OpenVPN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:22:15http://openvpn.net/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:45:570003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:34:380004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:38:340005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:24:180006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:49:040007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:00:510008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:36:070009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:23:050010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:41:360011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:55:51FreeBSD と Linux で使える。
ifconfig したら、ネットワークインターフェースとして見える。
ipf や iptables などでルーティングルールを定められる。
ハブのような機能があるとなお良い。
設定ファイルに相互依存な項目が少ない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:59:37トロイの木馬的動作をしない。
も満たしてないとだめだろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:59:480014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:57:010015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:02:550016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:20:36主にSambaで公開しているネットワークドライブにアクセスしているのですが、
回避方法はありませんか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:42:410018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:53:080019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:09:41必要ってなんだそりゃ……)、こっちに期待。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:19:42SoftEther2.0がフリーだったとして
OpenVPNよりSoftEtherを使いたい理由は何?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:20:00日本語
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:55:20そでもない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:43:10===== ∞
⌒ |@゙ \
⌒ >「))
⌒ |@゙ /
===== ∞
==========
いも-と
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:53:270025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:48:320026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:16:11bridgeして何でも通る環境にして(dhcpも通る)それなりに便利に
使ってるけど、
何と言っても最大の欠点は、ユーザーモードで動いているってこと。
実効でダイアルアップ並のスピードしか出ない
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:18:44片方を落とした時なんかの再接続にしても異常を経験したことさえない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 08:59:47ら,り⌒\ おいおい、そんなことよりコレを見てくれ、
/ ノ ゙ヽ このなにげないAAの驚くべき完成度に
{ /`Y´ _) オレは小1時間ほど感動してしまったよ
ヽ'^) >. )
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:07:39Linux2.6.12
OpenVPN2.0.5
AES128
これで対向で25Mbpsくらい出た。(netperfで計測)
ショートパケットで10M弱くらい
安定性は十分かな。落ちたことはない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 03:32:15003126,27
2006/01/25(水) 23:28:23>>26へ、>>29を読みな、ってことかな。
ごめん、>>26を書いたあと自分でも間違いに気づいてたんだけど、
書き込むのが面倒で放ってたよ。
俺んとこの環境が遅い理由は、両端(CATV回線)とも、上り回線が極遅い
ことが原因だろうと思う。多分、これが正解
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:21:31それで、問題にぶち当たってます。
OpenVPNでサーバー(サーバーA)たてて、dev tapで複数のクライアントつなげてます。
この状態だと、サーバーこけたらおしまいです。なので、2台目のサーバー(サーバーB)をたてます。
それで、クライアント側のconfigを
remote (サーバーAのIP) 1194
remote (サーバーBのIP) 1194
として起動すれば、まずサーバーAにつながります。で、サーバーAがこけた時には、自動的にサーバーBにつながります。
ここまではできたのですが、サーバーAが復活しても、サーバーBにつながりっぱなしです。ただ、Bは非力で回線も細いので、極力Aにつないでいたいのです。
サーバーAがこけた時だけBにつなぎ、サーバーAが復活したら自動的にAに戻したいのですが、可能でしょうか?
サーバーAが復活したらサーバーBのOpenVPNを手動で一時切断すれば、クライアントはサーバーAにつなぎにいくので、
全部つながったのを見計らってサーバーBをまた起動すればいいのですが、スマートじゃないんで。
なお、サーバーAとサーバーBは物理的に離れた場所にあり、それぞれ固定IPがあります。
どなたか助けて下さい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:34:140034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:05:06検索すると繋ぎ方があるみたいですが、それぞれのメリット・デメリット、
お薦め…など、サルでも分かる説明を頂けるとありがたいのですが…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:48:16詳しくない俺が俺なりの意見を書く
IPSec 犬でもカーネルに組み込まれていてパフォーマンスは良好だが
基本的にはipアドレス固定が前提なので、DynamicDNS環境下には非常に不向き
OpenVPN 上記IPSecの長所と短所を入れ替える
PPTP 犬では構築が大変だし、ダイアルアップ的な使用感で、透過性に
欠ける。
SoftEther 注目度が高すぎるから俺は使ったことがない。殆どどのような
環境にでも導入できるのが最大の強みだろう。パフォーマンスは原理上、
優れてるということはあり得ないだろう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:55:46SoftEther・・・有料。無料版のver2は60日ごとに更新が必要。
1.0は恒久的に無料だが認証がパスワードのみしかなくセキュリティが弱い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:53:20PPTPは犬カーネル2.6.15に(ようやくだけど)取り込まれた。
永遠に取り込まれないかと思っていたけど、どうやらそうではなかったらしい
多分、今後は構築が大幅に簡単になるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています