OpenVPN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:22:15http://openvpn.net/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 02:00:22つーかポートあいてないかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 08:04:38traffic shaper
設定が面倒だったような気がするが。
0404401
2008/02/19(火) 10:49:57他ユーザーでFTP使われちゃう時の対策を考えてました。
説明不足ですいません。
>>403
traffic shaper 初めて聞きました。
詳細わからないのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
0405anonymous
2008/03/11(火) 23:47:31OpenVPNにもtraffic shaperあるけど、OSの機能でやればよくね?
優先制御すればOpenVPNのトラフィックが無いときはFTPに全帯域使わせる
とかできるし
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:22:50安定してて無問題。でも相変わらず遅いw
保守
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:23:390408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:56:25100Mbps FTTH 回線どうしで使って不満が出ない
お手軽 VPN ソフトって何か他にありますか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 09:21:00まあimap/nfs/VNCくらいしか通してないけど。
スピード測っておけばよかった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 11:00:34kbps レベルで数字が出てくるようなことがあるんだよね…
単なるファイル転送とかなので NW/VPN 以外に
そこまでボトルネックになる要素はない状況で
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 16:48:150412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 21:26:00ララァ 私を導いてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 01:16:220414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 10:01:32その点はOpenVPNでも同様でしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:53:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 23:07:24{UDP,TCP}/IPでくるむのでいらない。
Port forwardあった方がいいと思うが。
>>415
無理じゃないかい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:23:220419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:48:39いろいろ自分なりに調整したけど,OpenVpn の遅さに我慢できず
今は SoftEther 1.0 に戻して使ってます。(SE 1.0 が3割くらい早いです)
OpenVpn のサーバ,SoftEther の Hub は同じマシンで WinXP 上で稼動させてます。
サーバの OS を Linux に変えれば,速度の向上を期待できますか?
0420まあ遅いんだけど
2008/06/07(土) 16:28:400421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 22:07:54TinyVPN はどう?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:57:16■目的
一番の目的が,WinXP クライアントでインターネット越しの Oracle サーバの参照です。
あとは Windows の共有フォルダの読み書きです。
■環境
SoftEther(OpenVPN)サーバはBフレッツ光,クライアントは光・ADSL・PHS(Willcom)等いろいろです。
SoftEther 1.0 と OpenVPN 2.0.9(2.1も) と の速度比較は,Oracle レコード1万件の読み込み,
共有サーバからのコピー(1G程度の単一ファイル,合計で1G程度の小さなファイル群)
で,比較しました。
SoftEther 2.0 以降(PacketiX?) も無料の期間中に使ってました。体感的には 1.0 より早かったと思いますが,同一PCのサーバでは比較してません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:00:53SoftEther から乗り換えるときに,存在は知ってましたが OpenVPN の情報が多かったので,こちらにしました。
今回時間があるので,インストールして比較してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:08:17TinyVPN 試してみました。
サーバに使ったPCが今までのと違うので,速度は体感的なものですが,
SoftEther 1.0 と同じくらい出てますね。
8クライアントまでなら,一押しかな。
SE 1.0 は古いし,既知の問題もありますし(毎晩タイマでリブートして,約50クライアントで問題なく運用つかってますがw)
8クライアント以上でも,Packetix に比べればタダみたいな価格なんで,購入して試してみます。
つか,SE 1.0 なんかよりスピード出てるよ,っていう OpenVPN 使いはいませんか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 17:00:050426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 17:08:480427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 22:36:24ssh
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 00:04:56422-425 を投稿したものです。
自分は Linux 環境を持ってないので,確かめることができないのですが
現状の ssh は,OpenVPN から乗り換えるのには苦しいかなという印象です。
OpenVPN を爆速で使ってるよって方はいらっしゃらないですか?
Linux でも Win でも良いので・・・
CPU との相性とか メモリーサイズも速度に関係大なのかな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 08:48:28もはやSoftEtherと比較する環境がないのでなんともいえない
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:47:55金の色がしてるw
2.1リリースされたってリンク辿ったらrc版・・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 13:26:36何度かやったけど同様。8Mbyte 程度のファイルが ftp で 10 秒。
これって速い?
工夫したのは NIC を Intel82559 にそろえた事くらい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 13:30:33性能が悪いってことはないと思う(というか十分でしょ)。
ただ細かい話をするには他の要素が多すぎてなんとも言えないでしょう。
0433431
2008/07/29(火) 15:28:52なった。双方のアクセスポイントはいずれも都内なんだけど。訳あって設定
できないが IPsec で繋ぐより速そうだ。
マシンが P3-700M <--> P3-1G なのにこれだけ出るということは、OpenVPN
で 2M くらいしか出ない人は CPU が遅いのではなくて NIC や途中のルータ
に問題があるようだ。
(問はず語り終了)
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 05:58:32upのスクリプトが動かなくなって悩んじまったよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:10:44rpmbuildするときにspecファイルに問題があるから直してあげないと
いけないけど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 19:39:36仮想ホスト方面で使えないか調べてるンだよー^^3
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 21:30:59bb.excite とか契約して、専用の IP アドレスとればいいんじゃね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:34:02自宅PC(VISTA)― ルータ ―― インターネッ ト――モバイルPC(XP)
192.168.1.2 192.168.1.1 xxx.xxx.xxx.xxx
(10.8.0.6) (10.8.0.1)
でOPENVPNで接続ができたのですが、
モバイルPCからVISTA内のファイルを見るにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:36:11自宅PC(VISTA)― ルータ ―― インターネッ ト――モバイルPC(XP)
192.168.1.2―192.168.1.1―xxx.xxx.xxx.xxx
自宅PC(10.8.0.6)
モバイルPC (10.8.0.1)
でOPENVPNで接続ができたのですが、
モバイルPCからVISTA内のファイルを見るにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
それともLINUXなどでVPNサーバを立てなければファイルサーバーは見れないのでしょうか?
お願いします。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:27:400441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:44:21遠隔地のPCを自宅のHUBに繋いでる気分で使える。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 13:07:43モバイルPCから自宅PCにping打って通るなら、そのままファイル共有もできるだろう
\\10.8.0.6\とでもしてみればいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 18:24:23いろいろ調べたのですが、やり方がわかりませんでした。
「つなげるまで」の解説サイトでやり方を調べたので、あまり詳しくないのです。
>>441
自宅のVISTA側のPCでは、仮想アダプタとルーターをブリッジできるのですが、
もばるPCのほうが、イーモバイルでつないでまして、イーモバイルと仮想アダプタのブリッジの出ないのです。
>>442
pingはとおるのですが、ファイル共有できませんでした。
・同じグループ名
・ファイヤーウォール切る
・フォルダ共有設定
・アンチウイルスソフト切る
などいろいろ試したのですが・・・。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 19:21:490445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:30:17pingが飛ぶならもはやopenvpnの問題では無いと思うんだが..
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 20:12:02同じモバイルPCをLAN内に繋いだら共有はできんの?
いずれにしろOpenVPNの問題じゃなさそうだな
0447443
2008/10/07(火) 19:56:06パケが飛んでるならば、
設定上の問題ですね。
がんばります。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 22:34:47ipで返って来るみたいなんだけどプロトコルtcpにする以外で解決方法ない?エロイひと
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:39:47グローバルIP:***.***.***.***
プライベートIP:%%%.%%%.%%%.%%%
だったとします。
この鯖にクライアントがVPN接続した後、
このサーバー自体にアクセス(***.***.***.***にアクセス)する際に
張ったVPN経由(tun or tap経由)で%%%.%%%.%%%.%%%にアクセスするようにしたいのですが
うまくいきません。
つまり、***.***.***.***への経路をtunやtapといったVPN経由で
%%%.%%%.%%%.%%%のNIC側から入るよいうルーティングを入れたいのですが、どこに記述すべきなのか分かりません。
どうかお力を貸してください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 17:31:500451449
2008/11/21(金) 17:50:35route か iptalbes で書いてしまうと、
VPN接続していない時もそのルーティングが有効になってしまい
希望の動作をしてくれないのです。。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 18:16:26cron で毎分置きにやればいいと思う。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:12:33手動でよければ、コマンドプロンプトからroute -add でルーティングを登録するとか?
#問題なく希望通りに動くかは知らないw
グローバルが固定IPなら、batでも書けばいいんだろうけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 21:28:59自宅(WindowsXP)---インターネット---社内(WindowsXP)
設定はほぼデフォルトで。
スループットを測ってみたら、Window Sizeが40KByteくらいを超えると
途端にパケットがドロップするようになるんだけど、分かる方おりましたら助けて
下さい
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 08:14:27hpn-ssh使っても無駄?
いや、試したいんだがなかなか踏ん切りがつかなくて。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 09:13:450458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:02:580459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:05:190460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:01:33hpn-sshのチューニングは暗号化(AESカウンタモード)を
マルチスレッドでやることで高速化しています。
あとTCPのウィンドウサイズの調整も効いてるようです。
パッチを見ると大した変更量じゃないので、OpenVPNでも
比較的簡単に似たような改善を適用できるんじゃないかと思います。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:23:03Thu Mar 12 23:44:19 2009 TUN/TAP device tap0 opened
Thu Mar 12 23:44:19 2009 Persist state set to: ON
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
$ sudo openvpn /etc/openvpn/server.conf
Thu Mar 12 23:44:35 2009 OpenVPN 2.0.9 i686-pc-linux [SSL] [LZO] [EPOLL] built on Feb 2 2009
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Diffie-Hellman initialized with 1024 bit key
Thu Mar 12 23:44:35 2009 TLS-Auth MTU parms [ L:1576 D:140 EF:40 EB:0 ET:0 EL:0 ]
Thu Mar 12 23:44:35 2009 TUN/TAP device tap0 opened
Thu Mar 12 23:44:35 2009 /etc/openvpn/bridge-start tap0 1500 1576 init
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Note: Cannot ioctl TUNSETIFF tap0: Device or resource busy (errno=16)
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Note: Attempting fallback to kernel 2.2 TUN/TAP interface
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Cannot open TUN/TAP dev /dev/tap0: No such file or directory (errno=2)
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Exiting
device br0 already exists; can't create bridge with the same name
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
device tap0 is already a member of a bridge; can't enslave it to bridge br0.
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Data Channel MTU parms [ L:1576 D:1450 EF:44 EB:135 ET:32 EL:0 AF:3/1 ]
Thu Mar 12 23:44:35 2009 failed to find GID for group nobody
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Exiting
インターフェースまわりがうまくいかないorz
brctl showやfirestarterではbr0は認識されてるのに・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:35:4506: $ sudo openvpn /etc/openvpn/server.conf
11: Thu Mar 12 23:44:35 2009 /etc/openvpn/bridge-start tap0 1500 1576 ? init
bridge-startを二回起動してる?openvpn中でも読んでるみたいだから、1行目はいらないのかも
さらに、4-5行目をみると
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
bridge-start中で、br0にtap0かeth?が追加出来てなさそうだね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:30:10Clinet(Windows7)<-->Server(Ubuntu)でstatic-keyで接続しようと
してるんですが、できなくて原因を探ってます。
Fri May 15 09:20:33 2009 Peer Connection Initiated with *.*.*.*:1194
Fri May 15 09:20:34 2009 Initialization Sequence Completed
って出てて、openvpnのconfig fileに
ifconfig 10.8.0.2 10.8.0.1
としているので、Windows側で10.8.0.1と10.8.0.2にpingを打ってみるんですが
応答無く、コンパネ->ネットワークとインターネット->ネットワーク接続にTAP-Win32 Adapter V9
が有効になっているのですが、なぜかipconfigには出てこない状態です。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:31:49を有効にしてクライアントごとに固定IPふるようにすると
ルーティングがうまくいきません
client-config-dirをコメントアウトすると正常に動作します
server.confの
push "route "
がきいてない感じ
クライアント側でroute addでルーティング追加してやると正常にルーティングしてくれます
client-config-dirを設定するにあたって
サーバー側にroute
クライアント側にiroute
追加しただけで、他になにもやってないんですが何か他に設定必要なんでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:13:41VPNを接続するとインターネットに接続できなくなります。
最初はVPN側のIPアドレス帯がまずいのかと思い、10.8.0.0/24から192.168.30.0/24に変更したのですが、状況は改善しませんでした。
ping, tracerouteなどで原因を調べたいのですがネットワークの制限からか通らず、四苦八苦しています。
だれか当てはまりそうな原因など教えていただけないでしょうか?
環境はubuntu linux 9.04です。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:15:33つまり、自宅サーバーへの接続以外をすべてVPNなしに普通でアクセスしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:21:49OpenVPNの起動前と起動後で/etc/resolv.confが正当なものになってるか、とか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:06:50ノートPCでVPN接続前と接続語で
コマンドから
route print
と打ってルーティング確認してみたら?
おそらくルーティングがまずいんではないかと
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 09:10:12>>468
ありがとうございます、今度行った時に一度チェックしてみます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 21:48:46netstat -rn
だ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:08:29以下のコンフィグでサーバを立ち上げています。
tls-auth tls-auth.key 0
cipher AES-256-CBC
port 1179
proto udp
dev tun
ca ca.crt
cert server.crt
key server.key
dh dh2048.pem
client-to-client
server 172.0.0.0 255.255.255.0
ifconfig-pool-persist ipp.txt
keepalive 10 120
comp-lzo
persist-key
persist-tun
status openvpn-status.log
log openvpn.log
verb 3
これに対してクライアントで接続すると
172.0.0.4、172.0.0.8、172.0.0.12というふうに
4つ飛びでIPが振られてしまいます。
4,8,12ではなく2,3,4の順に振られるようにするには
どのような設定にすればいのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:16:20ttp://centossrv.com/openvpn.shtml
■VPNクライアントに固定IPアドレスを割当てる場合
のところ参照。
ブリッジにしないときは、そうなる仕様だと。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:24:12指定しなくてもいいけど、下記のようになってます。
ttp://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html#vpntype
ルーティングVPN? それともブリッジVPN?
(中略)
おおざっぱに言えば,たぶんルーティングは普通の人にとってよい選択であろう.
ブリッジに比べてもっと効率よくかつ簡単(OpenVPNの設定そのもの程度)であり,
しかもクライアントベースのアクセス制御も,もっと柔軟に行える.
特に以下に挙げるようなブリッジ機能を要求する場合でなければ,ルーティングをお薦めする.
(略)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 13:27:37出先で自宅のsambaのファイルをちょっと持ってきたい、程度の使い方では
VNCのファイル転送機能使った方が、はるかに速いや……。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:09:32やってみると、クライアント側に
WARNING: 'comp-lzo' is present in remote config but missing in local config, remote='comp-lzo'
サーバ側にも
openvpn[1721]: 192.168.0.102:3469 WARNING: 'comp-lzo' is present in local config but missing in remote config, local='comp-lzo'
とか
openvpn[1721]: client2/192.168.0.102:3469 Bad LZO decompression header byte: 42
とか出てくるのはいいんだけど、結局有効になってるのか無効になってるのかわからん。
クライアントの設定である「無効」が優先されるといいんだけど。
警告だかエラーだかを吐きつつ通信は問題なくできてるように見えるんだけどね。
0476475
2009/06/16(火) 20:17:49通信できてませんでした。
comp-lzo の設定はサーバとクライアントで合わせないとリンクできないんだね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 14:00:38どういうスキーマがあって
どういうときに、その項目を使えばいいかとか
参考になるサイト書籍はないでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 03:10:21MIBってなんぞ?
と、そんな貴方へ。ググれ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:06:19TAP上の表示は「ネットワークが接続されていない」
になっているのですが、設定の間違いでしょうか?
仮想アダプタはブリッジ接続してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:18:48pfsense On Alixで使いたいんだけど、AESだと10Mbps強しか出ないみたい
だから、出来ればRC4を使いたいんです。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:54:19http://freescitech.net/2/wiki/index.php?OpenVPN%202%20Ethernet%20Bridging%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
1. bridge-start を実行
2. openvpn を実行
ってなっているが、chkconfigでopenvpnをonにして、
再起動したら、自動的に立ち上がってほしいのだが、
なにかいい方法はありませんか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 23:05:00openvpn-startup使ってできないかな?
/etc/openvpn/openvpn-startupってシェルスクリプトがあると、起動時に呼び出してくれたと思う。
OpenVPNの起動スクリプトの中を見てみて。
0483481
2009/11/20(金) 16:35:42を見たらxx.confと同じ名前のxx.shがあると
openvpnの前に実行してくれる見たい。
debianにはそんな表記はなかったけど。。。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 20:42:08Debianなら/etc/network/interfacesが
iface br0 inet static
固定IPの設定は省略
pre-up /usr/sbin/openvpn --mktun --dev tap0
pre-up /sbin/ifconfig eth0 0.0.0.0 promisc mtu 1448 up
pre-up /sbin/ifconfig tap0 0.0.0.0 promisc mtu 1448 up
pre-up /usr/sbin/brctl addbr br0
pre-up /usr/sbin/brctl addif br0 eth
pre-up /usr/sbin/brctl addif br0 tap0
な感じでできてる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:36:44bridge(tap0)でうまく接続できておりますが、腑に落ちない点があり、教えていただければと思います。
クライアント(Windows)より自宅外よりサーバーにアクセスし、ipconfigをたたいたときに(VPNサーバーより割り当てられるIPアドレスは192.168.10.210)
1、DefaultGateWayが空欄になる
2、DHCPサーバーが192.168.10.0になる(当然、そんなアドレスにはなにもない)。
3、確認くんでみると、グローバルIPアドレスが自宅のものではなく、出先のものとなる。
現状、問題ないと言えば問題ないのですが、、、
1〜3について、参考サイトなりございましたら教えていただければと考えております。
[環境]
[ONU]
|
[ルーター]
| 192.168.0.X
[FireWall]
| 192.168.10.Y
[VPNサーバー] 192.168.10.200 (固定IPアドレス)
(server-bridge 192.168.10.200 255.255.255.0 192.168.10.210 192.168.10.220)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:27:251、3、redirect-gateway ttp://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html#redirect
2、知らん、自分DHCPサーバのアドレスも無い値になる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 08:08:53レスありがとうございます。
その後、自分でも調べてみたらredirect-gatewayをデフォルトで行わないのは、
VPN以外のネットへの接続が遅くなるからであるとのこと、、、ありがとうございます。
2については、DHCPアドレスがVPNサーバーのアドレスにならないのはわかりませんでした。
間違っているかもしれませんが、クライアントから見て、VPNサーバーが192.168.0.0以外の値を持つと、2つアドレスを持つことになり、ダミーとして上記のような値を通知してきているのかもしれません、、、、
いろいろ勉強になりました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 17:56:300489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 18:00:30% service openvpn stop
したときに,下記のようなエラーがログファイルに出ます.
------------------
Mon Jan 11 13:12:17 2010 /sbin/ip route del 10.8.0.0/24
RTNETLINK answers: Operation not permitted
Mon Jan 11 13:12:17 2010 ERROR: Linux route delete command failed: shell command exited with error status: 2
-------------------
上記のようなエラーが出ていますが,routeコマンドでルーティングテーブルを確認すると10.8.0.0/24のルーティングは消去されています.
/etc/openvpn/server.conf内のuser nobodyとgroup nobodyをコメントアウトすると,上記のようなエラーは出なくなるのですが,
user nobody, group nobodyをコメントアウトする以外に上記のエラーが出なくなるようにする方法はあるのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 12:52:32クライアントとして使おうと思っているeeePC(windowsXP home)にOpenVPN GUIいれてみたが、
http://www.openvpn.jp/images/stories/10.jpg
の「プロキシ設定」「OpenVPN GUIについて」「終了」しか表示されないんだが、これなんてイジメ?
一応本家 http://openvpn.se/ のstable落としていれなおしてもだめ。これなんぞ?
それとVista Businessで管理者権限でやってみてもだめだった。
斜め読みだがマニュアルみたけど、OpenVPN GUIってインストールするだけじゃないん?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 13:01:01.ovpnの拡張子でTYPOしてたわ
2時間悩んだ俺アフォすぎる
盛大に吊ってくるλ...
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:12:50172.31.34.1や172.31.34.100へのpingすらできない。もうお手上げ。。。
bridge-startもsample-scriptsのを以下のように書き換えた。
eth="eth0"
eth_ip="172.31.34.10"
eth_netmask="255.255.255.0"
eth_broadcast="172.31.34.255"
---------------------------------
port 1194
proto udp
dev tap0
ca ca.crt
cert server.crt
dh dh1024.pem
server-bridge 172.31.34.10 255.255.255.0 172.31.34.12 172.31.34.15
ifconfig-pool-persist ipp.txt
push "route-gateyway 172.31.34.100"
client-to-client
keepalive 10 120
comp-lzo
user nobody
group nobody
persist-key
persist-tun
status openvpn-status.log
log-append openvpn.log
verb 3
crl-verify crl.pem
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:28:590494492
2010/02/01(月) 08:58:14vpnからは172.31.34.12が割り当てられています。
FWは無効にしているのですが。。。
% route print
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェス メトリック
172.25.0.0 255.255.0.0 リンク上 172.25.1.201 266
172.25.1.201 255.255.255.255 リンク上 172.25.1.201 266
172.25.255.255 255.255.255.255 リンク上 172.25.1.201 266
172.31.34.0 255.255.255.0 リンク上 172.31.34.12 286
172.31.34.12 255.255.255.255 リンク上 172.31.34.12 286
172.31.34.255 255.255.255.255 リンク上 172.31.34.12 286
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 11:48:23サーバ側(172.31.34.10)からクライアント側に ping は飛ぶ?
もしくは172.31.34.1 から 172.31.34.12 宛に traceroute してみるとか。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 21:04:16port 1194
proto udp
dev tap2
ca keys/ca.crt
cert keys/server.crt
dh keys/dh1024.pem
server-bridge 192.168.0.100 255.255.255.0 192.168.0.105 192.168.0.110
ifconfig-pool-persist ips/1194.txt
client-to-client
keepalive 10 120
comp-lzo
user nobody
group nogroup
persist-key
persist-tun
log-append /var/log/openvpn/1194.log
verb 3
crl-verify keys/crl.pem
key keys/server.key
tls-auth keys/ta.key
cipher BF-CBC
log /var/log/openvpn/1194.log
とりあえず、push "route-gateyway 172.31.34.100" はずして、redirect-gatewayは無くしてみたら?
0497492
2010/02/15(月) 13:16:56ありがとうございます。
ついに繋がりました。
原因はiptablesでした。br0のforwardを許可していませんでした!
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 13:50:31ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
まあ、つながってよかったね。
0499496
2010/02/16(火) 01:26:59FTPでVPNサーバにアクセスすると、途中で転送が止まってしまうんですが心当たりってあります?
一瞬だけ20Mbpsぐらいでて、それ以後そのFTPセッションだけ通信ができない状況です。
サーバ側のログを見ると、Rwwwwみたいな感じでパケットを送り続けている?状態です。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:33:50OpenVPNサーバーにDynamicDNSでアクセス出来るようにする場合は
ddclientがパブリックIPアドレスの変化を知ったときに,DDNSのIPアドレスの更新&
OpenVPNサーバーデーモンの再起動
って書いてあるんだけど,これはどういう理由?
OpenVPNサーバーって自身のパブリックIPアドレスを記憶してるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 10:38:44サーバが172.25.1.31で
server-bridge 172.25.1.31 255.255.255.0 172.25.1.34 172.25.1.35
クライアントが172.25.1.174
でvpnからもらったアドレスが172.25.1.34
vpnの意味がまったくなくてテストをしてるだけなんだけど、
172.25.1.31から172.25.1.34にpingできないのは正常?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています