Apache関連 Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:46:23http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31
●まずはマニュアル嫁。
http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
httpd -h
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 22:14:540003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:48:480004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:52:200005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:06:20> HTTP Serverの最新Versionは
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:23:030007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:49:45Apache 2.2.0
PHP 5.1.1
において、libphp5.soのgarblede(文字化け)警告が出るのだが、
解決策ある?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:25:21apache と php どっちをupdate しましたか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 15:54:44上記の通り。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 15:57:100011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 16:25:420012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:00:46答えには、なっていませんが…
気になるのは、Apache 2.1.x から導入されたモジュールで、それがデフォルトでonになっているものがある。
たとえば、AcceptFilter ディレクティブ それ以外にもわからないけどあるんじゃないかな?
ぼくの場合 php4.x を使っていますが
apache 2.2.0 にupdateしたとき、まず、configureしなおして、phpの入れなおし。
そのつぎに、引っかかったのがモジュールでした。
ありえないとは思いますが、tar の解凍も、やり直したサーバもあります。
参考までに
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:29:31親切な方いましたらご教授下さい。
fodora4でwebとmysqlとpostgres動かしたいんです。
で、
Apache1.3系でSSL対応にしたいんですけども
方法としてmod_ssl+opensslでやろうかと思ったんですね。
んで、opensslはyumで入れたんですけどもmod_sslとApacheは
ソースからやろうかと思ったんですよ。そしたら
mod_sslの./configure時に
Error: Cannot find SSL binaries under /usr/bin
ってerrorになっちゃったんです。--with-ssl=/usr/binが
原因だと思うんですが、何か解決策ありますでしょうか?
opensslもソースからするのが手っ取り早いような気がしますが
ftpとかwebminとかすでに動いてるやつがあるので出来れば
このままでがんばりたいのですが・・・
Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。
お願いですから誰か助けて下さい!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:05:28> Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。
なんで?
楽だし確実だよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:28:100016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:14:00おはずかしながら経験が無いので。
yumも今回初めて使ってみました。
packageの場合、Apache→mod_sslと入れればsslが使えるようになるのですか?
>>15
やはりそうですか。全部yumでやってみようかな・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:27:26それは Fedora スレで聞いてくれよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:20:20なるよ。
モジュール入れたり消したりがポコポコ出来るのがyumのいいところ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:45:440020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:59:10Apache Geronimo 1.0
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/07/news013.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:46:32002218
2006/01/13(金) 17:35:55今までの苦労はなんだったのか・・・
PATHも勝手に通るんですね。initdファイルなんかも勝手に用意してくれるし
pgsqlなんてユーザーまで作ってくれました。
でも設定ファイルのありかがわかりづらいですね。
usr/localに無いのがちょっとあれです。
あと勝手にupdateしてくれるのはうれしいですがそれが原因で動かなく
なることとかありそうでちょっと怖いです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 17:49:31オレはライブラリの場所を指示する方法がめんどくさかったりすると
すぐ/usr/local/lib にリンク貼ってしまうw
0024951
2006/01/13(金) 19:12:13上のuserの部分をユーザ以外にする方法ってない?
/home/user/test/
/home/user/test2/
を
http://host/~test/
http://host/~test2/
みたいなかんじで。
mod_userdirのマニュアルみたけどわからんとです
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_userdir.html
0025951
2006/01/13(金) 19:26:31/home/user/test/
を
http://host/~test/
のみなら
UserDir /home/*/test/
でできるのはわかりますた
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:29:11何をやりたいのかよくわからんが
Alias /test /home/user/test
じゃだめなん?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:09:07UserDir /home/theuser/*/
みたいな感じじゃないのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:17:310030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:36:36yum provides パッケージ名
で大抵はわかる。
パスがいっぱい出てきたりもするけどww
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:46:150033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:44:130034951
2006/01/14(土) 01:04:30httpd.confに全て記述するのも現実的ではないですし・・・
何か他に良い方法あったらご教授きぼんぬです
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:14:300036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:04:490037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:23:200038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:31:240039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:53:180040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 04:13:130041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 10:46:310042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:53:040043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:15:350044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:15:220045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:12:530046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:48:30apache-2.0.50_2 使ってまして、OSはfreeBSD4.11 p8で先ほどまで問題なく
動いておりました。OSをp9にUpしまして、reboot後、apache(httpsd)が
起動しなくなってしまいました。
Starting apache2.
(48)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs
のようなエラーがでます。
httpd.confでは
Listen 80
ServerName www.hogehoge.com
#NameVirtualHost *:80
ssl.confでは
Listen 443
<VirtualHost _default_:443>
# General setup for the virtual host
ServerName www.hogehoge.com:443
・・・・・
</VirtualHost>
と、ざっと設定されています。これ以外のホストなどは設定されていません。
上記エラーログは、これらの設定ファイル内の設定エラーをさしているのか、
それとも他の問題があるのかアドバイスいただけたらと思います。
ちなみに、apacheを2.0.55_2にしてみましたが、事象は解決しませんでした。
よろしくお願いします。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:59:56メッセージのまんま
443ポートを利用してるやつがべつにいる
004846
2006/01/15(日) 19:01:27httpdが先に勝手にあがってたのが原因でした。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 19:01:35sockstatで調べられるんでない?
0050951
2006/01/16(月) 01:18:500051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:03:32アクセス制限でドメイン名を設定すると、CGIへアクセスされた
ログについてはFQDNで記録されるのですが、このDNS Lookup
を抑える手はないでしょうか。
----------------
Order Deny,Allow
Deny .example.com
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:24:06無理。当たり前じゃん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 13:58:290055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 14:04:070056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 14:33:300057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:38:03したいんだけど、apacheにそんな感じの機能って無い?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:45:180059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:31:55うまく行ったのですが、ここから先でハマりまくりです。
共有フォルダで、「一覧」「書き込み」だけを許可させたい(もちろん削除、
上書きも不許可)と、Limitとの長い戦いをやって参りましたが、思いどおり
に動きません。
一方で、Webdavのサービスプロバイダでは「入稿のみ」のユーザも作成可能
と言っていますので、仕様的には可能のようです。
ちょっとしたところだとは思いますが、Limitの書式をご存知の方、宜しく
お願いします。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:44:430061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:46:39006259
2006/01/18(水) 18:14:42をインストールしたのですが。
2003serverだったらどうなんだろ。今の職場にはないのでわからんです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:28:120064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:37:52WebDAV関連はApacheのバージョンなどによっては上手く動かないこともある。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:01:250066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:04:10ドメイン hoge.comではSSL通信を許可し、
ドメイン moge.comではSSL通信を拒否したい場合
ssl.confにはどう書けばいいのですか。教えてください。
<VirtualHost 192.168.0.3:443>
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
ServerName hoge.com:443
SSLEngine on
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.3:443>
DocumentRoot "/usr/local/www/data"
ServerName moge.com:443
SSLEngine off
</VirtualHost>
としても、どっちも許可か、どっちも拒否になってしまいます。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:12:30moge.com 192.168.0.4:80
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:16:26そりゃ同一サーバ内での話かい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:47:03コマンドラインから見る方法ないでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:57:00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています