初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001boot
2006/01/01(日) 17:00:00ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0880851
2006/01/27(金) 09:01:49>>879様
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
ifconfig dc0 media 100baseTX
ifconfig dc0 media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex
ifconfig dc0 media 10baseT/UTP
すべて試しましたがだめでした
3.2用のdmなドライバを使ってみたりもしましたが、どうにもうまくいかないので
あきらめてfxpなNICを買おうと思います
いろいろありがとうございました
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:29:030882872
2006/01/27(金) 09:53:46Davicom DM9102A 10/100BaseTX って、個体差大きすぎで使い
物にならんぞ。たぶん PHY 周辺の回路なんだろうけど…
去年、友人の会社がDELL のデスクトップを 10台くらい除却処
分したんで、そいつらについてた奴を 6 枚分けてもらったん
だが、当時の 6.0-current でためすと、実際に link-up した
のは 2 枚だけ。
その他も Windows 機にさせば動作したけど滅茶苦茶遅い奴と
かあったし。
if_dc.c つつけば何とかなったかも知れないけど、そこまで戦
う気力はなかった、どうせ只だったし…
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:23:05WITH_OPENSSL=yes のオプションだけでportsからいれてみたところ
mysql> show variables like 'have_openssl';
+---------------+----------+
| Variable_name | Value |
+---------------+----------+
| have_openssl | DISABLED |
+---------------+----------+
1 row in set (0.00 sec)
opensslが有効でないようです。
MakefileをみたところMySQL4.xにはあったCONFIGURE_ARGS
の--with-vioオプションの指定 がなくなってますが
これは、自分で追加しないといけないのでしょうか
MySQL5.0でopenssl接続やられてる方
どのようにオプションつけてますでしょうか
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:29:11激安 NIC(1000円以下級) とかの個人的心象(評判・風説・偏見に基づく)は
これくらいだと思ってたんだけど Davicom ダメっすか?
SMC ≒ SiS ≧ Davicom >> VIA ≧ realtek
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:31:23これはFREEBSD側の設定でしょうか
それともBIOSの設定でしょうか
すれ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:44:200887 ◆WLaeMmOOug
2006/01/27(金) 20:13:00どれインストールしようか困ってます
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:23:59いまなら emacs (ports/editors/emacs) 以外あり得ない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:03:430890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:09:36emacs に Wnn, Canna, SJ3 のサポートをバイナリレベルでいれた奴
詳細はぐぐれ
今 SJ3 をどうしても使いたいというのでない限り
emacs + tamago, emacs + wc.el でそれほど問題なく使えるはず
(と書けば emcws 派から反論があるはずなので詳細はそちらにまかせる)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:54:20Nemacsも仲間に入れてあげてください
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:55:59> --with-vioオプションの指定 がなくなってますが
> これは、自分で追加しないといけないのでしょうか
そのようですね。
> http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/secure-requirements.html
> 2. When you configure MySQL, run the configure script with the --with-vio and --with-openssl options.
# 当方、ssh でふぉわーどしているので -DWITH_OPENSSL はつけていません:)
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:59:36vgeはどう?
0894パソコン超初心者
2006/01/27(金) 23:19:25とても小さなことなんですが、聞いてくれませんか?
CD−ROMドライブ非搭載の中古ノートPCにFreeBSDを入れたいんですけど、CD無いと出来ないんでしょうか?
なんか、専用のFDDがあるので、そこから、OS入れることって出来るんでしょうか?
もしできるのなら、起動ディスクの作り方を教えていただけませんか?
現在の環境スペック
メーカー:チンコ 240X type 2609-51j
メム:192MB
CPU:セレ450M
HDD12GB
少ない情報量かもしれませんが、これで精一杯です。
以上ですが、よろしくおねがいします。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:20:47煽りや釣りじゃなければちゃんと書こうぜ?
な?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:30:50ダメな質問する奴と同様にだまっとけっつー
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:32:22質問する態度じゃねーだろっつー
0898894
2006/01/27(金) 23:37:59すみません。
とても小さなことなんですが、聞いてくれませんか?
CD−ROMドライブ非搭載の中古ノートPCにFreeBSDを入れたいんですけど、CD無いと出来ないんでしょうか?
なんか、専用のFDDがあるので、そこから、OS入れることって出来るんでしょうか?
もしできるのなら、起動ディスクの作り方を教えていただけませんか?
現在の環境スペック
メーカー:IBM? ThinkPad 240X type 2609-51j
メム:192MB
CPU:セレ450M
HDD12GB
少ない情報量かもしれませんが、これで精一杯です。
以上ですが、よろしくおねがいします。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:52:52ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/floppies/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:24:35だからこそお前みたいなクソが黙っておけって書いたんだが
お前って本当に目先だけを繕うだけの馬鹿だな
何回繰り返すつもりだ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:32:51粘着テラキモス〜
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:42:28しかしなんでconfigureオプションから削除されたんだろ
なにかとFreeBSDでMySQLって問題あるね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:35:00FreeBSD4+MySQL4だとLinuxThreads必須だったけど(まあ俺の環境な訳だが)、
FreeBSD6+MySQL4/5はネイティブスレッドでもパフォーマンスよくなったのかな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:18:57FreeBSD6.0との相性最悪ってことは間違いなさそう
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 03:19:127年ほど前の正月休みに両親とロスアルトスのジョブスの実家(もんじゃ焼き屋)に食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなりジョブスが玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わないアメリカンないでたちで。
ジョブスが「俺いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、店内にいた高校生集団が「ジョブスさん!」「ジョブスさんかっけー!」などと騒ぎ出し、ジョブスが戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使いサインをしてくれた。
高校生達がジョブスの母校ホームステッド高校のサッカー部だとわかったカズはいい笑顔で会話を交わしていた。
そしてジョブスは「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親はジョブスの気さくさとかっこよさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(ジョブス母)が階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 04:07:44~~~~
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:10:30ad4: 152627MB <WDC WD1600JS-40MVB1 10.02E01> at ata2-master SATA150
のあとでものすごく時間がかかります。その次には
Trying to mount root from ufs:/dev/ad4s3a
になるのですが。
同じマシンに 5.4-stable も入っているのですが、問題ありません。
何か解決策を教えてください。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:12:52packageから入れたfirefoxがよく落ちて
使いものにならないんですが、みんなこんなもんなんですか?
それとも自分の環境が何かおかしいんでしょうか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:15:01options SCSI_DELAY=15000
から
options SCSI_DELAY=5000
と減らしていますが、ここが原因でいいですか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:23:11もし、それが原因なら、別にカーネル再構築しなくても、
/boot/loader.conf
に、
kern.cam.scsi_delay="2000"
と追加して再起動すればいいじゃない?
単位は、msで、この場合は2秒待ち。
0912907
2006/01/28(土) 06:18:09>>909
ちょっと違う現象だと思います。
>>910-911
やってみましたが、変わりはありませんでした。
verboseでbootしたのですが、
(probe6:sbp0:0:6:0): Unretryable Error と
GEOM: new disk ad4
の間で10秒以上時間がかかります。
今まで2台のマシンに6.0Rを入れてきたのですが、このマシンだけ異様に時間がかかります。
もうちょっとがんばってみたいと思います。
(options GEOM_GPTを外しただけだとGEOMは無効にならんのかな、というか
また別問題かな)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:07:13わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:10:070915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:28:250916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:46:24それ、わたしも知りたいです。
今わたし中国にいて(いや広島とかじゃなくて)、ここ2〜3日なぜか
www.freebsd.org につながらないので、ご紹介のサイトの情報は
見られないのですが、少し古い
http://jeremy.zawodny.com/blog/archives/000697.html
を読むと、portsからLinuxThreads付きでMySQL4.x以上を入れれば
全く問題ないとあります。これは >>903 氏の環境で、FreeBSD 5.0まで
の話ですね。
ご紹介のサイトはやはりThreads関係の話なんですかねー。接続が回復
したら読んでみます。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:54:00ttp://www.allbsd.org/~hrs/diary/?01280357#current
>/usr/local/etc/portsnap.conf にURL=portsnap.allbsd.orgを指定すれば使えます。
らしいが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:57:460919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:06:12ttp://tatsuya.info/pukiwiki/?FreeBSD%2FSA%C2%D0%B1%FE%20ISO%A5%A4%A5%E1%A1%BC%A5%B8
から、
FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 disc1 の isoを入手して、CD-RWに焼いて、CD bootして、
upgradeインストールしようとしています。
mount pointを選び、インストール元を選ぶ(CD)ところまでは正常ですが、
baseとportをコピーする際に、エラーします。
(エラーして、-1 byte コピーしたというようなメッセージ。不明確ですいません)
dictやsrcはコピーできるようです。
なにが問題なのでしょうか?
6.0-p3や他のCD-RWを使っても、同じ症状です。
よろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:20:50f 2005/12/29 ports/91051 ale mysql crashes under load with FreeBSD 6.0
o 2006/01/15ports/91807 ale Incorrect pkg-plist for databases/mysql50-(server|client) ports on 4.x system
o 2006/01/16i386/91857 i386 abnormal high load using apache2+mysql+php 5
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:23:56取ってきたISOイメージのMD5値は配布元とあってるかい?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:42:290923873
2006/01/28(土) 23:59:024週間も前に入っていたのか……
気付かなかった……
ごめん。
でもportsnap本体の方はないのか。
localで作成してたり、変更したりしているportが結構
あるから自前で作成したいんだよなー。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:51:21/usr/src以下のMakefileなどがMakefile,vとなってしまったんですけど
,vのファイルからMakefileなどを作ることはできるんですか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:18:18それsupfileを間違えてる。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:20:36レスありがとうございました.
わかりました,supfileをもう一度書き直してupdateしてみます.
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:23:300929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 02:37:52繋げるだけならコネクタの形状さえ合えばOK。OSは関係ないYO!!
いつもの釣り野郎っぽいけど、まずWS440BXのBIOSがBigdriveに対応してるか確認しろ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 02:56:500931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 03:34:58インストールしているportsに規模よるだろ
てか、ちゃんと、/usr/ports/UPDATING読んだ?
半年ぶりなら、不具合出てるかもしれない
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 05:49:16使えている人いるの?
0933872
2006/01/29(日) 06:22:1720051105:
AFFECTS: all users of gnome/glib/gtk
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
GNOME has been updated to 2.12 and gtk/glib to 2.8.
DO NOT USE portupgrade(1) to update your ports. Instead, use
the gnome_upgrade.sh script from
http://www.marcuscom.com/downloads/gnome_upgrade212.sh
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 06:39:55私は使えています。
まずは製品名、dmesgの結果or/var/log/messagesの抜粋結果をどうぞ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:23:55マウントしたパーティションにFreeBSDをインストールしたいのですが
pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/base を cat でくっつけて展開すれば良いのですか?
そのような文章がみあたらないのですが...
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:34:18それでいいんじゃない? install.shのまんまだし
cat base.?? | tar --unlink -xpzf - -C ${DESTDIR:-/}
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:03:28で、
xorg-server-6.8.2_7 < needs updating (port has 6.9.0)
とかを portupgrade しようとすると、
xprintf.c:42: #error "no working va_copy was found"
xprintf.c: In function `Xvprintf':
xprintf.c:53: warning: implicit declaration of function `va_copy'
xprintf.c:51: warning: `va2' might be used uninitialized in this function
xprintf.c: In function `XNFvprintf':
xprintf.c:81: warning: `va2' might be used uninitialized in this function
*** Error code 1
Stop in /pub/PORTS/x11-servers/xorg-server/work/xc/programs/Xserver/os.
*** Error code 1
Stop in /pub/PORTS/x11-servers/xorg-server/work/xc/programs/Xserver.
*** Error code 1
Stop in /pub/PORTS/x11-servers/xorg-server.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade96417.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! x11-servers/xorg-server (xorg-server-6.8.2_7) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
となります。
/tmp/portupgrade96417.0 はありません。
どの様に対処すればよいのでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:13:56/usr/share/examples/cvsupを何故使わないのだ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 10:06:06MySQLによる最速RDBMS構築ガイド(ソフトバンクパブリッシング)によると
FreeBSD4 よりFreeBSD5のほうが速度で劣るとあります。
MySQLを中心に考えるなら、OSはLinuxがベストという印象ですね。
PostgreSQLはどうなんでしょうか。
0940
2006/01/29(日) 11:11:2420060125: p4 FreeBSD-SA-06:06.kmem, FreeBSD-SA-06:07.pf
Make sure buffers in if_bridge are fully initialized before
copying them to userland. Correct a logic error which could
allow too much data to be copied into userland. [06:06]
Correct an error in pf handling of IP packet fragments which
could result in a kernel panic. [06:07]
20060118: p3 FreeBSD-SA-06:05.80211
Correct a buffer overflow when scanning for 802.11 wireless
networks which can be provoked by corrupt beacon or probe
response frames.
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:29:12portupgrade imake && portupgrade xorg-*
でどうか。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:22:27↑このサイトってFreeBSDだと聞いたが、どうだろう?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:27:32ファイル/usr/local/etc/smb.confに下の記述をして、
sambaデーモンを再起動したけど、WinXPのマシンからアクセスできない。
とりあえず、セキュリティはどうでもいいから、/tmpにアクセスできさえすればいいんですけど。
他に何を書き加えればいいですか?
smb.conf
[global]
workgroup = MSHOME
security = share
hosts allow = 192.168.0.
[tmp]
comment = Temporary file space
path = /tmp
read only = no
public = yes
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:31:34[global]
workgroup = ANNEX
server string =
hosts allow = 192.168.100. 127.
encrypt passwords = yes
smb passwd file = /usr/local/private/smbpasswd
# for Japanese Users
client code page=932
coding system=EUC
#Annex share
[www]
comment =
path = /www
valid users = hogehoge
public = no
writable = yes
printable = no
create mask = 644
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:03:37[tmp] に
path = /tmp
force user = nobody
force group = nobody
read only = no
guest ok = yes
がついてる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:27:25Mixed Media,Inc. 211.13.220.66 FreeBSDApache/1.3.33 Unix PHP/4.3.10 14-Aug-2005
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 14:55:31ハンドブックに載っているhw.ata.wcやhw.ata.ata_dmaをオフにして
運用することはディスクの安定性というか信頼性が向上すると考えていいのでしょうか?
0948947
2006/01/29(日) 14:59:58http://e-words.jp/w/PIO.html
なんかみてみると緊急用に使うのが主なんですね。
速度削ってディスクに負担かけなければ安定するってことはなさそうですね。
失礼しました。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 15:04:12> 速度削ってディスクに負担かけなければ
つか, 一度回りだしたディスクは止めてはならない.
ディスクの機械系は spin-up の時に一番負荷がかかる.
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 15:31:32その Mixed Media,Inc の IP ブロックって、ワンクリック詐欺・出会い系詐欺ばっかだな…
ttp://toolbar.netcraft.com/netblock?q=MXM-NET,211.13.220.0,211.13.220.127
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:09:37FreeBsdのinstallはFDDかCD-Romがないとだめなのか?
ネットワークしかつなげない古いパソコンにいれたいんだけど
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:16:45元にもどすにはどうしたらいいカニ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:25:50ネットからブートするか、HDD取り出してよそでインストールするか。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:26:32当方は、5.4Rと6.0Rでネットワークインストール(NFS, dhcp, tftp鯖を立てて、NICで起動するやり方)
を試したが、うまくいかなかった。
5.4Rの場合、ディスクを#2に換えろとか意味不明な指示が出る。
disc2.isoに換えても無理。
6.0Rの場合、最後まで行ったと思ったら、対象HDDを書き換えてない。
というか、うまく出来たやついるのか?いたら、どうやったか教えてくれ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:41:550957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:00:08Linuxデーモンにあって、Windowsのコマンドにはない
Windowsのサービスにあって、Windowsアプリケーションにはない
こりゃいったいなんじゃらほい?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:07:060959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:22:51必要なのは実力です。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:34:47あとは、正月に休めなくても、夜中に帰れなくてもめげないタフさとかね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:48:52実力ってどうやってつけるの?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:54:30窓鯖ならM$のそれなりの資格は役に立つ鴨。
海胆鯖なら経験と実績と適応力が全て。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:17:49海キモって珍しい
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:19:000965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:20:08まあ気にしないでくれ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:25:47サーバー立ててもこれだけはやれってのがあったら教えてください
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:29:36サーバー立てる前に、まず英語。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:26:57師匠に弟子入りする
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:32:38オール巨人でええかな
0970951
2006/01/29(日) 21:33:44再挑戦
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:46:10Warning: memory type IpFw/IpAcct leaked memory on destroy ( 1 allocations, 1024 bytes leaked).
と出るんですけどこれは何ですか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:47:23route: 211.13.192.0/19
descr: MEX
Media EXchange Co., Inc.
origin: AS7514
notify: tech@mex.ad.jp
mnt-by: MAINT-AS7514
changed: tech@mex.ad.jp 20000314
source: RADB
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:48:34> Media EXchange Co., Inc.
ライブドアだね.
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:57:27おととい古いDEC 21140-AEで、ブートフロッピーを用い
ネットワークインストールできたぞ。(外部FTP経由)
最初は、必要最小限の構成だけ入れて、あとから
/usr/sbin/sysinstall
で必要なものを入れていけばいい。
>>954
FreeBSDで1DVDで入るisoイメージは配布しないのかね。
BitTorrentsでもええから配布してくれんかのう…
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:59:15GeoIP Country Edition: JP, Japan
# aslookup -r 211.13.220.127
AS7514:Media EXchange Co, Inc., /MEX
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:17:10FDDのないマシンでどうやってブートフロッピー読ませるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:22:320978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:27:35すでに分かっているパッケージ名のもののインストール方法のドキュメントは
たくさん見つけましたが、そもそもそのパッケージ名をどうして調べるのかが
わかりませんでした。
今のところ、ftpでLatestのディレクトリのリストをローカルに落としてきて
そこから探すのをやってますが、もっとスマートなやり方が絶対にありそうに
思えます。Debian GNU/Linuxでの"apt-cache search"みたいなやり方ないで
しょうか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:43:50オフトピだが
[goo 辞書]より
海胆/海栗 => ウニ綱の棘皮(きよくひ)動物の総称
雲丹 => ウニの卵巣を塩漬けにした食品
...らしいよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。