初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/01/01(日) 17:00:00ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0009boot
2006/01/01(日) 17:15:23書籍
改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル(内容が大幅に刷新されました)
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1894-5/4-8399-1894-5.shtml
改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3116
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112184/
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0955-5/4-8399-0955-5.shtml
雑誌
OSM オープンソースマガジン(8日発売)(旧UNIX USER)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/
FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/
FreeBSD PRESS(休刊)
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSDPRESS/
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0010boot
2006/01/01(日) 17:16:12リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる
0011boot
2006/01/01(日) 17:18:51ブートローダバイナリを生成してくれるサイト
boot0 customizer
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
・負荷状況にもよりますが、おおむね作成に約30秒かかることになっています。
・選択状況によって表示文字列を切り詰めているので、パーティション選択は
必要最低限にした方がよいでしょう。
・boot0の書き換え方法
(1)boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
(2)祈る
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53」(676以降)でboot0の変更点が
指摘されました。(ブートセレクト機能そのものには問題ありません)
(1)5.3R以降のboot0(標準ブートローダ)でOS選択時にビーブが鳴るように
変更されました。しかしビープ音を消したい場合があります。
(2)パーテーション名の表示にもやや難があり、NTFS領域の表示が"NTFS"ではなく
"???"などになります。(実用上の問題はありません)
この表示はboot0の容量制限が非常に厳しい事に由来します。
以上2点のカスタマイズを簡便にするために立ち上げられたサイトです。
当スレのHackerの皆様に対して感謝の念を忘れずに。
※このサイト、テンプレ内容ともにブートローダ変更の安全を保証するものでは
なく、変更に伴う一切の責任は負いかねます。必ず自己責任でお願いします。
(http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono53.htmlよりまとめました)
0012boot
2006/01/01(日) 17:23:04Q. sendmailは使わないのですが。
A. /etc/rc.confにsendmail_enable="NO"
他のMTAを使っている場合は"NONE"ですが、あまり推奨されない理由は以下を。
sendmail_enable="NONE"にして/var/spool/clientmqueueが溢れる原因は、
ここにファイルを置くプログラムがあるからです。
で、FreeBSDのデフォルトだとperiodicがここにファイルを作ります。
periodicはcronで回るスクリプトね。
/etc/defaults/periodic.confではデフォルトでrootにメールを送る設定になって
ます。これを通常のログファイルに残すようにするには、/etc/periodic.confを
新規に作成して、
daily_output="/var/log/daily.log"
daily_status_security_output="/var/log/daily.log"
weekly_output="/var/log/weekly.log"
monthly_output="/var/log/monthly.log"
と記述します。それと、おまけで、
daily_clean_hoststat_enable="NO"
daily_queuerun_enable="NO"
daily_status_mailq_enable="NO"
と、記述しておくとsendmail関係のスクリプトが実行されなくなります。
普通に使ってる人はこれでclientmqueueにメールが溜ることはなくなると思うけど
サーバなどで使ってる場合は、セキュリティ上インバウンドのsendmailデーモン
だけは起動しておいたほうが好ましいです。
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/810,812
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/15,29)
0013boot
2006/01/01(日) 17:24:20Q. makeしたらxxx以下がxxxGも食ってる。
A. WRKDIRPREFIX?=とDISTDIR?= がデカいパーティションを指すように
/etc/make.confに書いとけよ。
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122529606/638)
Q. Xを入れずにコンソールで日本語を見たいのですが、5.Xでkonが動きません。
A. ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/154-160)
Q. Packagesからインストールした場合よりPortsからインストールした場合の方が
動作が遅いのですが?
A. 最適化オプションは自己責任で
Q. アップデート作業に失敗し、>boot kernel.oldで起動してます。
次に失敗したら、このkernel.oldは消えますか?
A. 消えません。
boot kernel.old の状態で make installkernel した場合は
/boot/kernel/以下が単に入れ替わるだけで、/boot/kernel.old/以下は
そのまま残ります。
また、普通にbootした状態でも、
make reinstallkernel
とすれば、/boot/kernel/ → /boot/kernel.old/のコピーは行われません。
詳しくは /usr/src/sys/conf/kern.post.mk を参照のこと。
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/389)
0014boot
2006/01/01(日) 17:25:321. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは、
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ、
という意味であって、決して、高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方、回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
(BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/より)
0015boot
2006/01/01(日) 17:32:06>>1のテンプレへのアンカーと実際のテンプレがずれました。
お屠蘇でボーッとしてました。申し訳ない。
思い付きですが、
>>11を英訳してあげるとgoogleから来た英語圏な人は喜ぶのではないかと。
テンプレは以上です。前スレよりsageておいてください。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:13:53>
>"../zlib/libz.la" これがないってエラー出て
>コンパイル通らないんだけど
>
>FreeBSD 4.10 と Mysql 4.1.16 の組み合わせはOK
>FreeBSD 4.11 と Mysql 5.0.17の組み合わせはOK
前スレの訂正です
MySQL5.0.16だとFreeBSD 4.Xが問題なくインストールできてました
現在最新のMySQL5.0.17だとFreeBSD 4.Xはコンパイル中に落ちて
インストール必ず失敗する状況です
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 21:26:570019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 21:54:09日本語のおかしさで釣りと気づけよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:45:41いや、FreeBSD4.X系は
最新MySQLがインストールできないという意味です。
FreeBSD5.4は大丈夫でした。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:58:44バグレポート見ると、FreeBSD 6.0下だとクラッシュするから
回避策でFreeBSD 5.4を使いなさいってあるな
でもこれとは違いような
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:01:19野良ビルドしたのか?
それなら書くまでもなかろう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:05:58いやPorts
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-December/028364.html
0024前スレ922
2006/01/02(月) 00:49:54そういうものなのですか. とりあえず動くカードもあるのでまったり待ってみることにします.
皆様レスありがとうございました.
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:37:08前スレはまだ終わってないじゃないですか。
0026前スレ922
2006/01/02(月) 02:53:03スレがもったいないとは思ったのですが, こちらの24を書き込む時点で, 前スレの方
に次スレへのリンクの後にレスがなく, こちらの23の方が最新だったので, 前スレに
書くと前スレ954 に読んで頂けない可能性が高いと思ったのでこちらに書きこみまし
た.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 03:33:30002825=前スレ954
2006/01/02(月) 04:43:58ありがとうございます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 08:12:10これのサウンド機能が有効になりません。
Intel 915PM Express というチップセットを搭載しています。
カーネルの設定は、
device sound
device "snd_ich"
としています。
/dev/mixer なども生成されていませんし、
起動時のメッセージを見ても sound 機能が認識された様子はありません。
FreeBSD 5.4R〜現在のstable、7.0-currentも試しましたが
音がならないようです。
何とかサウンド機能を有効にする方法はないでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 12:55:45dmesg, kldstat, kldload
このコマンドをどう使えばよいのでしょうか?
とかいう質問は断る。
003129
2006/01/02(月) 16:35:36snd_ich などはカーネル内に組み込まれているのを確認済みです。
一応、同じ手順でThinkPad X31 などはサウンド機能を有効にできています。
VAIOの場合は、何故かFreeBSD側がサウンドデバイスを認識しないのです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:40:14じゃあpciconfでIDを調べて /sys/dev/sound/pci/ich.cの
ich_devs[]にそれを追加しないといけないかもね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:35:22http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/865 は試した?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:42:59しまった。PSでみたらプロセスが生きてる。
このプロセスに戻るコマンドを教えてください
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:44:39ls -R のような再帰的にファイル名を取得する方法
ありませんか
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:50:16fg
003734
2006/01/02(月) 18:06:39thank's
jobsでジョブ番号を調べて
fg ジョブ番号 で目的のプロセスに戻ることができました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:08:53FTPはプロトコルにその辺の規定がなく、ファイルリストの返事の仕方も実装依存なため、
クライアント側がたくさんの事例を抱えて頑張るしかない。
ちょっと昔の anonymous ftp サーバのルートディレクトリに ls-lR.gz とかがおいてあったのは
その辺を便利にする為もある。
003935
2006/01/03(火) 00:04:53さんくすこです。
クライアントでなんとかせないかんということですね
再帰的にファイル名を取得するスクリプトとかを
phpでやってみたりしましたが
結局はサーバに振り回されてしまうと...
管理者に連絡してみます
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:36:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:15:07はっはっは、何を莫迦な、とおもってぐぐったら
http://www.xbox-bsd.nl/
こんなのあるのな・・・
Status
The version in HEAD is stable; although it has a poor console driver.
IDE, USB and sound work perfectly; the NForce Ethernet adapter is not yet supported due.
Todo
I'm working on cleaning/integrating the frame buffer support, NVidia Ethernet support and a boot CD.
This is in no particular order; any help is very welcome!
あなおそろしや
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:09:54CURRENTには既に取り込まれていたり、1月第1週にMFCが予定されていたり。
マジですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:30:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/n331-
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:09:26そしたら買ってみてサーバ代わりになるか遊んでみるのもいいかも。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:17:21どうやったらいいんでしょう?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:17:300047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:28:220048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 05:59:17stable-list購読
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 14:04:50PostgreSQLに移行をまじめに検討したほうがよいか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 14:25:05Thread とかの問題?。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:09:13どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います。
~/.xinitrc
scim &
~/.cshrc
setenv XMODFIERS @im=scim
setenv GTK_IM_MODULE xim
pkg_info | grep anthy
ja-anthy-6700b
ja-scim-anthy-0.60
ホストOS WindowsXP Pro
ゲストOS FreeBSD 6.0
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:39:33ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=15861
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:54:06サンクス。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:17:42ATI も MATROX もダメだ……
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 18:18:21もしかしてFreeBSD 6.0ですか?
MLにあがってたけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 18:45:30cvsupをしようと思うのですが、どなたか教えていただけませんか?
(localhost)#ssh -L 8088:cvsup*.jp.freebsd.org:5999 hogehoge.jp
sshでhogehoge.jpには接続可。
(localhost)#ssh localhost -p 8088で止まってしまいます。
よろしくお願いします。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 20:28:27(localhost)#ssh -L 5999:cvsup*.jp.freebsd.org:5999 hogehoge.jp
(localhost)#cvsup -h localhost -g -L 2 /etc/cvsupfile
で良いと思いますが。
もしfirewallがport 5999のoutboundは許可してるなら
(localhost)#cvsup -P - -g -L 2 /etc/cvsupfile
というようにpassive modeで動かすという手もあります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 20:35:28いっそ portsnap を使うようにしてみるとか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 23:40:54ありがとうございます、明日早速試してみます。
>>59
portsnapってportの更新だけじゃないんですか?
stableも更新されるんですか?
006154
2006/01/05(木) 00:00:11>もしかしてFreeBSD 6.0ですか?
Yes.
-mobile で CURRENT に対策入れたとか言ってる気がするからそのうち治るのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 03:45:420063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 03:52:260064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 04:07:250065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 04:12:01確かにスレ立てる人は、めんどいと思うけど
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 05:09:42大層な身分だな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 09:13:09知っている方教えてください。
1)rc.confの内容を再起動させずに反映
2)emacsのEOFにおける下方向カーソル移動で、自動改行禁止
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 09:52:592) 今@21.3 はデフォルトでそうなってないか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 10:02:401) はやっぱ無理ですか。どっかで見た気がしたのはきっと夢です。
2) では、WSに入ってるemacsが19.28.1なのでそうなってないのです。
家の21.3はちゃんとなってます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:15:04「一般論」と書いてあるだろうが。
エスパーな俺様が想像するに、>>69 のやりたい事は、
/etc/rc.d/hoge restart とかで実現可能なのではないのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:19:510072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:30:230073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:55:530074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:10:41nfs_client_enable="NO" に変更して、それがキチンと反映されるかな?
各種無線 LAN card のファームウェアの読み込みとかはどうだろう?
007551
2006/01/05(木) 12:55:45大文字で書いていないのが原因でした。
VMware上なので特別な設定が必要かと思い見落としていました。
~/.cshrc
setenv XMODFIERS @im=scim
↓
setenv XMODFIERS @im=SCIM
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:02:31暗いと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:14:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:21:310079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:30:23一緒にインストールされるソフト一覧ってどこに書いてありますか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:35:59See /usr/ports/Mk/bsd.port.mk.
make all-depends-list
make build-depends-list
make package-depends-list
make run-depends-list
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:07:45明かりをつけろと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:15:29普通に面白くない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:33:45普通に面白くない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:38:480085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:46:120086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:53:24おれはテンプレ長くても別に困らない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:53:55スレ立てないもんな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:18:11portsにも見当たらず
どこへ行けばよいのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:22:17http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=ports+mkisofs&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:26:13Linuxだとdvdrecordで書き込めたようですが、
FreeBSDだとなんかエラーが出ます。
どうすればいいでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:28:29どんなエラーか書かないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:38:24オチまたは突っ込みどころが違います。
C:\FreeBSD>
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:21:18ハードウェア関連のドライバを一つでも外すとmakeで必ずエラーが出てしまいます。
USBのドライバだけを外してもエラーが出てしまいます。
しかしカーネルオプションだけを追加してmakeすると正常に終了します。
考えられる原因は何でしょうか?
お願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:48:34>設定ファイルのハードウェア関連のドライバを一つでも外す
これ、具体的には何をどうしたの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:58:46GENERICカーネルコンフィグです。
#でコメントアウトしました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:01:38GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
なにが「GENERICカーネルコンフィグです」だ。初心者はすっこんでろ!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:02:350098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:02:50/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
は読んだ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:06:56> なにが「GENERICカーネルコンフィグです」だ。初心者はすっこんでろ!!
初心者もOKと書いてあるスレで何を吠えてるんだ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:08:58カーネルコンフィグで何か間違っていますか?
>>97
デフォルトのGENERICはバックアップを取っています。
>>98
読んでいません。
010193
2006/01/05(木) 23:12:06http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
これなら一通り読みました。
カーネルの再構築の手順は絶対に間違っていません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:13:40コマンド1つから最後まで。
書き換えた個所もさらして。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:14:36010493
2006/01/05(木) 23:18:24/usr/src/sys/i386/conf
に移動し、cpでGENERIC.oldとバックアップを取り、
GENERICを設定します。
コメントアウトした行は一番下の方のUSBドライバのみです。
そして
config GENERIC
とし、
../../compile/GENERIC
に移動し、
make cleandepend
とし、
make
とし、
この段階でエラーが出てしまいます。
010593
2006/01/05(木) 23:19:43仮にGENERICとしています。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:19:50まさかとは思うが、「USBのドライバだけを外し」って、
device ehci # EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
#device usb # USB Bus (required)
device udbp # USB Double Bulk Pipe devices
device ugen # Generic
↑こんな風にしたんじゃないよな?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:20:58010893
2006/01/05(木) 23:22:09make cleandepend
した後に
make dependしています
そしてその後makeでエラー。
>>106
いえ、USBと書いてある行は全てコメントアウトしています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています