OpenVPN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:22:15http://openvpn.net/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:45:570003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:34:380004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:38:340005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:24:180006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:49:040007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:00:510008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:36:070009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:23:050010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:41:360011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:55:51FreeBSD と Linux で使える。
ifconfig したら、ネットワークインターフェースとして見える。
ipf や iptables などでルーティングルールを定められる。
ハブのような機能があるとなお良い。
設定ファイルに相互依存な項目が少ない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:59:37トロイの木馬的動作をしない。
も満たしてないとだめだろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:59:480014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:57:010015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:02:550016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:20:36主にSambaで公開しているネットワークドライブにアクセスしているのですが、
回避方法はありませんか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:42:410018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:53:080019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:09:41必要ってなんだそりゃ……)、こっちに期待。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:19:42SoftEther2.0がフリーだったとして
OpenVPNよりSoftEtherを使いたい理由は何?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:20:00日本語
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:55:20そでもない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:43:10===== ∞
⌒ |@゙ \
⌒ >「))
⌒ |@゙ /
===== ∞
==========
いも-と
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:53:270025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:48:320026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:16:11bridgeして何でも通る環境にして(dhcpも通る)それなりに便利に
使ってるけど、
何と言っても最大の欠点は、ユーザーモードで動いているってこと。
実効でダイアルアップ並のスピードしか出ない
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:18:44片方を落とした時なんかの再接続にしても異常を経験したことさえない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 08:59:47ら,り⌒\ おいおい、そんなことよりコレを見てくれ、
/ ノ ゙ヽ このなにげないAAの驚くべき完成度に
{ /`Y´ _) オレは小1時間ほど感動してしまったよ
ヽ'^) >. )
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:07:39Linux2.6.12
OpenVPN2.0.5
AES128
これで対向で25Mbpsくらい出た。(netperfで計測)
ショートパケットで10M弱くらい
安定性は十分かな。落ちたことはない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 03:32:15003126,27
2006/01/25(水) 23:28:23>>26へ、>>29を読みな、ってことかな。
ごめん、>>26を書いたあと自分でも間違いに気づいてたんだけど、
書き込むのが面倒で放ってたよ。
俺んとこの環境が遅い理由は、両端(CATV回線)とも、上り回線が極遅い
ことが原因だろうと思う。多分、これが正解
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:21:31それで、問題にぶち当たってます。
OpenVPNでサーバー(サーバーA)たてて、dev tapで複数のクライアントつなげてます。
この状態だと、サーバーこけたらおしまいです。なので、2台目のサーバー(サーバーB)をたてます。
それで、クライアント側のconfigを
remote (サーバーAのIP) 1194
remote (サーバーBのIP) 1194
として起動すれば、まずサーバーAにつながります。で、サーバーAがこけた時には、自動的にサーバーBにつながります。
ここまではできたのですが、サーバーAが復活しても、サーバーBにつながりっぱなしです。ただ、Bは非力で回線も細いので、極力Aにつないでいたいのです。
サーバーAがこけた時だけBにつなぎ、サーバーAが復活したら自動的にAに戻したいのですが、可能でしょうか?
サーバーAが復活したらサーバーBのOpenVPNを手動で一時切断すれば、クライアントはサーバーAにつなぎにいくので、
全部つながったのを見計らってサーバーBをまた起動すればいいのですが、スマートじゃないんで。
なお、サーバーAとサーバーBは物理的に離れた場所にあり、それぞれ固定IPがあります。
どなたか助けて下さい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:34:140034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:05:06検索すると繋ぎ方があるみたいですが、それぞれのメリット・デメリット、
お薦め…など、サルでも分かる説明を頂けるとありがたいのですが…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:48:16詳しくない俺が俺なりの意見を書く
IPSec 犬でもカーネルに組み込まれていてパフォーマンスは良好だが
基本的にはipアドレス固定が前提なので、DynamicDNS環境下には非常に不向き
OpenVPN 上記IPSecの長所と短所を入れ替える
PPTP 犬では構築が大変だし、ダイアルアップ的な使用感で、透過性に
欠ける。
SoftEther 注目度が高すぎるから俺は使ったことがない。殆どどのような
環境にでも導入できるのが最大の強みだろう。パフォーマンスは原理上、
優れてるということはあり得ないだろう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:55:46SoftEther・・・有料。無料版のver2は60日ごとに更新が必要。
1.0は恒久的に無料だが認証がパスワードのみしかなくセキュリティが弱い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:53:20PPTPは犬カーネル2.6.15に(ようやくだけど)取り込まれた。
永遠に取り込まれないかと思っていたけど、どうやらそうではなかったらしい
多分、今後は構築が大幅に簡単になるだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:30:26PPTPじゃなくて、MPPEが取り込まれただけ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 13:10:05どれ(またはどのディストリ)使うのが一番手軽かなぁ?
今はWindowsXPで動かしてるけど作業用だから別にしたい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 15:07:46NetBSD3.0
004139
2006/02/01(水) 20:52:37やっぱLinuxなり40の言うNetBSDなりに移行した方が良さそうだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:00:07004339
2006/02/01(水) 22:37:16有り難う。TinyVPNのセキュリティが心配で回避してた。
考えてみれば有償版使ってもSoftetherとかIPsecルータ買うより安いんだよな。
それも視野に入れて再度検討してみる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:21:12正しく表現するとそうなるけど、わかりやすく言うとPPTPは取り込まれたんだよ。
今までMPPEの為に再構築してたんだから
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:35:36手元のコンピュータから直接出て行ってしまいます。これをつないだ先経由でアクセスするようにしたいのですが
どのように設定すればよいのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:08:12kwsk
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:03:35ルーティングテーブル
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:08:51bingo
THX
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 19:54:44それ依然に、物理的に存在しているNICのサブネットとOpenVPNのサブネットにしてないか?
OpenVPNのサブネットは普段つかってるネットワークとは別になるようにしないとはまるぞい。
うちは、仲間内で何人かがOpenVPNつかってるから、万が一のこと考えてみんなで被らないように予約表つくってる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:18:53route 0.0.0.0 255.255.255.0 192.168.200.1
を.confファイルの追加すればいいのでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:26:070052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:28:39route コマンドは環境によって微妙にオプション違うのだが
まあそんな感じ。0.0.0.0 のマスクはなんでもいいが、
普通は0.0.0.0がいいかな
netstat -rn で現状を確認&メモしとくといい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:14:36で起動する際に、
/etc/openvpn内のconfファイル名は何でもいいのでしょうか?
たとえばそこに2つ以上のconfファイルがあった場合はどうなってしまうのでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:46:42当然、サーバではポート番号などは別々にすること。
クライアントの場合も複数の拠点に同時に繋げることが可能となる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 06:50:45OpenVPNでは10Mbpsでの接続になってしまいます。
どのパラメータをいじればよいのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:33:020057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:56:030058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 13:11:12これか?
http://openvpn.net/archive/openvpn-devel/2005-03/msg00008.html
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 03:10:45しばらくすると、エクスプローラの反応が鈍くなっていきます。
どこら辺に原因があると考えられるでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:06:180061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:25:30ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/README.tun_nihongo.txt か。
でも、堅固さを求めるのならやっぱりきちんとしたVPNを張るのがいいかと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:02:48(゚Д゚)ハァ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:50:260064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:15:000065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:20:410066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:51:050067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:14:000068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:11:05外出先でつかうノートからインターネットへのアクセスを
すべてのその鯖経由で行いたいんだけども、
そう言うことしてる人いる?
まえにtapつかってやってみたんだけど、
接続が途中で切れちゃうんだよね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:14:47ttp://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/member/zhao/freesw/ovpn2_howto_ja.html#vpntype
を見た感じtapの方が便利っぽいけども、>>45はどうやってるんだろう。
自宅のネットワークのハブに繋いだときとOpenVPNで仮想tapに繋いだ時で
ほぼ同じ状態にしたいんだけど・・・。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:15:150071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:33:41既存の設定を出来るだけ変えたくないというか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:39:31IEやメーラなどでインターネットに接続する際に、OpenVPNを経由せずに直接出て行ってしまいます。
以前Softetherを使ったときは、すべての接続がsoftetherを経由してくれたのですが、そのようにするには
OpenVPNではどこをいじったらよいのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:45:23デフォルトルートを設定しよう
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 16:46:26tcp と udp と両方試してみた?
007571
2006/03/08(水) 17:26:07tunはまだ試してないです。
PostfixとかBINDの接続許可設定をサブネットで切ってるので
結構広範囲の設定変更が必要なのがネックですね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:41:060077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:14:02SoftEtherのNIC?はメトリック値 = 1を設定してんじゃなかったかな
007871
2006/03/08(水) 23:15:27ttp://openvpn.net/bridge.html
これの方法をほぼそのまま試してみたら、
VPNへの接続(LAN内PCの共有フォルダの表示とか)までは出来た。
で、前回は確か、>>77のとおりメトリックを1にしたらそこから
繋がらなくなったんだった気がする。
VPNのコネクションのパケットまでLAN内に流そうとしてるのかなぁ。
もう少し実験して報告するね。
007971
2006/03/10(金) 12:23:31VPN鯖上のDHCPがゲートウェイを設定してくれないから、
WebとかのパケットはリアルNICのゲートウェイに向かって流れる。
で、それを解決するために、あらかじめネットワークの設定で
NICにIPを振って、デフォルトゲートウェイとかも設定するんだけども、
そうすると接続時に
Initialization Sequence Completed With Errors
で接続が確立しない。--ip-win32をつけてもだめ。
どうやら手動でIPを設定する場合でも、
鯖側のserver-bridgeのIP範囲内の最初のIPに入っていないと
接続が確率しないらしい。
クライアントに完全に任せる方法は無いのかな。
008071
2006/03/10(金) 12:28:42とりあえず、IPは良いとして仮想NICのゲートウェイをVPN内の192.168.1.1に変更すると
メトリック的にこのIPがデフォルトゲートウェイになる。
しかしこうすると、本来はインターネットに流さないといけないVPNのトンネル
になってるパケットもVPNに流してしまい、結局接続が確立できなくなる。
しかたがないので、
route ADD ip.of.the.server MASK 255.255.255.255 gateway.of.real.nic METRIC 1
を実行すると、トンネルのパケットだけはリアルNICのゲートウェイを通るようになって
無事繋がるようになった。
正直こんな手順毎回やってらんないんだけど、なんか良い方法無いのかなぁ。
やっぱtun使うのがはやいのかなぁ・・・。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:47:53はconfigにいれておけるのでは
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:54:32AppGw志向に変えていったほうが楽だ。 VPNセッション
張ったWindowsのPCを発進元とする、どこかのPeer経由で
インターネット宛に直接パケットをやりとりすること自体大変
面倒だと思わんかい?
008371
2006/03/10(金) 12:58:53IP変わる場合でも出来る?
思いつく範囲だと無理っぽいんだけど。
って思って調べてたら、鯖側に
push "redirect-gateway def1"
って書いておくと、接続した時に
自動的に現時点でroute ADDしてくれるのを発見した。
てことは残る問題はIPの自由設定だけか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 21:01:210085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:22:320086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:13:42VPNトンネルをTCPで作るとTCP over TCPになって
オーバーヘッドが増えるだけ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:21:070088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:04:05http://kano.feena.jp/?OpenVPN
このページをみて設定し、つながるところまで入ったのですが、例えば、IEなどでwebにつなげようとしても
OpenVPNを経由してくれません。softetherを使ったときは、経由してくれたのですが、そのような設定は
どこですればよいのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:440091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:16:03ググってもよく分からず、OS XでTunnelblick使っている人助けてプリーズ。
Windows XP Proをサーバー、クライアントにした場合には問題なく
TLS接続できました。
OS X 10.3.9にTunnelblick-Panther-2.0.1をインストールし、config
を設定するも接続できず。(相手はWindows XP Proでのopenvpnサーバー)。
GUI部分だけをTunnelblick 3.0 RC1にしても同じで、ログを見ると
Key file '/Users/hoge/Library/openvpn/ta.key' used in --tls-auth contains insufficient key material [keys found=1 required=2] -- try generating a new key file with 'openvpn --genkey --secret [file]'
と出ています。
Windowsクライアントでは同じta.keyで問題なく接続できているんですが、
なぜkeyが足らないと言われるのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 20:01:57--redirect-gateway [flags]: (Experimental) Automatically execute routing
commands to redirect all outgoing IP traffic through the
VPN. Add 'local' flag if both OpenVPN servers are directly
connected via a common subnet, such as with WiFi.
Add 'def1' flag to set default route using using 0.0.0.0/1
and 128.0.0.0/1 rather than 0.0.0.0/0.
009392
2006/03/26(日) 20:03:510094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:54:16デフォルトゲートウェイが空欄になっています。これはどこで設定すればよいのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:24:02tcp接続での導入について解説してるページとかってありませんでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:26:45UDPを使うのがOpenVPNの優位性の一つなのに。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:46:070099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:15:52比較した資料とかある?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:04:01TCP だと接続元が NAT の中でも接続できるとか。
UDP でやろうとすると NAT の設定変えないとできないと思う…
そんなわけで私は TCP で組みました。(´・ω・`)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:10:21とりあえず ttp://sites.inka.de/~bigred/devel/tcp-tcp.html でも嫁
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:27:35thx
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:50:43具体的なデータが載っていないのが難点。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:08:09なるほどサンクス
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:23:500106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 08:44:31ここに丁寧な解説があるよ.
ttp://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/vine/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:41:380108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:55:11>>83
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:22:23>107 はそんなこと以前に VPN が何か理解していないと思われ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:00:560.0.0.0 255.255.255.0 10.8.0.1 10.8.0.88 1
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1 192.168.1.30 1
Default Gateway:10.8.0.1
0112111
2006/04/04(火) 07:02:30111はクライアントの route print の結果です(見づらくてすいません)
10.8.0.1がサーバ側(OpenVPN)のアドレスで 10.8.0.88 がクライアント側のアドレスです
192.168.1.30がNICのもので、192.168.1.1 がルータです
この状態でクライアント側からサーバを経由してインターネットに出て行くと思っていたのですが
うまくいきません
10.8.0.1へpingは飛びますし、VNCなども使えています
IEなどでVPN経由でインターネットの閲覧などをしたい場合他になにか設定はいりますでしょうか?
気になることは、鯖側に push "redirect-gateway def1" を書いても Default Gateway が設定されなかったので
クライアント側に route 0.0.0.0 255.255.255.0 10.8.0.1 を加えています
よろしくお願いいたします
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 07:38:53NICのメトリックが1になってるのはなんで?
これだとデフォルトゲートウェイが上手く設定されない可能性があるよ。
あと、0.0.0.0/24って表現は普通はしないぞ。
サブネットマスクは理論積を取るから、
動作上は0.0.0.0/0と同じになる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 07:45:25VPN上に存在するゲートウェイ(ルータ)だよ。
ルータ兼OpenVPNサーバのマシンじゃない限り、
ゲートウェイのIPがOpenVPNサーバのIPと同じになることは無いはずだけど。
0115111
2006/04/04(火) 10:11:19ありがとうございます 説明が少なくて申し訳ありません
tapでやっています
>NICのメトリックが1になってるのはなんで?
こ、これは気にしたことが無かった(というかrouteコマンドも初めてなもので・・・)のですが、
インターネットとかは普通に出来ています
>あと、0.0.0.0/24って表現は普通はしないぞ
route 0.0.0.0 255.255.255.0 10.8.0.1 のこと(違っていたらすいません)ですよね?
これは >>50 を参考に設定しました
route 0.0.0.0 0.0.0.0 10.8.0.1 とすると、route print の最後に表示される
Default Gateway が 192.168.1.1 のままなので、これであっているのかなと勝手に思っていました
>あと、tapを使う場合、rotueで追加するゲートウェイのIPはOpenVPNサーバのIPじゃなくて、
>VPN上に存在するゲートウェイ(ルータ)だよ。
前には書きませんでしたが、サーバ側の構成は
PC - 192.168.0.10 ルータ - 192.168.0.1 (OpenVPN - 10.8.0.1)
となっています
この場合は、192.168.0.1 を設定するのでしょうか?
クライアント側から接続する為に、ルータがもっているDDNS機能を使っているのですが、
ルータに割り当てられているグローバルアドレスを指定するのでしょうか?
かなり頭がパニクってきました、、、いろいろ試してみます
多分おかしなことをしていると思いますので再度ご助言いただけたらありがたいです
だからそれはデフォルトゲートウェイが2つ、しかもメトリックが同じだから
どっちに行くか不定な状態だよ。下のdefault表示は意味が無い。
0117111
2006/04/04(火) 11:10:46どうもありがとうございます こちらの環境を書かずにすいませんでした
サーバ・クライアント共にWindows2000です いろいろ検索などしてみましたところ
》Windows 2000の場合「Metric」の値がすべて「1」となっている
》数値が小さいほうが優先される
ということでしたので、とりあえずconfファイルにrouteを書かずに
コマンドプロンプトから
route -f add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 10.8.0.1
としみましたところ、OpenVNCから外に出て行こうとしているようです
どうにかクライアント側はこれでいいような気がしています
ただ、まだ今のところ経由して外(インターネット)には出れていません・・・
たぶんサーバ側の設定がおかしいのだと思っていますが、もう少し自分なりに調べてみたいと思います
多分(いや確実に・・・)また質問させていただくかと思いますが、とりあえずお礼をさせていただきます
ご指導ありがとうございました
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:20:18なんか変だぞ。tapを使うなら
VPN鯖のIPは1つしかないはずなんだが。
>>115の場合、VPN鯖のIPは「10.8.0.0/255.255.255.0」に属する値になってないとおかしい。
tunの設定とごっちゃになってない?
OS何使ってるか知らんけど、鯖のtapデバイスと物理デバイス(eth0とか)のブリッジはちゃんと作ってる?
ブリッジの設定はOpenVPNをインストールして設定ファイルを書き換えただけじゃだめだよ。
WinとLinuxでやり方が違うから説明はしないけど。
[ルータ(ゲートウェイ):192.168.0.1] ---- [VPNServer:192.168.0.2] ---- [VPNClient:192.168.0.x]
VPN側だけを単純化するとこんな構成になる。
VPNServerが物理NIC(左側の線)とtap(右側)をブリッジさせてるわけ。
ping 192.168.0.1が通るか試してみ。
つーか、「openVPN ブリッジ」でググるんだ。
似たような設定例がたくさん出てくるよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:23:47winならネットワークの設定でtapと物理NICを選択して右クリックの「ブリッジ接続」だ。
これでさっきの図のVPNServerから生えてる2本の線をパケットが行き来できるようになる。
ソフトウェアなハブだと思えばいい。
メトリックはNICのプロパティからTCP/IPの設定を探して「自動」にしておくといいよ。
0121111
2006/04/04(火) 23:24:32>>118
しっかりと設定していないので自信はないのですが、サーバ側PCのVNCなどには接続出来ていますし
OpenVNCの接続後 Initialization Sequence Completed が両方に表示されますので
いちおう大丈夫かなとは思っていますが、再度見直してみます
>>119
>tunの設定とごっちゃになってない?
見透かされているようで怖いです。。自分でも理解していない状態で導入をしようとしている感じで
もういちどその違いなどをしっかり整理しないといけないなと感じていました
>鯖のtapデバイスと物理デバイス(eth0とか)のブリッジはちゃんと作ってる?
作っていないです、、、やっぱり原因はこれなのですよね?本当にすいません
>winならネットワークの設定でtapと物理NICを選択して右クリックの「ブリッジ接続」だ。
実はまだ出先で接続テストは出来ない環境なのですが、借り物でこの辺りの実験をしてみましたが、
この設定はWindows2000では出来ないみたいなのです
検索ワードをググってみて Ethernet Bridge 2.0 http://www.ntndis.com/w&p.php?id=20 が
Windows2000で使える(?)ようでしたので帰宅次第試してみたいと思っています
なにも分かっていない状態からここまで導いていただいて本当に感謝しております
後ほど結果報告(また質問かも・・・)したいと思いますのでよろしくお願いいたします
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 16:34:23>>122
まぁ、OpenVPNの設定はそこそこわかりにくいからね。
TCP/IPとかの知識があっても結構はまりやすいぐらいだとおもうし、
初心者には結構つらいのかも。
0124a
2006/04/05(水) 17:48:130125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:28:330126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:12:17これいいよ。かなり使える。
http://sourceforge.net/projects/sslexplorer/
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:10:30ってスレ違いぽい気が
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:53:40実効速度で30Mbps程度出ているのですが、エクスプローラでファイルや
フォルダの一覧表示の際、もっさりした動作になります。
改善するためにはどのパラメータをいじればよいのでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:59:03WANのような遅延のおおきなネットワーク環境下ではSMBのパフォーマンスは
でませんよ。仕様だから仕方がありません。
Vistaに搭載予定のSMB 2.0で改善される可能性がありますが,いまのところ,
あきらめるしかありません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:14:12一覧を見たい場合は、WANの向こうにあるPCにRDPで接続して見る。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 03:16:09間をshfsでマウントして、ローカルのLinuxマシンにsamba入れてフ
ァイル見てる。
http://shfs.sourceforge.net/
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 09:36:340133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:54:160134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 10:14:11インタラクティブに画像飛ばすほうが軽いんだよ…
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 11:53:16そのマシンを経由して他のLAN内のマシンにもアクセスするには何を設定すればよいのでしょうか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 13:40:23pushつかってクライアント側の設定をしつつ、
鯖側もルーティングテーブルに追加してLANとVPNの間のパケットを行き来できるようにね。
ゲートウェイとVPN鯖が別の場合はゲートウェイにもルーティングの設定を足す必要もあるかも。
まぁ、HOWTOとか読めば全部書いてある。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 13:43:23OSなんだか分かんないけど、XPとかなら簡単なはず。
ところで、みんな速度どれぐらい出てる?
うちはTAP構成で鯖側(linux0もクライアント側(WinXP)もFTTHで繋いでるんだけど、
上り下りとも10Mbpsぐらいしか出ないんだよね。
MTUとかチューンナップしてないとはいえ、もう少し速度出ても良さそうだけど・・・。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 01:39:210139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:03:400140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:32:18( ´,_ゝ`)プッ…
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 09:04:030142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:17:12ttp://keiba.yahoo.co.jp/directory/horse/1995/1/027/45/index.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:43:01ttp://www.jcbl.or.jp/
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:02:07tapでもtunでもやっぱあんまり速度でないんだよなぁ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:10:310146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 17:21:14単にマシンが遅いんでないの?
loopbackにして最大何Mbps出るか調べてみれば?
0147144
2006/05/16(火) 17:27:05top品柄負荷かけてみる限り、CPU使い切ってるようには見えないんだよなぁ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:20:38だから、具体的な条件と数値を書けよ、頭悪いな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:33:00頭が悪いか否かの客観的な評価基準かいてよ。
0150~
2006/05/17(水) 01:16:520151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 03:26:14どうみてもバカです。ありがとうございました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 04:03:57バカであると知っているにもかかわらず指摘してしまう君は?
ぼくのことなら心配しなくていいよ!バカだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 10:14:520154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 15:30:19構成は、サーバがLinux(Vine Linux 3.3.2)でクライアントがWindowsXPです。取りあえず1On1接続を試してるんですが、「Initialization Sequence Completed」が出るもののサーバ←→クラインアントにpingが通らず困ってます。取りあえず、コンフィグファイルと、
状況をお伝えしますので解決に繋がる情報ありましたら教えてください。
●サーバ側設定
サーバIPアドレス:10.0.0.11
------- server.conf -------
port 12345
proto udp
tls-server
dev tap0
ca /etc/openvpn/easy-rsa/keys/ca.crt
cert /etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.crt
key /etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.key
dh /etc/openvpn/easy-rsa/keys/dh1024.pem
server 172.16.0.0 255.255.255.0
ifconfig-pool-persist ipp.txt
duplicate-cn
keepalive 10 120
comp-lzo
persist-key
persist-tun
log /var/log/openvpn.log
verb 3
-------------------
iptablesで以下を追加しました。
iptables -A INPUT -i tap0 -j ACCEPT
iptables -A FORWARD -i tap0 -j ACCEPT
0155147
2006/05/17(水) 15:36:36>>148
鯖がPen4 2.8GHzのメモリ512MB。
OSはCentOSでトンネルにはtap/udpつかってる。
クライアントはPenM 1.4GHzにメモリ1GBで、OSはWinXP。
回線は速度計測サイトによると、
鯖側クライアント側どちらもUP/DOWNともに最低でも65Mbpsはでてる。
今日VPN通さない直通での速度をnetperf使って計ってみようかと思ったんだが
忘れて帰ってきてしまった。なんかその間に進んでるし。
鯖、クライアントともに特にリソース不足は感じられないんだが、
何か他に考えられる要因あるかなぁ。
40Mbpsぐらい出ると嬉しいんだけど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 15:38:38tap使ってるのにserverディレクティブ使うのは変だな。man良く読め。
ブリッジの構成も必要だぞ。
0157154
2006/05/17(水) 15:41:48●クライアント側設定
クライアントIPアドレス:192.168.21.91
------ client.ovpn --------
ca ./ca.crt
cert ./client1.crt
key ./client1.key
client
remote サーバのグローバルIPアドレス 12345
dev tap0
proto udp
resolv-retry infinite
nobind
persist-key
persist-tun
comp-lzo
verb 3
persist-key
persist-tun
pull
float
--------------------
これらの設定で、tap0で172.16.0.0/24で繋ごうとしてます。
双方でopenvpnを立ち上げると、
クライアント側では何度か
Wed May 17 10:58:51 2006 TEST ROUTES: 0/0 succeeded len=-1 ret=0 a=0 u/d=down
Wed May 17 10:58:51 2006 Route: Waiting for TUN/TAP interface to come up...
を表示した後に、「Initialization Sequence Completed」が出力され繋がってはいるようです。
以下は、その時の状態です。
0158154
2006/05/17(水) 15:43:24●サーバ側
tap0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス FE:FD:00:00:00:00
inetアドレス:172.16.0.1 ブロードキャスト:172.16.0.255 マスク:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RXパケット:20 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:6031 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RX bytes:2079 (2.0 Kb) TX bytes:676416 (660.5 Kb)
割り込み:5
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インターフェース
global.ip * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
192.168.117.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 vmnet1
10.0.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
172.16.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 tap0
192.168.217.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 vmnet8
127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo
default global.ip 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0
0159154
2006/05/17(水) 15:45:32●クライアント側
Ethernet adapter ローカル エリア接続 3:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V8
Physical Address. . . . . . . . . : 00-FF-EA-F6-CF-95
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 172.16.0.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 172.16.0.0
Primary WINS Server . . . . . . . : 172.160.0.11
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年5月17日 10:58:55
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2007年5月17日 10:58:55
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
172.16.0.0 255.255.255.0 172.16.0.2 172.16.0.2 3
172.16.0.2 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 3
172.16.255.255 255.255.255.255 172.16.0.2 172.16.0.2 3
(長かったので主要な部分だけ)
Default Gateway: 192.168.21.1
この状態で、クラインアントからは、pingで172.16.0.1が通らず
サーバからは172.16.0.2が通りません。
以上です、もう八方ふさがりました。。。、よろしくお願いします。
長文すいませんでした、間に挟まってしまった方ゴメンナサイ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 15:59:45あと鯖側でインターフェース間の通信許可しとかないとだめだったような。
Vineはよく知らないけど、
net.ipv4.ip_forward = 1
ね。
0161154
2006/05/17(水) 18:05:14ご指摘の通り、デバイスをtunにする事でうまくいきました。感謝!
ただ、また新たな問題が出てきまして、dhcp関連だと思うんですが、
次の用にserver.confでdhcpの情報を送ってるつもりなんですが、
クライアント側で一切拾ってくれてないようです。
push "route 172.16.0.0 255.255.255.0"
push "route 10.0.0.0 255.255.255.0"
push "dhcp-option DNS 172.16.0.1"
#push "dhcp-option WINS 172.16.0.1"
push "dhcp-option DOMAIN hogelocal"
push "dhcp-option NTP 172.16.0.1"
pull、float、tls-client/serverなど試してみてるのですが変化がありませんでした、
引き続き解決に繋がる情報がございましたら、よろしくお願いします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:18:32なんで tap なんかにしたんだろう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 04:21:05RC2だとなんともならず、RC1に戻しちゃったよ・・・
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:51:22みんな親切なのね( ;∀;) カンドーシタ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 21:53:260166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 04:24:05RC2でつながっても使えないという問題なくなってたんで乗り換えた
接続が早くなって快適
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 14:51:050168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 19:55:37サーバーは Linux クライアントは Windows です。
tun でお互いの PC に ping が届くところまではできました。
Linux は、ip_forward=yes に設定しました。
Windows 側で route が自動的に ADD されなかったので、
試しにと思い手動で、
route add 66.249.89.104 mask 255.255.255.255 192.168.10.1 metric 1
を加え、
tracert 66.249.89.104
Tracing route to 66.249.89.104 over a maximum of 30 hops
1 25 ms 24 ms 23 ms 192.168.10.1
2 * * * Request timed out.
のように、なってしまいます。
192.168.10.1 はサーバー側の 仮想IP です。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 20:30:32> NetRange: 66.249.64.0 - 66.249.95.255
> CIDR: 66.249.64.0/19
> NetName: GOOGLE
0170168
2006/08/09(水) 20:45:30とりあえず、試しに ping www.google.com した IP を
つかってみました、ごめんなさい。
IP に深い意味はありませんが、接続できないのは事実です。
アドバイスよろしくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 07:03:36route add default gw 192.168.0.100 br0
とかでどう?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:40:24サーバー側でPORT、IPをかえて複数のVPNサーバーを起動する方法で
複数クライアントを接続しようかなと思っているんですが、
tunで複数のクライアントを接続するよい方法はありますか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 15:08:550174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 15:44:41Linux側でブリッジの設定はした?
ttp://ishikawa.arielworks.com/memo/2006/03/10/183416
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 10:56:561) tun で接続
2) 複数クライアント接続
3) vpn 経由で外と通信したい
1:1 で tun 経由で外に出ていく事はできたんですが、
複数クライアントを接続させる方法がわかりません。
アドバイスを頂けるとうれしいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:06:00複数クライアントが何を指すのか微妙だけど。
普通につなげるはずなんだが・・・
同じキーでつなぎたいとか言うことなんだろうか・・・
0177175
2006/08/17(木) 12:33:09ありがとうございます。できるんですね。
複数のクライアントが 1つの openvpn に接続したいのですが、
まだそこまでいっておらず、今の設定は
tls-server
port 5500
proto tcp-server
dev tun0
server 192.168.100.0 255.255.255.0
ca /etc/openvpn/easy-rsa/keys/ca.crt
cert /etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.crt
key /etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.key
dh /etc/openvpn/easy-rsa/keys/dh1024.pem
keepalive 10 120
comp-lzo
user nobody
group nogroup
persist-key
persist-tun
status openvpn-status.log
verb 3
push "redirect-gateway def1"
float
tun-mtu 1400
mssfix 1280
なのですが、クライアント側のデフォルトゲートウェイが
うまく設定されず、外に出ていけません。
1:1 は server 192.168.100.0 255.255.255.0 をやめて
ifconfig 192.168.100.1 192.168.100.2 とすれば
問題なく接続できています。上記設定のどこがまずいか
アドバイス頂く事はできないでしょうか?よろしくお願いします。
0179175
2006/08/17(木) 19:16:17ありがとうございます。クライアント同士をつなぎたいわけでは
ないのです。
クライアント1 ->
クライアント2-> OpenVPN -> WAN
クライアント3->
にしたいのですが、現在は、クライアントが 1台で試しても
OpenVPN に接続した時にデフォルトゲートウェイが書き変わらずに
WAN側 と通信できません。
(クライアント1,2, 3 がそれぞれ通信できる必要はありません)
>>177
に書いた設定では、WAN側と通信できます。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 00:56:100181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 02:15:050182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:58:00http://wikiwiki.jp/disklessfun/?openvpn
ブロードキャストを通すVPNを構築したい場合には参考になるかもしれません。
構築したのは去年です。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:55:01参考にならねぇ〜、あまりにも説明省きすぎじゃないですか?
0184182
2006/08/19(土) 17:27:05チェックありがとうございます。
そういう感想になってしまいますかね。どうもすみません。
説明がないと具体的に構築作業を始めている人以外にはとっつきにくいには確かですね。
説明を省いた理由は、あまり大したものじゃないので仰々しくしたくなかったからです。
ここで説明してもナンなんですが、
hogehoge.confは凡庸なもの
bridge-startは動的IP対応の為に少々独自にカスタマイズ
openvpnとiptablesのdiffこそが肝で、私が独自に(経験に基づいて適当に)カスタマイズ
したもの
という感じなんです。
知りたいところを具体的に指摘して頂ければ対処できると思います。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:32:50誰も藻前に書いてもらいたいとは思ってないから気にするな。
どうせアフェリエイトでもしようとか思ってるんでしょ?w
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:47:120187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:46:32自宅サーバは?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:56:52他に頼れそうなVPN関連板が見付からなかったので質問させてください。
VPNで他所のLANに接続中、名前解決はそのLAN内のDNSに優先的にさせることは可能でしょうか?
自宅(ADSL接続のルータ下)から接続する際、デフォルトでルータのDNSに問い合わせるのですが、
あるLANにVPN接続中はそのLAN内のDNSに問い合わせるようにしたいと考えています。
クライアントはWindows(XP/2000)で、pptp接続をしています。
VPNサーバ側で何か設定することができるのでしょうか?それともクライアント側で設定可能なのでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:09:02理解していないことが良く分かる質問だけど
それ、VPN に関係のない質問なんだよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:37:10知ってるなら答えてあげるのが親切というものではないか?
俺は知らないけど、3行で答えられる問題だろ、たぶん。
最近このスレ、ネタ切れだし、燃料つくってくれよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:46:420192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 18:14:230193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:33:51OpenVPNなら出来たような記憶があり、とだけは言っておく
>>189
関係ないとは言い切れないかなぁ
VPNセッションを張ったときに、ルーティングは必要としてDNS設定を含めて
VPNのサーバ側から情報をpushできるかって話じゃない?
0194188
2006/10/06(金) 01:34:24つまり、VPN(サーバ/クライアント)の設定ではどうしようもなく、dnsを切り替えるバッチなどのコマンドを利用するってことでしょうか...
>>193
VPNで接続先のDNS情報をもらうことはできるのですが、物理NIC側に設定されているDNSを優先してしまうんです。
(デフォルトだと当たり前かと思いますけど)
各ネットワークインタフェース内のDNSの優先順位ではなく、インタフェース間を跨ったDNSの優先順位みたいなものを設定したいと思っています。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 13:11:120196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:49:390197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:50:580199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:05:390200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:13:48Mr.BATER
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:19:110202194(=188)
2006/10/07(土) 01:56:08仕事が長引いてしまい、返信が遅くなりましてすみません。
メトリックの設定、試してみようとしたんですが、VPN用の方には設定することができませんでした。
ひとまず物理NIC用の方に大きな値を設定しておきましたが望んだ動作は得られませんでした。
アドバイスありがとうございました。
もう少し調べてみようと思います。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:18:36TCP/IPのプロパティで優先DNSサーバに直接VPNサーバのIP打ち込んだら?
0204202
2006/10/07(土) 13:47:16「それではVPN接続ごとにDNS切り替えしなければ・・・」って思いましたが、VPN内のDNSを優先DNSで登録して、普段利用しているDNSをサブで登録しておけば良いってことですよね?
・・・目から鱗です。
思い通りな挙動を示すか夜あたりに試してみます。
VPN接続してない時の名前解決にかかる時間がちょびっとだけ増えると思いますが、アドバイスありがとうございます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:54:18DNS 設定を切り替える仕組みにするか
DNS proxy をローカルにたてて
そいつに適宜切り替えさせるとかするしかないでしょ
やっぱり VPN とは直接には関係ないというか
切り替えタイミング(?)でのキックの問題だけじゃないの?
0206204
2006/10/09(月) 13:24:39設定してみたら望んだ動作が得られました。
ありがとうございました。
>>205
できればややこしいことはしたくないのですが、VPN接続先のDNSを優先させたいというのは、やはりあまり需要のない要求だったんでしょうね...
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 15:56:17OpenVPNなら、server.confに
push "dhcp-option DNS サーバのIPアドレス"
って書くだけだけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 16:37:11既存の構成を変更しないかぎり無理なのでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 16:56:43いやだという場合は...いろいろ考えないとな
本当に同じセグメントにしたいの?
(broadcast とか飛ばしまくりたいの?)
NW とかアドレスの管理とかできるの?
拠点間の通信はしたいの? (なくていいなら NAT で誤魔化す)
その他いろいろ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:13:280211208
2006/10/11(水) 08:27:22今回は仕事でVPNを構築するのではなく、遊び(勉強)で試しにVPNを組んでみようと思ってます。
なので、ブリッジ必須や、アドレスの重複に関してはできればやってみたいというのが本音です。
HowToには複雑なNAT変換が必要になるとありました。
ぐぐっても例が見つからないので困っています。
でもまずはもう少しネットワークの知識を付けたほうがよさそうですねorz
>>210
私の頭ではまだ理解できないので調べてみます。<拠点間だけv6
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:31:50そういう変態設定は
☆ やりたいことを理解できていて
☆ 自分で考えて設計して
☆ 問題点も自分で考えて対処できる
っていう人以外はやるべきじゃないし
ぐぐって仮に例があってもそのまま真似をしてはいけない
>210 も結局は v6 アドレスを新たに割り振って
ちゃんとした NW 構成にしようよと言っているだけで
そういうことが理解できるようにならないとね...
# 難しいからやらないとかそういう問題じゃないんだよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 17:09:52(一応ネットワーク科なのでその勉強も兼ねて)
色々なサイトを参考にして何度も構築し直したりしたんだが…
・鯖の共有ファイルを覗けるようになったが、通信速度が果てしなく遅い
ファイルの受け渡しも電話回線並み
・大学のプロクシ設定無しでブラウジングしようも表示されない
上の通信速度が遅いせいか?と思ったが電話回線並みのスピードでもネットくらい見られるだろうと
多分routeの設定がちゃんとされてないかも。何度試してもうまくいかないのは知識不足なのだろうか…
・RealVNCによるリモートアクセスは余裕で可能
httpプロクシを越えるためにtcpと、将来複数のクライアントを接続する事を想定してtapで設定してます
アドバイスやら罵倒やらお願いします。またしばらく実験しますので
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 17:27:55ぶっちゃけOpenVPNは遅いよ。オレも使おうと思って構築してみたけど
どうやってもノロノロな速度で失望したよ。
だから速度はどうしようもないよ。
少しでも速くしたいなら暗号化のけたりリプレイアタック防御をとめたり
まぁそれでも気休め程度だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 17:51:11そうなのか…
SoftEtherがフリーだった頃は設定も簡単でそこそこのスピードが出たのに
OpenVPNが苦労してやっと設定終わって、このスピードしかでないなら泣ける
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:03:50stone 越しに openvpn 使って死ぬほど遅かった(数十〜数百kbps とか)ことはある
(普通に 100baseTX の LAN内で ping 応答なんかは高速に来る環境で試してた)
vtun はもっとましだった(stone 越しの話についても同じ条件で数〜数十Mbps)
openvpn もそこまで遅かった理由はよくわからん
別の壁越しには問題なく動いてたし...
なにか妙なパラメータがあるのかな...
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:05:16openvpn は 1.5 とか 2.0 直前の頃。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:50:15貴重な経験談をありがとう
VPNソフトの乗り換えを検討してみる(´・ω・`)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:55:30鯖のウィンドウサイズ買えたり色々試したけど、70Mbpsは出る回線で3Mbpsが限界だ。
CPUは100%にならないし、何がボトルネックなのかよく分かんない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:27:10http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1156186472/
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:28:370222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:30:16別の壁越しって、別のfirewallでは、ってこと?
だとしたら、MTUとか、fragmentとNATがからんでたりとかじゃね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 03:33:52UDPでないとちょっとキツイけどな
0224216-217
2006/10/31(火) 08:23:35別の壁は普通のルーターな FW・NAT での話です.
MTU は違うと思うんですけどね.
そもそも 14xx 位のはずで、1400 とか 1200 とかでも試したです.
(っていうかそもそも 100baseTX + local-router (+stone)程度だし)
RWIN か.FreeBSD 同士で影響があるとは全く思わなかったんで
試してないな... net.inet.tcp.recvspace だっけ?
L7 repeater な stone(UDPモード)経由って
何か他に考慮することありましたっけ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:20:30これを遠隔地のコンピュータ経由になるようにするにはどのような設定をしたらよいのでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:43:25つ defaultroute
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 11:32:14大学のhttpプロキシを経由して自宅に接続する場合なんですが、プロキシ認証がある場合
localhost:10443/ssl 10022 -- proxy:8080/http 10443 "CONNECT 俺んち:443 HTTP/1.0"
これだけじゃ繋がらないので
proxy:8080/proxy 10443 "Proxy-Authorization: Basic 暗号されたユーザ名パス"
を追加したいのですが、これは上段の /ssl 10022 -- proxy:8080 の間に挿入すればよろしいのでしょうか?
スレ違いだなんて言わないで・゚・(つД`)・゚・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 11:33:230229227
2006/11/02(木) 17:29:29proxy:8080/proxy〜の行だけの認証無しでのインターネッツも無理だったし
何が駄目なのかさっぱりわからん
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 10:41:550231227
2006/11/06(月) 15:41:38さらに受け取り側のssl復元が何故かエラーで出来ない!
でも目標達成まであとちょっとだ|∀・).。oO(・・・)
>>230
そんなコマンドラインは無かったきがす
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:58:130233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:10:530234227
2006/11/06(月) 23:15:20どれ指定すればいいんだ助けて
0235227
2006/11/06(月) 23:17:12なんとかできないのかこれ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 10:02:55ごめん -d だった。
-d -d -d とかするとどんどんdebug情報が増える。
0237227
2006/11/07(火) 17:28:33ttp://maturi.s144.xrea.com/openvpn/index.html
鯖側コンフィグ
-z verify
-z tls1
-z pfx=server.p12
-z CAfile=ca.cer
localhost:10443 443/ssl
クライアント(オプションはほぼ鯖と同じ)
localhost:10443 10022 -- 「俺んちのIP」/proxy 10443 "Proxy-Authorization: Basic 「mime64でエンコしたユーザ名とパス」"
公開鍵も秘密鍵も作った。認証局も作って証明書もコピペした
それなのに鯖は起動した瞬間落ちるんだ!エラー出てるっぽいけど見えないし!
解説ぺージも色々見て回って同じ設定にしてるのに起動しない
しかもssl通信無しで大学から家に繋げようとしてもコネクションエラー
そろそろ死にたくなってきた
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:42:28Pingが通るのがネットワーク内だけっぽくて、いまいちやりにくかった
0239227
2006/11/07(火) 18:55:03Nov 07 18:52:14.187000 1596 124 TCP 436: SSL_accept lib error:1408A0C1:SSL routi
nes:SSL3_GET_CLIENT_HELLO:no shared cipher
わかりません!教えてください!
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:44:04共通の暗号化方式じゃないって言われてるよ?
0241227
2006/11/07(火) 20:49:25証明書か・・・また証明書が何かおかしいのか
もう疲れたよ畜生…
>>236
なんだかよく分からないログが出力されるようになった
とりあえず参考にしてみる
0242227
2006/11/07(火) 21:55:59が、大学から接続しようとしたらどうなることやら…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:32:33ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
0244227
2006/11/08(水) 16:44:21このスレでstoneの話題出てたから質問したんだけど…
まぁ結局大学から接続出来なかったわけでorz
多分これが最後の質問
プロクシにリクエストとヘッダを両方パケットに乗せる時はどう指示すればいいか教えてくれ
説明書や解説ページには片方ずつのやり方しか載ってないぜ!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:46:48気にすんな。
ここは過疎スレ。どんどん書け。いつか誰かが参考になると思う
0246227
2006/11/09(木) 14:05:130247227
2006/11/09(木) 14:10:24でも大学のプロキシが規制しているURLにアクセスできないんだよなぁ
2chの書き込みは規制されてるけどVPN接続で回避できたし
なんでだろ
ところでおまえら俺の質問に適当にしか答えてないような気がするんだが
まぁ気にしないでおく
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 15:00:50キミの書き込みは、頭の中で思っているor考え中の内容を
そのまま2chという公共の場にアウトプットする、チラ裏の典型だ。
自分の書き込みを自分で、よく見直してみてくれ。
まじめにレスしても次々と後出しが出てくるおそれが高いため、
誰もまともなレスをしなかったと思われる。
もしくは、キミのソフトについて誰もわからなかった。
スレに貢献したければ、この経験を1つのページにまとめるとヨロシ。
できあがったら、アフィでも張って放置しれ。
0249227
2006/11/10(金) 10:14:47更新ボタン押したら普通に表示されたし><
とりあえずstoneに関して自分のやりたかったことは全部成功しました
TinyVPN越しで通信速度が0.493Mbps(通常5.349Mbps程度)まで落ちたけどね・・・
関わってくれた人たちに感謝しつつ、これで報告終わりますノシ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:22:52今なら予言出来る>>227の血液型はB
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:37:40残念ながら私の血液型はAです
今更だけど「報告」じゃなくて「質問(チラシ)」だったね
うん、色々すまん
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:23:17[ルータ1]--(ネット)--[ルータ2]
| |
+-[鯖]====(VPN)====+-[PC2]
+-[PC1]
■ルータ1側
[ルータ1]
IP: 192.168.100.254
[鯖] VPNサーバ
OS: FreeBSD 6.1R
NIC-IP: 192.168.100.1
VPN-IP: 192.168.100.200
[PC1]
OS: Mac OS X 10.4
NIC-IP: 192.168.100.2
■ルータ2側
[ルータ2]
IP: 192.168.0.1
[PC2] VPNクライアント
OS: WinXP SP2
NIC-IP: 192.168.0.2
VPN-IP: 192.168.100.210
■条件
・UDPブリッジモード
・CA認証
・OpenVPNは2.0.7を使用
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:24:01port 1194
proto udp
dev tap
ca /usr/local/etc/openvpn/easy-rsa/keys/ca.crt
cert /usr/local/etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.crt
key /usr/local/etc/openvpn/easy-rsa/keys/server.key
dh /usr/local/etc/openvpn/easy-rsa/keys/dh1024.pem
server-bridge 192.168.100.200 255.255.255.0 192.168.100.210 192.168.100.220
client-to-client
■クライアント設定(関係ありそうな部分んを抜粋)
client
dev tap
proto udp
remote hogehoge 1194
resolv-retry infinite
nobind
ca ca.crt
cert client.crt
key client.key
pull
float
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:24:57net.link.ether.bridge.config = "tap0,vge0"
net.link.ether.bridge.enable = 1
■したいこと
1.PC2から鯖のファイル共有(Samba)/音楽共有(mt-daapd)にアクセス
2.PC2からPC1のファイル共有(Samba)/音楽共有(iTunes)にアクセス
3.PC1からPC2のファイル共有/音楽共有(iTunes)にアクセス
現状で2と3は実現済み。
ドキュメントを読んでると、ブリッジモードでクライアントからサーバが
見えないのは当然、のような雰囲気だが、以前、同じネットワーク環境で
構築した時はなぜか1も実現できてた。
(その時の設定ファイル等はHDDクラッシュにより消失)
1を実現するための方法のヒントを教えて頂きたく候。
以上、よろしくおながいします。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:37:31FWとか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:30:530257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:58:520258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:00:230259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:26:43なんかこのソフトってあまり積極的に話されないよね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:30:000261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:50:56それ、どこ? 探せない。
2ch素人ですまん。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:07:15http://menu.2ch.net/bbstable.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:35:38http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/network/1156186472/
ココか?ココならオレが立てたんだが。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:56:060265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 03:22:03それこそBBルータが落ちそうな勢いで
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 04:31:27thx!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:08:56#OpenVPN
って言うチャンネル作ってみた。よろしければどうぞ
0268267
2007/02/04(日) 00:32:530269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:12:11という訳で教えて下さい。
以下のようなネットワークを想定しています
Win2k(192.168.0.1)-----(192.168.0.254)NAT鯖(GlobalIP)=====VPN鯖(GlobalIP)
win2kからVPN鯖までsshでport1194をForwardした上で、proto tcp-*で双方か
ら通信することは出来ました。目的は達成できたのでこれで良いと言えば良い
のですが、
Q1 いちいちSSHで転送するしか無いんでしょうか?
Q2 proto udpだとどんなに頑張っても通信出来ないのですが、設定の問題で
しょうか?(途中に防火壁無しとして)
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:16:28まず、SSHで転送する必要は無いでしょ。
相手のVPNサーバに正常に繋がったのなら普通に同一LAN内に居るのと同じような
状態になるから、SSHでフォワードする意味が分からない。
proto udpでうちは構築してまともに動作しているよ。
むしろproto tcpは使った事がない。
設定ミスしているんじゃないの?
0271269
2007/02/22(木) 11:05:49設定ファイルは以下のとおりです
----server.conf----
proto udp
dev tun0
ifconfig 192.168.1.1 192.168.1.2
secret /usr/local/etc/openvpn/openvpn.key
port 1194
user nobody
group nobody
comp-lzo
ping 15
ping-restart 45
ping-timer-rem
persist-tun
persist-key
verb 3
----client.conf----
remote hogehoge.server.com
port 1194
proto udp
dev tun
tun-mtu 1500
ifconfig 192.168.1.2 192.168.1.1
secret openvpn.key
ping 10
comp-lzo
verb 4
mute 10
0272269
2007/02/22(木) 11:29:18Windows側のクライアントから接続したときに、サーバでは
Thu Feb 22 11:21:46 2007 Peer Connection Initiated with xxx.yyy.197.135:62370
Thu Feb 22 11:21:47 2007 Initialization Sequence Completed
のログが出力されています。クライアント側は
Thu Feb 22 11:22:38 2007 us=254073 UDPv4 link local (bound): [undef]:1194
Thu Feb 22 11:22:38 2007 us=257461 UDPv4 link remote: zz.ccc.3.163:1194
で止まったままです。倉→鯖の通信は出来ているけど、鯖→倉へ到達してい
ないような・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:33:19ifconfig 192.168.1.1 192.168.1.2
client.conf
ifconfig 192.168.1.2 192.168.1.1
この2行おかしくないですか?IPを手動で設定しているわけですよねぇ。
だったら
server.conf
ifconfig 192.168.1.1 mask 255.255.255.0
client.conf
ifconfig 192.168.1.2 mask 255.255.255..0
じゃないんですか?maskの部分はnetmask だったかもしれないですが。
なんかifconfigがおかしい気がしますが?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:59:53ifconfig 192.168.1.2 192.168.1.1
は、こんな感じ
ifconfig 192.168.1.2 mask 255.255.255.255 gw 192.168.1.1
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:46:36それにしたっておかしくないかい?
server.conf
ifconfig 192.168.1.1 192.168.1.2
client.conf
ifconfig 192.168.1.2 192.168.1.1
だよ? お互いのマシンがお互いをデフォルトゲートウェイに設定しているじゃないですか。
デフォルトゲートウェイってそんなもの?この設定おかしいと思うなぁ・・・。
>ifconfig 192.168.1.2 mask 255.255.255.255 gw 192.168.1.1
サブネットマスクワロスwwww ホスト部は0Bitですか・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:52:55何が悪いのか分からん・・・
0277276
2007/02/27(火) 23:01:26tunじゃBridgeでけへんとか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:06:55tapじゃないとだめよ、tunじゃできないよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:35:44( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>277
0280276
2007/03/01(木) 12:50:06/(^o^)\ ナンテコッタ
しかし先日tunでつないだ時は、VPN鯖の向こう側にあるsambaにちゃんと
繋がったんだけどなぁ・・・・・
たまたまブリッジ出来てただけかなぁ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 14:29:19ブリッジじゃなくてトンネルで接続したんじゃないの?
0282276
2007/03/01(木) 20:05:38トンネル!また知らない単語が!
そもそも、VPN自体が2台のパソ間の通信の流れをトンネルするための物
という認識なんですが、そのトンネルとはまた違う意味のトンネル?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:50:40トンネルってつまりルーティング接続。
OpenVPNってのはルーティング接続とブリッジ接続の二種類の接続方法がある。
そのうちのルーティング接続の事をトンネルとも私は言うけど、違う?
一度OpenVPN How to Japanese TranslationのWebサイトを読む事をオススメします。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 21:01:050285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 21:33:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 01:26:07大きく分けて
レイヤー2で接続するものと
レイヤー3で接続するものがある。
この2つは、その上で動かすTCP/UDP以上のアプリケーションは意識しなくても問題はほぼないが
ブロードキャストなどを通すには、レイヤー2レベルでつながっている必要がある
もし、そういう用途がなければレイヤー3のルーティングモードを使っていれば幸せになれる
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:03:36ちなみにTinyVPNとPacketiX VPNはレイヤ何で繋がるの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:26:17どっちもEthernetフレームを運ぶのでL2。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 14:06:00OpenVPN = ルーティングがL3、ブリッジがL2
逆に言うと、ブリッジにしない限りL2で接続する事は不可能って事ですよね?
にもかかわらずTinyVPNはブリッジ接続にしなくてもL2接続が可能って事ですか?
この辺OpenVPNは劣っている?ルーティングでもL2で接続できれば別に劣ってないんですが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:04:140291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:29:01ブリッジじゃなくてもL2で転送できる
ブリッジじゃないとL2で転送できない
この2つの文章から考えて、明らかに後者は前者より劣っているでしょ?
そして
ブリッジじゃなくてもL2で転送できる = TinyVPN
ブリッジじゃないとL2で転送できない = OpenVPN
なのだから・・・・。違います?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:01:56L2レベルでつながないと、つながらないからそのレイヤーをつないでいる
単に、P2PのVPNを張っているマシン間でL2レベルの通信をするのはブリッジである必要はない
(つまり接続されたマシン以外からのL2レベルの通信は転送されない)
ただ、それを活用する場面が俺には思い当たらないです
なわけで、もしそれが出来ることで優劣を付けるならTinyVPNエライ!だろうけど
あまり有意義な違いではないと思います
# TinyVPNはよく知りません。というか、↑の説明であってる?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:03:35TCP/IP以外のプロトコル使う場合だ。そういう人は幸せになれるかもね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:45:15構成は、サーバがLinux(Debian Sarge)でクライアントもDebian(Sarge)です。
まず、想定ネットワークと環境。
[ルータ1]--(ネット)--[ルータ2]
| |
+-[鯖]====(VPN)====+-[クラ1]
+-[PC1] +-[PC2]
この状態で、
[鯖]-[クラ1]間は通信可
[PC2]からは[PC1]、[鯖]共に通信可
だけれども、クラ1からは[PC1]と通信成立せず。
[鯖]からも[PC2]とは通信不可
完全にシームレスに通信したいのですが・・・
0295294
2007/03/13(火) 22:48:21port 1194
proto udp
dev tun
ca ca.crt
cert server.crt
key server.key
dh dh1024.pem
server 192.168.100.0 255.255.255.0
push "route 192.168.0.0 255.255.255.0"
client-config-dir ccd
route 192.168.1.0 255.255.255.0
client-to-client
ifconfig-pool-persist ipp.txt
------- ccd/client -------
iroute 192.168.1.0 255.255.255.0
ifconfig-push 192.168.100.5 192.168.100.6
------- client.conf -------
client
dev tun
proto udp
remote server.domain.net 1194
persist-key
persist-tun
mute-replay-warnings
ca ca.crt
cert client.crt
key client.key
ns-cert-type server
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:33:35push "route 192.168.0.0 255.255.255.0"
を
;push "route 192.168.0.0 255.255.255.0"
とコメントアウトし、
route 192.168.1.0 255.255.255.0
を
;route 192.168.1.0 255.255.255.0
とコメントアウトして通信するとどうですか?
あ、ccd/client も削除(っていうかどっか関係ないディレクトリに移動しとく)で。
0297294
2007/03/14(水) 07:47:22Replyありがとうございます。
routeを削除、及びccd/clientを削除したところ、
仮想VPN上のIPである、192.168.100.*に対しては通信できますが、
192.168.0.*や192.168.1.*というIPでは通信できない状態になりました。
route情報は
サーバ
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インターフェース
192.168.100.2 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.100.0 192.168.100.2 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
default gw 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
クライアント
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インターフェース
192.168.100.5 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.100.0 192.168.100.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
default gw 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
となっています。
0298294
2007/03/14(水) 10:51:45サーバ側ネットワークが192.168.0.0/24
クラ1側ネットワークが192.168.1.0/24
です。
0299294
2007/03/15(木) 15:00:48すると、パケットの発信元IPがOpenVPNサーバ、クライアント以外からの
パケットは192.168.0.*や192.168.1.*となっているのに対し、OpenVPN
しているマシンからのものは192.168.100.1などと仮想IPになっていました。
でも、解決法がわかりません・・・。
どなたか、お教えください。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 18:57:18相当詳しいね、感服するよ。オレより断然ネットワークのスキルがあるみたいだから
オレからは何もアドバイスできねぇOTL
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 12:46:04PC1,2が192.168.100.0/24宛のパケットをルータに送っているのだと思います。
具体的な設定方法はわかりませんが、
鯖,クラ1で192.168.100.0/24をNATするか、
ルータ1,2で鯖,クラ1にリダイレクトするか、
PC1,2のルーティングテーブルをいじって鯖,クラ1に向くようにするか、
でつながるような気がします。
0302301
2007/03/16(金) 13:01:05PC2が192.168.0.0/24にパケットを送れる理由がよく分かりません。
見当違いだったかも…、ごめんなさい。
0303294
2007/03/16(金) 22:20:16それだ!
解決しました。
ルータで192.168.0.0/24や192.168.1.0/24は鯖、クラ1に向けてたんですが、
192.168.100.0/24を向けてなかったのが原因でした。
299でtcpdumpした時点で気づくべきでした。
300さんはじめお付き合いいただいてありがとうございました。
これで、実家でも自宅でも同じネット環境になります。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:30:28OpenVPNサーバ側が固定IP、クライアント側が動的IPなんだけど、参照したいファイルとかは
クライアント側ネットワークの向こうにあるんですが。
サーバ、クライアント共にWindows2000です。
クラ・サバってのはTCPで繋ぐ時の概念だけで、繋がってしまえばクライアントとかサーバとか
の区別は無くなるんでしょうか。
0305304
2007/03/18(日) 23:18:35ここだけ訂正。必要ならばXPを用意することも可能です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 04:05:44OpenVPN GUI入れたけど動かないんだが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 13:48:490308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:18:240309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:54:45Version 2.1_rc2 なら治ってるらしいですが,当方Vistaには
してないので試せません.どんなもんでしょう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 16:46:23うは、そんな新しい最近開発したバージョンとか存在したの?知らなかった。
そのBeta版と安定版の最新版と速度比較した事がある人いませんか〜?
どっちの方が速いのかとか、不具合があったりするのか教えてもらえませんか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:00:40というか、それ以前のでは動かない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:01:220313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:18:260314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:03:11いじっても全然速度出ないんで、面倒になってデフォルト状態のままにしてます。
全然変化無いでしょ?いじっても。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:08:38ええ、それで聞いてみたんですよね。
あまり大きくすると、謎のパケットロスがあったりするし。
mtu-test オプションって使えますか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 15:07:05それ使って割り出した値に設定してもぶっちゃけ全然効果ないでしょ。
だから使ってない。過去は必死にそのテストオプションの値を設定して速度測定とか
やってたんですが、OpenVPNの速度の遅さにはガッカリですよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 16:24:37速度が大きく変わってきて、どうやら暗号化周りの実装が腐れている模様というのは
聞いたことがあるけど。
ブロック暗号つかっているから云々というのは、IPSecだって普通にAES使っているのに
関わらず、そこら辺のCPUパワーが貧弱なルータでもそれなりのスループットを
出しているから理由にならないし。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:09:410319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:23:26そんなに遅いCPU使ってんの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:42:24VPNの実効速度を上げて快適リモートアクセス(SE除外
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1156186472/241-247
参照
ただ、低速CPUでもCPUを使い切っているわけではないので、暗号化自体の処理が
重いというより、バッファリングがおかしいんじゃないの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:11:01なので暗号化が原因ではありませんよ。
内部のコード自体に問題があると思われ。外国のネットワークが遅いから
そんな高速なネットワーク環境で使う事を前提にソース書いてないって聞いたことがある。
ソースレベルからパフォーマンスを最適化したコードを書き直さないと高速化は無理って。
だから公式サイトにその事を投げかける事が出来ればいいんだろうけどなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:59:14性能はこっちの方が断然いいよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:55:03クライアントがWindowsなのでVtun使えません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:09:45WinもつかうのならLinux用になるけどCIPEなんていうのもあることはある。
まるでメンテされていないのがアレだけど。
枯れているといえば、PPP over SSHという手もあるなぁ。TCP over TCPどころ
ではないほどの屋上屋なので、原理的にはUDPなOpenVPNよりもパフォーマンスは
ずっと劣るはずだけど、なぜか結構パフォーマンスが出たりする。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:30:31メンテされてないのはちょと・・・・
SSHもなぁ・・・。ちょっと前に smb over ssh やってみたんですが、遅い遅い。
まだOpenVPNの方が二倍ぐらい速かった。
今のところこういうVPN用途ではOpenVPNが最強なんだよね・・・最強なくせにしょぼい。。。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:09:31sshは圧縮効かせられるのと、暗号化周りの融通が利くので
設定次第で結構パフォーマンスが変わるよ。もちろん、限界は低いけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:23:180328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:32:46SMB/CIFSは一定サイズを転送するごとに制御情報のやり取りをしていて
遅延が大きいとパフォーマンスががた落ちらしいね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:49:42SMB関連でネットワークの遅延の影響が一番出るのはディレクトリ中のファイル一覧見る場合かな。
RDPやVNC経由で一覧見たほうがはるかに速いっていうのはどういうこっちゃ。
基本的にNetBEUI時代のプロトコルで、遅延のほとんど生じないセグメント内で閉じた環境しか
考えていなかったので仕方ないんだろうけど。
ってことでSMB 2.0が策定中なわけだけど
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/227737/?P=2
ttp://blogs.msdn.com/chkdsk/archive/2006/03/10/548787.aspx
どうなることやら…
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 10:21:170331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:21:49しようとしたときに、routeあたりで何かエラーが出るんだけど、
他にそんな症状の人いる?
今ちょっと試せないんだけど、確かDOS窓に
「引数が間違っています」って日本語でエラーが出てた。
あと英語で「〜API」が失敗したどうのこうのって感じで怒られた。
XPではこうならなかった。
ただ、手動で画面に表示されているrouteコマンド打ち込んだら
あとは問題なく動作した。
もちろんOpenVPNは管理者権限(互換性タブで設定)で起動してる。
OpenVPNは最新版
どなたか解決策教えてください。
エラーになっているらしい設定
push "route 172.147.1.0 255.255.255.0"
pudh "redirect-gateway def1"
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:46:20え、そもそもVistaでOpenVPNって使えるの?
0333331
2007/05/03(木) 00:45:13今やってみるとエラーの内容は以下の通り。
route addition failed using CreateIpForwardEntry
んで、自己レスになってしまうが、CreateIpForwardEntryの仕様が
vistaで変わったらしく、ルート設定ができない場合があるとのこと。
GetIpInterfaceEntryを使ってごにょごにょしろってMSDNに書いてある
けれどソース見る限りそんなことはやってなさそう。
今はコマンドプロンプト直打ちで我慢……かな?
0334331
2007/05/03(木) 01:02:17FWがプライベートネットワークになっているときはうまく動くらしい。
しかし公衆ネットワークでプライベート設定にするのは気が引けるなぁ
0335331
2007/05/03(木) 01:12:132.1RC4ってAPIの呼び出しに失敗すると自動でrouteコマンドを実行してくれるみたい。
エラーの表示に気がとられて気づかなかった。
スレ汚し失礼しました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:49:44>>312 にようにしたか?GUIだけじゃ動かんぞ。
0337331
2007/05/14(月) 21:03:25そのときはGUI使ってなかったからやってたのであんまり関係ないかと。
ちなみに、GUIは管理者権限で起動すると問題なく動いた。
ただ内部的には
「APIの仕様がかわっちゃってるけれど、現状は総当り攻撃式に回避を
しているだけ」みたいだから、エラーになったときはrouteコマンドで
逃げてるんだと思う。ソースみてる限りは。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 10:56:14されたら自宅鯖と全く繋がらなくなりました。蔵=win、鯖=Linux
一応、蔵側の画面で "Initialization Sequence Completed" と出てくるんだけ
ど、鯖側のsamba共有フォルダも見れないしhttpdにもsshdにも繋がりません。
OpenVPNの設定でどうにかなりますか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 10:57:35会社のネットワーク管理者に聞けタコ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 12:00:030341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 16:15:09外側に出て行くパケットも制限されたってことじゃないかね。
ヤフーメールのSSLを使ってログインを試してみて。
もしSSL使ってログインすることが出来れば、SSLは制限されてないって事なので
443番は空いてるはず。その場合はOpenVPNサーバを443番でリッスンするように
設定を変えて、クライアントも
server:443 にアクセスするように設定する。
とにかくどの番号であれば外部に出られるか調べる事。
Web閲覧できるから80番あいてる>じゃあ80番使おう
というのは管理者にバレる可能性があるので443番が一番無難。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:20:42って、これマヂ大丈夫なの?
WinPC <--internet--> VPN_GW <--internet--> WinPC
OpenVPNゲートウェイ作っちゃったわけですが
あまりにもなんでも通すのでΣ(゚Д゚;ビックリ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:20:41まあガンガレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:34:410345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:44:44辞表書かされるほど極端な会社なんてあんの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 04:40:13実際、自分で問題解決できない技術もない奴がそんな火遊びしてるから困るわけで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 01:52:03PC1---Local------[OpenVPN]----プロバイダ-------PC2
このつなぎ方は仮想ハブ接続でいいのでつか?
PC1,2 はWinXP OpenVPNのクライアントインスト済
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:09:25スター接続
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 07:46:570350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 16:34:11まるで、知ってるんだけどちょっと忘れてますという口調。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:27:33OpenVPNで自宅LANと事務所LANを接続したいと考えています。
使用しているブロードバンドルータが古く、静的ルーティング機能を持っていません。
「OpenVPNで構築する超簡単VPN入門」という本を頼りに、
debianサーバとWindowsクライアント一対一での接続が出来ることは確認したのですが、
各クライアントにOpenVPNクライアントをインストールすることなく、
ルーティング方式で、WindowsのLANどうしを接続したいと考えています。
グローバルアドレスは固定ではなく、ダイナミックDNSです。
1)
構成としては以下のようにして可能でしょうか?
LAN - OpenVPNサーバ兼ルータ - ブロードバンドルータ - インターネット
(ルーター機能を持たせるためにiptablesを使用、WINSサーバとしてsambaを使用)
(敢えて[OpenVPNサーバ兼ブロードバンドルータ]にせず、既存の市販ブロードバンドルータにPPPoEを任せる)
2)
iptablesで可能だとして、
・iptablesをルーターとして設定する
・テスト試用であっても最低限必要なセキュリティを設定する
ために必要な知識、具体的設定例等、良い情報源は何でしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 22:01:58https://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4899771673.jpg
これ?
良かったらAmazonのこの本のページにレビュー書いてよ。結構いい本なの?オレも買おうか迷ってるんだけど。
で、質問の内容って、ブリッジ方式の事言っているのかな?ルーティング方式だと
LAN同士を接続する事は出来ないんじゃ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 21:07:48書いてみました。
ルーティング方式で、尚且つ、異なるセグメントのLANをルーティングによって接続する方法が載っていますが、
その構成例では、サーバ側LANからクライアント側LANへのルーティングをブロードバンドルータ搭載の
静的ルーティング機能に頼っているのです。
VPNの知識というよりルーティングの知識が必要なようで、とりあえず図書館に関連本を予約しました。
いつになるかわかりませんが、またご報告します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:11:190355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:22:45公開鍵暗号方式は 1つの秘密鍵と1つの公開鍵があれば
公開鍵をクライアントに持たせて、クライアントはその公開鍵で暗号化して
サーバは自分の秘密鍵で復号するという形でとりあえず1組あれば多人数とも
同じ公開鍵渡せばいいから使えると思うんだけど
共通鍵暗号方式は暗号通信をする相手の数だけ異なる共通鍵が必要だから
共通鍵でマルチ通信しようとするのは無理と言うか、1つの共通鍵しか生成してない
でしょ。だから1つの共通鍵だけじゃ1:1しか出来ないんじゃないかねぇ?
人数分生成すれば共通鍵暗号方式でマルチ通信できるかって言うとそれは
どうか知らない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:24:50書いてないようだけど?どこに書いたの?
2chの書き込み制限の都合上Amazonのアドレス長いから1行じゃ収まらないので複数行に分けて書きます。
http://www.amazon.co.jp/OpenVPN%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B6%85%E
7%B0%A1%E5%8D%98VPN%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95Windows-Mac-OS-X-Linux%E5%AF%BE%E5%BF
%9C/dp/4899771673/ref=sr_1_1/249-7532527-2013163?ie=UTF8&s=books&qid=1183036985&sr=1-1
↑1行に連結してアドレスバーに貼り付けて下さい。
ココにレビュー書きましたか?表示されないんですけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:16:38すみません
書き込んでから24時間過ぎて間もない程度なので、まだ検閲中なのか、あるいは没になったかも
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 16:31:44urlはもっと簡潔に書きなさい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4899771673/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 20:50:25あれ、どうやってそんな短いURLにしたんですか?
Amazon開いてから 検索でOpenVPNって入れてEnter
で、出てきた奴の該当する奴をクリックして開いたらアドレスが
あんなふうになっていたけど、ひょっとしてFirefoxだからまずかったのかな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 21:07:59>>358 のは商品IDだけをくっつけてる
それだけ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 21:27:29手編集でしょ。
0363358
2007/06/30(土) 01:01:18正解!>>361君に拍手!
だったっけ?
>>359
amazonのurlを人に伝えるときには、不要な検索ワードやその他諸々の情報を削除して、簡潔にする
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:43:23いや、っていうかどうやって手編集したの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:48:39dpとその次の文字列を残したんでしょ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:55:21【有名通販】Amazon.co.jp
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1152280770/
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:05:57しかし「VPN構築術-OpenVPNによ…」よりは遥かに使える本なのは確か。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:15:530369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 22:57:25記述ミスを一点具体的に指摘したのがまずかったのだろうか・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 04:13:120371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 11:21:42サーバはLinuxでクライアントが Windows のような場合でも全く困りません。
・LinuxはRPM系のみ言及しておりapt-get系との違いを言及していません。debian etch で確認
したところ、以下の違いがありました。
証明書を作成するための初期設定:
p.125 /usr/share/openvpn/easy-rsa
debianでは /usr/share/doc/openvpn/examples/easy-rsa
debianにはinit-configが無いが、これはvarsとopensslを作るためのもので、apt-getすると
既に作られているため不要。
p.128の chmod -x var は多分誤りで、 chmod a+x vars だと思う。
サーバ設定:
p.143 /usr/share/doc/openvpn/sample-config-files/server.conf
debianでは /usr/share/doc/openvpn/examples/sample-config-files/server.conf.gz
(コピー後 gunzip server.conf.gz )
p.145 l.255 group nobody
debianでは group nogroup
・書いてある通りにやるだけで、ルーティング方式での一対一の接続までは、あっさり出来ま
した。(ブリッジ方式はtapデバイスを設定できなかったため試していません)
・本書はiptablesについての本ではないため、iptablesをどう設定すればセキュアなVPN足りえ
るかまでは言及しないと明言しています。
・本書はルーティング方式のほうが簡単とありますが、ネット上ではブリッジ方式のほうが簡
単という意見が多いです。どういうことかというと、設定はルーティング方式のほうが簡単、
しかし最初からブリッジ方式でやったほうが簡単な割りに自由度が高い、ということのようです。
・後半では、ルーティング方式で異なるサブネットのLAN同士を接続する方法まで言及していま
す。各コンピュータにVPNクライアントをインストールなどせず、インターネットを介してLAN
が一つにつながるようです。ただし、本書の構成例はブロードバンドルータが静的ルーティン
グできる場合という条件付きです。静的ルーティング機能は、IP電話普及後の新しいブロード
バンドルータにはたいてい付いている機能ですが、それ以前のものには付いていない場合が多いです。
・VPN確立後の保守運用についての言及は少ないです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 14:24:04Kerio2を試したところつなげませんでした。
どなたかSP2でも問題なく接続できるFWをご存知でしょうか?
あるいは他に解決法があるのでしょうか?
環境
サーバー:Debian Sarge + OpenVPN 2.0.1 sarge
クライアント:Windows XP SP2 + OpenVPN 2.0.7
よろしくお願いします。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:54:560374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 14:34:000375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:31:06ウチはノートン先生で動いてます。問題無し。
まず・・・・・FW切ったら動くんですか?そこは確認して欲しい。
あと、Kerioの設定で何とかならないのか、と。
0376372
2007/08/22(水) 11:32:07レスありがとうございます。
ぐぐったところ、Sp2+Kerio2+OpenVPNの相性は悪いらしいです。
Kerio2をインストールしてしまうと、一時的に切ってもつながらないが、
アンインストールするとちゃんとつながるようになります。
設定もいろいろ試してもダメでした・・・。
乗換えを検討します。
0377!omikuji
2007/10/01(月) 23:35:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:17:35TAP-Win32 v9が、ばつ印がついて動きません。。。。
win2kではだめなんでしょうか。ググると、同様にwin2kでv9が動かないというかきこは幾つか見つかりました。
だめなんでしょうか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:12:49Windows2000でも普通に動くはずだけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:01:290381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:16:39RCだから駄目なのかと思って普通に2.0使ってるけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:18:47Windows 2000では動かないね。
デバイスマネージャでTAP-Win32を見ると、!アイコンが付いた状態。
OpenVPN2.0.9を使うのがよろし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:11:13Windows 2000に、2.0.9を入れたらあっさり動きました。
逆にVistaでは2.0.9だとサーバーにつながらず、Vistaは2.1_rc4でないとだめなようでした。
ちなみにサーバーはLinux Fedora Coreで2.1_rc4です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:20:44ルーティングのほうだと、サーバーマシンにはつながるのですが、サーバーにつながっているほかのマシンにつながりませんでした。
自宅:10.70.70.0/255.255.255.0
VPNクライアント:10.70.70.100
トンネル:10.80.80.10 (VPNクライアントの仮想NIC)
↓
トンネル:10.80.80.11 (VPNサーバーの仮想NIC)
会社:192.168.1.0/255.255.255.0
VPNサーバー:192.168.1.100
VPNクライアントで、ping 10.80.80.11とping 192.168.1.100は繋がるのですが、
その他のマシンたとえば、ping 192.168.1.200とかがつながりません。
VPNサーバーで、
sysctl net.ipv4.ip_forward=1
およびiptablesですべてのチェーンをフラッシュして、すべてをデフォルト ACCEPTにしましたが、だめでした。
192.168.1.100がOKなので、あとはVPNサーバーでのルーティングさえうまくいけば、
192.168.1.0/255.255.255.0のネットワークすべてにアクセスできると思うのですが、どのような設定が必要でしょうか。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:47:080386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 09:24:58ブリッジで不都合ある??
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 15:59:150388abc
2007/11/09(金) 16:43:31NASーーーーー|
XPーーーーーー|
Macーーーーー|
クライアントからOpenVPN鯖とのVPNを張り
NASへアクセスするのが目的です
ブリッジ接続です
ルータアドレス 192.168.5.1 udp:1194 ポートマッピング
鯖 FreeBSD6.2 OpenVPN2 apache2.2
|---rl0 192.168.5.103
|---bridge0 192.168.5.103 member=rl0 member=tap0
|---tap0
・・・続く
0389abc
2007/11/09(金) 16:44:17とりあえず、クライアントからOpenVPNサーバとの接続は確認しました
さらに、クライアントからNASへのアクセスもできます
この後が理解に苦しんでおります
鯖のファイアウォールにipfを選び、有効にしました
ipf.rulesのデフォルトを確認したところ
bridge0のルールが自動記述されrl0の記述はありませんでした
ここでLAN内のXPからapacheへ接続してみると
rl0に接続するのではなくbridge0へ接続しているみたいです
さらにファイアウォールがきかずにアクセスできております
この挙動は正しいのでしょうか?
ポート80の通信はrl0へ
ポート1194の通信はtap0へ
というような設定が必要なのでしょうか?
bridge0とtap0との違いもよく理解できておりません
アドバイスをいただけないでしょうか?
他のスレでも同じようなことを聞いておりますが
こちらの方のほうが詳しそうなのであえてマルチさせていただきます
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 14:22:36http://www.cacert.org/ とか使ってる人いる?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 14:42:410392388
2007/11/13(火) 00:17:12ただひとつだけ教えていただきたいことがあります
OpenVPNサーバで使う仮想NICはtap0
FreeBSDなので実NICはrl0です
ルータにぶらさがっているサーバ
サーバ------ルータ------ネット
この状況でWebサーバをたてた場合
ポート80はrl0、ポート1194はtap0という実NICと仮想NICの使い分けの設定が
必要なのでしょうか?
しつこいようですが、セキュリティが保たれているのかどうか心配ですので
よろしくお願いします
OpenVPNとWebサーバをひとつのサーバで運用しないほうがいいのか
サーバひとつで運用できるけど、それなりの設定が必要なのか
教えていただきたいと思います
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 01:31:54マルチ宣言の上、解読する気になれない文章で、釣りかと思った。
多分firewallとかNATを勘違いor理解できていないのでは?
「仮想」とか「実」とか名前が付いてるから混乱してるのかも知れんが、IPFilterにとっては関係ない。
要するにNIC2枚差しの時のFirewallとかNATの設定とやり方は変わらない。
あとはポリシー次第じゃないでしょうか。
NIC2枚差しの時どう設定するんですか?って質問は無しな。
>OpenVPNとWebサーバをひとつのサーバで
そもそもが、その程度の理解で外に向かってweb serverを公開するのは自殺行為ではないかと・・・・
オレが解読できないぐらいのスーパーハカーで、的外れだったらゴメンネw
0394392
2007/11/13(火) 08:29:03ありがとうございます
Webサーバは非公開サーバとして使おうとしています
外部へは公開しないつもりです
テストもかねて、知識を得た後は公開するかもしれませんが
リスクを犯さないようやっていくつもりです
ルータ配下のサーバであればファイアウォールは、いらないという
話を聞いたのですがやはりIPFilterは取り入れるべきなんですよね
助かりました
0395角栄
2007/11/24(土) 14:41:02ネットワーク接続にネットワーク接続2という風に新しいアイコンが表示されません。
http://support.microsoft.com/kb/825826/ja
を試したのですがやはりダメです。
どなたかこんな症状に見舞われたかたおりませんか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 08:23:450397角栄
2007/11/25(日) 17:32:03コメントありがとうございます。
openvpn-2.0.9-install.exeでインストールをしているのですが、
そのようなオプションは見あたりませぬ。
何かその他の妙案を・・・
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 04:05:11一通り設定をして server 側の設定で openvpn を起動しました。
ただ、外部からの接続を受け付けなくて困っています。
起動すると下記のメッセージを表示し待ち受け状態であることがわかります。
Listening for incoming TCP connection on [undef]:1194
netstat -l で 1194 が待ち受けになっているのも確認できます。
tcp 0 0 *:openvpn *:* LISTEN
ローカルから telnet localhost 1194 で接続すると、接続があったことが表示されます。
TCP connection established with 127.0.0.1:1043
TCPv4_SERVER link local (bound): [undef]:1194
TCPv4_SERVER link remote: 127.0.0.1:1043
localhost 以外の IP で叩いても同じです。
しかし、これを同一ネットワークの別のホストから試みると
反応が返ってきません。telnet した場合に現れる文字も表示されなければ
openvpn の画面上も変化なしです。
tcpdump で確認してもちゃんと接続に来ていますのが確認できます。
が、openvpn は無視しています。
疑わしきはどこでしょう?何かアイディアあれば教えてください。
0399398
2007/12/22(土) 04:59:23解決しました。
何のことはない iptables で弾いていただけでした。OTL
お騒がせしました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 01:26:020401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 01:05:01問題なく接続はできるのですがOpenVPNを使用中にFTPでファイルのUp/Downされてしまうと
著しく速度が下がってしまいます。
そこでOpenVPNにログインしている状態の時はネットワークの使用帯域を優先させたい(もしくはProftpdの帯域の制限)
のですがよい方法はないでしょうか?
プロトコルはtcpを使用しています。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 02:00:22つーかポートあいてないかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 08:04:38traffic shaper
設定が面倒だったような気がするが。
0404401
2008/02/19(火) 10:49:57他ユーザーでFTP使われちゃう時の対策を考えてました。
説明不足ですいません。
>>403
traffic shaper 初めて聞きました。
詳細わからないのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
0405anonymous
2008/03/11(火) 23:47:31OpenVPNにもtraffic shaperあるけど、OSの機能でやればよくね?
優先制御すればOpenVPNのトラフィックが無いときはFTPに全帯域使わせる
とかできるし
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:22:50安定してて無問題。でも相変わらず遅いw
保守
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:23:390408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 08:56:25100Mbps FTTH 回線どうしで使って不満が出ない
お手軽 VPN ソフトって何か他にありますか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 09:21:00まあimap/nfs/VNCくらいしか通してないけど。
スピード測っておけばよかった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 11:00:34kbps レベルで数字が出てくるようなことがあるんだよね…
単なるファイル転送とかなので NW/VPN 以外に
そこまでボトルネックになる要素はない状況で
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 16:48:150412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 21:26:00ララァ 私を導いてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 01:16:220414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 10:01:32その点はOpenVPNでも同様でしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:53:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 23:07:24{UDP,TCP}/IPでくるむのでいらない。
Port forwardあった方がいいと思うが。
>>415
無理じゃないかい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:23:220419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:48:39いろいろ自分なりに調整したけど,OpenVpn の遅さに我慢できず
今は SoftEther 1.0 に戻して使ってます。(SE 1.0 が3割くらい早いです)
OpenVpn のサーバ,SoftEther の Hub は同じマシンで WinXP 上で稼動させてます。
サーバの OS を Linux に変えれば,速度の向上を期待できますか?
0420まあ遅いんだけど
2008/06/07(土) 16:28:400421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 22:07:54TinyVPN はどう?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 00:57:16■目的
一番の目的が,WinXP クライアントでインターネット越しの Oracle サーバの参照です。
あとは Windows の共有フォルダの読み書きです。
■環境
SoftEther(OpenVPN)サーバはBフレッツ光,クライアントは光・ADSL・PHS(Willcom)等いろいろです。
SoftEther 1.0 と OpenVPN 2.0.9(2.1も) と の速度比較は,Oracle レコード1万件の読み込み,
共有サーバからのコピー(1G程度の単一ファイル,合計で1G程度の小さなファイル群)
で,比較しました。
SoftEther 2.0 以降(PacketiX?) も無料の期間中に使ってました。体感的には 1.0 より早かったと思いますが,同一PCのサーバでは比較してません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:00:53SoftEther から乗り換えるときに,存在は知ってましたが OpenVPN の情報が多かったので,こちらにしました。
今回時間があるので,インストールして比較してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:08:17TinyVPN 試してみました。
サーバに使ったPCが今までのと違うので,速度は体感的なものですが,
SoftEther 1.0 と同じくらい出てますね。
8クライアントまでなら,一押しかな。
SE 1.0 は古いし,既知の問題もありますし(毎晩タイマでリブートして,約50クライアントで問題なく運用つかってますがw)
8クライアント以上でも,Packetix に比べればタダみたいな価格なんで,購入して試してみます。
つか,SE 1.0 なんかよりスピード出てるよ,っていう OpenVPN 使いはいませんか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 17:00:050426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 17:08:480427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 22:36:24ssh
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 00:04:56422-425 を投稿したものです。
自分は Linux 環境を持ってないので,確かめることができないのですが
現状の ssh は,OpenVPN から乗り換えるのには苦しいかなという印象です。
OpenVPN を爆速で使ってるよって方はいらっしゃらないですか?
Linux でも Win でも良いので・・・
CPU との相性とか メモリーサイズも速度に関係大なのかな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 08:48:28もはやSoftEtherと比較する環境がないのでなんともいえない
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:47:55金の色がしてるw
2.1リリースされたってリンク辿ったらrc版・・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 13:26:36何度かやったけど同様。8Mbyte 程度のファイルが ftp で 10 秒。
これって速い?
工夫したのは NIC を Intel82559 にそろえた事くらい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 13:30:33性能が悪いってことはないと思う(というか十分でしょ)。
ただ細かい話をするには他の要素が多すぎてなんとも言えないでしょう。
0433431
2008/07/29(火) 15:28:52なった。双方のアクセスポイントはいずれも都内なんだけど。訳あって設定
できないが IPsec で繋ぐより速そうだ。
マシンが P3-700M <--> P3-1G なのにこれだけ出るということは、OpenVPN
で 2M くらいしか出ない人は CPU が遅いのではなくて NIC や途中のルータ
に問題があるようだ。
(問はず語り終了)
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 05:58:32upのスクリプトが動かなくなって悩んじまったよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:10:44rpmbuildするときにspecファイルに問題があるから直してあげないと
いけないけど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 19:39:36仮想ホスト方面で使えないか調べてるンだよー^^3
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 21:30:59bb.excite とか契約して、専用の IP アドレスとればいいんじゃね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:34:02自宅PC(VISTA)― ルータ ―― インターネッ ト――モバイルPC(XP)
192.168.1.2 192.168.1.1 xxx.xxx.xxx.xxx
(10.8.0.6) (10.8.0.1)
でOPENVPNで接続ができたのですが、
モバイルPCからVISTA内のファイルを見るにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:36:11自宅PC(VISTA)― ルータ ―― インターネッ ト――モバイルPC(XP)
192.168.1.2―192.168.1.1―xxx.xxx.xxx.xxx
自宅PC(10.8.0.6)
モバイルPC (10.8.0.1)
でOPENVPNで接続ができたのですが、
モバイルPCからVISTA内のファイルを見るにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
それともLINUXなどでVPNサーバを立てなければファイルサーバーは見れないのでしょうか?
お願いします。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:27:400441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:44:21遠隔地のPCを自宅のHUBに繋いでる気分で使える。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 13:07:43モバイルPCから自宅PCにping打って通るなら、そのままファイル共有もできるだろう
\\10.8.0.6\とでもしてみればいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 18:24:23いろいろ調べたのですが、やり方がわかりませんでした。
「つなげるまで」の解説サイトでやり方を調べたので、あまり詳しくないのです。
>>441
自宅のVISTA側のPCでは、仮想アダプタとルーターをブリッジできるのですが、
もばるPCのほうが、イーモバイルでつないでまして、イーモバイルと仮想アダプタのブリッジの出ないのです。
>>442
pingはとおるのですが、ファイル共有できませんでした。
・同じグループ名
・ファイヤーウォール切る
・フォルダ共有設定
・アンチウイルスソフト切る
などいろいろ試したのですが・・・。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 19:21:490445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 18:30:17pingが飛ぶならもはやopenvpnの問題では無いと思うんだが..
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 20:12:02同じモバイルPCをLAN内に繋いだら共有はできんの?
いずれにしろOpenVPNの問題じゃなさそうだな
0447443
2008/10/07(火) 19:56:06パケが飛んでるならば、
設定上の問題ですね。
がんばります。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 22:34:47ipで返って来るみたいなんだけどプロトコルtcpにする以外で解決方法ない?エロイひと
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:39:47グローバルIP:***.***.***.***
プライベートIP:%%%.%%%.%%%.%%%
だったとします。
この鯖にクライアントがVPN接続した後、
このサーバー自体にアクセス(***.***.***.***にアクセス)する際に
張ったVPN経由(tun or tap経由)で%%%.%%%.%%%.%%%にアクセスするようにしたいのですが
うまくいきません。
つまり、***.***.***.***への経路をtunやtapといったVPN経由で
%%%.%%%.%%%.%%%のNIC側から入るよいうルーティングを入れたいのですが、どこに記述すべきなのか分かりません。
どうかお力を貸してください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 17:31:500451449
2008/11/21(金) 17:50:35route か iptalbes で書いてしまうと、
VPN接続していない時もそのルーティングが有効になってしまい
希望の動作をしてくれないのです。。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 18:16:26cron で毎分置きにやればいいと思う。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 12:12:33手動でよければ、コマンドプロンプトからroute -add でルーティングを登録するとか?
#問題なく希望通りに動くかは知らないw
グローバルが固定IPなら、batでも書けばいいんだろうけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 21:28:59自宅(WindowsXP)---インターネット---社内(WindowsXP)
設定はほぼデフォルトで。
スループットを測ってみたら、Window Sizeが40KByteくらいを超えると
途端にパケットがドロップするようになるんだけど、分かる方おりましたら助けて
下さい
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 08:14:27hpn-ssh使っても無駄?
いや、試したいんだがなかなか踏ん切りがつかなくて。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 09:13:450458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:02:580459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 11:05:190460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:01:33hpn-sshのチューニングは暗号化(AESカウンタモード)を
マルチスレッドでやることで高速化しています。
あとTCPのウィンドウサイズの調整も効いてるようです。
パッチを見ると大した変更量じゃないので、OpenVPNでも
比較的簡単に似たような改善を適用できるんじゃないかと思います。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 01:23:03Thu Mar 12 23:44:19 2009 TUN/TAP device tap0 opened
Thu Mar 12 23:44:19 2009 Persist state set to: ON
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
$ sudo openvpn /etc/openvpn/server.conf
Thu Mar 12 23:44:35 2009 OpenVPN 2.0.9 i686-pc-linux [SSL] [LZO] [EPOLL] built on Feb 2 2009
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Diffie-Hellman initialized with 1024 bit key
Thu Mar 12 23:44:35 2009 TLS-Auth MTU parms [ L:1576 D:140 EF:40 EB:0 ET:0 EL:0 ]
Thu Mar 12 23:44:35 2009 TUN/TAP device tap0 opened
Thu Mar 12 23:44:35 2009 /etc/openvpn/bridge-start tap0 1500 1576 init
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Note: Cannot ioctl TUNSETIFF tap0: Device or resource busy (errno=16)
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Note: Attempting fallback to kernel 2.2 TUN/TAP interface
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Cannot open TUN/TAP dev /dev/tap0: No such file or directory (errno=2)
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Exiting
device br0 already exists; can't create bridge with the same name
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
device tap0 is already a member of a bridge; can't enslave it to bridge br0.
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Data Channel MTU parms [ L:1576 D:1450 EF:44 EB:135 ET:32 EL:0 AF:3/1 ]
Thu Mar 12 23:44:35 2009 failed to find GID for group nobody
Thu Mar 12 23:44:35 2009 Exiting
インターフェースまわりがうまくいかないorz
brctl showやfirestarterではbr0は認識されてるのに・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:35:4506: $ sudo openvpn /etc/openvpn/server.conf
11: Thu Mar 12 23:44:35 2009 /etc/openvpn/bridge-start tap0 1500 1576 ? init
bridge-startを二回起動してる?openvpn中でも読んでるみたいだから、1行目はいらないのかも
さらに、4-5行目をみると
Incorrect number of arguments for command
Usage: brctl addif <bridge> <device> add interface to bridge
bridge-start中で、br0にtap0かeth?が追加出来てなさそうだね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:30:10Clinet(Windows7)<-->Server(Ubuntu)でstatic-keyで接続しようと
してるんですが、できなくて原因を探ってます。
Fri May 15 09:20:33 2009 Peer Connection Initiated with *.*.*.*:1194
Fri May 15 09:20:34 2009 Initialization Sequence Completed
って出てて、openvpnのconfig fileに
ifconfig 10.8.0.2 10.8.0.1
としているので、Windows側で10.8.0.1と10.8.0.2にpingを打ってみるんですが
応答無く、コンパネ->ネットワークとインターネット->ネットワーク接続にTAP-Win32 Adapter V9
が有効になっているのですが、なぜかipconfigには出てこない状態です。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:31:49を有効にしてクライアントごとに固定IPふるようにすると
ルーティングがうまくいきません
client-config-dirをコメントアウトすると正常に動作します
server.confの
push "route "
がきいてない感じ
クライアント側でroute addでルーティング追加してやると正常にルーティングしてくれます
client-config-dirを設定するにあたって
サーバー側にroute
クライアント側にiroute
追加しただけで、他になにもやってないんですが何か他に設定必要なんでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:13:41VPNを接続するとインターネットに接続できなくなります。
最初はVPN側のIPアドレス帯がまずいのかと思い、10.8.0.0/24から192.168.30.0/24に変更したのですが、状況は改善しませんでした。
ping, tracerouteなどで原因を調べたいのですがネットワークの制限からか通らず、四苦八苦しています。
だれか当てはまりそうな原因など教えていただけないでしょうか?
環境はubuntu linux 9.04です。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 14:15:33つまり、自宅サーバーへの接続以外をすべてVPNなしに普通でアクセスしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:21:49OpenVPNの起動前と起動後で/etc/resolv.confが正当なものになってるか、とか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:06:50ノートPCでVPN接続前と接続語で
コマンドから
route print
と打ってルーティング確認してみたら?
おそらくルーティングがまずいんではないかと
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 09:10:12>>468
ありがとうございます、今度行った時に一度チェックしてみます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 21:48:46netstat -rn
だ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:08:29以下のコンフィグでサーバを立ち上げています。
tls-auth tls-auth.key 0
cipher AES-256-CBC
port 1179
proto udp
dev tun
ca ca.crt
cert server.crt
key server.key
dh dh2048.pem
client-to-client
server 172.0.0.0 255.255.255.0
ifconfig-pool-persist ipp.txt
keepalive 10 120
comp-lzo
persist-key
persist-tun
status openvpn-status.log
log openvpn.log
verb 3
これに対してクライアントで接続すると
172.0.0.4、172.0.0.8、172.0.0.12というふうに
4つ飛びでIPが振られてしまいます。
4,8,12ではなく2,3,4の順に振られるようにするには
どのような設定にすればいのでしょうか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:16:20ttp://centossrv.com/openvpn.shtml
■VPNクライアントに固定IPアドレスを割当てる場合
のところ参照。
ブリッジにしないときは、そうなる仕様だと。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:24:12指定しなくてもいいけど、下記のようになってます。
ttp://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html#vpntype
ルーティングVPN? それともブリッジVPN?
(中略)
おおざっぱに言えば,たぶんルーティングは普通の人にとってよい選択であろう.
ブリッジに比べてもっと効率よくかつ簡単(OpenVPNの設定そのもの程度)であり,
しかもクライアントベースのアクセス制御も,もっと柔軟に行える.
特に以下に挙げるようなブリッジ機能を要求する場合でなければ,ルーティングをお薦めする.
(略)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 13:27:37出先で自宅のsambaのファイルをちょっと持ってきたい、程度の使い方では
VNCのファイル転送機能使った方が、はるかに速いや……。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:09:32やってみると、クライアント側に
WARNING: 'comp-lzo' is present in remote config but missing in local config, remote='comp-lzo'
サーバ側にも
openvpn[1721]: 192.168.0.102:3469 WARNING: 'comp-lzo' is present in local config but missing in remote config, local='comp-lzo'
とか
openvpn[1721]: client2/192.168.0.102:3469 Bad LZO decompression header byte: 42
とか出てくるのはいいんだけど、結局有効になってるのか無効になってるのかわからん。
クライアントの設定である「無効」が優先されるといいんだけど。
警告だかエラーだかを吐きつつ通信は問題なくできてるように見えるんだけどね。
0476475
2009/06/16(火) 20:17:49通信できてませんでした。
comp-lzo の設定はサーバとクライアントで合わせないとリンクできないんだね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 14:00:38どういうスキーマがあって
どういうときに、その項目を使えばいいかとか
参考になるサイト書籍はないでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 03:10:21MIBってなんぞ?
と、そんな貴方へ。ググれ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:06:19TAP上の表示は「ネットワークが接続されていない」
になっているのですが、設定の間違いでしょうか?
仮想アダプタはブリッジ接続してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:18:48pfsense On Alixで使いたいんだけど、AESだと10Mbps強しか出ないみたい
だから、出来ればRC4を使いたいんです。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:54:19http://freescitech.net/2/wiki/index.php?OpenVPN%202%20Ethernet%20Bridging%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
1. bridge-start を実行
2. openvpn を実行
ってなっているが、chkconfigでopenvpnをonにして、
再起動したら、自動的に立ち上がってほしいのだが、
なにかいい方法はありませんか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 23:05:00openvpn-startup使ってできないかな?
/etc/openvpn/openvpn-startupってシェルスクリプトがあると、起動時に呼び出してくれたと思う。
OpenVPNの起動スクリプトの中を見てみて。
0483481
2009/11/20(金) 16:35:42を見たらxx.confと同じ名前のxx.shがあると
openvpnの前に実行してくれる見たい。
debianにはそんな表記はなかったけど。。。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 20:42:08Debianなら/etc/network/interfacesが
iface br0 inet static
固定IPの設定は省略
pre-up /usr/sbin/openvpn --mktun --dev tap0
pre-up /sbin/ifconfig eth0 0.0.0.0 promisc mtu 1448 up
pre-up /sbin/ifconfig tap0 0.0.0.0 promisc mtu 1448 up
pre-up /usr/sbin/brctl addbr br0
pre-up /usr/sbin/brctl addif br0 eth
pre-up /usr/sbin/brctl addif br0 tap0
な感じでできてる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:36:44bridge(tap0)でうまく接続できておりますが、腑に落ちない点があり、教えていただければと思います。
クライアント(Windows)より自宅外よりサーバーにアクセスし、ipconfigをたたいたときに(VPNサーバーより割り当てられるIPアドレスは192.168.10.210)
1、DefaultGateWayが空欄になる
2、DHCPサーバーが192.168.10.0になる(当然、そんなアドレスにはなにもない)。
3、確認くんでみると、グローバルIPアドレスが自宅のものではなく、出先のものとなる。
現状、問題ないと言えば問題ないのですが、、、
1〜3について、参考サイトなりございましたら教えていただければと考えております。
[環境]
[ONU]
|
[ルーター]
| 192.168.0.X
[FireWall]
| 192.168.10.Y
[VPNサーバー] 192.168.10.200 (固定IPアドレス)
(server-bridge 192.168.10.200 255.255.255.0 192.168.10.210 192.168.10.220)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:27:251、3、redirect-gateway ttp://freescitech.net/2/ovpn2_howto_ja.html#redirect
2、知らん、自分DHCPサーバのアドレスも無い値になる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 08:08:53レスありがとうございます。
その後、自分でも調べてみたらredirect-gatewayをデフォルトで行わないのは、
VPN以外のネットへの接続が遅くなるからであるとのこと、、、ありがとうございます。
2については、DHCPアドレスがVPNサーバーのアドレスにならないのはわかりませんでした。
間違っているかもしれませんが、クライアントから見て、VPNサーバーが192.168.0.0以外の値を持つと、2つアドレスを持つことになり、ダミーとして上記のような値を通知してきているのかもしれません、、、、
いろいろ勉強になりました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 17:56:300489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 18:00:30% service openvpn stop
したときに,下記のようなエラーがログファイルに出ます.
------------------
Mon Jan 11 13:12:17 2010 /sbin/ip route del 10.8.0.0/24
RTNETLINK answers: Operation not permitted
Mon Jan 11 13:12:17 2010 ERROR: Linux route delete command failed: shell command exited with error status: 2
-------------------
上記のようなエラーが出ていますが,routeコマンドでルーティングテーブルを確認すると10.8.0.0/24のルーティングは消去されています.
/etc/openvpn/server.conf内のuser nobodyとgroup nobodyをコメントアウトすると,上記のようなエラーは出なくなるのですが,
user nobody, group nobodyをコメントアウトする以外に上記のエラーが出なくなるようにする方法はあるのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 12:52:32クライアントとして使おうと思っているeeePC(windowsXP home)にOpenVPN GUIいれてみたが、
http://www.openvpn.jp/images/stories/10.jpg
の「プロキシ設定」「OpenVPN GUIについて」「終了」しか表示されないんだが、これなんてイジメ?
一応本家 http://openvpn.se/ のstable落としていれなおしてもだめ。これなんぞ?
それとVista Businessで管理者権限でやってみてもだめだった。
斜め読みだがマニュアルみたけど、OpenVPN GUIってインストールするだけじゃないん?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 13:01:01.ovpnの拡張子でTYPOしてたわ
2時間悩んだ俺アフォすぎる
盛大に吊ってくるλ...
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:12:50172.31.34.1や172.31.34.100へのpingすらできない。もうお手上げ。。。
bridge-startもsample-scriptsのを以下のように書き換えた。
eth="eth0"
eth_ip="172.31.34.10"
eth_netmask="255.255.255.0"
eth_broadcast="172.31.34.255"
---------------------------------
port 1194
proto udp
dev tap0
ca ca.crt
cert server.crt
dh dh1024.pem
server-bridge 172.31.34.10 255.255.255.0 172.31.34.12 172.31.34.15
ifconfig-pool-persist ipp.txt
push "route-gateyway 172.31.34.100"
client-to-client
keepalive 10 120
comp-lzo
user nobody
group nobody
persist-key
persist-tun
status openvpn-status.log
log-append openvpn.log
verb 3
crl-verify crl.pem
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:28:590494492
2010/02/01(月) 08:58:14vpnからは172.31.34.12が割り当てられています。
FWは無効にしているのですが。。。
% route print
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェス メトリック
172.25.0.0 255.255.0.0 リンク上 172.25.1.201 266
172.25.1.201 255.255.255.255 リンク上 172.25.1.201 266
172.25.255.255 255.255.255.255 リンク上 172.25.1.201 266
172.31.34.0 255.255.255.0 リンク上 172.31.34.12 286
172.31.34.12 255.255.255.255 リンク上 172.31.34.12 286
172.31.34.255 255.255.255.255 リンク上 172.31.34.12 286
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 11:48:23サーバ側(172.31.34.10)からクライアント側に ping は飛ぶ?
もしくは172.31.34.1 から 172.31.34.12 宛に traceroute してみるとか。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 21:04:16port 1194
proto udp
dev tap2
ca keys/ca.crt
cert keys/server.crt
dh keys/dh1024.pem
server-bridge 192.168.0.100 255.255.255.0 192.168.0.105 192.168.0.110
ifconfig-pool-persist ips/1194.txt
client-to-client
keepalive 10 120
comp-lzo
user nobody
group nogroup
persist-key
persist-tun
log-append /var/log/openvpn/1194.log
verb 3
crl-verify keys/crl.pem
key keys/server.key
tls-auth keys/ta.key
cipher BF-CBC
log /var/log/openvpn/1194.log
とりあえず、push "route-gateyway 172.31.34.100" はずして、redirect-gatewayは無くしてみたら?
0497492
2010/02/15(月) 13:16:56ありがとうございます。
ついに繋がりました。
原因はiptablesでした。br0のforwardを許可していませんでした!
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 13:50:31ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
まあ、つながってよかったね。
0499496
2010/02/16(火) 01:26:59FTPでVPNサーバにアクセスすると、途中で転送が止まってしまうんですが心当たりってあります?
一瞬だけ20Mbpsぐらいでて、それ以後そのFTPセッションだけ通信ができない状況です。
サーバ側のログを見ると、Rwwwwみたいな感じでパケットを送り続けている?状態です。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:33:50OpenVPNサーバーにDynamicDNSでアクセス出来るようにする場合は
ddclientがパブリックIPアドレスの変化を知ったときに,DDNSのIPアドレスの更新&
OpenVPNサーバーデーモンの再起動
って書いてあるんだけど,これはどういう理由?
OpenVPNサーバーって自身のパブリックIPアドレスを記憶してるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 10:38:44サーバが172.25.1.31で
server-bridge 172.25.1.31 255.255.255.0 172.25.1.34 172.25.1.35
クライアントが172.25.1.174
でvpnからもらったアドレスが172.25.1.34
vpnの意味がまったくなくてテストをしてるだけなんだけど、
172.25.1.31から172.25.1.34にpingできないのは正常?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 11:44:21もしクライアントが本当にVPNにつながってて,172.25.1.0/24のアドレスをもってるならping
が通らないとおかしい
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 10:42:23めんどうなら2回線用意していきなりインターネット越しにつないでしまったほうが良い
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 09:27:09172.16.abc.defじゃなくて?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 02:21:16クライアント−サーバ間は接続できました。が、クライアントから
VPNサーバ経由でインターネットに接続ができません。
centossrv.comの内容はVPNネットワーク内の話なので、VPNサーバ経由で
外界に出るところの説明がありません。
VPNサーバ上で、VPNネットワークからLANネットワークへのroutingが必要
だと思うのですが、これはどのように行えばよいでしょうか?
0506505-2
2010/10/17(日) 02:22:22さくらサーバ側gw: 59.100.100.1
VPS側サーバ:10.8.0.1
VPSクライアント:10.8.0.6
server.conf(抜粋)
dev tun
server 10.8.0.0
;push "route ..."の設定は無し
push "dhcp-option DNS 8.8.8.8"
client.ovpn
remote 59.100.100.100 1194
0507505-3
2010/10/17(日) 02:25:33Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
10.8.0.2 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
10.8.0.0 10.8.0.2 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
59.100.100.0 0.0.0.0 255.255.254.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
0.0.0.0 59.100.100.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
クライアント側ipconfig
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V9
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 10.8.0.6
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.252
Default Gateway . . . . . . . . . : 10.8.0.5
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 10.8.0.5
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 8.8.8.8
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 09:06:43natは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 11:51:06で、push "redirect-gateway" は設定してる?使う場合は注意な。サーバ側configのコメントをよく嫁。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 14:58:43MULTI: Bad source address from client[192.168.0.xxx], packet dropped のエラーを回避するために
server.confに
client-config-dir ccd
route 192.168.1.0 255.255.255.0
route 192.168.2.0 255.255.255.0
route 192.168.3.0 255.255.255.0
を追加して、
ccdディレクトリのuserファイルに
iroute 192.168.1.0 255.255.255.0
iroute 192.168.2.0 255.255.255.0
iroute 192.168.3.0 255.255.255.0
と追加してみましたが、これは複数を指定するものではないようです。
logを見たところ、適切に割り当てられていません。
user-1 (user@192.168.1.0/24の意味), user-2, user-3のようにアカウントを分けるのが適当でしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 00:39:49異なるネットワークから接続するために、server.confを触る必要はないはず。
そうじゃなきゃ、事前に調査設定済みネットワーク以外からVPN張れないでしょ
同時に複数のクライアントを接続するならば、ユーザを分けないと無理じゃないかな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 09:46:04ありがとうございます。確かにその通りですが、実際にMULTIのエラーが出ます。アクセス元が限定されるのは構わないので、解決策はありませんでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 11:22:40とにかく動けばOKならば、OpenVPNの鍵を分けて複数のポートで動作させるとか。
自分は同時にという目的ではないが、複数のポートで待ち受けさせてる。
多分、正しい解決方法は、同時アクセス数分ユーザを作るのだと思う
つttp://w3.doshisha.ac.jp/~kueda/index.php?OpenVPN
これとか見ると失効ユーザとかの処理がある
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 13:37:30接続開始直後はいいのですが、間もなくvpnサーバへのpingが通らなくなります。
もしファイアウォールの問題なら最初から通らないはずだし。openvpnのlogにも何も問題は出ていません。
0515514
2010/10/23(土) 13:40:57プライベートipへが通らなくなります。
全く通らないなら、まだ手が付けられるのですが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 13:53:51それ vpn 通ってないだろ
0517514
2010/10/23(土) 15:48:58いや、接続直後の数分間はpingも通るし、下界にも出れます。また、通らなくなって暫くすると、また通ることもあります。が、また通らなくなりますが。
0518514
2010/10/23(土) 15:53:490519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 19:21:58VPN張った後、FTPとかでデータ大量に流すと、pingも通らなくなる。
その場合TCPだと大丈夫だった。
0520514
2010/10/23(土) 20:05:41Reply window-backtrack occuredというエラーがクライアントログに出たときに、tcpに変更しています。
サーバ側を最新にしてみます。
0521514
2010/10/23(土) 20:09:220522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 00:52:04# file verbosity.
#
# 0 is silent, except for fatal errors
# 4 is reasonable for general usage
# 5 and 6 can help to debug connection problems
# 9 is extremely verbose
verb 4
増やしてみるとか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 05:30:25ありがとうございます。
やってみます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 05:31:14/ (-ω-` ) /
r-くっ⌒cソ、 / ん、起きてるよ? 大丈夫起きてるよ。
ノ '、 , 、 _, ' / / ちょっと横になるだけ。ちょっと目を瞑るだけ…
.(_,. ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
~`''ー--‐'
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 00:41:37.19redirect-gateway を設定しようとしてハマり申した。
(openvpn-2.1.4.tar.gz → CentOS Linux 5.6)
インストールされてるwebminには「Linux ファイヤウォール」
という項目があるのでそこから何か設定をするのでしょうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 17:55:16.10> 「OpenVPNで構築する超簡単VPN入門」
そんな本見ている人はほとんどいないんだし
挙げ句に webmin でなにしているかなんてわからん
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 17:09:12.940529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 11:41:31.09easy-rsaで./build-key clientして
client.crt見たら
Issuer:
Subject:
の2行にそれぞれCN=hogeとCN=geboが書いてあったんだけど
これって固定アドレス振るのに影響あるのかな〜っと
クライアントとしてはSubjectのCNだけ見る筈なんだけど
むー良くわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています