同じでした・・・orz
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 03:22:14
ログにはなんと出てるよ?
03063012006/02/27(月) 03:39:16
それが一切ログにエラーは出てないんです・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 03:49:13
じゃあルータのなんかアタックブロックとかそういうやつに当たってるとか。
03083012006/02/27(月) 03:59:18
すいません、ひとつ分かりました、
上では画像半分が、といってましたがどうやら
スタイルシートのみが読み込めていないようです。
画像などはちゃんと読み込めてました。
このせいでレイアウトがぐちゃぐちゃになっていたようです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 20:20:26
んじゃ、スタイルシートのヘッダが
Content-Type: text/css
になってるか確認するとか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 03:02:57
Apache 2.2.0 使ってます。
Apache付属のモジュールじゃなくて、サードパーティー性のモジュールについてなんですが

LoadModuleをhttpd.confに追加して apachectl graceful ってやると
子プロセスが起動→セグメンテーションフォルト が延々と続いて
一回止めて再起動するしかなくなってしまうモジュールがあるんですが、
LoadModule をいじってgracefulするときの注意点とか何かありますか?

あと、Apacheが動いたままPHPのアップデートを行っても同じようになることがあります。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 03:24:00
>>310
モジュールを追加、削除したなら stop, start の方が良いのでは・・・
もしくはそのモジュールの問題かな。

PHP に関しても別に不思議な現象ではないと思う。基本は再起動。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 12:39:52
XBitHack full
にすると、どんなファイルでも実行許可になっているファイルはSSIが実行できるようになってしまうのでしょうか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 12:46:19
アクセスしたときにtext/htmlが返ってくるファイルだけと書いてあるじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 19:08:01
MIMEでimage/がつくものにはimage/jpegとかimage/gifとか何種類もありますが、
image関連のファイルを一括して指定するにはどのように書けばいいのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:52:49
>>314
一括して指定、ってもう少し詳しく書けませんか。apache httpd の
どの機能で何したくてどの辺のディレクティブを使おうとしてるとか。

apache固有ではなく HTTPリクエストヘッダーのことでしたら
Accept: image/* でしょうかね。
ttp://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec14.html#sec14.1
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:15:58
モジュールの追加削除や、バイナリの差し替えをすると
プロセスのメモリ内配置が変わるから、
一旦綺麗にしたらんと調子悪いだろうね
03173102006/02/28(火) 23:19:15
>>311>>316
そうですか、ちょっと不便ですねえ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:28:39
MIMEならmagicファイルでも見ればよいではないか。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 08:18:04
>>317 モジュール構成なんてそうそう変更するもんでもないでそ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 09:34:31
無停止で追加したいことがあるのは確かだけど、開発向けだな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 16:11:59
一度稼動させちゃったらセキュリティアップデートとかでもない限り、
そうそう構成の変更なんてしないでしょ。

開発中なら別に無停止である必要なんてないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:21:13
あるファイルサイズ以上の場合のみ圧縮通信するように設定することはできませんか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:46:39
>>322
つ[mod_gzip]
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:51:29
2.0ならmod_deflateだけど、指定って出来たかな?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:53:54
>>323 は問題をよく読まずに解答したようだ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 18:06:38
全部圧縮でいいじゃん。
0327ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/03/01(水) 20:01:07
>>325 は良く知らずに回答したようだ。
mod_gzip で >>322 の要求は満たせるよ。マニュアル読んだ方がいい。

mod_deflate では無理だね。
随分前に何かの ML で、必要かどうかの議論をしたのを読んだ記憶があるけど、
結局 >>326 で落ち付いたと思う。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 03:28:23
php4とphp5を共存させる方法として、
php5という拡張子の場合は、
mod_rewriteで別のポートへ転送させる、
という方法が某サイトで紹介されていたのですが、
この場合、訪問者側で該当ポートを開放している必要があるという
考えで間違ってないでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 04:07:38
( ゚д゚) …。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:59:02
>>328
じゃぁ、ウェブサーフィンするユーザーが80番ポートを開放している必要はあるの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:26:08
>>328
「ポートを開放」ってのが何だかわからずに言ってるでしょ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:27:39
>>328
お前はWebサーバーを公開してはならない
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:29:01
「ポート開放! ポート開放! さっさとポート開放! しばくぞ!!」(AArya
03343282006/03/02(木) 11:57:17
法人とかだとセキュリティの関係上、
通常使わないポートへのアクセスは禁止しているところが多いと思います。
なので特殊なポートを使用しているウェブサービスなんかは
利用できないことが多いですが、この場合も法人側で「ポート開放」という
のは間違ってるんでしょうか?

上のレスをするような一方の視点しか持てないような人が
Webサーバーを公開するのは危険だと思いますが・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:08:38
>>334
自分の意図を正確に伝えたいなら
「ポート開放」などという曖昧な言葉は使わない方がいい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:09:14
センスあるなぁ・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:18:45
「ポート開放」で別に曖昧なところはない。意味は正確に伝わる。
>>335 も定義厨の一人だろうな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:21:53
>>334
諦めたら?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:39:54
もう面倒くさいから >>328 に対する回答だけで良いのでは?
「訪問者が該当ポートを開放しておく必要はありません」

その手法をやるなら普通は、mod_proxy + mod_rewrite を使って、
php5 のときだけ php5 専用の apache にリバースプロキシするって
いう風にすると思うですよ。その php5 専用 apache へ接続するのは、
元の apache だから、訪問者(ブラウザ)は何も気にしなくて良い。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 13:13:31
>>334に対する回答
「訪問者が該当ポートを開放しておく必要があります」
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 13:55:55
>>334
そこまで分かってて>>328の答えが自分で考えられないような人はやっぱりWebサーバーは公開しちゃいけないと思う。


んで、わざわざ別々のhttpdにしなくても、単純にハンドラを変えればよさそうな気がするけど・・・
これって駄目なの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:08:54
>>334
正直、TCPに関してもう少し勉強した方が良いと思う。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:12:59
ApacheモジュールとCGIで分けたら?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:52:26
開放、開放って、朝鮮玉入れ屋さんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:22:24
HTTPの仕様を読めを天ぷらに追加を提案
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:20:02
phpmyadmin でローカルホスト以外の外部のネットワークに接続する
(config.inc.phpで $cfg['Servers'][$i]['host'] = 'example.jp';にする)場合、
apacheでSSL有効にしてSSLでphpmyadminにアクセスしていたとしても
生データが露出してしまう部分があるのでしょうか?
また、その部分を暗号化する方法はあるでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 19:25:45
ブラウザの出力は暗号解かれてるなぁ
ここを暗号化すると、読めない罠wwwww
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:49:39
>>347
お前の頭にデコーダをインストール汁
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 18:39:17
apacheとapacheの連携ってできるの?


クライアント⇒apache1
          ←「/aiueo/」→apache2
          ←「/kakiku/」→apache3

apacheとtomcatの連携のような、必ずapacheを入り口とした・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 18:41:51
何がしたいのか分からんがmod_proxyで可能ではあるね
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:33:02
mod_proxyって、Shift-JISでエンコードしてたものをWebサーバに渡すときにUTF-8に変換してないか?
あれって、どうにかならないの?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:42:16
>>349
それはただのリバースプロキシだろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 19:48:16
>>351
あきらめろ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:52:08
>>351
mod_encodingでも入れてるんじゃないの?
0355sage2006/03/11(土) 23:26:14
>>349
Apache2.2.0なら、mod_proxy,mod_proxy_balancerを入れれば以下のようにできます。

------------------------------
ProxyRequests Off
RewriteEngine On

RewriteRule ^/balancer-manager(.*)$ /balancer-manager$1 [PT]
RewriteRule ^/aiueo/(.*)$ balancer://apache2/$1 [P]
RewriteRule ^/kakiku/(.*)$ balancer://apache3/$1 [P]
RewriteRule ^/(.*)$ balancer://apache4/$1 [P]

ProxyPass /aiueo balancer://apache2 lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache2>
BalancerMember http://10.0.0.2 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.3 loadfactor=10
</Proxy>

ProxyPass /kakiku balancer://kakiku lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache3>
BalancerMember http://10.0.0.4 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.5 loadfactor=10
</Proxy>

ProxyPass / balancer://apache4 lbmethod=bytraffic
<Proxy balancer://apache4>
BalancerMember http://10.0.0.6 loadfactor=10
BalancerMember http://10.0.0.7 loadfactor=10
</Proxy>
03563352006/03/11(土) 23:31:55
間違えた。

- ProxyPass /kakiku balancer://kakiku lbmethod=bytraffic
+ ProxyPass /kakiku balancer://apache3 lbmethod=bytraffic

です。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:32:51
なんで mod_proxy_balancer がいるの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 11:54:48
バランサーは必須じゃないような・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:13:03
2GB以上のファイルを置いたのですが、ダウンロードできません。サポートしていないのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:41:13
特定のフォルダだけ有効期限を別に設定したいのですが、.htaccessを使うしかないのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:18:44
>>359
32bitOSとApache1系or2.0系の組み合わせだと2GB以上非対応。2.2を使うのがよろしい。

まあクライアント側も大きなファイルに対応してるかどうか怪しいけどな。
IEは2GB超えるとダウンロードダイアログの表示がマイナスになる。
Irvineもだめ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:43:01
>>357 せっかく覚えたから知ったかぶりしたかったんだよ。悪いかゴルァ!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:28:55
AllowやDenyディレクティブは正規表現を使ってホストを記述できますか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 22:45:09
>>363 mod_access ではできないけど、mod_rewrite で同様のことができます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:11:32
>>363 その手があったかthx
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:40:24
>>364
mod_rewrite それは悪魔のささやきwwww
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:36:58
相談させてください。
apache+Tomcat環境で、apacheの方のwebdav機能を使って
Web上のファイルを修正できるようにしています。
上書き保存をしますが、実際は上書き保存されずに別のフォルダに保存されています。

原因を調査したところ、カレントディレクトリがその場所になっているためだということは突き止めました。

保存先のカレントディレクトリを設定する方法、
もしくは他の対処法がありましたら
ご教授ください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 09:50:43
>>367
どんな設定をしてるかによる。
WebDAVの設定を晒せ。

>カレントディレクトリがその場所になっているため
意味不明
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:45:13
ち、マルチかよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:29:00
>>369
すいません。
始めにUNIX板だったのを知らなくて、ここに書き込んでしまいました。
windows環境だったので、むこうに書かせていただきました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:51:11
移動するなら移動先書いといてよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:25:16
apacheだけに限らないのかもしれませんが、irvineなどで複数同時接続するとどうしてダウンロード速度が上がるのですか?
サーバ側で、1接続あたりの帯域というのは制限されているのでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:41:40
送信中のエラーチェック等の隙で通信があいたときも別セッションが有効に使うとか
3人が同時に使ってたら当人は1/3になるが、そいつが8個使うと8/10になるだろう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 18:45:12
>>372
Bフレッツとかだと、多人数で回線を共有してるから、例えば
1Gbit/secを 1000人で共有していると、1Mbit/secの速度しか出ない。
しかし、分割ダウンとかで 2本リンク張れば 1Gbit/secを 1001分割することに
なるけど 1Mbit/secが 2本になるので 2Mbit/secとなる。
ってことじゃないのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:55:57
Apacheが駄目になった件について
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:06:16
詳しく
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:12:42
このスレでいいのか自信はないのですが、Apache2 + Tomcat (mod_jk)でWebアプリを運用しています。
Apache - Tomcatはそれぞれ別のサーバ機で動いています。mod_jkを通したApache - Tomcat間で
CLOSE_WAIT状態のコネクションが溜まっていき、最後はApacheに接続できなくなるトラブルに
見舞われており、原因が分からず困っています。
このような状態になってしまうのはどういった原因が考えられるでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 08:27:15
んん? TIME_WAIT じゃなくって?
CLOSE_WAIT が増えるっていうのれあれば、なんか異常な気がする。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 09:56:06
ピノコ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 16:59:25
こんなのがあったんだが、これって何

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/626
626 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/03/19(日) 12:06:20 ID:FpAWTOrI0
流れを切って悪いですが、apache workerのバグを1つ見つけたのでパッチをUPします。

--- server/mpm/worker/fdqueue.c.origFri Nov 11 00:20:05 2005
+++ server/mpm/worker/fdqueue.cSun Mar 19 10:49:17 2006
@@ -163,7 +163,7 @@
* now nonzero, it's safe for this function to
* return immediately.
*/
- if (queue_info->idlers == 0) {
+ while (queue_info->idlers == 0) {
rv = apr_thread_cond_wait(queue_info->wait_for_idler,
queue_info->idlers_mutex);
if (rv != APR_SUCCESS) {

このパッチは、配列の要素数を越えてアクセスし、メモリ内容を破壊してしまう
問題を修正します。
問題が発生すると、Segmentation Faultや、httpdがどんどん増えてしまう現象が
発生します。

良かったら、試してみてください
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 17:43:40
>>380
藻前が試して報告汁。
0382 ◆TWARamEjuA NGNG
tu-kaそのスレはあぱち使いの方々は必見だと思うのですです♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています