トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 22:14:54
調べるれage
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:48:48
1.3.34ですね?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 17:52:20
なにが
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 20:06:20
>>4
> HTTP Serverの最新Versionは
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 20:23:03
調べるれ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 11:49:45
OpenBSD 3.8
Apache 2.2.0
PHP 5.1.1
において、libphp5.soのgarblede(文字化け)警告が出るのだが、
解決策ある?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:25:21
>>7
apache と php どっちをupdate しましたか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 15:54:44
Apache 2.0.55&PHP5.0.3→PHP 5.1.1→Apache 2.2.0→PHP 5.1.1(configureしなおしてmake && make install)

上記の通り。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 15:57:10
Apache 2.2.0 にupdateしたら、libphp*.so文字化けエラーでApacheがうまく起動しない模様
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 16:25:42
lang/php*をportupgradeしたら
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:00:46
>>10
答えには、なっていませんが…
気になるのは、Apache 2.1.x から導入されたモジュールで、それがデフォルトでonになっているものがある。
たとえば、AcceptFilter ディレクティブ それ以外にもわからないけどあるんじゃないかな?

ぼくの場合 php4.x を使っていますが
apache 2.2.0 にupdateしたとき、まず、configureしなおして、phpの入れなおし。
そのつぎに、引っかかったのがモジュールでした。

ありえないとは思いますが、tar の解凍も、やり直したサーバもあります。

参考までに
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:29:31
初心者ですけど質問させて下さい。
親切な方いましたらご教授下さい。

fodora4でwebとmysqlとpostgres動かしたいんです。
で、
Apache1.3系でSSL対応にしたいんですけども
方法としてmod_ssl+opensslでやろうかと思ったんですね。
んで、opensslはyumで入れたんですけどもmod_sslとApacheは
ソースからやろうかと思ったんですよ。そしたら
mod_sslの./configure時に
Error: Cannot find SSL binaries under /usr/bin
ってerrorになっちゃったんです。--with-ssl=/usr/binが
原因だと思うんですが、何か解決策ありますでしょうか?
opensslもソースからするのが手っ取り早いような気がしますが
ftpとかwebminとかすでに動いてるやつがあるので出来れば
このままでがんばりたいのですが・・・
Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。

お願いですから誰か助けて下さい!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 11:05:28
>>13
> Apacheをpackageにすればっていうのもイヤなんです。
なんで?
楽だし確実だよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 11:28:10
全部yumにするか全部ソースにした方がいいと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:14:00
>>14
おはずかしながら経験が無いので。
yumも今回初めて使ってみました。
packageの場合、Apache→mod_sslと入れればsslが使えるようになるのですか?

>>15
やはりそうですか。全部yumでやってみようかな・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:27:26
>>16
それは Fedora スレで聞いてくれよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:20:20
>>16
なるよ。
モジュール入れたり消したりがポコポコ出来るのがyumのいいところ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:45:44
まぁ、あれだ。develがいるな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:59:10
これは、どんな用途に向いてるんだろうか?
Apache Geronimo 1.0
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/07/news013.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:46:32
EJBマンセーだがSun嫌いな人用
0022182006/01/13(金) 17:35:55
全部yumでやりました!めっちゃ簡単でした!
今までの苦労はなんだったのか・・・
PATHも勝手に通るんですね。initdファイルなんかも勝手に用意してくれるし
pgsqlなんてユーザーまで作ってくれました。
でも設定ファイルのありかがわかりづらいですね。
usr/localに無いのがちょっとあれです。

あと勝手にupdateしてくれるのはうれしいですがそれが原因で動かなく
なることとかありそうでちょっと怖いです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 17:49:31
徹底的に調べるか、ソースから入れなおすかするとか。
オレはライブラリの場所を指示する方法がめんどくさかったりすると
すぐ/usr/local/lib にリンク貼ってしまうw
00249512006/01/13(金) 19:12:13
http://host/~user/
上のuserの部分をユーザ以外にする方法ってない?
/home/user/test/
/home/user/test2/

http://host/~test/
http://host/~test2/
みたいなかんじで。
mod_userdirのマニュアルみたけどわからんとです
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_userdir.html
00259512006/01/13(金) 19:26:31
ちなみに
/home/user/test/

http://host/~test/
のみなら
UserDir /home/*/test/
でできるのはわかりますた
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:29:11
>>24
何をやりたいのかよくわからんが
Alias /test /home/user/test
じゃだめなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています