OpenVPN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:22:15http://openvpn.net/
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:42:24VPNの実効速度を上げて快適リモートアクセス(SE除外
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1156186472/241-247
参照
ただ、低速CPUでもCPUを使い切っているわけではないので、暗号化自体の処理が
重いというより、バッファリングがおかしいんじゃないの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:11:01なので暗号化が原因ではありませんよ。
内部のコード自体に問題があると思われ。外国のネットワークが遅いから
そんな高速なネットワーク環境で使う事を前提にソース書いてないって聞いたことがある。
ソースレベルからパフォーマンスを最適化したコードを書き直さないと高速化は無理って。
だから公式サイトにその事を投げかける事が出来ればいいんだろうけどなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:59:14性能はこっちの方が断然いいよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:55:03クライアントがWindowsなのでVtun使えません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:09:45WinもつかうのならLinux用になるけどCIPEなんていうのもあることはある。
まるでメンテされていないのがアレだけど。
枯れているといえば、PPP over SSHという手もあるなぁ。TCP over TCPどころ
ではないほどの屋上屋なので、原理的にはUDPなOpenVPNよりもパフォーマンスは
ずっと劣るはずだけど、なぜか結構パフォーマンスが出たりする。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:30:31メンテされてないのはちょと・・・・
SSHもなぁ・・・。ちょっと前に smb over ssh やってみたんですが、遅い遅い。
まだOpenVPNの方が二倍ぐらい速かった。
今のところこういうVPN用途ではOpenVPNが最強なんだよね・・・最強なくせにしょぼい。。。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:09:31sshは圧縮効かせられるのと、暗号化周りの融通が利くので
設定次第で結構パフォーマンスが変わるよ。もちろん、限界は低いけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:23:180328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:32:46SMB/CIFSは一定サイズを転送するごとに制御情報のやり取りをしていて
遅延が大きいとパフォーマンスががた落ちらしいね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:49:42SMB関連でネットワークの遅延の影響が一番出るのはディレクトリ中のファイル一覧見る場合かな。
RDPやVNC経由で一覧見たほうがはるかに速いっていうのはどういうこっちゃ。
基本的にNetBEUI時代のプロトコルで、遅延のほとんど生じないセグメント内で閉じた環境しか
考えていなかったので仕方ないんだろうけど。
ってことでSMB 2.0が策定中なわけだけど
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/227737/?P=2
ttp://blogs.msdn.com/chkdsk/archive/2006/03/10/548787.aspx
どうなることやら…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 10:21:170331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:21:49しようとしたときに、routeあたりで何かエラーが出るんだけど、
他にそんな症状の人いる?
今ちょっと試せないんだけど、確かDOS窓に
「引数が間違っています」って日本語でエラーが出てた。
あと英語で「〜API」が失敗したどうのこうのって感じで怒られた。
XPではこうならなかった。
ただ、手動で画面に表示されているrouteコマンド打ち込んだら
あとは問題なく動作した。
もちろんOpenVPNは管理者権限(互換性タブで設定)で起動してる。
OpenVPNは最新版
どなたか解決策教えてください。
エラーになっているらしい設定
push "route 172.147.1.0 255.255.255.0"
pudh "redirect-gateway def1"
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:46:20え、そもそもVistaでOpenVPNって使えるの?
0333331
2007/05/03(木) 00:45:13今やってみるとエラーの内容は以下の通り。
route addition failed using CreateIpForwardEntry
んで、自己レスになってしまうが、CreateIpForwardEntryの仕様が
vistaで変わったらしく、ルート設定ができない場合があるとのこと。
GetIpInterfaceEntryを使ってごにょごにょしろってMSDNに書いてある
けれどソース見る限りそんなことはやってなさそう。
今はコマンドプロンプト直打ちで我慢……かな?
0334331
2007/05/03(木) 01:02:17FWがプライベートネットワークになっているときはうまく動くらしい。
しかし公衆ネットワークでプライベート設定にするのは気が引けるなぁ
0335331
2007/05/03(木) 01:12:132.1RC4ってAPIの呼び出しに失敗すると自動でrouteコマンドを実行してくれるみたい。
エラーの表示に気がとられて気づかなかった。
スレ汚し失礼しました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:49:44>>312 にようにしたか?GUIだけじゃ動かんぞ。
0337331
2007/05/14(月) 21:03:25そのときはGUI使ってなかったからやってたのであんまり関係ないかと。
ちなみに、GUIは管理者権限で起動すると問題なく動いた。
ただ内部的には
「APIの仕様がかわっちゃってるけれど、現状は総当り攻撃式に回避を
しているだけ」みたいだから、エラーになったときはrouteコマンドで
逃げてるんだと思う。ソースみてる限りは。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 10:56:14されたら自宅鯖と全く繋がらなくなりました。蔵=win、鯖=Linux
一応、蔵側の画面で "Initialization Sequence Completed" と出てくるんだけ
ど、鯖側のsamba共有フォルダも見れないしhttpdにもsshdにも繋がりません。
OpenVPNの設定でどうにかなりますか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 10:57:35会社のネットワーク管理者に聞けタコ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 12:00:030341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 16:15:09外側に出て行くパケットも制限されたってことじゃないかね。
ヤフーメールのSSLを使ってログインを試してみて。
もしSSL使ってログインすることが出来れば、SSLは制限されてないって事なので
443番は空いてるはず。その場合はOpenVPNサーバを443番でリッスンするように
設定を変えて、クライアントも
server:443 にアクセスするように設定する。
とにかくどの番号であれば外部に出られるか調べる事。
Web閲覧できるから80番あいてる>じゃあ80番使おう
というのは管理者にバレる可能性があるので443番が一番無難。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:20:42って、これマヂ大丈夫なの?
WinPC <--internet--> VPN_GW <--internet--> WinPC
OpenVPNゲートウェイ作っちゃったわけですが
あまりにもなんでも通すのでΣ(゚Д゚;ビックリ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:20:41まあガンガレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:34:410345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:44:44辞表書かされるほど極端な会社なんてあんの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 04:40:13実際、自分で問題解決できない技術もない奴がそんな火遊びしてるから困るわけで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 01:52:03PC1---Local------[OpenVPN]----プロバイダ-------PC2
このつなぎ方は仮想ハブ接続でいいのでつか?
PC1,2 はWinXP OpenVPNのクライアントインスト済
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:09:25スター接続
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 07:46:570350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 16:34:11まるで、知ってるんだけどちょっと忘れてますという口調。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:27:33OpenVPNで自宅LANと事務所LANを接続したいと考えています。
使用しているブロードバンドルータが古く、静的ルーティング機能を持っていません。
「OpenVPNで構築する超簡単VPN入門」という本を頼りに、
debianサーバとWindowsクライアント一対一での接続が出来ることは確認したのですが、
各クライアントにOpenVPNクライアントをインストールすることなく、
ルーティング方式で、WindowsのLANどうしを接続したいと考えています。
グローバルアドレスは固定ではなく、ダイナミックDNSです。
1)
構成としては以下のようにして可能でしょうか?
LAN - OpenVPNサーバ兼ルータ - ブロードバンドルータ - インターネット
(ルーター機能を持たせるためにiptablesを使用、WINSサーバとしてsambaを使用)
(敢えて[OpenVPNサーバ兼ブロードバンドルータ]にせず、既存の市販ブロードバンドルータにPPPoEを任せる)
2)
iptablesで可能だとして、
・iptablesをルーターとして設定する
・テスト試用であっても最低限必要なセキュリティを設定する
ために必要な知識、具体的設定例等、良い情報源は何でしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 22:01:58https://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4899771673.jpg
これ?
良かったらAmazonのこの本のページにレビュー書いてよ。結構いい本なの?オレも買おうか迷ってるんだけど。
で、質問の内容って、ブリッジ方式の事言っているのかな?ルーティング方式だと
LAN同士を接続する事は出来ないんじゃ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 21:07:48書いてみました。
ルーティング方式で、尚且つ、異なるセグメントのLANをルーティングによって接続する方法が載っていますが、
その構成例では、サーバ側LANからクライアント側LANへのルーティングをブロードバンドルータ搭載の
静的ルーティング機能に頼っているのです。
VPNの知識というよりルーティングの知識が必要なようで、とりあえず図書館に関連本を予約しました。
いつになるかわかりませんが、またご報告します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:11:190355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:22:45公開鍵暗号方式は 1つの秘密鍵と1つの公開鍵があれば
公開鍵をクライアントに持たせて、クライアントはその公開鍵で暗号化して
サーバは自分の秘密鍵で復号するという形でとりあえず1組あれば多人数とも
同じ公開鍵渡せばいいから使えると思うんだけど
共通鍵暗号方式は暗号通信をする相手の数だけ異なる共通鍵が必要だから
共通鍵でマルチ通信しようとするのは無理と言うか、1つの共通鍵しか生成してない
でしょ。だから1つの共通鍵だけじゃ1:1しか出来ないんじゃないかねぇ?
人数分生成すれば共通鍵暗号方式でマルチ通信できるかって言うとそれは
どうか知らない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:24:50書いてないようだけど?どこに書いたの?
2chの書き込み制限の都合上Amazonのアドレス長いから1行じゃ収まらないので複数行に分けて書きます。
http://www.amazon.co.jp/OpenVPN%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B6%85%E
7%B0%A1%E5%8D%98VPN%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95Windows-Mac-OS-X-Linux%E5%AF%BE%E5%BF
%9C/dp/4899771673/ref=sr_1_1/249-7532527-2013163?ie=UTF8&s=books&qid=1183036985&sr=1-1
↑1行に連結してアドレスバーに貼り付けて下さい。
ココにレビュー書きましたか?表示されないんですけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:16:38すみません
書き込んでから24時間過ぎて間もない程度なので、まだ検閲中なのか、あるいは没になったかも
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 16:31:44urlはもっと簡潔に書きなさい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4899771673/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 20:50:25あれ、どうやってそんな短いURLにしたんですか?
Amazon開いてから 検索でOpenVPNって入れてEnter
で、出てきた奴の該当する奴をクリックして開いたらアドレスが
あんなふうになっていたけど、ひょっとしてFirefoxだからまずかったのかな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 21:07:59>>358 のは商品IDだけをくっつけてる
それだけ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 21:27:29手編集でしょ。
0363358
2007/06/30(土) 01:01:18正解!>>361君に拍手!
だったっけ?
>>359
amazonのurlを人に伝えるときには、不要な検索ワードやその他諸々の情報を削除して、簡潔にする
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:43:23いや、っていうかどうやって手編集したの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:48:39dpとその次の文字列を残したんでしょ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:55:21【有名通販】Amazon.co.jp
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1152280770/
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:05:57しかし「VPN構築術-OpenVPNによ…」よりは遥かに使える本なのは確か。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:15:530369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 22:57:25記述ミスを一点具体的に指摘したのがまずかったのだろうか・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 04:13:120371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 11:21:42サーバはLinuxでクライアントが Windows のような場合でも全く困りません。
・LinuxはRPM系のみ言及しておりapt-get系との違いを言及していません。debian etch で確認
したところ、以下の違いがありました。
証明書を作成するための初期設定:
p.125 /usr/share/openvpn/easy-rsa
debianでは /usr/share/doc/openvpn/examples/easy-rsa
debianにはinit-configが無いが、これはvarsとopensslを作るためのもので、apt-getすると
既に作られているため不要。
p.128の chmod -x var は多分誤りで、 chmod a+x vars だと思う。
サーバ設定:
p.143 /usr/share/doc/openvpn/sample-config-files/server.conf
debianでは /usr/share/doc/openvpn/examples/sample-config-files/server.conf.gz
(コピー後 gunzip server.conf.gz )
p.145 l.255 group nobody
debianでは group nogroup
・書いてある通りにやるだけで、ルーティング方式での一対一の接続までは、あっさり出来ま
した。(ブリッジ方式はtapデバイスを設定できなかったため試していません)
・本書はiptablesについての本ではないため、iptablesをどう設定すればセキュアなVPN足りえ
るかまでは言及しないと明言しています。
・本書はルーティング方式のほうが簡単とありますが、ネット上ではブリッジ方式のほうが簡
単という意見が多いです。どういうことかというと、設定はルーティング方式のほうが簡単、
しかし最初からブリッジ方式でやったほうが簡単な割りに自由度が高い、ということのようです。
・後半では、ルーティング方式で異なるサブネットのLAN同士を接続する方法まで言及していま
す。各コンピュータにVPNクライアントをインストールなどせず、インターネットを介してLAN
が一つにつながるようです。ただし、本書の構成例はブロードバンドルータが静的ルーティン
グできる場合という条件付きです。静的ルーティング機能は、IP電話普及後の新しいブロード
バンドルータにはたいてい付いている機能ですが、それ以前のものには付いていない場合が多いです。
・VPN確立後の保守運用についての言及は少ないです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 14:24:04Kerio2を試したところつなげませんでした。
どなたかSP2でも問題なく接続できるFWをご存知でしょうか?
あるいは他に解決法があるのでしょうか?
環境
サーバー:Debian Sarge + OpenVPN 2.0.1 sarge
クライアント:Windows XP SP2 + OpenVPN 2.0.7
よろしくお願いします。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:54:560374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 14:34:000375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:31:06ウチはノートン先生で動いてます。問題無し。
まず・・・・・FW切ったら動くんですか?そこは確認して欲しい。
あと、Kerioの設定で何とかならないのか、と。
0376372
2007/08/22(水) 11:32:07レスありがとうございます。
ぐぐったところ、Sp2+Kerio2+OpenVPNの相性は悪いらしいです。
Kerio2をインストールしてしまうと、一時的に切ってもつながらないが、
アンインストールするとちゃんとつながるようになります。
設定もいろいろ試してもダメでした・・・。
乗換えを検討します。
0377!omikuji
2007/10/01(月) 23:35:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:17:35TAP-Win32 v9が、ばつ印がついて動きません。。。。
win2kではだめなんでしょうか。ググると、同様にwin2kでv9が動かないというかきこは幾つか見つかりました。
だめなんでしょうか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:12:49Windows2000でも普通に動くはずだけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:01:290381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:16:39RCだから駄目なのかと思って普通に2.0使ってるけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:18:47Windows 2000では動かないね。
デバイスマネージャでTAP-Win32を見ると、!アイコンが付いた状態。
OpenVPN2.0.9を使うのがよろし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:11:13Windows 2000に、2.0.9を入れたらあっさり動きました。
逆にVistaでは2.0.9だとサーバーにつながらず、Vistaは2.1_rc4でないとだめなようでした。
ちなみにサーバーはLinux Fedora Coreで2.1_rc4です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:20:44ルーティングのほうだと、サーバーマシンにはつながるのですが、サーバーにつながっているほかのマシンにつながりませんでした。
自宅:10.70.70.0/255.255.255.0
VPNクライアント:10.70.70.100
トンネル:10.80.80.10 (VPNクライアントの仮想NIC)
↓
トンネル:10.80.80.11 (VPNサーバーの仮想NIC)
会社:192.168.1.0/255.255.255.0
VPNサーバー:192.168.1.100
VPNクライアントで、ping 10.80.80.11とping 192.168.1.100は繋がるのですが、
その他のマシンたとえば、ping 192.168.1.200とかがつながりません。
VPNサーバーで、
sysctl net.ipv4.ip_forward=1
およびiptablesですべてのチェーンをフラッシュして、すべてをデフォルト ACCEPTにしましたが、だめでした。
192.168.1.100がOKなので、あとはVPNサーバーでのルーティングさえうまくいけば、
192.168.1.0/255.255.255.0のネットワークすべてにアクセスできると思うのですが、どのような設定が必要でしょうか。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:47:080386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 09:24:58ブリッジで不都合ある??
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 15:59:150388abc
2007/11/09(金) 16:43:31NASーーーーー|
XPーーーーーー|
Macーーーーー|
クライアントからOpenVPN鯖とのVPNを張り
NASへアクセスするのが目的です
ブリッジ接続です
ルータアドレス 192.168.5.1 udp:1194 ポートマッピング
鯖 FreeBSD6.2 OpenVPN2 apache2.2
|---rl0 192.168.5.103
|---bridge0 192.168.5.103 member=rl0 member=tap0
|---tap0
・・・続く
0389abc
2007/11/09(金) 16:44:17とりあえず、クライアントからOpenVPNサーバとの接続は確認しました
さらに、クライアントからNASへのアクセスもできます
この後が理解に苦しんでおります
鯖のファイアウォールにipfを選び、有効にしました
ipf.rulesのデフォルトを確認したところ
bridge0のルールが自動記述されrl0の記述はありませんでした
ここでLAN内のXPからapacheへ接続してみると
rl0に接続するのではなくbridge0へ接続しているみたいです
さらにファイアウォールがきかずにアクセスできております
この挙動は正しいのでしょうか?
ポート80の通信はrl0へ
ポート1194の通信はtap0へ
というような設定が必要なのでしょうか?
bridge0とtap0との違いもよく理解できておりません
アドバイスをいただけないでしょうか?
他のスレでも同じようなことを聞いておりますが
こちらの方のほうが詳しそうなのであえてマルチさせていただきます
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 14:22:36http://www.cacert.org/ とか使ってる人いる?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 14:42:410392388
2007/11/13(火) 00:17:12ただひとつだけ教えていただきたいことがあります
OpenVPNサーバで使う仮想NICはtap0
FreeBSDなので実NICはrl0です
ルータにぶらさがっているサーバ
サーバ------ルータ------ネット
この状況でWebサーバをたてた場合
ポート80はrl0、ポート1194はtap0という実NICと仮想NICの使い分けの設定が
必要なのでしょうか?
しつこいようですが、セキュリティが保たれているのかどうか心配ですので
よろしくお願いします
OpenVPNとWebサーバをひとつのサーバで運用しないほうがいいのか
サーバひとつで運用できるけど、それなりの設定が必要なのか
教えていただきたいと思います
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 01:31:54マルチ宣言の上、解読する気になれない文章で、釣りかと思った。
多分firewallとかNATを勘違いor理解できていないのでは?
「仮想」とか「実」とか名前が付いてるから混乱してるのかも知れんが、IPFilterにとっては関係ない。
要するにNIC2枚差しの時のFirewallとかNATの設定とやり方は変わらない。
あとはポリシー次第じゃないでしょうか。
NIC2枚差しの時どう設定するんですか?って質問は無しな。
>OpenVPNとWebサーバをひとつのサーバで
そもそもが、その程度の理解で外に向かってweb serverを公開するのは自殺行為ではないかと・・・・
オレが解読できないぐらいのスーパーハカーで、的外れだったらゴメンネw
0394392
2007/11/13(火) 08:29:03ありがとうございます
Webサーバは非公開サーバとして使おうとしています
外部へは公開しないつもりです
テストもかねて、知識を得た後は公開するかもしれませんが
リスクを犯さないようやっていくつもりです
ルータ配下のサーバであればファイアウォールは、いらないという
話を聞いたのですがやはりIPFilterは取り入れるべきなんですよね
助かりました
0395角栄
2007/11/24(土) 14:41:02ネットワーク接続にネットワーク接続2という風に新しいアイコンが表示されません。
http://support.microsoft.com/kb/825826/ja
を試したのですがやはりダメです。
どなたかこんな症状に見舞われたかたおりませんか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 08:23:450397角栄
2007/11/25(日) 17:32:03コメントありがとうございます。
openvpn-2.0.9-install.exeでインストールをしているのですが、
そのようなオプションは見あたりませぬ。
何かその他の妙案を・・・
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 04:05:11一通り設定をして server 側の設定で openvpn を起動しました。
ただ、外部からの接続を受け付けなくて困っています。
起動すると下記のメッセージを表示し待ち受け状態であることがわかります。
Listening for incoming TCP connection on [undef]:1194
netstat -l で 1194 が待ち受けになっているのも確認できます。
tcp 0 0 *:openvpn *:* LISTEN
ローカルから telnet localhost 1194 で接続すると、接続があったことが表示されます。
TCP connection established with 127.0.0.1:1043
TCPv4_SERVER link local (bound): [undef]:1194
TCPv4_SERVER link remote: 127.0.0.1:1043
localhost 以外の IP で叩いても同じです。
しかし、これを同一ネットワークの別のホストから試みると
反応が返ってきません。telnet した場合に現れる文字も表示されなければ
openvpn の画面上も変化なしです。
tcpdump で確認してもちゃんと接続に来ていますのが確認できます。
が、openvpn は無視しています。
疑わしきはどこでしょう?何かアイディアあれば教えてください。
0399398
2007/12/22(土) 04:59:23解決しました。
何のことはない iptables で弾いていただけでした。OTL
お騒がせしました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 01:26:020401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 01:05:01問題なく接続はできるのですがOpenVPNを使用中にFTPでファイルのUp/Downされてしまうと
著しく速度が下がってしまいます。
そこでOpenVPNにログインしている状態の時はネットワークの使用帯域を優先させたい(もしくはProftpdの帯域の制限)
のですがよい方法はないでしょうか?
プロトコルはtcpを使用しています。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 02:00:22つーかポートあいてないかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 08:04:38traffic shaper
設定が面倒だったような気がするが。
0404401
2008/02/19(火) 10:49:57他ユーザーでFTP使われちゃう時の対策を考えてました。
説明不足ですいません。
>>403
traffic shaper 初めて聞きました。
詳細わからないのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
0405anonymous
2008/03/11(火) 23:47:31OpenVPNにもtraffic shaperあるけど、OSの機能でやればよくね?
優先制御すればOpenVPNのトラフィックが無いときはFTPに全帯域使わせる
とかできるし
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:22:50安定してて無問題。でも相変わらず遅いw
保守
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:23:390408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:56:25100Mbps FTTH 回線どうしで使って不満が出ない
お手軽 VPN ソフトって何か他にありますか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 09:21:00まあimap/nfs/VNCくらいしか通してないけど。
スピード測っておけばよかった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 11:00:34kbps レベルで数字が出てくるようなことがあるんだよね…
単なるファイル転送とかなので NW/VPN 以外に
そこまでボトルネックになる要素はない状況で
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 16:48:150412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 21:26:00ララァ 私を導いてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 01:16:220414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 10:01:32その点はOpenVPNでも同様でしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:53:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 23:07:24{UDP,TCP}/IPでくるむのでいらない。
Port forwardあった方がいいと思うが。
>>415
無理じゃないかい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:23:220419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:48:39いろいろ自分なりに調整したけど,OpenVpn の遅さに我慢できず
今は SoftEther 1.0 に戻して使ってます。(SE 1.0 が3割くらい早いです)
OpenVpn のサーバ,SoftEther の Hub は同じマシンで WinXP 上で稼動させてます。
サーバの OS を Linux に変えれば,速度の向上を期待できますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています